JPH07249410A - 負極及びLi二次電池 - Google Patents

負極及びLi二次電池

Info

Publication number
JPH07249410A
JPH07249410A JP6067819A JP6781994A JPH07249410A JP H07249410 A JPH07249410 A JP H07249410A JP 6067819 A JP6067819 A JP 6067819A JP 6781994 A JP6781994 A JP 6781994A JP H07249410 A JPH07249410 A JP H07249410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
sheet
secondary battery
layer
silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6067819A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Kubota
修司 久保田
Yoshinori Takada
善典 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP6067819A priority Critical patent/JPH07249410A/ja
Publication of JPH07249410A publication Critical patent/JPH07249410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デンドライトが成長しにくく、エネルギー密
度や起電力に優れる負極を得て、作動電圧の高さ、放電
容量の大きさ、サイクル寿命の長さに優れ、安全性ない
し信頼性に優れる種々の形態のLi二次電池を得るこ
と。 【構成】 Li(12)上に、遷移元素からなる非鉄金
属の珪化物よりなる層(11)を有するLi二次電池用
の負極(1)、及びかかる負極を有するLi二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デンドライトが成長し
にくくて作動電圧、放電容量、サイクル寿命に優れるL
i二次電池及びその負極に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、負極に金属リチウムを用いてなる
非水電解液型のLi二次電池が知られていた。かかる電
池は、エネルギー密度や起電力の点、即ち作動電圧や放
電容量に優れる利点を有するものの、充電時に負極表面
に金属リチウムが樹枝状に析出したデンドライトが成長
しやすく、そのデンドライトで正負極間が短絡したり、
負極よりデンドライトが脱落して不活性化し負極の効率
低下や劣化を招き、電池のサイクル寿命を低下させて実
用性に乏しい問題点があった。
【0003】前記に鑑みて、Al、Bi、Pb、Sn、
In等とLiとのリチウム合金を負極に用いる方式も提
案されている。しかしながら、合金中でのLiの拡散速
度が遅くデンドライト成長の抑制効果が不充分な問題点
があった。
【0004】一方、炭素質中にLiをインターカレーシ
ョンによりイオン状態で吸蔵保持させてなり、デンドラ
イトの成長を充分に抑制しうる負極を用いる方式も提案
されている。しかしながらこの場合には、リチウムやそ
の合金からなる負極に比べて電位が貴なために電池の起
電力が低くなり、実質的な放電容量も低下する問題点が
あった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、デンドライ
トが成長しにくく、エネルギー密度や起電力に優れる負
極を得て、作動電圧、放電容量、サイクル寿命に優れる
Li二次電池を得ることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、Li上に、遷
移元素からなる非鉄金属の珪化物よりなる層を有するこ
とを特徴とするLi二次電池用の負極、及びかかる負極
を有することを特徴とするLi二次電池を提供するもの
である。
【0007】
【実施態様の例示】負極は、Liシート又は導電性支持
基材に付設したLi層の上に、スラリー塗布方式、溶射
方式、蒸着方式、浸漬方式等により遷移元素からなる非
鉄金属の珪化物よりなる層を設けたものなどとして形成
される。また導電性支持基材としては、銅、ニッケル、
ステンレス、アルミニウム、銀等の金属からなるシート
やネット、カーボンファイバやその織布の如き複合物等
からなる炭素質基材などが用いられる。Li二次電池
は、電解質含有の多孔質絶縁膜を介して正極と負極を配
置したものなどとして形成される。
【0008】
【作用】Li上に遷移元素からなる非鉄金属の珪化物の
層を設けることにより、デンドライトが成長しにくく、
リチウムの拡散速度に優れてエネルギー密度や起電力に
優れる負極を得ることができ、この負極を用いて作動電
圧、放電容量、サイクル寿命に優れるLi二次電池を形
成することができる。また負極は、圧延処理等を介して
数〜数百μm程度の厚さとすることもできる。
【0009】
【実施例】本発明の負極は、Li上に遷移元素からなる
非鉄金属の珪化物よりなる層を有するものであり、Li
二次電池の形成に用いるものである。従って本発明の負
極は、例えばLiシート上に当該珪化物の層を設けたも
のや、導電性支持基材の上にLi層を設け、その上に当
該珪化物の層を設けたものなどの適宜な形態物として形
成することができる。その例を図1、図2に示した。
【0010】図1に例示の負極1は、Liシート12の
上に非鉄金属の珪化物からなる層11を設けたものから
なる。図2に例示の負極2は、導電性支持基材23の上
にLi層22を設け、その上に非鉄金属の珪化物からな
る層21を設けたものからなる。なお非鉄金属の珪化物
からなる層は、Liシート又は導電性支持基材の両側に
設けられていてもよいし、片側又は両側に部分的に設け
られていてもよい。
【0011】本発明において遷移元素からなる非鉄金属
の珪化物としては例えば、Sc、Y、La、Ce、P
r、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、H
o、Er、Tm、Yb、Luからなる希土類元素(R
E)の1種又は2種以上を成分とする一般式:RESi
1.6〜2で表される希土類系ものや、CoSi2〜3、Mn
2Si、Mo3Si、NiSi、WSi2など、さらにそ
の他のTi、V、Cr、Cu、Zn、Zr、Nb、A
g、Cd、Hf、Ta等の珪化物などが用いられる。
【0012】本発明において負極は、上記のように任意
な形態とすることができる。Li上への当該珪化物層の
付設は、例えば遷移元素からなる非鉄金属の珪化物の粉
末を必要に応じポリフッ化ビニリデンやエチレン・プロ
ピレン・ジエン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン
やポリエチレンの如き適宜な結着剤や分散媒等を用いて
調製したスラリーを塗布する方法、又はプラズマ溶射な
いし減圧プラズマ溶射方式やパルスプラズマ蒸着方式、
イオンプレーティング蒸着方式等の物理的コーティング
方式でLi上に当該珪化物の層を設ける方法、あるいは
遷移元素からなる非鉄金属と珪素を溶存させた非水電解
液にLiシートやLi層付設の導電性支持基材を浸漬し
て当該珪化物層を置換析出させる化学的方法などの適宜
な方法で行うことができる。
【0013】好ましい当該珪化物層の形成方法は、溶射
方式や蒸着方式などの薄膜を形成できる方法である。従
って好ましい当該珪化物層の厚さは、100μm以下、
就中50μm以下、特に10nm〜10μmである。なお前
記したLi層付設の導電性支持基材も、当該珪化物に代
えてLiを用いる方法やLiをメッキする方法、Liシ
ートを溶着する方法などの前記に準じた方法で適宜に得
ることができる。
【0014】導電性支持基材としては、形成目的の負極
形態等に応じて適宜なものを用いてよい。その例として
は、銅、ニッケル、ステンレス、アルミニウム、銀等の
金属からなるシートやネット、カーボンファイバやその
織布の如き複合物等からなる炭素質基材などがあげられ
る。シート状の負極形成を目的とする場合、Liシート
や導電性支持基材及びそのLi付設層としては一般に、
1〜500μm、就中5〜300μm、特に10〜100
μmの厚さのものが用いられる。
【0015】本発明の負極は、Li二次電池を形成する
ためのものであるが、そのLi二次電池の形成について
は、かかる負極を用いる点を除いて特に限定はなく、電
解質と正極を用いて従来に準じて行うことができる。従
ってLi二次電池の形態なども使用目的等に応じて適宜
に決定することができ、例えばコイン型やボタン型、あ
るいは捲回体型などのように、電解質含有の多孔質絶縁
膜を介して正極と負極を配置した形態等の適宜な形態と
することができる。
【0016】ちなみに、図3にコイン型のLi二次電池
を例示した。3は負極缶、4,8は集電用のニッケル
板、5は負極、6は電解質層(多孔質絶縁膜からなるセ
パレータ)、7は正極、9は正極缶、10は絶縁封止材
である。なお前記した捲回体型のものは、テープ状ない
しシート状の正・負極を多孔質絶縁膜からなるセパレー
タを介し捲回して正・負極部を形成する缶体に収容した
ものである。前記したシート状等の正・負極の厚さは任
意であるが、数〜数百μm程度の厚さのものとすること
もできる。
【0017】電解質としては、Liイオンの移動を可能
とした適宜なものを用いることができる。その例として
は、塩類電解性ポリマーにリチウム塩を混合してなるも
のの如きポリマー電解質、無機Li固体電解質、ないし
それを樹脂中に分散させてなるものの如き固体電解質、
エステルやエーテル等の有機溶媒にリチウム塩を溶解さ
せてなる非水電解液系のものなどがあげられる。
【0018】前記の塩類電解性ポリマーの代表例として
は、ポリエチレンオキシド、ポリホスファゼン、ポリア
ジリジン、ポリエチレンスルフィド、それらの誘導体や
混合物、複合体などがあげられる。なお固体電解質の場
合には、それが正・負極間のセパレータを兼ねうる利点
を有している。
【0019】また前記有機溶媒の代表例としては、プロ
ピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチル
カーボネート、ジエチルカーボネート、テトラヒドロフ
ラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタ
ン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラ
クトン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテ
ル、1,3−ジオキソラン、蟻酸メチル、酢酸メチル、
N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、それ
らの混合物などがあげられる。
【0020】リチウム塩の代表例としては、LiI、Li
CF3SO3、Li(CF2SO22、LiBF4、LiClO
4、LiAlCl4、LiPF4、LiPF6、LiAsF3、Li
AsF6などがあげられる。電解液におけるリチウム塩濃
度は0.1〜3モル/リットルが一般的であるが、これ
に限定されない。なお前記した非水電解液等の形成に際
しては、寿命や放電容量、起電力等の電池特性の向上な
どを目的として、必要に応じて2−メチルフラン、チオ
フェン、ピロール、クラウンエーテル等の有機添加物を
添加することもできる。
【0021】正極については、カーボンや金属系のも
の、共役系ポリマー等の有機導電性物質系のものなどの
適宜なものを用いることができる。前記金属系正極の例
としては、Liを含有する、Ti、Mo、Cu、Nb、
V、Mn、Cr、Ni、Co、P等の金属の複合酸化
物、硫化物、セレン化物などがあげられ、その代表的具
体例としては、MnO2、LiCoO2、LiwCo1-x-y
xy2+z(ただし、Mは1種又は2種以上の遷移金
属、wは0<w≦2、xは0≦x<1、yは0<y<
1、zは−1≦z≦4である。)、あるいはLiないし
Li・Coのリン酸塩及び/又はCoないしLi・Coの酸
化物を成分として1モルのLiあたり0.1モル以上の
Coと0.2モル以上のPを含有するものなどを活物質
とするものがあげられる。
【0022】なおシート状等の正極の形成は、例えば活
物質を必要に応じてアセチレンブラックやケッチェンブ
ラック等の導電材料及び上記の結着剤などと共にキャス
ティング方式や圧縮成形方式、ロール成形方式、ドクタ
ーブレード方式などの、上記した負極形成方式に準じた
適宜な方式で成形する方法などにより行うことができ
る。従って正極は、導電性支持基材に正極材を半田付け
やろう付け、超音波溶接、スポット溶接、バインダ樹脂
による塗布付着等の適宜な方式で接着してなる補強形態
物とすることもできる。
【0023】一方、上記した正・負極間に介在させる多
孔質絶縁膜(セパレータ)としては、例えばポリプロピ
レン等からなる多孔性ポリマーフィルムやガラスフィル
ター、不織布などの適宜な多孔性素材を用いることがで
きる。電解質含有の多孔質絶縁膜の形成は、多孔質絶縁
膜に電解質ないし電解液を含浸させたり、充填する方
式、あるいは電池缶内に電解液等を充填する方式などの
適宜な方式で行うことができる。
【0024】Li二次電池に対する充電は、一定電流を
連続して通電する方式のほか、適宜なパルス電源を用い
てパルス電流を供給する方式などによっても行うことが
できる。パルス電流による充電方式では、通電・停止が
繰り返されるため電解質の濃度変化が抑制されてデンド
ライトがより成長しにくい利点がある。
【0025】実施例1 厚さ100μm、幅42mm、長さ330mmのLiシート
の両面に、パルスプラズマ蒸着法にて厚さ100nmのC
oSi2層をそれぞれ形成して負極シートを得た。
【0026】一方、LiCoO246部(重量部、以下
同じ)、アセチレンブラック4部、ポリフッ化ビニリデ
ン1部及びN−メチルピロリドン49部を混合してなる
ペーストを厚さ20μm、幅40mmのアルミニウム箔上
にドクターブレード方式にて片面厚100μmで両面に
塗布し、200℃で1分間仮乾燥後それを圧延し300
mm長にカットして真空下、120℃で3時間本乾燥して
正極シートを得た。
【0027】次に、前記の負極シートと正極シートをア
ルゴン雰囲気下、ステンレス又はニッケルメッキ鉄から
なる正・負極缶内に、空孔率40〜45%、厚さ25μ
mのポリプロピレン不織布からなるセパレータを介して
配置し、それに電解液を充填して単三型Li二次電池を
形成した。なお前記の電解液は、含水率が20ppm以下
のプロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタン
の混合液(体積比:1/1)にLiClO4を1モル/リ
ットル濃度で添加した溶液からなる。
【0028】実施例2 CoSi2に代えて、Mn2Siを用いたほかは実施例1
に準じて負極シートを得、それを用いて単三型Li二次
電池を得た。
【0029】実施例3 CoSi2に代えて、LaSi1.7を用いたほかは実施例
1に準じて負極シートを得、それを用いて単三型Li二
次電池を得た。
【0030】実施例4 (CH3CO24SiとCo(SCN)2のそれぞれを1
モル/リットル濃度で含有するプロピレンカーボネート
溶液に、厚さ100μm、幅42mm、長さ330mmのL
iシートを12時間浸漬して(室温)、Liシート表面
に厚さ100nmSixCoy(CoSi23)の合金層を
形成させてなる負極シートを得、それを用いて実施例1
に準じて単三型Li二次電池を得た。
【0031】比較例1 CoSi2蒸着層を有しないLiシートを負極シートに
用いたほかは実施例1に準じて単三型Li二次電池を得
た。
【0032】比較例2 アルゴン雰囲気下3000℃で1時間熱処理した天然黒
鉛からなる負極シートを用いたほかは実施例1に準じて
単三型Li二次電池を得た。
【0033】評価試験 実施例又は比較例で得た単三型Li二次電池について電
流密度1mA/cm2で、上限(充電)電圧4.2V、下限
(放電)2.7Vの条件で充放電を繰り返し、1サイク
ル目、50サイクル目、100サイクル目での放電容量
と平均放電電圧を調べた。
【0034】前記の結果を表1に示した。
【表1】
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、デンドライトが成長し
にくくてエネルギー密度や起電力に優れる負極を得るこ
とができ、作動電圧の高さ、放電容量の大きさ、サイク
ル寿命の長さに優れ、安全性ないし信頼性に優れる種々
の形態のLi二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】負極例の断面図。
【図2】他の負極例の断面図。
【図3】電池例の説明図。
【符号の説明】
1,2,5:負極 11,21:非鉄金属の珪化物層 12,22:Li層(シート) 23:導電性支持基材 3:負極缶 6:電解質層(多孔質絶縁膜からなるセパレータ) 7:正極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Li上に、遷移元素からなる非鉄金属の
    珪化物よりなる層を有することを特徴とするLi二次電
    池用の負極。
  2. 【請求項2】 非鉄金属の珪化物がSc、Y、Laの如
    き希土類元素:REを成分とする一般式:RESi
    1.6〜2で表されるもの、CoSi2〜3、Mn2Si、M
    3Si、NiSi又は/及びWSi2である請求項1に
    記載の負極。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の負極を有するこ
    とを特徴とするLi二次電池。
JP6067819A 1994-03-10 1994-03-10 負極及びLi二次電池 Pending JPH07249410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6067819A JPH07249410A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 負極及びLi二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6067819A JPH07249410A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 負極及びLi二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07249410A true JPH07249410A (ja) 1995-09-26

Family

ID=13355942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6067819A Pending JPH07249410A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 負極及びLi二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07249410A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153078A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Sony Corp 負極および電池
JP2010251339A (ja) * 2010-08-11 2010-11-04 Nec Corp 二次電池および二次電池用負極
WO2023048190A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電素子の製造方法及び蓄電装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153078A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Sony Corp 負極および電池
US10141562B2 (en) 2006-12-18 2018-11-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Anode and battery
US10476070B2 (en) 2006-12-18 2019-11-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Anode and battery
JP2010251339A (ja) * 2010-08-11 2010-11-04 Nec Corp 二次電池および二次電池用負極
WO2023048190A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電素子の製造方法及び蓄電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777593B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JPH07240201A (ja) 負極及びLi二次電池
JP3895932B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法
CN110635109A (zh) 3d打印技术制备的锂金属电极及其制备方法
JP2002270156A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JPH07326342A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池
JPH07296812A (ja) 負極及びLi二次電池
KR102324692B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
WO2001020695A9 (en) Electrode composition comprising doped tungsten oxides and method of preparation
JP4561041B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001250559A (ja) リチウム二次電池
CA2143047A1 (en) Alloy for the negative electrode of lithium secondary battery and lithium secondary battery
JP2002231224A (ja) リチウム二次電池用電極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JPH0896792A (ja) Li電池
JPH08180853A (ja) セパレータ及びLi二次電池
US20100148128A1 (en) Pad printing of cathode active materials for incorporation into electrochemical cells
KR100404733B1 (ko) 금속이 피복된 집전체, 이를 이용한 전극 및 이들 전극을포함하는 리튬전지
JPH07245099A (ja) 非水電解液型Li二次電池用負極
JP4162457B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2968447B2 (ja) リチウム二次電池用負極合金およびリチウム二次電池
JP4849291B2 (ja) 二次電池
JPH08130006A (ja) 負極、その製造方法及びLi二次電池
JP2019175568A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH07249410A (ja) 負極及びLi二次電池
JPH07296799A (ja) 炭素系負極及びLi二次電池