JPH07249579A - 化合物半導体層の形成方法 - Google Patents
化合物半導体層の形成方法Info
- Publication number
- JPH07249579A JPH07249579A JP3995294A JP3995294A JPH07249579A JP H07249579 A JPH07249579 A JP H07249579A JP 3995294 A JP3995294 A JP 3995294A JP 3995294 A JP3995294 A JP 3995294A JP H07249579 A JPH07249579 A JP H07249579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound semiconductor
- semiconductor layer
- layer
- film
- silicon substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 多層構造における組成の異なる化合物半導体
層の不純物濃度に変化をきたすことなく、転位が少ない
化合物半導体層の形成方法を提供する。 【構成】 シリコン基板1上に第1の化合物半導体層2
を形成し、酸化シリコン膜3を成膜後パターニングし
て、素子形成領域の酸化シリコン膜を除去し、アニール
を行って、第2の化合物半導体層4を形成する化合物半
導体層の形成方法。
層の不純物濃度に変化をきたすことなく、転位が少ない
化合物半導体層の形成方法を提供する。 【構成】 シリコン基板1上に第1の化合物半導体層2
を形成し、酸化シリコン膜3を成膜後パターニングし
て、素子形成領域の酸化シリコン膜を除去し、アニール
を行って、第2の化合物半導体層4を形成する化合物半
導体層の形成方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコン基板上への化
合物半導体層の形成方法に関し、特に、多層構造の化合
物半導体層の形成方法に関する。
合物半導体層の形成方法に関し、特に、多層構造の化合
物半導体層の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】化合物半導体基板は、その上に形成され
る素子の性能が優れ、高速動作や高周波域での動作が可
能なこと、また、発光デバイスへの利用など、その需要
が多くなっている。しかし化合物半導体単体での基板
は、6〜8インチさらには12インチといった大口径化
が達成されているシリコン基板と比較し、その大きさが
未だ3〜4インチ程度と小さく、その上に形成されるデ
バイスの量産性に欠けるものである。
る素子の性能が優れ、高速動作や高周波域での動作が可
能なこと、また、発光デバイスへの利用など、その需要
が多くなっている。しかし化合物半導体単体での基板
は、6〜8インチさらには12インチといった大口径化
が達成されているシリコン基板と比較し、その大きさが
未だ3〜4インチ程度と小さく、その上に形成されるデ
バイスの量産性に欠けるものである。
【0003】そこで、注目されているのが、シリコン基
板上に、エピタキシャル成長法によって化合物半導体層
を成長させた化合物半導体基板である。このようにシリ
コン基板上に化合物半導体をエピタキシャル成長される
ことでその大口径化を行うことが可能となる。
板上に、エピタキシャル成長法によって化合物半導体層
を成長させた化合物半導体基板である。このようにシリ
コン基板上に化合物半導体をエピタキシャル成長される
ことでその大口径化を行うことが可能となる。
【0004】しかしながら、シリコン単結晶基板上に化
合物半導体層を成長させた化合物半導体層は、通常、転
位密度108 cm-2程度の高い転位欠陥が存在する。こ
の転位欠陥は、この化合物半導体層に形成されるデバイ
スの各素子に悪影響を与えるため、このように高い転位
密度のある化合物半導体基板をそのまま使用することは
できない。この転位欠陥は貫通転位などと称され、シリ
コン単結晶と化合物半導体との格子定数の違い、および
熱膨張係数の不整合によって発生する。
合物半導体層を成長させた化合物半導体層は、通常、転
位密度108 cm-2程度の高い転位欠陥が存在する。こ
の転位欠陥は、この化合物半導体層に形成されるデバイ
スの各素子に悪影響を与えるため、このように高い転位
密度のある化合物半導体基板をそのまま使用することは
できない。この転位欠陥は貫通転位などと称され、シリ
コン単結晶と化合物半導体との格子定数の違い、および
熱膨張係数の不整合によって発生する。
【0005】化合物半導体を用いるデバイスでは、化合
物半導体層上に、さらに化合物半導体を積層したものが
多く、例えば高移動度トランジスタ(HEMT:high e
lectron mobilty transistorと称する)や、発光デバイ
スなどは、複数の組成の異なる化合物半導体を積層して
いるが、最下層のシリコン面にエピタキシャル成長させ
た化合物半導体層に転位がある場合には、その最下層の
化合物半導体層の転位がそのまま積層された上の層の化
合物半導体層にも転写されてしまい、デバイスの特性悪
化に繋がっている。
物半導体層上に、さらに化合物半導体を積層したものが
多く、例えば高移動度トランジスタ(HEMT:high e
lectron mobilty transistorと称する)や、発光デバイ
スなどは、複数の組成の異なる化合物半導体を積層して
いるが、最下層のシリコン面にエピタキシャル成長させ
た化合物半導体層に転位がある場合には、その最下層の
化合物半導体層の転位がそのまま積層された上の層の化
合物半導体層にも転写されてしまい、デバイスの特性悪
化に繋がっている。
【0006】そこで、化合物半導体層の転位密度を少な
くするための様々な方法が開発されており、例えば、第
53回応用物理学会学術講演会予稿集18p−ZG−1
(1992年9月16日発行)には、デバイスとしての
素子形成を行うGaAs層を形成後、SiO2 をストラ
イプ状に成膜して、900℃でアニールすることによ
り、SiO2 パターンの境界部分に転位を集中させるこ
とが開示されている。この方法によれば、SiO2 のパ
ターニングに際して、素子形成領域を除く部分にSiO
2 を形成することにより、少なくとも素子形成領域にお
ける転位を減少させることができることを示唆したもの
である。
くするための様々な方法が開発されており、例えば、第
53回応用物理学会学術講演会予稿集18p−ZG−1
(1992年9月16日発行)には、デバイスとしての
素子形成を行うGaAs層を形成後、SiO2 をストラ
イプ状に成膜して、900℃でアニールすることによ
り、SiO2 パターンの境界部分に転位を集中させるこ
とが開示されている。この方法によれば、SiO2 のパ
ターニングに際して、素子形成領域を除く部分にSiO
2 を形成することにより、少なくとも素子形成領域にお
ける転位を減少させることができることを示唆したもの
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような方法を多層
構造のデバイスを作成するために用いた場合、例えば図
3に示すようなHEMTデバイスの場合には、シリコン
基板上1に、複数の組成の異なる化合物半導体層とし
て、GaAs10およびAlGaAs11を形成した
後、SiO2 12を成膜、パターニングして、900℃
のアニールを行うこととなる。(図示する場合には電極
部分を除く) しかしながら、このような多層構造のデバイスを作成す
るにあたっては、その層間の不純物濃度の濃度差が急峻
であることが必要であり、多層構造(GaAs11とA
lGaAs12)形成後、900℃という高い温度でア
ニールすると、各層間で不純物の拡散が生じてしまい、
デバイスとして、例えば図示したようなHEMTデバイ
ス自体が成り立たなくなってしまうといった問題があ
る。
構造のデバイスを作成するために用いた場合、例えば図
3に示すようなHEMTデバイスの場合には、シリコン
基板上1に、複数の組成の異なる化合物半導体層とし
て、GaAs10およびAlGaAs11を形成した
後、SiO2 12を成膜、パターニングして、900℃
のアニールを行うこととなる。(図示する場合には電極
部分を除く) しかしながら、このような多層構造のデバイスを作成す
るにあたっては、その層間の不純物濃度の濃度差が急峻
であることが必要であり、多層構造(GaAs11とA
lGaAs12)形成後、900℃という高い温度でア
ニールすると、各層間で不純物の拡散が生じてしまい、
デバイスとして、例えば図示したようなHEMTデバイ
ス自体が成り立たなくなってしまうといった問題があ
る。
【0008】そこで、本発明の目的は、化合物半導体
層、特に多層構造の化合物半導体層を形成する際に、転
位が少なく、かつ多層構造における組成の異なる化合物
半導体層の不純物濃度に変化をきたすことのない化合物
半導体層の形成方法を提供することである。
層、特に多層構造の化合物半導体層を形成する際に、転
位が少なく、かつ多層構造における組成の異なる化合物
半導体層の不純物濃度に変化をきたすことのない化合物
半導体層の形成方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
の本発明は、シリコン基板上に、厚さ1〜3μmの第1
の化合物半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、
該第1の化合物半導体層上に、前記シリコン基板および
該第1の化合物半導体層と熱膨張係数の異なる膜を成膜
する工程と、該膜をパターニングし、前記第1の化合物
半導体層上の素子形成領域部分の該膜を除去する工程
と、前記第1の化合物半導体層上にパターニングされた
前記膜を有する前記シリコン基板を800〜900℃
で、5〜10分アニールする工程と、該アニール工程終
了後、前記第1の化合物半導体層の前記素子形成領域上
に第2の化合物半導体層をエピタキシャル成長させる工
程と、を有することを特徴とする化合物半導体層の形成
方法である。
の本発明は、シリコン基板上に、厚さ1〜3μmの第1
の化合物半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、
該第1の化合物半導体層上に、前記シリコン基板および
該第1の化合物半導体層と熱膨張係数の異なる膜を成膜
する工程と、該膜をパターニングし、前記第1の化合物
半導体層上の素子形成領域部分の該膜を除去する工程
と、前記第1の化合物半導体層上にパターニングされた
前記膜を有する前記シリコン基板を800〜900℃
で、5〜10分アニールする工程と、該アニール工程終
了後、前記第1の化合物半導体層の前記素子形成領域上
に第2の化合物半導体層をエピタキシャル成長させる工
程と、を有することを特徴とする化合物半導体層の形成
方法である。
【0010】また本発明は、前記第2の化合物半導体層
の上に、さらに複数の化合物半導体層をエピタキシャル
成長させたことを特徴とする化合物半導体層の形成方法
である。
の上に、さらに複数の化合物半導体層をエピタキシャル
成長させたことを特徴とする化合物半導体層の形成方法
である。
【0011】
【作用】上述のように構成された本発明は、シリコン基
板上に、まず第1の化合物半導体層をエピタキシャル成
長させ、この第1の化合物半導体層上にシリコン基板お
よび第1の化合物半導体層と熱膨張係数の異なる膜を成
膜し、パターニングして素子形成領域となる部分の膜を
除去し、800〜900℃で、5〜10分のアニールを
行うことにより、第1の化合物半導体層の転位をパター
ニングした膜の境界部分に集中させて、素子形成領域の
転位密度を低減する。その後、第2の化合物半導体層を
エピタキシャル成長させることで、素子形成領域の第1
および第2の化合物半導体層には転位の少ないものが得
られる。
板上に、まず第1の化合物半導体層をエピタキシャル成
長させ、この第1の化合物半導体層上にシリコン基板お
よび第1の化合物半導体層と熱膨張係数の異なる膜を成
膜し、パターニングして素子形成領域となる部分の膜を
除去し、800〜900℃で、5〜10分のアニールを
行うことにより、第1の化合物半導体層の転位をパター
ニングした膜の境界部分に集中させて、素子形成領域の
転位密度を低減する。その後、第2の化合物半導体層を
エピタキシャル成長させることで、素子形成領域の第1
および第2の化合物半導体層には転位の少ないものが得
られる。
【0012】また、第2化合物半導体層上に、さらに複
数の化合物半導体層をエピタキシャル成長させること
で、2層以上の多層化合物半導体層においても各層に転
位の少ないものが得られる。
数の化合物半導体層をエピタキシャル成長させること
で、2層以上の多層化合物半導体層においても各層に転
位の少ないものが得られる。
【0013】
【実施例】以下、添付した図面を参照して本発明を適応
した一実施例を説明する。
した一実施例を説明する。
【0014】本実施例は、HEMTを形成するための化
合物半導体層の形成方法である。まず、シリコン基板1
として、(100)面の[011]方向に3゜オフした
ものを使用し、このシリコン基板1上に、図1aに示す
ように、アンドープのGaAs層2を第1の化合物半導
体層としてエピタキシャル成長させる。このGaAs層
2のエピタキシャル成長は、MOCVD法により、40
0℃でシリコン基板1上に原料のトリメチルガリウムお
よびアルシンを導入して多結晶GaAsを成長させ、実
際の成長温度の650℃にてGaAsの単結晶を成長さ
せる(二段階成長)。そして原料の供給を停止し、アニ
ール温度850℃以上で5分間アニールし、400℃ま
で温度を下げる、この操作を4回繰り返す(サーマルサ
イクルアニール)。このようにして形成したGaAs層
2の転位密度は、約106 個/cm2 程度存在する。な
お、GaAs層2の厚さは、2〜3μm程度が好まし
く、下限の2μmより薄い場合には、その成長方法によ
って、結晶性のよい化合物半導体層が得られるのであれ
ば、特に問題はない。一方、上限は、シリコン上に形成
できるエピタキシャル成長膜の厚さが、現状の技術では
4μm程度までで、それより厚いエピタキシャル成長膜
では結晶性が悪くなるので、この第1の化合物半導体層
の厚さとしては、この上にさらに化合物半導体層を積層
することを考慮すると3μm程度の厚さが限界となる。
本実施例では2μmとした。
合物半導体層の形成方法である。まず、シリコン基板1
として、(100)面の[011]方向に3゜オフした
ものを使用し、このシリコン基板1上に、図1aに示す
ように、アンドープのGaAs層2を第1の化合物半導
体層としてエピタキシャル成長させる。このGaAs層
2のエピタキシャル成長は、MOCVD法により、40
0℃でシリコン基板1上に原料のトリメチルガリウムお
よびアルシンを導入して多結晶GaAsを成長させ、実
際の成長温度の650℃にてGaAsの単結晶を成長さ
せる(二段階成長)。そして原料の供給を停止し、アニ
ール温度850℃以上で5分間アニールし、400℃ま
で温度を下げる、この操作を4回繰り返す(サーマルサ
イクルアニール)。このようにして形成したGaAs層
2の転位密度は、約106 個/cm2 程度存在する。な
お、GaAs層2の厚さは、2〜3μm程度が好まし
く、下限の2μmより薄い場合には、その成長方法によ
って、結晶性のよい化合物半導体層が得られるのであれ
ば、特に問題はない。一方、上限は、シリコン上に形成
できるエピタキシャル成長膜の厚さが、現状の技術では
4μm程度までで、それより厚いエピタキシャル成長膜
では結晶性が悪くなるので、この第1の化合物半導体層
の厚さとしては、この上にさらに化合物半導体層を積層
することを考慮すると3μm程度の厚さが限界となる。
本実施例では2μmとした。
【0015】次に、図1bに示すように、GaAs層2
の上に、酸化シリコン膜(SiO2)3をCVD法によ
り、厚さ500〜2000Å程度成膜する。
の上に、酸化シリコン膜(SiO2)3をCVD法によ
り、厚さ500〜2000Å程度成膜する。
【0016】次に、図1cおよび図2に示すように、レ
ジスト塗布、フォトリソグラフィーおよび酸化シリコン
のエッチングにより、素子形成領域5の酸化シリコン膜
3を除去し、素子を形成しない部分にのみ酸化シリコン
膜3を残しておく、例えば、スクライブライン(ダイシ
ングライン)部分やフィールド部分など素子形成されな
い部分に酸化シリコン膜3を残す。図2に示したもの
は、スクライブライン(ダイシングライン)部分に酸化
シリコン膜3を残した場合の平面図である。
ジスト塗布、フォトリソグラフィーおよび酸化シリコン
のエッチングにより、素子形成領域5の酸化シリコン膜
3を除去し、素子を形成しない部分にのみ酸化シリコン
膜3を残しておく、例えば、スクライブライン(ダイシ
ングライン)部分やフィールド部分など素子形成されな
い部分に酸化シリコン膜3を残す。図2に示したもの
は、スクライブライン(ダイシングライン)部分に酸化
シリコン膜3を残した場合の平面図である。
【0017】次に、このGaAs層2および酸化シリコ
ン膜3を形成した基板1を、900℃10分のアニール
行った。アニールの際の雰囲気ガスは、AsH3 を用い
た。アニール温度は、800〜900℃程度とするのが
好ましく、800℃未満の場合には、温度が低すぎて、
転位の移動が起こらず素子形成領域5における転位密度
を低減させることができない。一方、900℃を越える
と、すでに形成したGaAs層2の結晶性が悪くなる。
また、アニール時間は、5〜10分程度とすることが好
ましく、5分未満であると転位の軽減効果が十分得られ
ない。また、10分を越えてアニールを行っても、転位
の低減効果より大きくなることはなく、GaAs層2の
結晶性の悪化やプロセス時間が長くなり好ましくない。
ン膜3を形成した基板1を、900℃10分のアニール
行った。アニールの際の雰囲気ガスは、AsH3 を用い
た。アニール温度は、800〜900℃程度とするのが
好ましく、800℃未満の場合には、温度が低すぎて、
転位の移動が起こらず素子形成領域5における転位密度
を低減させることができない。一方、900℃を越える
と、すでに形成したGaAs層2の結晶性が悪くなる。
また、アニール時間は、5〜10分程度とすることが好
ましく、5分未満であると転位の軽減効果が十分得られ
ない。また、10分を越えてアニールを行っても、転位
の低減効果より大きくなることはなく、GaAs層2の
結晶性の悪化やプロセス時間が長くなり好ましくない。
【0018】このアニールによりGaAs層2の素子形
成領域5におけるの転位がパターニングした酸化シリコ
ン膜3の境界部分に集中し、素子形成領域5の転位密度
が約105 個/cm2 となる。
成領域5におけるの転位がパターニングした酸化シリコ
ン膜3の境界部分に集中し、素子形成領域5の転位密度
が約105 個/cm2 となる。
【0019】次に、このGaAs層2の素子形成領域
5、すなわち、GaAs層2表面が露出した部分に、図
1dに示すように、第2の化合物半導体層として、シリ
コン(Si)を不純物としてドープしたAlGaAs層
4を厚さ2μmエピタキシャル成長させる。エピタキシ
ャル成長には、400℃でシリコン基板1上に原料のト
リメチルガリウム、トリメチルアルミニウムおよびアル
シンを導入して多結晶AlGaAsを成長させ、実際の
成長温度の650℃にて、Siを不純物導入しながらA
lGaAsの単結晶を成長させる(二段階成長)。そし
て原料および不純物の供給を停止し、アニール温度85
0℃以上で5分間アニールし、400℃まで温度を下げ
る、この操作を4回繰り返す(サーマルサイクルアニー
ル)。
5、すなわち、GaAs層2表面が露出した部分に、図
1dに示すように、第2の化合物半導体層として、シリ
コン(Si)を不純物としてドープしたAlGaAs層
4を厚さ2μmエピタキシャル成長させる。エピタキシ
ャル成長には、400℃でシリコン基板1上に原料のト
リメチルガリウム、トリメチルアルミニウムおよびアル
シンを導入して多結晶AlGaAsを成長させ、実際の
成長温度の650℃にて、Siを不純物導入しながらA
lGaAsの単結晶を成長させる(二段階成長)。そし
て原料および不純物の供給を停止し、アニール温度85
0℃以上で5分間アニールし、400℃まで温度を下げ
る、この操作を4回繰り返す(サーマルサイクルアニー
ル)。
【0020】これにより、不純物濃度が1×1018原子
個/cm3 程度のAlGaAs層4が形成される。この
AlGaAs層4の転位密度は、前記のようにして転位
密度を低減させたGaAs層2上に形成されているた
め、ほぼ105 個/cm2 程度と、転位の少ないものが
形成された。また、本発明を適応したことにより、Ga
As層2とAlGaAs層4との界面での不純物濃度の
差は、AlGaAs層4形成後にアニールを行っていな
いため、急峻な濃度差が保たれた状態を維持したままと
なっている。
個/cm3 程度のAlGaAs層4が形成される。この
AlGaAs層4の転位密度は、前記のようにして転位
密度を低減させたGaAs層2上に形成されているた
め、ほぼ105 個/cm2 程度と、転位の少ないものが
形成された。また、本発明を適応したことにより、Ga
As層2とAlGaAs層4との界面での不純物濃度の
差は、AlGaAs層4形成後にアニールを行っていな
いため、急峻な濃度差が保たれた状態を維持したままと
なっている。
【0021】ここで、GaAs層2の素子形成領域5に
おける転位密度減少の理由を説明する。GaAs層2上
に形成された酸化シリコン膜は、パターニングにより、
その全面にではなく部分的に形成されており、アニール
した際には、酸化シリコン膜3とGaAs層2およびシ
リコン基板1との熱膨脹係数の違いから応力が生じる。
この応力は酸化シリコン膜2の在る部分に加わり、酸化
シリコン膜2のない部分とで、シリコン基板1とGaA
s層2に加わる力に差が生じ、酸化シリコン膜2の境界
部分端部で、GaAs層2にわずかながら歪み部分が生
じる。このため、この基板1をアニールすることで、G
aAs層2内の転位が移動、会合し、歪みの生じている
部分に捕獲され集中して、歪みのない部分では転位が減
少するためである。
おける転位密度減少の理由を説明する。GaAs層2上
に形成された酸化シリコン膜は、パターニングにより、
その全面にではなく部分的に形成されており、アニール
した際には、酸化シリコン膜3とGaAs層2およびシ
リコン基板1との熱膨脹係数の違いから応力が生じる。
この応力は酸化シリコン膜2の在る部分に加わり、酸化
シリコン膜2のない部分とで、シリコン基板1とGaA
s層2に加わる力に差が生じ、酸化シリコン膜2の境界
部分端部で、GaAs層2にわずかながら歪み部分が生
じる。このため、この基板1をアニールすることで、G
aAs層2内の転位が移動、会合し、歪みの生じている
部分に捕獲され集中して、歪みのない部分では転位が減
少するためである。
【0022】以上のようにして形成したGaAs層2お
よびAlGaAs層4の素子形成領域5、本実施例にお
いては素子を形成するためのチップとなる部分の転位密
度が減少するため、HEMTデバイスとして良好な特性
が得られる。
よびAlGaAs層4の素子形成領域5、本実施例にお
いては素子を形成するためのチップとなる部分の転位密
度が減少するため、HEMTデバイスとして良好な特性
が得られる。
【0023】なお、上記実施例においては、シリコン基
板上に形成する化合物半導体層として、GaAsをエピ
タキシャル成長させたが、本発明においては、GaAs
の他に、第1の化合物半導体層として、例えばInP、
AlGaAs、InGaAsなどを形成することが可能
である。また、この第1の化合物半導体層の素子形成領
域に形成する第2の化合物半導体層としては、本実施例
によるAlGaAsの他に、例えばInP、GaAs、
InGaAsなどを形成することが可能であり、この第
1の化合物半導体層と第2の化合物半導体層の組み合わ
せは、HEMTの場合には、前記実施例のようにGaA
sの上にAlGaAsの他に、InGaAsの上にAl
GaAsなどが多く用いられており、MESFETで
は、GaAsの上にGaAsおよびAlGaAsの上に
GaAsといった組み合わせのものが多く、これらにつ
いても本発明を適応することが可能である。さらに、発
光デバイス(発光ダイオードや半導体レーザなど)の場
合には、GaAsの上に、GaAs、またはInP、A
lGaAs、InGaAsのいずれかを複数、順次積層
されたものが多く、このように2層以上積層した化合物
半導体層についても本発明が好適に適応され、2層目以
上の層でも転位密度の少ないものが得られる。また、シ
リコン基板および第1の化合物半導体層と熱膨張係数が
異なる膜としては、上記実施例の酸化シリコン膜の他
に、窒化シリコン膜、スピンオングラス、などを好適に
用いることが可能である。
板上に形成する化合物半導体層として、GaAsをエピ
タキシャル成長させたが、本発明においては、GaAs
の他に、第1の化合物半導体層として、例えばInP、
AlGaAs、InGaAsなどを形成することが可能
である。また、この第1の化合物半導体層の素子形成領
域に形成する第2の化合物半導体層としては、本実施例
によるAlGaAsの他に、例えばInP、GaAs、
InGaAsなどを形成することが可能であり、この第
1の化合物半導体層と第2の化合物半導体層の組み合わ
せは、HEMTの場合には、前記実施例のようにGaA
sの上にAlGaAsの他に、InGaAsの上にAl
GaAsなどが多く用いられており、MESFETで
は、GaAsの上にGaAsおよびAlGaAsの上に
GaAsといった組み合わせのものが多く、これらにつ
いても本発明を適応することが可能である。さらに、発
光デバイス(発光ダイオードや半導体レーザなど)の場
合には、GaAsの上に、GaAs、またはInP、A
lGaAs、InGaAsのいずれかを複数、順次積層
されたものが多く、このように2層以上積層した化合物
半導体層についても本発明が好適に適応され、2層目以
上の層でも転位密度の少ないものが得られる。また、シ
リコン基板および第1の化合物半導体層と熱膨張係数が
異なる膜としては、上記実施例の酸化シリコン膜の他
に、窒化シリコン膜、スピンオングラス、などを好適に
用いることが可能である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
まず、シリコン基板上に設けた第1の化合物半導体層の
素子形成領域部分から転位を減少させ、そのうえに第2
の化合物半導体層をエピタキシャル成長させたため、多
層構造を有する積層された組成の異なる化合物半導体層
各層における不純物濃度の急峻な濃度差が保たれた状態
で、転位密度を減少させることが可能となり、デバイス
として良好な特性を有するものが得られる。
まず、シリコン基板上に設けた第1の化合物半導体層の
素子形成領域部分から転位を減少させ、そのうえに第2
の化合物半導体層をエピタキシャル成長させたため、多
層構造を有する積層された組成の異なる化合物半導体層
各層における不純物濃度の急峻な濃度差が保たれた状態
で、転位密度を減少させることが可能となり、デバイス
として良好な特性を有するものが得られる。
【図1】 本発明を適応したHEMTの化合物半導体層
形成方法を説明するための工程順断面図である。
形成方法を説明するための工程順断面図である。
【図2】 前記HEMT形成における酸化シリコン膜の
パターンを説明するための平面図である。
パターンを説明するための平面図である。
【図3】 従来の方法により形成したHEMTの断面図
である。
である。
1…シリコン基板、 2…GaAs層(第1の化合物半導体層)、 3…酸化シリコン膜、 4…AlGaAs層(第2の化合物半導体層)、 5…素子形成領域。
Claims (2)
- 【請求項1】 シリコン基板上に、厚さ1〜3μmの第
1の化合物半導体層をエピタキシャル成長させる工程
と、 該第1の化合物半導体層上に、前記シリコン基板および
該第1の化合物半導体層と熱膨張係数の異なる膜を成膜
する工程と、 該膜をパターニングし、前記第1の化合物半導体層上の
素子形成領域部分の該膜を除去する工程と、 前記第1の化合物半導体層上にパターニングされた前記
膜を有する前記シリコン基板を800〜900℃で、5
〜10分アニールする工程と、 該アニール工程終了後、前記第1の化合物半導体層の前
記素子形成領域上に第2の化合物半導体層をエピタキシ
ャル成長させる工程と、を有することを特徴とする化合
物半導体層の形成方法。 - 【請求項2】 前記第2の化合物半導体層の上に、さら
に複数の化合物半導体層をエピタキシャル成長させたこ
とを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体層の形成
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3995294A JPH07249579A (ja) | 1994-03-10 | 1994-03-10 | 化合物半導体層の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3995294A JPH07249579A (ja) | 1994-03-10 | 1994-03-10 | 化合物半導体層の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07249579A true JPH07249579A (ja) | 1995-09-26 |
Family
ID=12567306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3995294A Withdrawn JPH07249579A (ja) | 1994-03-10 | 1994-03-10 | 化合物半導体層の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07249579A (ja) |
-
1994
- 1994-03-10 JP JP3995294A patent/JPH07249579A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6881651B2 (en) | Methods and devices using group III nitride compound semiconductor | |
US4876219A (en) | Method of forming a heteroepitaxial semiconductor thin film using amorphous buffer layers | |
US9799737B2 (en) | Method for forming group III/V conformal layers on silicon substrates | |
JP4249184B2 (ja) | 窒化物半導体成長用基板 | |
EP0291346B1 (en) | A laminated structure of compound semiconductors | |
JP3024584B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06140346A (ja) | ヘテロエピタキシアルの薄い層と電子デバイスの製造法 | |
EP0430562B1 (en) | Semiconductor heterostructure and method of producing the same | |
KR101021775B1 (ko) | 에피택셜 성장 방법 및 이를 이용한 에피택셜층 적층 구조 | |
KR100323710B1 (ko) | 질화갈륨 반도체 레이저 기판의 제조방법 | |
JPH11274563A (ja) | 半導体装置および半導体発光素子 | |
JPH07249579A (ja) | 化合物半導体層の形成方法 | |
JPH05267175A (ja) | 化合物半導体基板 | |
US5183778A (en) | Method of producing a semiconductor device | |
JP2706592B2 (ja) | 結晶基板の製造方法 | |
JPH0434920A (ja) | 異種基板上への3―v族化合物半導体のヘテロエピタキシャル成長法 | |
JP2560601B2 (ja) | 元素半導体基板上の金属膜/化合物半導体積層構造の製造方法 | |
JPH03171617A (ja) | シリコン基板上への3―5族化合物半導体のエピタキシャル成長方法 | |
JPH0620968A (ja) | 元素半導体基板上の金属膜/化合物半導体積層構造およびその製造方法 | |
JP2005033132A (ja) | GaN基板の製造方法 | |
JPH01184815A (ja) | 半導体ウエハ及びその製造方法 | |
JPH01123410A (ja) | 化合物半導体基板及びその製造方法 | |
JPS60109270A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06291052A (ja) | 化合物半導体基板およびそれを用いた半導体装置並びに半導体基板の製造方法 | |
JPH0637013A (ja) | 半導体基板および半導体装置とそれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010605 |