JPH07249201A - 磁気記録方法 - Google Patents

磁気記録方法

Info

Publication number
JPH07249201A
JPH07249201A JP6066452A JP6645294A JPH07249201A JP H07249201 A JPH07249201 A JP H07249201A JP 6066452 A JP6066452 A JP 6066452A JP 6645294 A JP6645294 A JP 6645294A JP H07249201 A JPH07249201 A JP H07249201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
magnetic
magnetizations
tracks
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6066452A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Miyano
義人 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP6066452A priority Critical patent/JPH07249201A/ja
Publication of JPH07249201A publication Critical patent/JPH07249201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来の磁気記録方法においては、長手記録方式
は、構成が比較的簡単であるが高密度記録には適さな
い、また垂直記録方式は、高密度記録を可能であるが、
大きい磁界を必要とし、構成が複雑になるという欠点が
あった。上記問題点を解消した新規な磁気記録方法を提
供する。 【構成】水平面内に磁気異方性を有する磁性体層によっ
て構成される記録媒体上に、記録信号磁化の方向を前記
磁性体層の水平面内で、かつ記録トラックの長手方向に
対して略垂直となるように記録すると共に、前記記録ト
ラックの各相互間にガードバンドを設ける磁気記録方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、VTR、光磁気ディス
ク等、磁性体薄膜上に信号を記録・再生す装置における
磁気記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、磁気記録方式には、大別して長手
記録方式と垂直記録方式の二種類がある。
【0003】図2は、長手記録方式の一例を説明するた
めの説明図で、長手方向(記録トラックの方向)の断面
を示したものである。同図において、1は磁気テープや
磁気ディスクのような記録媒体のベースフィルム、2a
は同ベースフィルム上に塗布された磁性体層で、層内の
磁性体粒子は水平方向(ベースフィルム面に平行な方
向)に磁気異方性をもつている。3は記録・再生用のリ
ング状磁気ヘッド、4はコイル、5は磁力線、6は記録
された磁化を示す。なお、以下図中における同一符号
は、同一又は相当するものを示す。
【0004】コイル4に信号電流を流すと磁気が発生
し、磁気ヘッド3のギャップから出る漏れ磁束によって
ベース上の磁性体層2aが磁化され、残留磁化6として
信号が記録される。この方式の場合、記録された磁化の
方向はベースフィルム面に平行かつ長手方向に平行とな
る。
【0005】次に図3は、垂直記録方式の一例を説明す
るための説明図で、長手方向の断面を示したものであ
る。同図において、2bは垂直磁気異方性をもつように
磁性体粒子が配向された磁性体層、9は補助磁極であ
る。この場合、磁化6の方向はベース面かつ長手方向に
垂直となる。一方、磁性体層2aは図2の場合と同様、
水平方向に磁気異方性をもつ磁性体層で、磁力線を誘導
する効果をもつ。
【0006】次の図4は、垂直記録方式の一例である光
磁気記録方式の説明図であり、長手方向の断面を示した
ものである。同図において、10は透明基板、11は透
過光を活用するための反射層を内部に含む保護膜、12
はレーザビームを示す。磁気記録する際は、予め垂直異
方性磁性体層2bを一方向に磁化しておき、磁化の向き
を反転させたい部分(磁気記録させたい部分)にレーザ
ビーム12を照射・加熱してキュリー点以上に温度を上
昇させて磁化を消滅させ、その後、逆方向の磁界を磁気
ヘッド3によって加え、上記照射部分の磁化を反転させ
て記録する。再生は、直線偏光された弱いレーザビーム
を照射して、その反射光を捕らえ、磁気カー効果によっ
て変化した偏光角を検出することにより行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のような長手記録
方式の磁気記録は、磁気ヘッドの構成が簡単となる利点
があるが、下記のような欠点をもっている。
【0008】その一つは、磁気記録した場合、隣合う磁
化同志では同一磁極が並ぶため、生ずる磁界の向きが反
対となり、互いに磁化を弱め合うという欠点である。
【0009】また、記録波長が短いほど、磁性体層の厚
さに対する同波長の比が小さく、磁化の形状が偏平とな
り、減磁界係数が増加して内部の減磁界が大きくなる。
そのため、外部から加えられた信号磁界は弱められ、記
録後の残留磁界も弱くなるという欠点がある。更にま
た、短波長になるほど、磁気ヘッドのギャップ間隔が狭
いものが必要となることから、磁性体層の磁化される部
分が表層に集中し、層の深部まで記録されなくなるとい
う難点があり、上記欠点と相俟って短波長の場合ほど磁
化が弱まる。このため、長手記録方式は一般的に高密度
記録には適さない。
【0010】一方、垂直記録方式は、上記欠点を解消
し、高密度記録を可能にするために考案された方法であ
る。この方式では、磁化の方向が膜面に垂直なため記録
波長が短いほど波長に対する膜厚の比が大きく、磁化の
形状が細長くなり、減磁界係数が小さくなる。また異な
る磁極が交互に並ぶため互いに磁化を強めあうという効
果を生ずる。このような長所があることから垂直記録方
式では、記録密度を長手記録方式に比べ数倍から桁違い
に高めることが可能である。
【0011】ところが、記録波長(0・3〜0・5μ
m)に対して望まれる数倍の厚さを有する磁化膜を作成
することは極めて困難であり、波長に対する膜厚の比が
小さく、略最大に近い減磁界が作用した状態で記録をせ
ざるを得ないのが実情である。そのため、磁性体膜には
最大減磁界が作用した状態でも安定した残留磁化が得ら
れるように、強い垂直磁気異方性を有する材料を使用
し、外部から加える変調用磁界は減磁界に打ち勝つよう
に十分大きくする必要がある。また、磁気ヘッドを用い
て記録・再生を行う場合には、図3に示したように補助
磁極9や二層の磁性体層2a、2baを有する磁化膜が
必要になるなど、長手記録方式の場合よりも構成が複雑
になるという欠点があった。
【0012】本発明は、上記問題点を解消し、従来の長
手記録方式と同様な比較的単純な構成で、かつ低磁界
で、高密度記録が可能な磁気記録方法を提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気記録方法
は、従来の長手記録方式で用いられているような水平面
内に磁気異方性を有する磁性体層によって構成された記
録媒体上に、記録信号磁化の方向を、磁性体層の水平面
内で、かつ記録トラックの長手方向に対して略垂直とな
るように記録すると共に、前記記録トラックの各相互間
にガードバンドを設け、前記記録トラック上に記録され
た相隣る記録信号磁化から出る磁界が、前記ガードバン
ド部の磁性体層に誘導され閉磁路を形成するようにした
ものである。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を説明するための
説明図であり、VTR等で用いられるヘリカルスキャン
方式の磁気記録に適用した場合を模式化して示したもの
である。同図において、7は記録トラック、8はガード
バンドを示す。磁気ヘッド3は、それから発生する磁力
線5の方向が従来の長手記録方式と異なり、記録トラッ
クあるいは磁気ヘッドの移動方向に対して、垂直あるい
は、それよりやや斜めに(アジマス記録方式をとる場合
は、アジマス角度だけ傾けて)なるように、配置する。
磁気ヘッドが移動した後には図示したように、記録トラ
ック7に略垂直で、かつ磁性体膜の水平面内に残留磁化
が残る。このとき、隣合う磁化では、互いに反対の磁極
が並ぶため、ガードバンド8の磁性体層部分を通して磁
力線が閉磁路を形成する。本発明の場合、最短記録波長
は、磁気ヘッドのギャップ間隔ではなく、垂直記録方式
の場合と同様、ヘッドの幅によって決定される。
【0015】上記は磁気ヘッドを用いて変調・記録する
記録方式の場合に適用した例であるが、光磁気記録方式
の場合も、図4の磁気ヘッドを図1に示したようなリン
グ形磁気ヘッドに変更することにより、上記と同様な磁
気記録方法を用いることができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の磁気記録
方法では、記録磁化の方向を磁性体層の水平面内で、か
つ記録トラックの長手方向に対して略垂直となるように
記録すると共に、記録トラックの各相互間にガードバン
ドを設ける構成としたことから、以下に述べるような利
点を生ずる。
【0017】第一に、垂直記録方式の場合と同様に異な
る磁化が交互に並ぶため、互いに磁化を強め合うという
利点をもつ。
【0018】第二に、磁気ヘッドのギャップ長(ギャッ
プ間隔)を磁性体層の厚さより大きくすることにより、
減磁界の発生を著しく減少させることができ、また垂直
記録方式の場合と同様、短波長になるほど減磁界が小さ
くなるという利点があることから減磁界が大幅に減少す
るため、記録のための磁界が小さくて済むという利点が
ある。
【0019】第三に、ギャッブ長を大きく取れるため、
磁性体層の深層部分まで磁化させることが短波長の場合
でも可能となり、より大きい再生出力を得ることができ
る。
【0020】第四に、記録トラックの各相互間にガード
バンドを設けたことにより、図3のような垂直記録方式
で用いられる二層膜構造の場合と同様、隣同志の磁化か
ら発生する磁力線が、その部分に誘導される。すなわ
ち、本方法では、上記誘導が一層の磁性体層で得られる
という利点がある。
【0021】第五に、ガードバンドの存在により、隣合
う磁化同志が、その部分で閉磁路を形成するため、隣接
トラックに記録された磁化の影響を遮断することができ
るので、安定して記録できるという利点がある。また、
隣接トラックの影響については、いわゆるアジマス記録
方式として知られているように、ギャップ角度の異なる
磁気ヘッドを二つ用意し、トラック長手方向に対してや
や斜めに角度(アジマス角度)を付けて記録し、かつト
ラック毎にヘッドを交互に記録すれば、隣接トラックに
ヘッドが接触しても角度が異なるため再生損失が大き
く、隣接トラックの信号を拾うことがなくなり、更に分
離効果を高めることができる。また、ガードバンドをや
や広く取れば隣接トラックにヘッドが接触することがな
くなるのでVTRの静止画再生等の場合に有利である。
【0022】第六に、従来の垂直記録方式で用いられて
いるような出力を上げるための補助磁極の必要がなく、
磁気ヘッドの構造が単純となるという利点がある。
【0023】第七に、再生については、ガードバンドに
はトラック長手方向と同じ方向に磁力線が流れるので、
従来の長手記録方式の磁気ヘッドをこの部分に接触させ
ることにより再生が可能であり、従来方式の装置との間
である程度互換性をもたせることができる。従来の一般
のVTRでは、ガードバンドレスの記録方式が用いられ
ているが、従来の記録トラックと同一ピッチ内に本方式
の記録トラックとガードバンドの両方を設けて記録する
ことは容易であり、それにより記録性能が低下すること
はない。なお、光磁気記録の場合、磁化の方向が磁性体
膜面に垂直であろうと面内にあろうと磁気カー効果は発
生するので、従来と同様な方法で再生を行うことができ
る。
【0024】以上本発明の効果について種々述べたが、
本発明の磁気記録方式を用いることにより、従来の長手
記録方式と同様な比較的単純な構成で、かつ低磁界で、
高密度な磁気記録を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録方法の一実施例の説明図であ
る。
【図2】長手記録方式・磁気記録方法の説明図である。
【図3】垂直記録方式・磁気記録方法の説明図である。
【図4】光磁気記録方式・磁気記録方法の説明図であ
る。
【符号の説明】
1:ベースフィルム、2a,2b:磁性体層、3:磁気
ヘッド、4:コイル、5:磁力線、6:磁化、7:記録
トラック、8:ガードバンド、9:補助磁極、10:透
明基板、11:保護膜、12:レーザビーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気記録媒体の記録トラック上に記録信
    号磁化を形成する磁気記録方法において、水平面内に磁
    気異方性を有する磁性体層によって構成される記録媒体
    上に、記録信号磁化の方向を前記磁性体層の水平面内
    で、かつ記録トラックの長手方向に対して略垂直となる
    ように記録すると共に、前記記録トラックの各相互間に
    ガードバンドを設け、前記記録トラック上に記録された
    相隣る記録信号磁化から出る磁界が、前記ガードバンド
    部の磁性体層に誘導され閉磁路を形成するようにしたこ
    とを特徴とする磁気記録方法。
JP6066452A 1994-03-11 1994-03-11 磁気記録方法 Pending JPH07249201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6066452A JPH07249201A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 磁気記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6066452A JPH07249201A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 磁気記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07249201A true JPH07249201A (ja) 1995-09-26

Family

ID=13316187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6066452A Pending JPH07249201A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 磁気記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07249201A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6126905A (ja) 磁気記録媒体の消磁方法及び装置
JP2002537623A (ja) エッチングサーボトラックを備えた磁気データ格納テープ
US5726964A (en) Scanning head including a magneto-optical element and scanning device including the scanning head
JPH0775042B2 (ja) 光磁気記録再生装置
US4363052A (en) Thermomagnetic recording device
JPH022207B2 (ja)
JPH0237501A (ja) 磁気記録方式及び磁気記録装置
JPS6217282B2 (ja)
JPH07249201A (ja) 磁気記録方法
JPS61214258A (ja) 書込み再生一体化磁気ヘツド
JPH03266243A (ja) 光磁気記録方法
JPS5816276B2 (ja) ヒカリジキキロクホウシキ
JPS63302444A (ja) 光磁気記録媒体
JPS5819753A (ja) 垂直磁気記録体及びこれを用いた垂直磁化信号再生方法
JPS581802A (ja) 磁気記録再生方式及び磁気ヘツド
JP2000200411A (ja) 磁気記録媒体、記録再生用ヘッド及び磁気記録再生方法
JPS59142719A (ja) 薄膜ヘツド
JP2002298325A (ja) 磁気記録媒体及びそれを備える磁気記録装置
JP2001195702A (ja) 情報記録方法、情報記録の再生方法および情報記録媒体
JPS60223043A (ja) マイクロ磁気ヘツド
JPS62241155A (ja) 光磁気型再生磁気ヘツド
JPH0278042A (ja) 光磁気記録媒体及びこれに用いる装置
JPS6050702A (ja) 光磁気ディスクのバイアス磁界印加装置
JPS5922252A (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生方法
JP2002203315A (ja) 磁気記録方法