JPH07250245A - 画像データ処理装置 - Google Patents

画像データ処理装置

Info

Publication number
JPH07250245A
JPH07250245A JP6038317A JP3831794A JPH07250245A JP H07250245 A JPH07250245 A JP H07250245A JP 6038317 A JP6038317 A JP 6038317A JP 3831794 A JP3831794 A JP 3831794A JP H07250245 A JPH07250245 A JP H07250245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code information
dot
pattern
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6038317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552263B2 (ja
Inventor
Masakazu Oshita
下 政 和 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03831794A priority Critical patent/JP3552263B2/ja
Publication of JPH07250245A publication Critical patent/JPH07250245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552263B2 publication Critical patent/JP3552263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像データの高解像度化,メモリデータの低
減,画像データ処理汎用性の向上,デ−タ処理機能の向
上,および画像データ処理の選択自由度の向上。 【構成】 画像データを抽出するためのウインドウ,線
分形状を認識し複数ビットのコード情報を生成するパタ
ーン認識手段,画像データを複数領域に設定可能とする
画像領域設定手段又は解像度設定手段、および、パター
ン認識手段によって生成されたコード情報と、画像領域
設定手段又は解像度設定手段が生成したコード情報とを
アドレスとして、それらに対応する補正データを読み出
すパタ−ンメモリ手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レーザプリンタ等の
光露光方式のプリンタ,デジタル複写機,普通紙ファッ
クシリミリ等の画像データ(デジタル)を記録する画像
形成装置あるいはデジタル画像デ−タを処理して2次元
ディスプレイに表示する画像表示装置に適用する画像デ
−タ処理装置に関し、特にその画質向上処理に関する。
【0002】
【従来の技術】前述のような画像形成装置あるいは画像
表示装置においては、文字コードデータをフォントデー
タを用いて変換した文字イメージデータ、あるいはイメ
ージスキャナ等によって読み取られた画像イメージデー
タを量子化して、メモリ(RAM)上のビデオメモリ領
域に2値データでビットマップ状(ドットマトリクス
状)に展開し、それを順次読み出して記録デ−タ又はビ
デオデータとして画像形成部(プリンタ又は2次元デイ
スプレイ)へ送出して、記録紙上又はディスプレイ上に
画像を記録又は表示する。
【0003】この場合、画像形成対象がアナログ像であ
ればどの方向へも連続し得るが、それを量子化して展開
したデジタルのビットマップ像は、ドットマトリクスの
直交する方向に1ドット単位でステップ状にしか方向を
変えられないため、形成画像にゆがみを生じることにな
る。そのため、ドットマトリクスの直交する方向に対し
て傾斜した直線や滑らかな曲線が階段状に形成されるジ
ャギーが生じ、文字や画像(特に輪郭部)をオリジナル
のイメージと同じに、あるいは所望の形状に形成するこ
とが困難であった。
【0004】このような画像のゆがみを減少させるため
に有効な方法としては、ドットマトリクスのドットサイ
ズを小さくして密度を増すことにより、ビットマップ像
の解像度を高くする方法がある。
【0005】しかし、解像度を高くすると大幅なコスト
アップならびに処理速度低下になる。例えば、300×
300dpiの2次元ビットマップの解像度を2倍にす
ると、600×600dpiのビットマップが得られる
が、4倍のメモリ容量が必要になる。情報量が4倍にな
るので、単純には1頁(1画面)の処理速度が1/4に
低下するので、処理速度を同じにするためには略4倍の
速度のデータ処理が必要になる。
【0006】また、画像のゆがみを減少させるための他
の方法として、補間技法を用いて、階段状になった角を
つないで連続したスロープ状にしたり、隣接するドット
の明度を平均化してエッジをぼかす方法もあるが、この
方法によると階段状のジャギーは滑らかになるが、細い
形状も取り除かれてしまうためコントラストや解像度が
低下してしまうという問題がある。
【0007】そこで、例えば米国特許第4,544,9
22号に見られるように、ビットマップ状に展開された
ドットパターンの特定の部分に対して、選択的に標準の
ドット幅より小さいドットを付加したり、あるいは除去
したりすることによって平滑化する技法が開発されてい
る。そのためにドットパターンの補正すべき特定部を検
出する技法としてパターン認識やテンプレート突き合わ
せの処理を行ない、その結果に応じて各ドットの補正を
行なっていたため、コントラストを損なうことなく線形
状をなめらかにして画質は向上させることはできるが、
その処理装置に非常に費用がかかり、しかも処理時間が
長くかかるという問題があった。
【0008】このような問題を解決しようとして、特開
平2-112966号公報に見られるように、ビットマップと所
定の予め記憶されているテンプレートとを小片毎に突き
合わせることによって、予め選択されたビットマップの
特徴との一致を検出して、その一致した小片毎に補正ド
ットで置き換えることによって、プリント像の画質を高
めることが提案されている。
【0009】そして、この方法を実現するために、例え
ば展開されたビットマップ像のデータを直列化してFI
FOバッファに入力させてNビットずつMライン(M×
Nビット)のビットマップ像のサブセットを形成し、そ
こから予め定めた形状と個数のビットを含み、中心ビッ
トを有するサンプル窓を通してデータを観測あるいは抽
出し、そのデータを、予め記憶させているそれぞれ補正
すべき特徴パターンを有する各種テンプレートのデータ
と突き合わせてマッチングをとる。
【0010】そして、いずれかのテンプレートとマッチ
ングした場合には、その中心ビットに対してマッチング
したテンプレートに対応する補償サブセル(補正ドッ
ト)で置換し、いずれのテンプレートともマッチングし
なかった場合は、その中心ビットは補正しない。
【0011】このような処理を入力画像データを順次シ
フトさせながら任意のビットマップ像全体に対して、こ
の各ビットが順次中心ビットになるようにして実行する
ことにより、前述した他の技法に比べてメモリのデータ
記憶容量や演算部の処理能力をあまり大きくしなくて
も、精密な画質の向上を計ることができる。
【0012】しかしながら、前述のような画像データ処
理方法によっても、予め補正すべき全ての特徴パターン
毎に、サンプル窓に対応するテンプレートのデータを作
成してメモリに記憶させておかなければならなので、任
意の画像データに対応できるようにするにはテンプレー
トの数が相当な数になり、その作成に要する時間と費用
が膨大になるばかりか、その多数のテンプレートのデー
タを格納するメモリも大きな容量が必要になる。
【0013】更に、対象とする画像データを構成する各
ビットを順次中心ドットにして、その中心ドットに対し
てサンプル窓を通して観測あるいは抽出されるビットマ
ップ像のパターンと予め記憶されている全てのテンプレ
ートのパターンとのマッチングをとる(突き合わせを行
なう)必要があるため、そのテンプレートマッチングの
処理に時間がかかるという問題がある。
【0014】従って、更に上記のような問題を解決しよ
うとして、特願平3-314928号や特願平4-301395号におい
ては、ビットマップ状に展開された画像データに対して
輪郭線のジャギーを補正して画質の向上を計るために、
予めメモリに記憶させておくことが必要なデータを最小
限に低減し、画像データのうちの補正が必要なドットの
判別と補正が必要なドットに対する補正データの決定
を、マイクロプロセッサ等による簡単な判定及び演算に
よって極めて短時間で行なえるようにすることを、以下
に記す方法により達成している。
【0015】まず、ビットマップ状に展開された画像デ
ータの黒ドット領域と白ドット領域との境界部分の線分
形状を認識して、所要の各ドットに対して認識した線分
形状の特徴を複数ビットのコード情報に置き換え、少な
くともそのコード情報の一部を利用して補正が必要なド
ットか否かを判別し、補正が必要と判別したドットに対
しては上記コード情報に応じた補正を行なうものとす
る。
【0016】所要の各ドットに対して認識した線分形状
の特徴を表す上記コード情報には、線分の傾斜方向を示
すコードと、傾きの度合いを示すコードと、対象とする
ドットの水平あるいは垂直方向に連続する線分の最初の
ドットからの位置を示すコードとを含む。
【0017】また、上記画像データの対象とするドット
を中心として所定領域の各ドットのデータをウインドウ
を通して抽出し、そのウインドウを中心部のコア領域と
その周辺の複数の周辺領域とに分割し、コア領域から抽
出した画像データによる認識情報と、その認識結果に応
じて指定される一つ以上の周辺領域から抽出した画像デ
ータによる認識情報との組み合わせに基づいて、上記コ
ード情報を生成する。上述の処理を行なう画像デ−タ処
理装置は、ビットマップ状に展開された画像データの対
象とするドットを中心として所定領域の各ドットのデー
タを抽出するためのウインドウと、該ウインドウを通し
て抽出される画像データによって、該画像データの黒ド
ット領域と白ドット領域との境界部分の線分形状を認識
して、上記対象とするドットに対して認識した線分形状
の特徴を表す複数ビットのコード情報を生成するパター
ン認識手段と、少なくともそのコード情報の一部を利用
して補正が必要なドットか否かを判別する判別手段と、
該手段によって補正が必要と判別されたドットに対し
て、上記パターン認識手段によって生成されたコード情
報をアドレスとして予め記憶されている補正データを読
み出して出力するパターンメモリとを備える。
【0018】そして、上記パターン認識手段が、所要の
各ドットに対して認識した線分形状の特徴を表すコード
情報として、線分の傾斜方向に連続する線分の最初のド
ットからの位置を示すコードを含むコード情報を生成す
る。
【0019】また、この画像データ処理装置は、上記ウ
インドウを中心部のコア領域とその周辺の複数の周辺領
域とに分割して形成すると共に、上記パターン認識手段
は、そのコア領域から抽出される画像データを認識する
コア領域認識部と、その認識結果に応じて指定される一
つ以上の周辺領域から抽出される画像データを認識する
周辺領域認識部と、そのコア領域認識部による認識情報
と周辺領域認識部による認識情報との組み合わせに基づ
いて上記コ−ド情報を生成する手段を含む。
【0020】この画像デ−タ処理装置は、ビットマップ
状に展開された画像データの黒ドット領域の白ドット領
域との境界部分(文字等の輪郭線)の線分形状を認識し
て、所要の各ドットに対して複数ビットのコード情報に
置き換え、少なくともそのコード情報の一部を利用して
補正が必要なドットか否かを判別し、補正が必要なドッ
トに対しては上記コード情報に応じた補正を行なうの
で、予め補正が必要な全ての特徴パターンをテンプレー
トとして作成して記憶させておく必要が無くなり、補正
が必要なドットの判別と補正が必要なドットに対する補
正データの決定を上記コード情報を用いて簡単に短時間
で行なうことができる。
【0021】線分形状の特徴を表すコード情報は、線分
の傾斜方向,傾きの度合い、及び対象とするドットの水
平あるいは垂直方向に連続する線分の最初のドットから
の位置等によって容易に生成することができる。
【0022】また、画像データの対象とするドットを中
心として所定領域の各ドットのデータをウインドウを通
して抽出し、そのウインドウの中心部のコア領域から抽
出した画像データによる認識情報と、その認識結果に応
じて指定される一つ以上の周辺領域から抽出した画像デ
ータによる認識情報との組み合わせに基づいて線分形状
の特徴を表すコード情報を生成すれば、より少ないデー
タの認識により一層効率良く上記コード情報を生成でき
る。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】上述の、特願平3-3149
28号や特願平4-301395号に提示した画像データ処理方法
及び画像データ処理装置によって、ビットマップ状に展
開された画像データに対して輪郭線のジャギーを補正し
て画質の向上を計るために、予めメモリに記憶させてお
くことが必要なデータを最小限に低減し、画像データの
うちの補正が必要なドットの判別と補正が必要なドット
に対する補正データの決定を、CPU等による簡単な判
定及び演算によって極めて短時間で行うことが可能とな
った。
【0024】本発明は、画像データの高解像度化を第1
の目的とし、画質向上を計るために予めメモリに記憶さ
せておくことが必要なデータの更なる低減を第2の目的
とし、画像データ処理制御に関する汎用性の向上と出力
データによる画像データのイメージ展開に関する処理機
能の向上を第3の目的とし、画像データ処理の選択の自
由度を向上すると同時に、画像補正用データの作成に関
して汎用性を向上することを第4の目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の画像データ処理
装置は、従来技術の後半で述べた各手段を設けることに
より前記画像データ処理方法を実施するための装置であ
ると同時に、以下に述べる各手段を追加して設けること
により前述の目的を達成するものである。すなわち、本
発明の画像デ−タ処理装置はまず、上述の、ビットマッ
プ状に展開された画像データの、対象とするドットを中
心として所定領域の各ドットのデータを抽出するための
ウインドウと、該ウインドウを通して抽出される画像デ
ータによって、該画像データの黒ドット領域との境界部
分の線分形状を認識して、前記対象とするドットに対し
て認識した線分形状の特徴を表す複数ビットのコード情
報を生成するパターン認識手段と、少なくとも前記コー
ド情報の一部を利用して補正が必要なドットか否かを判
別する判別手段と、該判別手段によって補正が必要と判
別されたドットに対して、前記パターン認識手段によっ
て生成されたコード情報をアドレスとして、予め記憶さ
れている補正データを読み出して出力するパターンメモ
リ手段と、を備える。
【0026】加えて本発明の第1態様は、画像データ処
理装置の制御に関する汎用性の向上として、ビットマッ
プ状に2次元分布に展開された画像データを複数領域に
設定可能とする画像領域設定手段を設ける。そして画質
向上を意図して予めメモリに記憶しておくことが必要な
データ数の更なる低減のために、パタ−ンメモリ手段
は、補正が必要と判別されたドットに対して、前記パタ
ーン認識手段によって生成されたコード情報と、更に前
記画像領域設定手段の設定によって生成された各ドット
がどの画像領域に位置するかを示すコード情報とをアド
レスとして、予め記憶されている補正データを読み出し
て出力するものとする。
【0027】本発明の第2態様は、画像データ処理装置
の制御に関する汎用性の向上として、ビットマップ状に
展開された画像データの出力時の解像度を設定可能とす
る解像度設定手段を設ける。そして画質向上を意図して
予めメモリに記憶しておくことが必要なデータ数の更な
る低減のために、パタ−ンメモリ手段は、補正が必要と
判別されたドットに対して、前記パターン認識手段によ
って生成されたコード情報と、更に前記解像度設定手段
の設定によって生成された解像度を示すコード情報とを
アドレスとして、予め記憶されている補正データを読み
出して出力するものとする。
【0028】
【作用】第1態様によれば、画像領域設定手段により、
ビットマップ状に展開された画像データを複数領域に設
定可能であり、しかも、各設定に対応した補正デ−タが
パタ−ンメモリ手段より読み出される。各画像領域に対
して画像デ−タ処理の選択の自由度が向上すると共に、
パタ−ンメモリ手段の汎用性が向上する。
【0029】第2態様によれば、解像度設定手段によ
り、本画像デ−タ処理装置から画像デ−タを受ける出力
装置(プリンタ,2次元ディスプレイ)の解像度に合せ
た画像デ−タ補正が設定でき、出力装置の自由度(出力
装置に対する汎用性)が向上すると共に、パタ−ンメモ
リ手段の汎用性が向上する。
【0030】
【実施例】以下、この発明の数種の実施例を図面に基づ
いて具体的に説明する。まず全実施例に共通の部分を説
明する。図2は、この発明を実施した画像形成装置であ
るレーザプリンタ2の構成を示すブロック図である。レ
ーザプリンタ2は、画像デ−タ処理用のコントローラ
3,エンジンドライバ(画像形成機器類の駆動制御回
路)4,プリンタエンジン(画像形成機器類)5,及
び、コントロ−ラ3/エンジンドライバ4間のインター
フェイス6からなる。そして、このレーザプリンタ2
は、ホストコンピュータ1から転送されるプリントデー
タを受信してコントローラ3により、プリントデ−タを
ページ単位のビットマップ(記録/非記録ビットの2次
元分布)に展開する。すなわち感光体露光用の、レーザ
を駆動するためのドット情報であるビデオデータに変換
して、内部インターフェイス6を介してエンジンドライ
バ4へ送り、プリンタエンジン5をシーケンス制御して
用紙に可視像を形成する。
【0031】この内部インターフェイス6内に、この発
明の一実施例の画像データ処理装置であるドット補正部
7を設け、コントローラ3から送出されるビデオデータ
に対して、出力画像の画質が向上しかつこのレ−ザプリ
ンタの汎用性が向上するドット補正を行なう。
【0032】コントローラ3は、メインのマイクロコン
ピュータ(以下「MPU」という)31と、MPU31
が必要とするプログラム,定数データ及び文字フォント
等を格納したROM32と、一時的なデータやドットパ
ターン等をメモリするRAM33と、データの入出力を
制御するI/O 34と、I/O 34を介してMPU
31と接続される操作パネル35とから構成され、これ
らは互いにデータバス,アドレスバス,コントロールバ
ス等で接続されている。また、ホストマシン1及びドッ
ト補正部7を含む内部インターフェイス6も、I/O
34を介してMPU31に接続される。
【0033】エンジンドライバ44は、サブのマイクロ
コンピュータ(以下「CPU」という)41と、CPU
41が必要なプログラム,定数データを格納したROM
52と、一時的なデータをメモリするRAM43と、デ
ータの入出力を制御するI/O 44とから構成され、
これらは互いにデータバス,アドレスバス,コントロー
ルバス等で接続されている。I/O 44は、内部イン
ターフェイス6と接続され、コントローラ3からのビデ
オデータや操作パネル35上の各種スイッチの状態を入
力したり、画像クロック(WCLK)やペーパーエンド
等のステータス信号をコントローラ3へ入力する。I/
O 44はまた、プリンタエンジン5を構成する書き込
みユニット26及びその他のシーケンス機器群27と、
後述する同期センサを含む各種のセンサ類28とも接続
されている。
【0034】コントローラ3は、ホストコンピュータ1
からプリント命令等のコマンド及び文字データ、画像デ
ータ等のプリントデータを受信し、それらを編集して文
字コードならばROM32に記憶している文字フォント
によって画像書き込みに必要なドットパターンに変換
し、それらの文字及び画像(以下まとめて「画像」とい
う)のビットマップデータをRAM33内のビデオRA
M領域にページ単位で展開する。そして、エンジンドラ
イバ4からレディー信号と共に画像クロックWCLKが
入力すると、コントローラ3は、RAM33内のビデオ
RAM領域に展開されているビットマップデータ(ドッ
トパターン)を、画像クロックWCLKに同期したビデ
オデータとして、内部インターフェイス6を介してエン
ジンドライバ4に出力する。
【0035】内部インタ−フェイス6内のドット補正部
7が、後述するように、この発明によるドット補正を行
なう。
【0036】操作パネル35上には、図示しないスイッ
チや表示器があり、オペレータからの指示によりデータ
を制御したりその情報をエンジンドライバ4に伝えた
り、プリンタの状況を表示器に表示したりする。
【0037】エンジンドライバ4は、コントローラ3か
らの、内部インタ−フェイス6を介してドット補正され
て入力するビデオデータにより、プリンタエンジン5の
書き込みユニット26及び後述する帯電チャージャ,現
像ユニット等のシーケンス機器群27等を制御したり、
画像書き込みに必要なビデオデータを内部インタ−フェ
イス6を介して入力して書き込みユニット26に出力す
ると共に、同期センサその他のセンサ類28からエンジ
ン各部の状態を示す信号を入力して処理したり、必要な
情報やエラー状況(例えばペーパーエンド等)のステー
タス信号を内部インタ−フェイス6を介してコントロー
ラ3へ出力する。
【0038】図3に、図2に示すレーザプリンタ2のプ
リンタエンジン5の主要機構を示す。このレーザプリン
タ2は、上下2段の給紙カセット10a,10bのいず
れか、例えば上段の給紙カセット10aの用紙スタック
11aから給紙ローラ12によって用紙11が給送さ
れ、用紙11はレジストローラ対13によってタイミン
グをとられた後、感光体ドラム15の転写位置へ搬送さ
れる。メインモータ14により矢印が示す方向(時計方
向)に回転駆動される感光体ドラム15は、帯電チャー
ジャ16によってその表面が帯電され、書き込みユニッ
ト26からのPWM変調されたレ−ザスポットで走査さ
れて表面に静電潜像が形成される。
【0039】この潜像は、現像ユニット17によってト
ナーを付着され可視像化され、そのトナー像は、レジス
トローラ対13によって搬送されてきた用紙11上に転
写チャージャ18の作用により転写され、転写された用
紙は感光体ドラム15から分離され、搬送ベルト19に
よって定着ユニット20に送られ、加圧ローラ20aに
よって定着ローラ20bに圧接され、その圧力と定着ロ
ーラ20bの温度とによって定着される。定着ユニット
20を出た用紙は、排紙ローラ21によって側面に設け
られた排紙トレイ22へ排出される。一方、感光体ドラ
ム15に残留しているトナーは、クリーニングユニット
23によって除去されて回収される。
【0040】図3において、レーザプリンタ2内の上方
には、それぞれコントローラ3,エンジンドライバ4及
び内部インタ−フェイス6を構成する複数枚のプリント
回路基板24が搭載されている。
【0041】図4に、図2に示した書き込みユニット2
6の機構要部を示す。この書き込みユニット26は、L
D(レーザダイオード)ユニット50と、第1シリンダ
レンズ51,第1ミラー52,結像レンズ53と、ディ
スク型モータ54と、それにより矢印A方向に回転駆動
されるポリゴンミラー55とからなる回転偏向器56
と、第2ミラー57,第2シリンダレンズ58,及び第
3ミラー60,シリンダレンズからなる集光レンズ61
ならびに受光素子からなる同期センサ62とを備えてい
る。LDユニット50は、内部にレーザダイオード(以
下「LD」という)と、このLDから射出される発散性
ビームを平行光ビームにするコリメータレンズとを一体
に組み込んだものである。第1シリンダレンズ51は、
LDユニット50から射出された平行光ビームを感光体
ドラム15上において副走査方向に整形する機能を果た
し、結像レンズ53は、第1ミラー52で反射された平
行光を収束性ビームに変換し、ポリゴンミラー55のミ
ラー面55aに入射させる。ポリゴンミラー55は、各
ミラー面55aを湾曲させて形成したRポリゴンミラー
として、従来第2ミラー57との間に配置されていたf
θレンズを使用しないポストオブジェクト型(光ビーム
を収束光とした後に偏光器を配置する型式)の回転偏光
器56としている。
【0042】第2ミラー57は、回転偏光器56で反射
されて偏光されたビーム(走査ビーム)を感光体ドラム
15に向けて反射する。この第2ミラー57で反射され
た走査ビームは、第2シリンダレンズ58を経て感光体
ドラム15上の主走査線15aの線上に鋭いスポットと
して結像する。
【0043】また第3ミラー60は、回転偏光器56で
反射された光ビームによる感光体ドラム15上の走査領
域外に配置され、入射された光ビームを同期センサ62
側に向けて反射する。第3ミラー60で反射され集光レ
ンズ61によって集光された光ビームは、同期センサ6
2を構成する例えばフォトダイオード等の受光素子によ
り、走査開始位置を一定に保つための同期信号に変換さ
れる。
【0044】図5は、図2におけるドット補正部7の概
略構成を示すブロック図であり、図6に、その要部(F
IFOメモリ72とウインドウ73)の具体的構成例を
示す。このドット補正部7は、パラレル/シリアル・コ
ンバータ(以下「P/Sコンバータ」と略称する)7
1,FIFOメモリ72,ウインドウ73,パターン認
識部74,メモリブロック75,ビデオデータ出力部7
6,及びこれらを同期制御するタイミング制御部77に
よって構成されている。P/Sコンバータ71は、図2
に示したコントローラ3から転送されるビデオデータが
パラレル(8ビット)データの場合、それをシリアル
(1ビット直列)データに変換してFIFOメモリ72
へ送るために設けてあり、ドットの補正に関して基本的
には関与しない。コントローラ3から転送されるビデオ
データがシリアルデータの場合には、このP/Sコンバ
ータ71は不要である。
【0045】図6に、FIFOメモリ72の構成を示
す。FIFOメモリ72は、先入れ先出しのメモリ(Fi
rst In First Out memory)であり、コントローラ3か
ら送られてきた複数ライン分(この実施例では6ライン
分)のビデオデータを格納するラインバッファ72a〜
72fを、シリアルに接続したものである。
【0046】図6に、ウインドウ73の構成を示す。ウ
ィンドウ73は、コントローラ3からP/Sコンバータ
71を介して送出されるシリアルのビデオデータ1ライ
ン分と、FIFOメモリ72の各ラインバッファ72a
〜72fから出力される6ライン分との計7ライン分の
データに対して、各々11ビット分のシフトレジスタ7
3a〜73gがシリアルに接続されており、パターン検
出用のウインドウ(サンプル窓:図7にその形状例を示
す)を構成している。中央のシフトレジスタ73dの真
中のビット(図6に×印で示している)がターゲットと
なる注目ドットの格納位置である。なお、このウインド
ウ73を構成する各シフトレジスタ73a〜73gのう
ち、シフトレジスタ73aと73gは、7ビット、シフ
トレジスタ73bと73fは8ビットで足り、図6に破
線で示す部分は無くてもよい。
【0047】このFIFOメモリ72を構成するライン
バッファ72a〜72f及びウインドウ73を構成する
シフトレジスタ73a〜73g内を、ビデオデータが順
次1ビットずつシフトされることによって、注目ドット
が順次変化し、その各注目ドットを中心とするウインド
ウ73のビデオデータを連続的に抽出することができ
る。
【0048】図5および図6に示すパターン認識部74
は、ウインドウ73から抽出したドット情報をもとに、
ターゲットとなっているドット(注目ドット)及びその
周囲の情報、特に画像データの黒ドットと白ドットの境
界の線分形状の特徴を認識し、その認識結果を定められ
たフォーマットのコード情報にして出力する。この情報
が、図5に示すメモリブロック75のアドレスコードと
なる。
【0049】図1に、パターン認識部74の構成及びそ
れとウインドウ73との接続関係を示す。サンプル窓で
あるウインドウ73は、中央の3×3ビットのコア領域
(Core)73Cと、その上領域(Lower)73Dと、左領域
(Left)73L及び右領域(Right)73Rに区分される。
その詳細な説明は、前記特願平3-314928号や特願平4-30
1395号に開示の内容と同様であるので、ここでは省略す
る。
【0050】図1に示すパターン認識部74は、コア領
域認識部741,周辺領域認識部742,マルチプレク
サ743,744、傾き(Gragient)計算部745,位置
(Position)計算部746,判別部747、及びゲート7
48によって構成されている。周辺領域認識部742は
さらに、上領域認識部742U,右領域認識部742
R,下領域認識部742D、及び左領域認識部742L
によって構成されている。これらの各部の機能も前記特
願平3-314928号や特願平4-301395号に開示したものと同
じであるので、ここでの詳細な説明は省略する。
【0051】次に、図5に示すメモリブロック75の構
成を説明する。
【0052】(1) 図8の(a)に示す例−従来例− この例は、前記特願平3-314928号や特願平4-301395号に
開示した従来例であり、メモリブロック75はパターン
メモリ752のみで構成され、パターン認識部74から
出力されるコード情報をアドレスとして、予め記憶され
た補正データを読み出して、それをレーザ駆動用のビデ
オデータとして出力する。すなわち出力が補正されたド
ットパターンとなる。
【0053】(2−1) 図8の(b)に示す例−本発
明の第1態様の第1実施例− この例でも、メモリブロック75はパターンメモリ75
2のみで構成される。しかし、パターン認識部74から
出力されるコード情報と、更に後述する画像領域設定手
段79Aから出力されるビットマップ状に展開された画
像データの各ドットがどの画像領域に位置するかを示す
コード情報(A12〜A15信号)をアドレスとして、
予め記憶された補正データを読み出して、レーザ駆動用
のビデオデータを出力し、これが補正されたドットパタ
ーンとなる。
【0054】従って、前記図8の(a)に示す例とは異
なり、補正の行なわれる画像データがどの画像領域のも
のなのかを認識できるため、同一の線分形状の特徴を示
すコード情報に対しても、各画像領域ごとに異なったデ
ータとしての出力が可能である。
【0055】(2−2) 図8の(b)に示す例−本発
明の第2態様の第1実施例− この例でも、メモリブロック75はパターンメモリ75
2のみで構成される。しかし、パターン認識部74から
出力されるコード情報と、更に後述する解像度設定手段
79Bから出力されるビットマップ状に展開された画像
データのプリント時の解像度を示すコード情報(A12
〜A15信号)をアドレスとして、予め記憶された補正
データを読み出して、レーザ駆動用のビデオデータを出
力し、これが補正されたドットパターンとなる。
【0056】従って、前記図8の(a)に示す例とは異
なり、補正の行なわれる画像データがプリント時に如何
なる解像度でプリントされるかを認識できるため、同一
の線分形状の特徴を示すコード情報に対しても、各プリ
ント時の解像度ごとに異なったデータとしての出力が可
能である。
【0057】(3−1) 図8の(c)に示す例−本発
明の第1態様の第2実施例− この例ではメモリブロック75は、テーブルメモリ75
1とパターンメモリ752によって構成される。テーブ
ルメモリ751は、パターン認識部74から出力される
コード情報と、更に後述する画像領域設定手段79Aか
ら出力されるビットマップ状に展開された画像データの
各ドットがどの画像領域に位置するかを示すコード情報
(A12〜A15信号)をアドレスとして、予め記憶さ
れた補正データのパターンを示すコード情報を読み出し
て出力する。そして、パターンメモリ752は、前記テ
ーブルメモリ751より出力されたコード情報をアドレ
スとして、予め記憶された補正データを読み出して、レ
ーザ駆動用のビデオデータを出力し、これが補正された
ドツトパターンとなる。
【0058】つまりこの例では、前述の二つの例(図8
の(a)および(b))においても記した補正データの
ドットパターンが、実際には各ドットに対して認識した
線分形状の特徴を示すコード情報に対して多くの部分で
重複し、前記コード情報の数よりもはるかに少数である
ことから(複数の異なったコード情報に対する補正デー
タが、一つの共通な補正パターンを用いている)、前記
テーブルメモリ751の補正データのパターンを示すコ
ード情報である出力データのビット幅を補正データの全
ドットパターン数をカバーできる大きさとし、更に、こ
のコード情報を前記パターンメモリ752のアドレスと
して与えることにより画像補正に関わるトータルのメモ
リ容量を、機能の低下を招くことなく削減しうる。図9
に、各実施例の画像補正に関わるトータルメモリ容量の
比較表を示す。
【0059】またこの例では、前記図8の(b)に示す
例と同様に、補正の行なわれる画像データがどの画像領
域のものなのかを認識できるため、同一の線分形状の特
徴を示すコード情報に対しても、各画像領域ごとに異な
ったデータとしての出力が可能である。
【0060】(3−2) 図8の(c)に示す例−本発
明の第2態様の第2実施例− この例ではメモリブロック75は、テーブルメモリ75
1とパターンメモリ752によって構成される。テーブ
ルメモリ751は、パターン認識部74から出力される
コード情報と、更に後述する解像度設定手段79Bから
出力されるビットマップ状に展開された画像データのプ
リント時の解像度を示すコード情報(A12〜A15信
号)をアドレスとして、予め記憶された補正データのパ
ターンを示すコード情報を読み出して出力する。そし
て、パターンメモリ752は、前記テーブルメモリ75
1より出力されたコード情報をアドレスとして、予め記
憶された補正データを読み出して、レーザ駆動用のビデ
オデータを出力し、これが補正されたドツトパターンと
なる。
【0061】つまりこの例では、前述の二つの例(図8
の(a)および(b)においても記した補正データのド
ットパターンが、実際には各ドットに対して認識した線
分形状の特徴を示すコード情報に対して多くの部分で重
複し、前記コード情報の数よりもはるかに少数であるこ
とから(複数の異なったコード情報に対する補正データ
が、一つの共通な補正パターンを用いている)、前記テ
ーブルメモリ751の補正データのパターンを示すコー
ド情報である出力データのビット幅を補正データの全ド
ットパターン数をカバーできる大きさとし、更に、この
コード情報を前記パターンメモリ752のアドレスとし
て与えることにより画像補正に関わるトータルのメモリ
容量を、機能の低下を招くことなく削減しうる。図9
に、各実施例の画像補正に関わるトータルメモリ容量の
比較表を示す。
【0062】またこの例では、前記図8の(b)に示す
例と同様に、補正の行なわれる画像データがプリント時
に如何なる解像度でプリントされるか認識できるため、
同一の線分形状の特徴を示すコード情報に対しても、各
画像領域ごとに異なったデータとしての出力が可能であ
る。
【0063】(4−1) 図8の(d)に示す例−本発
明の第1態様の第3実施例− この例でもメモリブロック75は、テーブルメモリ75
1とパターンメモリ752によって構成される。但し、
テーブルメモリ751は、パターン認識部74から出力
されるコード情報をアドレスとして、予め記憶された補
正データのパターンを示すコード情報を読み出して出力
する。そして、パターンメモリ752は、前記テーブル
メモリ751より出力されたコード情報と、後述する画
像領域設定手段79Aから出力されるビットマップ状に
展開された画像データの各ドットがどの画像領域に位置
するかを示すコード情報をアドレス(A12〜A15信
号)として、予め記載された補正データを読み出して、
レーザ駆動用のビデオデータを出力し、これが補正され
たドットパターンとなる。
【0064】つまりこの例においても前例(図8の
(c))と同様に、補正データのドットパターンが、実
際には各ドットに対して認識した線分形状の特徴を示す
コード情報に対して多くの部分で重複し、前記コード情
報の数よりもはるかに少数であることから、前記テーブ
ルメモリ751の補正データのパターンを示すコード情
報である出力データのビット幅を補正データのドットパ
ターン数をカバーできる大きさとし、更に、このコード
情報を前記パターンメモリ752のアドレスとして与え
ることにより画像補正に関わるトータルのメモリ容量
を、機能の低下を招くことなく削減する。
【0065】そして、これと同時に、補正の行なわれる
画像データがどの画像領域のものなのかを示すコード情
報も前記パターンメモリ752のアドレスとして入力さ
れるため、同一の線分形状の特徴を示すコード情報に対
しても、各画像領域ごとに異なったデータとしての出力
が可能となり、且つ図9に示すようにトータルメモリ容
量を図8の(c)に示す例と比較して機能の低下を招く
ことなく更に削減することができる。
【0066】(4−2) 図8の(d)に示す例−本発
明の第2態様の第3実施例− この例でもメモリブロック75は、テーブルメモリ75
1とパターンメモリ752によって構成される。但し、
テーブルメモリ751は、パターン認識部74から出力
されるコード情報をアドレスとして、予め記憶された補
正データのパターンを示すコード情報を読み出して出力
する。そして、パターンメモリ752は、前記テーブル
メモリ751より出力されたコード情報と、後述する解
像度設定手段79Bから出力されるビットマップ状に展
開された画像データのプリント時の解像度を示すコード
情報をアドレス(A12〜A15信号)として、予め記
載された補正データを読み出して、レーザ駆動用のビデ
オデータを出力し、これが補正されたドットパターンと
なる。
【0067】つまりこの例においても前例(図8の
(c))と同様に、補正データのドットパターンが、実
際には各ドットに対して認識した線分形状の特徴を示す
コード情報に対して多くの部分で重複し、前記コード情
報の数よりもはるかに少数であることから、前記テーブ
ルメモリ751の補正データのパターンを示すコード情
報である出力データのビット幅を補正データのドットパ
ターン数をカバーできる大きさとし、更に、このコード
情報を前記パターンメモリ752のアドレスとして与え
ることにより画像補正に関わるトータルのメモリ容量
を、機能の低下を招くことなく削減する。
【0068】そして、これと同時に、補正の行なわれる
画像データのプリント時の解像度を示すコード情報も前
記パターンメモリ752のアドレスとして入力されるた
め、同一の線分形状の特徴を示すコード情報に対して
も、各プリント時の解像度ごとに異なったデータとして
の出力が可能となり、且つ図9に示すようにトータルメ
モリ容量を図8の(c)に示す例と比較して機能の低下
を招くことなく更に削減することができる。
【0069】尚、図12および図13に示す示す斜線の
線分を例にすると、プリント時の解像度が異った場合
(図12は240dpi,図13は480dpi)、実
際にプリントされる線分のイメ−ジが同様であっても図
示ように、線分を構成する各ドットの並びが異なる。従
って、線分形状の特徴を示すコ−ド情報の構成(各ドッ
トに対応した位置)も異なる。更に、図示するように、
プリント時の解像度が異なった場合には、各解像度ごと
にドットの大きさや各ドット間の距離が異なるため、的
確な画像補正(ここではジャギ−補正)を行なうには、
プリント時の各解像度ごとの画像補正デ−タは、同じ線
分形状の特徴を示すコ−ド情報に対して微妙に異なった
画像補正デ−タを用いて画像補正を行なうことになる
(本発明の第2態様の、上述の第1〜3実施例)。
【0070】以上に示した各実施例からの補正データ出
力は、コントローラ3から送られてきたビデオデータの
1ドツト毎にその正規の幅すなわちレーザ発光時間を複
数に分割した値の整数倍(10分割の場合の最大値は1
0倍)の情報としてパラレル出力される。
【0071】図5に示すビデオデータ出力部76は、メ
モリブロック75から出力されたパラレル情報をシリア
ル化してプリンタエンジン4へ送出し、その書き込みユ
ニット26に設けられた光源であるLDユニット50の
レーザダイオードをON/OFFする信号源とする。
【0072】但し、前述の説明におけるLDユニット5
0のレーザダイオードのON/OFF制御は、2値デー
タによる制御を想定したものであるが、多値データによ
る制御を想定した場合には、前述のビデオデータ出力部
76によるメモリブロック75から出力されたパラレル
情報をシリアル化してプリンタエンジン4へ送出する必
要は無くなり、前述のメモリブロック75からのパラレ
ル情報をそのままLDユニット50(この場合は多値制
御用LDユニットを示す)のレーザダイオードのON/
OFF制御に関するデータに対応させることにより、書
き込みユニット26による書き込みを行なう。またこの
時、前述のメモリブロック75からのパラレル情報とし
ては、前述のテーブルメモリ751もしくはパターンメ
モリ752から出力されるデータのいずれも多値制御用
LDユニットのON/OFF制御を行なうパラレル情報
として対応させることが可能となる。
【0073】更に、前述のパラレル情報は、その情報自
身がビットマップ状に展開された画像データの黒ドット
領域と白ドツト領域との境界部分の線分形状を認識し
て、所要の各ドットに対して認識した線分形状の特徴を
示すものであるため、LDユニット50のレーザダイオ
ードのON/OFF制御データとして用いる以外に、画
像データのイメージ展開(画像の拡大,縮小)時の画像
データ処理をCPUにより処理させる時のデータとして
使用することが可能である。また、このイメージ展開時
のデータとしては、前述のパターン認識部74によって
生成されたコード情報または、前述のメモリブロック7
5におけるテーブルメモリ751もしくはパターンメモ
リ752から出力されるデータのいずれかを対応させる
ことが可能である。
【0074】次に図10に、本発明の上述の第1態様の
第1〜第3実施例で用いられるドット補正部7の構成を
示す。この図10に示すドット補正部7は、上述の図5
に示すドット補正部7に代えて用いられるものであり、
画像領域設定手段79Aを設けているのが大きな特徴で
ある。画像領域設定手段79Aは、CPU等によるデー
タの書き込みにより、1ページ分のビットマップ状に展
開された画像データ上に画像領域を座標データとして設
定するための手段であり、該画像領域設定手段79Aか
らは前述の座標データからビットマップ上の各座標がど
の画像領域に位置するかを示すコード情報(図における
A12〜A15信号)を生成する。
【0075】図11は、1ページ分のビットマップ状に
展開された画像データに対して、画像領域0〜3まて4
つの画像領域の設定を行ない、各画像領域に対して如何
なる画像データ処理(画像補正)を行なうかの設定によ
りその結果の画像がどのようになるかを示している。
【0076】タイミング制御部77は、エンジンドライ
バー4から1ページ分の書き込み期間を規定するFGA
TE信号,1ライン分の書き込み期間を規定するLGA
TE信号,各ラインの書き込み開始及び終了タイミング
を示すLSYNC信号,1ドット毎の読み出し及び書き
込みの周期を取る画像クロックWCLK,及びRESE
T信号を入力し、上述の各部ブロック71〜76に対し
てその動作の同期をとるために必要なクロック信号等を
発生する。と同時に、タイミング信号生成部771が設
けられ、前述した様々な用途に用いられる信号を出力す
る。
【0077】但し、上記各出力信号を発生させるために
タイミング制御部77を動作させるための動作基本クロ
ックは、前述のエンジンドライバー4から入力される信
号とは異なる制御信号であり、図10に示すドット補正
部7の内部に設けられた制御信号発生手段78により発
生された制御信号か、もしくはドット補正部7の外部に
設けられた何らかの信号発生手段により発生された制御
信号を用いる。ここで、制御信号発生手段78の実施例
としては、電圧制御発振器(VCO)を用いるものと
し、ドット補正部7の外部に設けられる信号発生手段と
しては、前述の電圧制御発振器(VCO)や水晶発振器
等を用いるものとする。
【0078】なお、パターンメモリ75の補正データ
は、コントローラ3のMPU31あるいはエンジンドラ
イバ4のCPU41によりROM32又は42から選択
的にロードされたり、ホストコンピュータ1からダウン
ロードすることもでき、そうすれば画像データの被補正
パターンに対する補正データを容易に変更することが可
能である。
【0079】次に図14に、本発明の上述の第2態様の
第1〜第3実施例で用いられるドット補正部7の構成を
示す。この図14に示すドット補正部7は、上述の図5
に示すドット補正部7に代えて用いられるものであり、
解像度設定手段79Bを設けているのが大きな特徴であ
る。解像度設定手段79Bは、コントロ−ラ3からの1
ペ−ジ分のビットマップ状に展開された画像デ−タがプ
リント時には如何なる解像度でプリントされるかを設定
するための手段であり、解像度設定手段79Bからはビ
ットマップ状に展開された画像デ−タのプリント時の解
像度を示すコ−ド情報(図14におけるA12〜A15
信号)が生成されてメモリブロック75に与えられる。
【0080】図12および図13には、1ペ−ジ分のビ
ットマップ状に展開された画像デ−タに対して、各解像
度ごとに如何なる画像デ−タ処理(画像補正)が行なわ
れ、その結果がどのような画像となるかを示している。
これらの図面の(a)が元の画像デ−タ、(b)が補正
画像デ−タであり、×を付したドットが補正により付加
されたものである。
【0081】図14に示すドット補正部7の、他の部分
の構成および機能は図10に示すものと同様であるの
で、ここでの説明は省略する。
【0082】更に、以上説明してきた内容以外に、以下
の内容に詳細については、前記特願平3-314928号や特願
平4-301395号にて説明の内容と同じであるため、ここで
は省略する。
【0083】・マッチングのためのウインドウの領域分
割とその検出パターン及び使用領域, ・図1に示したパターン認識部74を構成する各ブロッ
ク741〜748からの各出力信号, ・図1に示したパターン認識部74における各ブロック
の機能,および、 ・ドットの補正方法。
【0084】最後に、上述の実施例では、レーザプリン
タ2のコントローラ3とエンジンドライバ4とを結ぶ内
部インターフェシス5内にこの発明による画像データ処
理装置であるドット補正部7を設けた場合の実施例につ
いて説明したが、このドット補正部7をコントローラ3
側あるいはエンジンドライバ4側に設けるようにしても
よい。
【0085】さらに、この発明はレーザプリンタの限る
ものでなく、LEDプリンタその他の各種光プリンタ、
デジタル複写器、普通紙ファクシミリ等の、ビットマッ
プ状に展開して画像を形成する各種画像形成装置、並び
に形成した画像を表示する画像表示装置にも同様に適用
することができる。
【0086】以上説明した各実施例によれば、以下に記
す作用と効果を得ることが可能となる。
【0087】(1A) −第1態様の第1実施例− ビ
ットマップ状に展開された画像データを複数の画像領域
に設定可能とすることにより、各画像領域に対して施す
画像データ処理の選択の自由度を向上すると同時に、画
像補正用データの作成に関して汎用性を向上することが
できる。
【0088】(2A) −第1態様の第2実施例− 上
記(1A)の効果に加えて、画像補正に関わるメモリの
トータル容量を、機能の低下を招くことなく削減するこ
とができる。
【0089】(3A) −第1態様の第3実施例− 上
記(2A)と同様にして、更に画像補正に関わるメモリ
のトータル容量を、機能の低下を招くことなく削減する
ことができる。
【0090】(1B) −第2態様の第1実施例− ビ
ットマップ状に展開された画像データのプリント時の解
像度を設定可能とすることにより、プリント時の各解像
度に対して施す画像デ−タ処理の選択の自由度を向上す
ると同時に、画像補正用データの作成に関して汎用性を
向上し、的確な画像補正を施した画像を提供することが
できる。
【0091】(2B) −第2態様の第2実施例− 上
記(1B)の効果に加えて、画像補正に関わるメモリの
トータル容量を、機能の低下を招くことなく削減するこ
とができる。
【0092】(3B) −第2態様の第3実施例− 上
記(2B)と同様にして、更に画像補正に関わるメモリ
のトータル容量を、機能の低下を招くことなく削減する
ことができる。
【0093】(4) 全実施例 画像データ処理装置の
動作制御に関する制御信号の選択を可能とすることによ
り、該画像データ処理装置の汎用性の向上を計ることが
できる
【0094】。
【発明の効果】第1態様によれば、画像領域設定手段に
より、ビットマップ状に展開された画像データを複数領
域に設定可能であり、しかも、各設定に対応した補正デ
−タがパタ−ンメモリ手段より読み出される。各画像領
域に対して画像デ−タ処理の選択の自由度が向上すると
共に、パタ−ンメモリ手段の汎用性が向上する。
【0095】第2態様によれば、解像度設定手段によ
り、本画像デ−タ処理装置から画像デ−タを受ける出力
装置(プリンタ,2次元ディスプレイ)の解像度に合せ
た画像デ−タ補正が設定でき、出力装置の自由度(出力
装置に対する汎用性)が向上すると共に、パタ−ンメモ
リ手段の汎用性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図5,図10および図14に示すパタ−ン認
識部74の構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の実施例を組込むレ−ザプリンタの構
成を示すブロック図である。
【図3】 図2に示すレ−ザプリンタの機構部の概要を
示す縦断面図である。
【図4】 図3に示す画像書込みユニット26の機構概
要を示す斜視図である。
【図5】 図2に示すドット補正部7に用いられる従来
のドット補正部の構成を示すブロック図である。
【図6】 図5,図10および図14に示すFIFO7
2およびウィンドウ73の構成を示すブロック図であ
る。
【図7】 図6に示すウィンドウ73における画像デ−
タ分布対応のドット分布を示す平面図である。
【図8】 (a)は図5に示すパタ−ン認識部74とメ
モリブロック75の接続関係を示すブロック図、(b)
は図10および図14に示すパタ−ン認識部74とメモ
リブロック75の、第1実施例における接続関係を示す
ブロック図、(c)は図10および図14に示すパタ−
ン認識部74とメモリブロック75の、第2実施例にお
ける接続関係を示すブロック図、(d)は図10および
図14に示すパタ−ン認識部74とメモリブロック75
の、第3実施例における接続関係を示すブロック図であ
る。
【図9】 図8の(a)〜(d)に示す接続関係のそれ
ぞれでの、メモリの所要容量を示す平面図である。
【図10】 本発明の第1態様で用いられるドット補正
部7の構成を示すブロック図である。
【図11】 図10に示す画像領域設定手段79Bによ
る領域設定態様を示す平面図である。
【図12】 (a)は240dpiの解像度での原画像
デ−タを示す平面図、(b)は補正した画像デ−タを示
す平面図である。
【図13】 (b)は480dpiの解像度での原画像
デ−タを示す平面図、(b)は補正した画像デ−タを示
す平面図である。
【図14】 本発明の第2態様で用いられるドット補正
部7の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10a,10b:給紙カセット 11:用紙 11a:用紙スタック 12:給紙ロ
−ラ 13:レジストロ−ラ対 14:メイン
モ−タ 15:感光体ドラム 16:帯電チ
ャ−ジャ 17:現像ユニット 18:転写チ
ャ−ジャ 19:搬送ベルト 20:定着ユ
ニット 21:排紙ロ−ラ 22:排紙ト
レイ 23:クリ−ニングユニット 24:プリン
ト回路基板 50:LDユニット 51:第1シ
リンダレンズ 52:第1ミラ− 53:結像レ
ンズ 54:ディスク型モ−タ 55:ポリゴ
ンミラ− 56:回転偏向器 57:第2ミ
ラ− 58:第2シリンダレンズ 60:第3ミ
ラ− 61:集光レンズ 62:同期セ
ンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/66 405

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビットマップ状に展開された画像データ
    の、対象とするドットを中心として所定領域の各ドット
    のデータを抽出するためのウインドウと、該ウインドウ
    を通して抽出される画像データによって、該画像データ
    の黒ドット領域との境界部分の線分形状を認識して、前
    記対象とするドットに対して認識した線分形状の特徴を
    表す複数ビットのコード情報を生成するパターン認識手
    段と、 前記ビットマップ状に展開された画像データを複数の画
    像領域に設定可能とする画像領域設定手段と、 少なくとも前記コード情報の一部を利用して補正が必要
    なドットか否かを判別する判別手段と、 該判別手段によって補正が必要と判別されたドットに対
    して、前記パターン認識手段によって生成されたコード
    情報と、更に前記画像領域設定手段の設定によって生成
    された各ドットがどの画像領域に位置するかを示すコー
    ド情報とをアドレスとして、予め記憶されている補正デ
    ータを読み出して出力するパターンメモリ手段と、を備
    えた画像データ処理装置。
  2. 【請求項2】パタ−ンメモリ手段は、パターン認識手段
    によって生成されたコード情報と、画像領域設定手段の
    設定によって生成された各ドットがどの画像領域に位置
    するかを示すコード情報とをアドレスとして、予め記憶
    されている補正データのパターンを示すコード情報を読
    み出して出力するテーブルメモリと、該テーブルメモリ
    より出力された補正データのパターンを示すコード情報
    をアドレスとして、予め記憶されている補正データを読
    み出して出力するパターンメモリとを含む、請求項1記
    載の画像データ処理装置。
  3. 【請求項3】パタ−ンメモリ手段は、パターン認識手段
    によって生成されたコード情報をアドレスとして予め記
    憶されている補正データのパターンを示すコード情報を
    読み出して出力するテーブルメモリと、該テーブルメモ
    リより出力された補正データのパターンを示すコード情
    報と、画像領域設定手段の設定によって生成された各ド
    ットがどの画像領域に位置するかを示すコード情報とを
    アドレスとして、予め記憶されている補正データを読み
    出して出力するパターンメモリとを含む、請求項1記載
    の画像データ処理装置。
  4. 【請求項4】ビットマップ状に展開された画像データ
    の、対象とするドットを中心として所定領域の各ドット
    のデータを抽出するためのウインドウと、該ウインドウ
    を通して抽出される画像データによって、該画像データ
    の黒ドット領域との境界部分の線分形状を認識して、前
    記対象とするドットに対して認識した線分形状の特徴を
    表す複数ビットのコード情報を生成するパターン認識手
    段と、 前記ビットマップ状に展開された画像データの出力時の
    解像度を設定可能とする解像度設定手段と、 少なくとも前記コード情報の一部を利用して補正が必要
    なドットか否かを判別する判別手段と、 該判別手段によって補正が必要と判別されたドットに対
    して、前記パターン認識手段によって生成されたコード
    情報と、更に前記解像度設定手段の設定によって生成さ
    れた解像度を示すコード情報とをアドレスとして、予め
    記憶されている補正データを読み出して出力するパター
    ンメモリ手段と、を備えた画像データ処理装置。
  5. 【請求項5】パタ−ンメモリ手段は、パターン認識手段
    によって生成されたコード情報と、解像度設定手段の設
    定によって生成された解像度を示すコード情報とをアド
    レスとして、予め記憶されている補正データのパターン
    を示すコード情報を読み出して出力するテーブルメモリ
    と、該テーブルメモリより出力された補正データのパタ
    ーンを示すコード情報をアドレスとして、予め記憶され
    ている補正データを読み出して出力するパターンメモリ
    とを含む、請求項4記載の画像データ処理装置。
  6. 【請求項6】パタ−ンメモリ手段は、パターン認識手段
    によって生成されたコード情報をアドレスとして予め記
    憶されている補正データのパターンを示すコード情報を
    読み出して出力するテーブルメモリと、該テーブルメモ
    リより出力された補正データのパターンを示すコード情
    報と、解像度設定手段の設定によって生成された解像度
    を示すコード情報とをアドレスとして、予め記憶されて
    いる補正データを読み出して出力するパターンメモリと
    を含む、請求項4記載の画像データ処理装置。
  7. 【請求項7】画像データ処理を制御する為の制御信号
    が、外部から画像データ処理装置に与えられるものもし
    くは、画像データ処理装置の内部の制御信号発生手段が
    発生するものである、請求項1,請求項2,請求項3,
    請求項4,請求項5又は請求項6記載の画像データ処理
    装置。
JP03831794A 1994-03-09 1994-03-09 画像データ処理装置 Expired - Fee Related JP3552263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03831794A JP3552263B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 画像データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03831794A JP3552263B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 画像データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07250245A true JPH07250245A (ja) 1995-09-26
JP3552263B2 JP3552263B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=12521916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03831794A Expired - Fee Related JP3552263B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 画像データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552263B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3552263B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3375158B2 (ja) 画像データ処理方法及びその装置
JP3471426B2 (ja) 画像データ処理装置
JP3856361B2 (ja) 画像データ処理方法および装置
JP4027508B2 (ja) 画像データ処理装置
JP3990086B2 (ja) 画像データ処理装置
JP3552263B2 (ja) 画像データ処理装置
JP3384588B2 (ja) 画像データ処理装置
JP3530284B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH1158835A (ja) 画像データ処理装置
JPH10257327A (ja) 画像データ処理装置
JP3853975B2 (ja) 画像データ処理装置
JP3509353B2 (ja) 画像データ処理装置
JP3726942B2 (ja) 画像データ処理装置
JP3795693B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH09219790A (ja) 画像データ処理装置
JP2002158877A (ja) 画像データ処理方法及び画像データ処理装置
JP3853970B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH10257326A (ja) 画像データ処理装置
JPH0944660A (ja) 画像データ処理装置
JPH08214166A (ja) 画像データ処理装置
JP4004312B2 (ja) 画像データ処理装置
JP4004303B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH09168086A (ja) 画像データ処理装置
JPH10336454A (ja) 画像データ処理装置
JPH054381A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees