JPH0724982A - 積層ポリエステルフィルム - Google Patents

積層ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH0724982A
JPH0724982A JP5169260A JP16926093A JPH0724982A JP H0724982 A JPH0724982 A JP H0724982A JP 5169260 A JP5169260 A JP 5169260A JP 16926093 A JP16926093 A JP 16926093A JP H0724982 A JPH0724982 A JP H0724982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyester film
film
acid
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5169260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3150009B2 (ja
Inventor
Hagumu Takada
育 高田
Takashi Mimura
尚 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP16926093A priority Critical patent/JP3150009B2/ja
Publication of JPH0724982A publication Critical patent/JPH0724982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150009B2 publication Critical patent/JP3150009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面に帯
電防止性を有する層を有し、該層がアルキレンオキシド
とリン酸塩基を有するアクリル樹脂(A)および有機金
属化合物(B)を主体とする組成物よりなる層であるこ
とを特徴とする積層ポリエステルフィルムに関するもの
である。 【効果】 本発明によって得られる積層ポリエステルフ
ィルムは、透明性、帯電防止性、易接着性に優れた特性
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は積層ポリエステルフィル
ムに関し、更に詳しくは透明性、帯電防止性、易接着性
に優れた積層ポリエステルフィルムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】二軸延伸ポリエステルフィルムは、機械
的性質、電気的性質、寸法安定性、透明性、耐薬品性等
の優れた特性を有することから、磁気記録材料、包装材
料、電気絶縁材料、感光材料、製図材料、写真材料等多
くの分野の基材フィルムとして使用されている。しか
し、基材そのものが絶縁体であるため、静電気による帯
電が著しいこと、表面が高度に結晶配向されているた
め、各種塗料、接着剤、インク等との接着性が乏しい等
の欠点を有している。そのため従来からポリエステルフ
ィルム表面に種々の方法で帯電防止性を付与したり、易
接着性を与えたりしてきた。
【0003】帯電防止性を付与する方法としては、基材
ポリエステルフィルム中に各種の帯電防止剤、例えばド
デシルベンゼンスルホン酸またはその塩等の低分子量界
面活性剤、ポリスチレンスルホン酸またはその塩を練り
込んだり、あるいは塗剤中に配合して塗布したりする方
法(特開昭50−30979等)が取られてきた。
【0004】又、易接着化のための方法としては、フィ
ルム表面のコロナ放電処理、紫外線照射処理、プラズマ
処理、火焔処理等による表面活性化法、酸、アルカリ、
アミン水溶液、トリクロロ酢酸等の薬剤による表面エッ
チング法、フィルム表面にポリエステル、アクリル、ポ
リウレタン等の各種樹脂をプライマ層として設ける方法
(特開昭55−15825、特開昭58−78761
等)が既に知られている。特に、塗布によって帯電防止
性や易接着性を付与する方法として、結晶配向が完了す
る前のポリエステルフィルムに塗布し、乾燥後、延伸、
熱処理を施して結晶配向を完了させる方法(インライン
コート法)が盛んに行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ドデシルベン
ゼンスルホン酸またはその塩といった低分子量界面活性
剤等を練り込んだり、塗剤中に配合して塗布したもの
は、帯電防止剤が表面や界面にブリードアウトしたり、
経時とともにマイグレーションを起こし弱境界層を形成
するため、基材フィルムとの密着性や各種バインダとの
接着性を低下させる等の欠点がある。更に、インライン
コート法に適用した場合には、結晶配向を完了させるた
めの高温での熱処理によってその帯電防止性を失う等の
欠点を有する。また、ポリスチレンスルホン酸またはそ
の塩を練り込んだものは、ポリエステルとの親和性が悪
いため十分な帯電防止性が得られず、また透明性低下が
著しいものであった。更にこれらをインラインコート法
によって積層した場合には二軸延伸によって塗膜に亀裂
が生じ、帯電防止性や易接着性を低下させるという欠点
を有している。
【0006】易接着化のための基体表面の活性化処理で
は、一時的な濡れ性の改良による接着性向上は期待でき
るが、経時的に失効するものであるし、それによって得
られる接着力は必ずしも満足できるものではない。ま
た、エッチング法では、強固な接着性は期待できるもの
の、処理液自身が有害であったり、大気汚染源となる
上、装置面の発錆、腐食の原因となるため、万全の注意
を必要とする問題がある。プライマ層を設ける方法で
は、プライマ層を別工程で塗布し、その上に所望のバイ
ンダ層を設ける方法が一般的であり、処理工程中にゴミ
等が混入し、清浄な表面が得られないという欠点を有す
る。特に磁気記録材料等の精密な品質を要求される用途
には不向きである。
【0007】本発明の目的は、上記欠点が無く、且つ透
明性、帯電防止性、易接着性が改良され基材フィルムと
の密着性も良好な積層二軸配向ポリエステルフィルムを
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエステル
フィルムの少なくとも片面に帯電防止性を有する層を有
し、該層がアルキレンオキシドとリン酸塩基を有するア
クリル樹脂(A)および有機金属化合物(B)を主体と
する組成物よりなる層であることをその骨子とするもの
である。
【0009】本発明のポリエステルとは、エステル結合
を主鎖の主要な結合鎖とする高分子の総称であって、好
ましいポリエステルとしては、エチレンテレフタレー
ト、エチレンナフタレート、ブチレンテレフタレート等
から選ばれた少なくとも一種の構成単位を主要構成成分
とするものが挙げられる。これら構成単位は1種のみ用
いても、2種以上併用してもいずれでもよいが、中でも
品質、経済性を総合的に判断するとエチレンテレフタレ
ートを主要構成成分とするポリエステルが特に好まし
い。
【0010】また、これらポリエステルには、更に他の
ジカルボン酸成分やジオール成分が一部、好ましくは2
0モル%以下共重合されていても良い。
【0011】更に、このポリエステル中には、公知の各
種添加剤、例えば酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定
剤、紫外線吸収剤、有機の易滑剤、顔料、染料、有機ま
たは無機の微粒子、帯電防止剤、核剤等がその特性を悪
化させない程度に添加されていてもよい。
【0012】上述したポリエステルの極限粘度(25
℃、o-クロロフェノール中で測定)は、0.40〜1.
20dl/gが好ましく、更に好ましくは0.50〜
0.80dl/gの範囲にあるものが本発明の内容に好
適である。
【0013】上記ポリエステルを使用したポリエステル
フィルムは該帯電防止性を有する層が設けられた状態に
おいては二軸配向されたものが好ましい。二軸配向ポリ
エステルフィルムとは、未延伸状態のポリエステルシー
トまたはフィルムを長手方向および幅方向に通常各々
2.5〜5.0倍程度延伸され、その後熱処理を施し、
結晶配向を完了させたものであり、広角X線解析で二軸
配向パターンを示すものをいう。
【0014】ポリエステルフィルムの厚みは特に限定さ
れず用途に応じて適宜選択される。本発明でいう帯電防
止性を有するとは、表面比抵抗が常態(23℃、65%
RH)において5×1010Ω/□以下、好ましくは1×
1010Ω/□以下であることをいう。
【0015】本発明の帯電防止性を有する層を構成する
組成物である、アルキレンオキシドとリン酸塩基を有す
るアクリル樹脂(A)とは、アルキレンオキシドを含有
するモノマ、リン酸塩基を含有するモノマ及び下記の他
のモノマ成分とから構成されるアクリル系樹脂をいう。
中でもアルキレンオキシドとリン酸塩基とを同一分子中
に有するモノマを用いるのが好ましく、更には側鎖にア
ルキレンオキシドを介在してリン酸塩基が存在するモノ
マを用いるのがより好ましい。
【0016】ここで、アルキレンオキシドとは(1)式
で示される分子中の繰り返し単位のことであり、好まし
い例として、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、
エチレンオキシドとプロピレンオキシドの両方を含むも
のが挙げられる。
【0017】−(R−O)n − (1) (R:アルキル基及びその誘導体、n:1〜9の中から
選ばれる整数)また、リン酸塩基は陽イオンの付加によ
り形成されたものであれば任意に選ばれるが、リチウム
塩、ナトリウム塩、カリウム塩、ルビジウム塩及びアン
モニウム塩等の1価の陽イオンが好ましく、中でもカリ
ウム塩、ルビジウム塩が帯電防止性の点で特に望まし
い。
【0018】リン酸塩基は、共重合後、フリーのリン酸
基に陽イオンを付加する方法、あるいはリン酸基を有す
るモノマを予め中和によりリン酸塩化したものをモノマ
の1成分とし共重合する方法、いずれの方法によっても
得ることができる。
【0019】このようなアルキレンオキシドを介在して
リン酸基が存在しているモノマとしては、アシッドホス
ホオキシエチルアクリレート、アシッドホスホオキシエ
チルメタクリレート、アシッドホスホオキシプロピルア
クリレート、アシッドホスホオキシプロピルメタクリレ
ート、アシッドホスホオキシ(ポリオキシエチレングリ
コール)モノアクリレート、アシッドホスホオキシ(ポ
リオキシエチレングリコール)モノメタクリレート、ア
シッドホスホオキシ(ポリオキシプロピレングリコー
ル)モノアクリレート、アシッドホスホオキシ(ポリオ
キシプロピレングリコール)モノメタクリレート、3−
クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルアクリレー
ト、3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメ
タクリレート等をその代表例として挙げることができ
る。
【0020】アクリル樹脂を構成する他のモノマ成分と
しては公知のものを使用することができる。例えば、ア
ルキルアクリレート、アルキルメタクリレート(アルキ
ル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチ
ル基、2−エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル
基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、フェ
ニルエチル基等)等が基本骨格として用いられる。
【0021】アルキレンオキシドを含有するモノマ、リ
ン酸塩基を含有するモノマ及び他のモノマ成分は任意の
比率で共重合し得るが、アルキレンオキシドとリン酸塩
基とを同一分子中に有するモノマと他のモノマとの場
合、好ましくは前記モノマが20重量%以上、より好ま
しくは30重量%以上、更に好ましくは40重量%以上
であるのが帯電防止性や透明性の点で望ましい。
【0022】更に架橋性官能基を付与する目的で以下の
モノマを共重合しても良い。架橋性官能基としては、カ
ルボキシル基、水酸基、メチロール基、スルホン酸基、
アミド基またはメチロール化されたアミド基、アミノ基
(置換アミノ基を含む)、あるいはアルキロール化され
たアミノ基、水酸基、エポキシ基、酸無水物等を例示す
ることができる。
【0023】上記架橋性官能基を有するモノマを例示す
ると、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、フマル酸、クロトン酸、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2
−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート、ビニルスルホン酸、スチレンス
ルホン酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メ
チルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミ
ド、N−メチロールメタクリルアミド、ジメチルアミノ
エチルメタクリレート、および上記アミノ基をメチロー
ル化したもの、グリシジルアクリレート、グリシジルメ
タクリレート等を挙げることができるが必ずしもこれに
限定されるものではない。
【0024】上記架橋性官能基を有するモノマの共重合
比は特に限定されないが、1〜30重量%が好ましく、
更に好ましくは3〜20重量%であるのが易接着性の点
で望ましい。
【0025】更に、上記以外に次のような化合物、例え
ばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン
類、マレイン酸およびイタコン酸のモノあるいはジアル
キルエステル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニ
ル、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニル基を有
するアルコキシシラン等を一部共重合成分として用いて
も良い。
【0026】本発明のアクリル樹脂の分子量は10万以
上が好ましく、更に好ましくは30万以上とするのが易
接着性の点で望ましい。
【0027】本発明のアクリル樹脂は公知のアクリル樹
脂の重合法によって得ることができるが、インラインコ
ート法に適用する場合には水に溶解あるいは分散したも
のが好ましいため、乳化重合、懸濁重合等の方法によっ
て作成したアクリル樹脂水分散体が望ましい。
【0028】本発明でいう有機金属化合物(B)は、中
心金属にチタニウム、ジルコニウム、アルミニウム、ケ
イ素、スズ等を有する化合物のことであり、その中でも
アルコキシド、キレート、アシレートを形成するチタニ
ウム、ジルコニウム、アルミニウムが好ましく、更にチ
タン有機化合物のアルコキシド、キレート化合物が特に
好ましい。
【0029】チタン有機化合物としては、アルコキシド
を形成したテトライソプロピルチタネート、テトラ(2
−エチルヘキシル)チタネート等、キレートを形成した
チタンラクテート、チタンラクテートアンモニウム塩等
が例示される。この中でもチタンキレート化合物が好ま
しく、チタンキレート化合物としては、配位子としてグ
リコール、β−ジケトン、ヒドロキシカルボン酸、ケト
エステル、ケトアルコール等がO配位したチタンキレー
ト、あるいは配位子としてアミノアルコール、オキシキ
ノリン、シッフ塩基等がN配位したチタンキレート等を
挙げることができる。また、インラインコート法に適用
することを考えた場合、防爆性、環境汚染等の点で水溶
性チタンキレート化合物が好ましい。前述のチタンキレ
ート化合物において代表的な水溶性チタンキレート化合
物としては、トリエタノールアミンチタンキレート、ジ
イソプロポキシチタンビス(アセチルアセテート)、チ
タンラクテート、アンモニウムチタンラクテート等が挙
げられ、この中でも水中での安定性に優れたチタンラク
テート、アンモニウムチタンラクテート等が特に好まし
い。
【0030】アルキレンオキシドとリン酸塩基を有する
アクリル樹脂(A)と有機金属化合物(B)の配合比は
特に限定されないが、好ましくは(A)100重量部に
対し(B)が1〜40重量部、特に好ましくは2〜30
重量部である。(B)の割合が多くなり過ぎると易接着
性や透明性が低下する傾向にあり、少な過ぎると帯電防
止性が低下する傾向となる。
【0031】本発明においては、各種の架橋剤を用い
て、前記架橋性官能基を架橋させることにより、易接着
性を更に向上させることができる。架橋剤としては、メ
ラミン系、エポキシ系、イソシアネート系、アミン系、
アミド系等を挙げることができるが、この中でもメラミ
ン系架橋剤を用いるのが特に好ましい。
【0032】メラミン系架橋剤としては、例えば官能基
としてイミノ基、メチロール基、あるいはメトキシメチ
ル基やブトキシメチル基等のアルコキシメチル基を1分
子中に有するもので、イミノ基型メチル化メラミン樹
脂、メチロール基型メラミン樹脂、メチロール基型メチ
ル化メラミン樹脂、完全アルキル型メチル化メラミン樹
脂等が挙げられる。その中でもヘキサメチロール化メラ
ミン樹脂が特に好ましい。更に、メラミン系樹脂の熱硬
化を促進するため、例えばp−トルエンスルホン酸等の
酸性触媒を用いることが好ましい。
【0033】架橋剤の種類及び配合量は、アクリル樹脂
(A)の官能基の種類及び含有量に応じて適宜決定すれ
ばよいが、例えばメラミン系架橋剤を用いる場合、通
常、アクリル樹脂(A)100重量部に対し、2〜30
重量部が好適である。
【0034】本発明は、上記(A)、(B)よりなる帯
電防止性を有する層をポリエステルフィルム上に設ける
ことをその骨子とするが、更に本発明の効果を阻害しな
い範囲において、他の樹脂、例えば上記(A)とは異な
るアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エ
ポキシ樹脂等を一部併用してもよい。特に、反応性の官
能基を有するアクリル樹脂を併用した場合には、より密
着性の向上を図ることができるので好ましい。
【0035】また、本発明においては、基材ポリエステ
ルフィルムの少なくとも片面に該帯電防止性を有する層
を設けることが必要であり、これによって、帯電防止
性、易接着性が改良された積層ポリエステルフィルムが
得られる。該層は用途に応じて、基材ポリエステルフィ
ルムの片面にのみ設けることも、両面に設けることもで
きる。
【0036】該層の厚みは特に限定しないが本発明にお
いては0.01〜2.0μmが好ましく、より好ましく
は0.04〜1.0μm、更に好ましくは0.06〜
0.5μmである。
【0037】該層は、通常アルキレンオキシドとリン酸
塩基を有するアクリル樹脂(A)および有機金属化合物
(B)を主体とする組成物を水系塗剤にして、これをポ
リエステルフィルムに塗布することによって形成され
る。塗布手段としては、大別してインラインコート法と
オフラインコート法とがあるが、中でも基材のポリエス
テルフィルムの結晶配向が完了する前に塗布し、その
後、少なくとも1方向に延伸した後、ポリエステルフィ
ルムの結晶配向を完了させる、インラインコート法が本
発明の効果をより顕著に発現させることができるので好
ましい方法である。則ち、未延伸あるいは長手方向に延
伸された基材ポリエステルフィルムの片面あるいは両面
にコロナ放電処理を施し、その処理面に本発明のアクリ
ル樹脂水分散体、有機金属化合物の水系塗剤を塗布す
る。その後、連続的にクリップで把持しながら約80〜
130℃の熱風ゾーンに導き、水分を除去した後、連続
的に幅方向に2.5〜5.0倍に延伸する。その後、連
続的に160〜250℃の熱処理ゾーンに導き約1〜3
0秒の熱処理を行い、結晶配向を完了させる方法であ
る。また、幅方向の延伸後であっても熱処理前の段階に
おいて更に長手方向に1.1〜1.8倍の延伸を施して
も良い。
【0038】塗布の方法は、公知の塗布方法、例えばリ
バースコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、
ダイコート法等任意の方法を用いることができる。
【0039】更に、本発明の帯電防止性を有する層中に
は、本発明の効果を阻害しない範囲において公知の添加
剤、例えば酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外
線吸収剤、有機の易滑剤、顔料、染料、有機または無機
の微粒子、帯電防止剤、核剤等が添加されていても良
い。
【0040】次に、本発明の積層ポリエステルフィルム
の製造方法ついて、ポリエチレンテレフタレート(以下
PETと略称する)を例にして説明するが、当然これに
限定されるものではない。実質的に粒子を含有しないP
ETのペレットを十分に真空乾燥した後、押し出し機に
供給し、約280℃でシート状に溶融押し出しし、冷却
固化せしめて未延伸PETシートを作成する。このシー
トを80〜120℃に加熱したロールで長手方向に2.
5〜5.0倍延伸して一軸配向PETフィルムを得る。
このフィルムの片面にコロナ放電処理を施し、その処理
面に所定の濃度に希釈した本発明のアクリル樹脂水分散
体と有機金属化合物から成る水系塗剤を塗布する。塗布
後、フィルムの端部をクリップで把持して80〜130
℃に加熱された熱風ゾーンに導き幅方向に2.5〜5.
0倍に延伸する。引き続き160〜240℃の熱処理ゾ
ーンに導き、1〜30秒間の熱処理を行い、結晶配向を
完了させる。この熱処理工程中で必要に応じて幅方向あ
るいは長手方向に3〜12%の弛緩処理を施しても良
い。
【0041】かくして得られた積層ポリエステルフィル
ムは透明性、帯電防止性、易接着性に優れたものであ
り、磁気記録材料用、写真用、印刷用ベースフィルム等
に好適に使用できる。
【0042】
【特性の測定方法及び効果の評価方法】本発明における
特性の測定方法及び効果の評価方法は次のとおりであ
る。
【0043】(1)塗布層の厚み 日立製作所(株)製透過型電子顕微鏡HU−12型を用
い、積層フィルムの塗布層の断面を観察した写真から求
めた。厚みは測定視野内の30個の平均値とした。
【0044】(2)透明性 JIS−K−6714に準じてヘイズメータSEP−H
−2(日本精密光学(株)製)で測定した。
【0045】(3)表面比抵抗 23℃、65%RHの雰囲気中でデジタル超高抵抗/微
小電流計R8340A(アドバンテスト(株)製)を用
いて測定した。
【0046】(4)接着性−1(基材フィルムと帯電防
止性を有する層との密着性) 積層ポリエステルフィルムの表面に1mm2 のクロスカ
ットを100個入れ、ニチバン(株)製“セロハンテー
プ”をその上に貼り付け指で強く押し付けた後、90°
方向に急速に剥離し、残存した帯電防止性を有する層の
個数により5段階評価(◎:100、○:80〜99、
△:50〜79、×:20〜49、××:0〜19)し
た。
【0047】(5)接着性−2(磁性塗料接着性) “ダイフェラコート”CAD−4301(大日精化工業
(株)製)100重量部に“スミジュール”N−75
(住友バイエル(株)製)1重量部を加え、固形分濃度
20重量%の塗料を作成し、バーコータを用いて塗布
し、100℃で5分間乾燥した。接着性評価は上記
(4)と同様の方法で行った。
【0048】(6)接着性−3(紫外線硬化型インキ密
着性) 紫外線硬化型インキとして“FLASH DRY”(F
D−OL墨)(東洋インキ製造(株)製)を用い、ロー
ルコート法で積層ポリエステルフィルムの表面に約1.
5μm厚みに塗布した。その後、照射強度80W/cm
2 の紫外線を照射距離9cmで8秒間照射し硬化させ
た。接着性の評価は上記(4)と同様の方法で行った。
【0049】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を説明する
が、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0050】実施例1 実質的に粒子を含まないPET(極限粘度0.65dl
/g)ペレットを十分に真空乾燥した後、280℃の加
熱された押し出し機に供給しT字型口金よりシート状に
押し出した。このシートを表面温度50℃の鏡面ドラム
に巻き付けて冷却固化せしめて未延伸PETフィルムを
作成した。このPETフィルムを95℃の加熱ロール群
を通過させながら長手方向に3.5倍延伸し、一軸配向
フィルムとした。このフィルムの片面にコロナ放電処理
を施し、その処理面に以下に示す水系塗剤を結晶配向完
了後において積層厚みが0.1μmになるように塗布し
た。塗布後、連続的に端部をクリップで把持しながら1
10℃の加熱ゾーンに導き、予熱、乾燥を経て幅方向に
4.0倍延伸し、更に230℃の加熱ゾーンで30秒間
熱処理を施し、基材PETフィルム厚みが75μm、積
層厚みが0.1μmの積層二軸配向PETフィルムを得
た。
【0051】「水系塗剤1」:アクリル樹脂(A)とし
て、予め水酸化カリウムで中和したアシッドホスホオキ
シ(ポリオキシエチレングリコール)モノメタクリレー
ト(オキシエチレングリコールの繰返し数n=5)/ブ
チルアクリレート/アクリル酸を70/25/5(重量
%)の比率で乳化重合させた分子量約15万のアクリル
樹脂水分散体、有機金属化合物(B)としてチタンラク
テートを、(A)//(B)=100//20(重量
比)で混合し、水で希釈した3.5重量%液。
【0052】結果を表1に示す。この積層ポリエステル
フィルムは透明性、帯電防止性、接着性−1、2に優れ
たものであった。
【0053】比較例1 実施例1の水系塗剤1でチタンキレート化合物を添加せ
ず、実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを
作成した。このフィルムは帯電防止性が著しく劣るもの
であった。
【0054】比較例2 実施例1の水系塗剤1で、アクリル樹脂水分散体の代わ
りにポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩(分子量約5
万)を用いた以外は実施例1と同様にして積層ポリエス
テルフィルムを作成した。このフィルムは帯電防止性を
有する層の亀裂が著しく、透明性、帯電防止性、易接着
性の悪いものであった。
【0055】実施例2 実施例1の水系塗剤1として、予め水酸化カリウムで中
和したアシッドホスホオキシ(ポリオキシエチレングリ
コール)モノメタクリレート(オキシエチレングリコー
ルの繰返し数n=5)/ブチルアクリレート/アクリル
酸/N−メチロールアクリルアミドを70/20/5/
5(重量%)としたアクリル樹脂(分子量約15万)の
水分散体を用いた以外は実施例1と同様にして積層ポリ
エステルフィルムを作成した。この積層フィルムは透明
性、帯電防止性が良好で、特に接着性−2の優れたもの
であった。
【0056】
【表1】 実施例3 水系塗剤1の代わりに以下に示す水系塗剤2を用いた以
外は、実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルム
を作成した。
【0057】「水系塗剤2」:アクリル樹脂(A)とし
て、予め水酸化カリウムで中和したアシッドホスホオキ
シ(ポリオキシエチレングリコール)モノメタクリレー
ト(オキシエチレングリコールの繰返し数n=5)/ブ
チルアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリ
ルアミドを70/20/5/5(重量%)の比率で乳化
重合させた分子量約15万のアクリル樹脂水分散体、有
機金属化合物(B)としてチタンラクテート、メラミン
系架橋剤(C)としてヘキサメチロール化メラミン樹脂
を、(A)//(B)//(C)=100//20//
5(重量比)で混合し、水で希釈した3.5重量%液。
【0058】結果を表2に示す。この積層ポリエステル
フィルムは、透明性、帯電防止性、接着性−1、2、3
とも優れたものであった。
【0059】実施例4 実施例3の水系塗剤2として、メラミン系架橋剤を15
重量部添加にした以外は実施例3と同様にして積層ポリ
エステルフィルムを作成した。このフィルムは、透明
性、帯電防止性、接着性が良好で、紫外線硬化型インキ
密着性に特に優れたものであった。
【0060】実施例5 実施例3の水系塗剤2に、反応性官能基を有するアクリ
ル樹脂(D)としてメチルメタクリレート/エチルアク
リレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミド
を50/45/3/2(重量%)の比率で乳化重合させ
た分子量約30万のアクリル樹脂を、(A)//(B)
//(C)//(D)=100//20//5//50
(重量比)で更に混合した以外は、実施例3と同様にし
て積層ポリエステルフィルムを作成した。このフィルム
は、透明性、帯電防止性、接着性が良好で、特に紫外線
硬化型インキ密着性に優れたものであった。
【0061】
【表2】
【0062】
【発明の効果】本発明によって得られる積層ポリエステ
ルフィルムは、特定の帯電防止性を有するポリマと有機
金属化合物より成る組成物を積層することにより、透明
性、帯電防止性、易接着性に優れた効果を発現するもの
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
    に帯電防止性を有する層を有し、該層がアルキレンオキ
    シドとリン酸塩基を有するアクリル樹脂(A)および有
    機金属化合物(B)を主体とする組成物よりなる層であ
    ることを特徴とする積層ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 有機金属化合物(B)が、チタン有機化
    合物、ジルコニウム有機化合物、アルミニウム有機化合
    物から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特
    徴とする請求項1記載の積層ポリエステルフィルム。
JP16926093A 1993-07-08 1993-07-08 積層ポリエステルフィルム Expired - Lifetime JP3150009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16926093A JP3150009B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 積層ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16926093A JP3150009B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 積層ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0724982A true JPH0724982A (ja) 1995-01-27
JP3150009B2 JP3150009B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=15883214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16926093A Expired - Lifetime JP3150009B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150009B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137336A (ja) * 2000-11-07 2002-05-14 Toray Ind Inc 離型フィルム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100768745B1 (ko) 2005-09-13 2007-10-19 주식회사 엘지화학 점착 필름 및 이를 구비한 편광판

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137336A (ja) * 2000-11-07 2002-05-14 Toray Ind Inc 離型フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3150009B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101516030B1 (ko) 휘도 향상 시트용 폴리에스테르 필름
JP2012207166A (ja) 基材レス両面粘着シート
JP3339167B2 (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP2008142916A (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP3737740B2 (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
KR101768461B1 (ko) 도포 필름
JP2008020698A (ja) 偏光板用プロテクトフィルム
JPH0724982A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH05318678A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP2011189589A (ja) 基材レス両面粘着シート用離型フィルム
JP5623767B2 (ja) 帯電防止離型性ポリエステルフィルム
JP5431708B2 (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP2003246023A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3341512B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム及び積層体
JP3240731B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
JP2011245739A (ja) 基材レス両面粘着シート用離型フィルム
JP4804273B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JPH06336532A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP3375005B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
JP2004123932A (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JPH06255055A (ja) 積層ポリエステルフイルム
JPH0957930A (ja) 積層ポリエステルフィルム及び積層体
JP2013039764A (ja) 再生利用可能なポリエステルフィルム
JP5787913B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2011207047A (ja) 積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term