JPH0724751Y2 - 押ボタンスイッチ - Google Patents

押ボタンスイッチ

Info

Publication number
JPH0724751Y2
JPH0724751Y2 JP6680689U JP6680689U JPH0724751Y2 JP H0724751 Y2 JPH0724751 Y2 JP H0724751Y2 JP 6680689 U JP6680689 U JP 6680689U JP 6680689 U JP6680689 U JP 6680689U JP H0724751 Y2 JPH0724751 Y2 JP H0724751Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push rod
locking
spring
state
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6680689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037233U (ja
Inventor
三男 西尾
勇 ▲高▼田
孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP6680689U priority Critical patent/JPH0724751Y2/ja
Publication of JPH037233U publication Critical patent/JPH037233U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0724751Y2 publication Critical patent/JPH0724751Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、押ボタンスイッチに関し、詳しくは、押下に
よる開閉器の動作状態がそのまま保持されるロック装置
を具えた押ボタンスイッチに関する。
〔従来の技術〕
従来、非常停止用等に用いられるこの種の押ボタンスイ
ッチとして第4図に示すものが知られている。ここで、
1は押ボタン、2は押ボタン1にパッキン3を介して取
付けられた第1の押棒、4は上部フレーム5にパッキン
6を介して螺着されたナット、7は上部フレーム5と押
棒2との間に介装され、押ボタン1を押棒2と共に押下
前の状態に保つ復帰ばねである。8は第1押棒2の下部
に設けられた第2の押棒であり、押ボタン1の押下動作
により第1押棒2と共に下方に動作し、その下端部で開
閉器9の滑動棒10を押し下げ、開閉器9を操作する。
11は上部フレーム5に組合され、第2押棒8を上下自在
に保持する下部フレームであり、12は上部フレーム5と
下部フレーム11との間に設けられ、板ばね13のばね力に
より第1押棒2の下端部から外側に突設した係合凸部2A
に向けて偏倚されるロック板である。ロック板12はその
内側に第5図および第6図に示すようにテーパ部14A,突
部14B,段差部14Cからなる係止部14と、係止部14のうち
突部14Bおよび段差部14Cを延在させて形成した復帰部15
とを有し、さらに復帰部15には段差部14Cから突部14Bの
高さにまで周方向に沿ってせり上がる傾斜面15Aと、突
部14Bの端部を周方向に沿って楔形に切落した楔面15Bと
が形成されている。
次に、このように構成された押ボタンスイッチによる開
閉動作を説明する。第4図において、押ボタン1を押下
すると、第1押棒2と共に第2押棒8がばね7のばね力
に抗して下方に移動し、第2押棒8の下端で開閉器9の
滑動棒10を押し下げ開閉器9を動作させる。しかしてこ
のとき、第1押棒2の係合凸部2Aがロック板12のテーパ
部14Aに当接することによりロック板12が板ばね13のば
ね力に抗して外側に摺動され、係合凸部2Aがロック板12
の突部14Bと乗越えて、段差部14Cに導かれることによ
り、係合凸部2Aがばね7のばね力に抗してロック板12の
係止部14に係止され、押ボタン1による押下状態を維持
する。
また、このような押下状態を解除する場合には、押ボタ
ン1を時計回りの方向に回動させる。すると、第1押棒
2の回動によってその係合凸部2Aが第6図で係止部14か
ら復帰部15に移動するので、その移動につれて係合凸部
2Aが傾斜面15Aに沿って動き、その動きにつれてロック
板12が板ばね13に抗し外側に押し広げられる。かくして
係合凸部2Aがロック板12の突部14Bの面と一致したとこ
ろで、復帰ばね7のばね力により楔面15Bに沿って元の
係止部14の位置に復帰する。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来の押ボタンスイッチでは、
押下状態解除のときに押棒2の係合凸部2Aを係止部14の
元の位置に戻す原動力は復帰ばね7のばね力であり、し
かもそのねじれによって生じる力を利用して復帰部15か
ら係止部14に移動させるようにしているので、ロック板
12の楔面15Bを介して凸部2Aが戻される際に楔面15Bと係
合凸部2Aとの間の摩擦力がばね2の復帰力に打勝ち、途
中で停滞して復帰不良が発生する。また、復帰部15とそ
の楔面15Bを周方向に沿って余り長くすると、復帰力が
鈍るので、いきおい、押下状態解除のためのねじり操作
を短くさせざるを得ず、操作感覚を悪くしていた。
本考案の目的は、上述した従来の欠点を除去し、その解
決を図るべく、確実にロック状態の維持およびその解除
が保たれ、かつ良好な操作感覚が得られる押ボタンスイ
ッチを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
かかる目的を達成するために、本考案は、押ボタンに取
付けられた押棒の押下動作により開閉器の操作を行うと
共に押下動作の終了時に押棒が係止部材の所定の係止部
に係止されることにより開閉器の操作状態が保持され、
押棒の回動動作により係止解除位置で押棒を係止状態か
ら解放して復帰ばねのばね力により復帰状態に復元可能
な押ボタンスイッチにおいて、押棒の周囲から対称に突
設され、押棒を係止するための係止駒および係止駒を外
方の係止部材に向けて偏倚させる第2のばねを収納した
筒状の駒収納部と、駒収納部を押下方向に摺動自在に保
持する摺動溝を有し、押棒と共に回動可能な案内部材
と、案内部材を介して押棒を復帰状態に保つために回動
方向に沿って対称に張架された第3のばねとを具え、押
棒の押下動作により係止駒を係止部材に沿わせて摺動さ
せた後係止部に係止させるようになし、押棒の回動動作
により案内部材を第3のばねに抗して係止解除位置まで
回動させ、係合駒を係止状態から解放させて、復帰ばね
と第3のばねとのばね力の協動により押棒を復帰状態に
復元可能としたことを特徴とするものである。
〔作用〕
本考案によれば、押棒の押下動作により、係止駒が係止
部に係止されて開閉器を操作状態に保つと共に、その解
除の場合は、押棒の回動動作により押棒と共に回動する
案内部材を介して係止駒が係止解除位置に導かれるの
で、係止解除位置で係止駒の係止状態がとかれて復帰ば
ねと第3のばねとの協動により押棒を押下前の復帰位置
に復元させることができる。
〔実施例〕
以下に図面に基づいて本考案の実施例を詳細かつ具体的
に説明する。
第1図および第2図は本考案の一実施例を示す。これら
の図において、20は第1の押棒であり、第1押棒20はそ
の下端近傍の両側対称位置に外方に向けてそれぞれ突設
した筒状の収納部20Aを有し、この収納部20Aの内部には
係止駒21と係止駒21が外方に向けて偏倚させる第2のば
ね22とが収納されている(以下では駒収納部2Aとい
う)。また、23は下部フレーム、24は下部フレーム23か
ら上方に立設した係止部材であり、係止部材24にはテー
パ部24A,突部24Bおよび段差部24Cが内側に沿って形成さ
れていて、このような係止部材24上には係止部材24に沿
って周方向に回動自在に保たれる案内部材25が跨設され
る。
なお、この案内部材25は第2図に示すように、第1押棒
20のばね収納部20Aを上下自在に案内する摺動溝25Aと、
外側に向けて突設したばね掛止部25Bとを有し、ばね掛
止部25Bと下部フレーム23から立設したばね掛止部23Aと
の間には引張りコイルばね26が掛止されている。さら
に、第2図において、5Aは上部フレーム5の一部に形成
したストッパ壁であり、後述するようにして押ボタン1
を押下状態から元の状態に戻すために第1押棒20を案内
部材25と共に回動させたときに、その動作を規制する。
27は係止部材24のうち突部24Bが削除されている係止解
除部であり、復帰時にこの係止解除部27を介して第1押
棒20と共に押ボタン1を元の状態に復帰させることがで
きる。
このように構成した押ボタンスイッチの動作について述
べると、押ボタン1による開閉器9の操作時には、第1
押棒20が復帰ばね7のばね力に抗して押下され、第2押
棒8を介して開閉器9の滑動棒10を押下げることによっ
て開閉動作が行われる。しかしてこのときは、第1押棒
20の駒収納部20Aに嵌装されている駒21が案内部材25の
摺動溝25Aの中で第2ばね22に抗しながら係止部材24の
テーパ部24A,突部24Bに沿って上下に移動し、駒21の段
付部21Aが第3図に示すように係止部材24の段差部24Cと
係合することによってロック状態が得られる。
また、ロック状態解除の場合は押ボタン1を引張りコイ
ルばね26のばね力に抗して時計回りの方向に回動させれ
ばよい。かくすると、第1押棒20は押ボタン1と共に復
帰ばね7のばね力により上方、すなわち押下前の元の状
態に戻ろうとする力が働いているので、第1押棒20と共
に案内部材25が第2図で係止解除部27の位置まで回動さ
せられ、部材25の側面がストッパ壁5Aに当接した状態
で、駒21の段付部21Aが係止部材24の段差部24Cから開放
され、上方に戻されると共に、さらに上方に戻った状態
で引張りコイルばね26のばね力により回動させられ、第
1図および第2図に示す状態に復帰する。なお、これに
つれて滑動棒10および第2押棒8が元の状態の戻るのは
勿論である。
〔考案の効果〕
以上説明してきたように、本考案によれば、ロック状態
では復帰ばねがその状態を保つように作用し、ロック状
態を解除するときは第3のばね、すなわち引張りコイル
ばねが回動状態を元の回動前の状態に戻すべく作用する
と共に、上方に戻す力は復帰ばねによって発生するよう
に分担されるので、ロック状態解除のときに作動不良で
復帰しなかったりするのを防止することができると共
に、セット・リセットの操作感覚を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案押ボタンスイッチの構成の一例を示す縦
断面図、 第2図は第1図のA−A線断面図、 第3図は本考案押ボタンスイッチのロック状態を部分的
に示す断面図、 第4図は従来の押ボタンスイッチの構成の一例を示す断
面図、 第5図は従来例のロック板を拡大して示す断面図、 第6図は第5図をP方向から見て示す構造の説明図であ
る。 1…押ボタン、5…上部フレーム、5A…ストッパ壁、7
…復帰ばね、8…第2押棒、9…開閉器、10…滑動棒、
20…第1押棒、20A…駒収納部、21…駒、21A…段付部、
22…第2のばね、23…下部フレーム、24…係止部材、24
A…テーパ部、24B…突部、24C…段差部、25…案内部
材、25A…摺動溝、25B…ばね掛止部、26…引張りコイル
ばね、27…係止解除部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】押ボタンに取付けられた押棒の押下動作に
    より開閉器の操作を行うと共に前記押下動作の終了時に
    前記押棒が係止部材の所定の係止部に係止されることに
    より前記開閉器の操作状態が保持され、前記押棒の回動
    動作により係止解除位置で前記押棒を係止状態から解放
    して復帰ばねのばね力により復帰状態に復元可能な押ボ
    タンスイッチにおいて、 前記押棒の周囲から対称に突設され、該押棒を係止する
    ための係止駒および該係止駒を外方の係止部材に向けて
    偏倚させる第2のばねを収納した筒状の駒収納部と、 該駒収納部を押下方向に摺動自在に保持する摺動溝を有
    し、前記押棒と共に回動可能な案内部材と、 該案内部材を介して前記押棒を前記復帰状態に保つため
    に回動方向に沿って対称に張架された第3のばねと を具え、前記押棒の押下動作により前記係止駒を前記係
    止部材に沿わせて摺動させた後前記係止部に係止させる
    ようになし、前記押棒の回動動作により前記案内部材を
    前記第3のばねに抗して前記係止解除位置まで回動さ
    せ、前記係合駒を係止状態から解放させて、前記復帰ば
    ねと前記第3のばねとのばね力の協動により前記押棒を
    前記復帰状態に復元可能としたことを特徴とする押ボタ
    ンスイッチ。
JP6680689U 1989-06-09 1989-06-09 押ボタンスイッチ Expired - Fee Related JPH0724751Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6680689U JPH0724751Y2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 押ボタンスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6680689U JPH0724751Y2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 押ボタンスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH037233U JPH037233U (ja) 1991-01-24
JPH0724751Y2 true JPH0724751Y2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=31599835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6680689U Expired - Fee Related JPH0724751Y2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 押ボタンスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724751Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037233U (ja) 1991-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000848B1 (ko) 문 자물쇠
JPH0724751Y2 (ja) 押ボタンスイッチ
JPH02244520A (ja) 押釦スイッチのインターロック装置
JP3672690B2 (ja) キャスターのロック機構
JPH10114129A (ja) プリンタカバーのロック装置
JP2973406B1 (ja) Icソケットにおけるコンタクトの開閉機構
JPS6310854B2 (ja)
JP6645927B2 (ja) 非常扉の開扉装置
JP2597809Y2 (ja) スイッチ装置
KR101916098B1 (ko) 그립 방식의 손잡이
JPH0643968Y2 (ja) 鍵付き押釦スイッチのロック機構
JPH0415530Y2 (ja)
JP2533391Y2 (ja) 錠装置
JP2559400Y2 (ja) リッドのロック装置
JP3636115B2 (ja) ドアロックユニット
JP2878338B2 (ja) ロック付押ボタンスイッチ
JPH048580Y2 (ja)
JPH05205437A (ja) ビデオテープカセットのリールロック機構
JP2580234B2 (ja) 押ボタンスイッチ
JPH1096351A (ja) 揺動式施錠装置
JPS6111712Y2 (ja)
JPH0356609Y2 (ja)
JPS6220112Y2 (ja)
JPH0129616Y2 (ja)
JPH0913662A (ja) 連結用ピン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees