JPH07245977A - 速度制御系における速度推定演算処理方法 - Google Patents

速度制御系における速度推定演算処理方法

Info

Publication number
JPH07245977A
JPH07245977A JP6032738A JP3273894A JPH07245977A JP H07245977 A JPH07245977 A JP H07245977A JP 6032738 A JP6032738 A JP 6032738A JP 3273894 A JP3273894 A JP 3273894A JP H07245977 A JPH07245977 A JP H07245977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
output
calculated
motor
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6032738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3230364B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yoshida
康宏 吉田
Yasuhiro Yamamoto
康弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP03273894A priority Critical patent/JP3230364B2/ja
Priority to DE69522728T priority patent/DE69522728T2/de
Priority to US08/397,859 priority patent/US5533166A/en
Priority to EP95102994A priority patent/EP0670626B1/en
Priority to ES95102994T priority patent/ES2160645T3/es
Priority to KR1019950004334A priority patent/KR0158497B1/ko
Publication of JPH07245977A publication Critical patent/JPH07245977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230364B2 publication Critical patent/JP3230364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/489Digital circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/16Controlling the angular speed of one shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/90Specific system operational feature
    • Y10S388/904Stored velocity profile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/90Specific system operational feature
    • Y10S388/906Proportional-integral system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/923Specific feedback condition or device
    • Y10S388/93Load or torque

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トルク指令の出力時刻を明確し、正確な時刻
のモータ速度の予測推定演算を行う。 【構成】 ステップS11はトルク指令τM*(i)の
処理で、このトルク指令τM*(i)によりステップS
12でモータモデル出力∧nM’(i+1)の演算を行
う。ステップS13は速度検出パルスが有るか、無いか
を判断し、有るときにはステップS14の速度検出の演
算を行う。次にモータモデル出力∧nM’(i)の平均
化処理の演算をステップS15で行って、この平均化処
理した出力と、検出速度との誤差をステップS16で演
算して負荷トルクの推定演算値を得る。ステップS17
ではモータ予測速度演算を行い、この演算値を基にステ
ップS18により速度アンプ出力τMA(i+1)の演算
出力を得る。この演算出力τMA(i+1)と負荷トルク
推定値∧τL(i)によりステップS19でモータトル
ク指令τM*(i+1)の演算を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電動機などの速度制御
系における速度推定演算処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】速度制御系における速度推定演算処理で
は、例えば、速度制御演算毎に検出速度情報が得られな
いような極低速状態の速度推定法として、次に示すよう
な速度推定オブザーバにより速度推定を行う方法などが
検討されている。(特願平4−115586号参照) 図4は速度推定オブザーバの制御ブロック図で、図4に
おいて、速度推定オブザーバを2点鎖線で囲んで示す。
また、これから出て来る記号で(i)は速度制御周期に
関するものであり、(j)は速度検出周期に関するもの
であって、文字にこれらの記号が付いた場合には、この
記号の時刻もしくはこの時刻で行われる処理で扱う諸量
を表す。図4において、モータトルク指令τM*(i)
と負荷トルク推定値∧τL(j)(以下推定値には記号
∧を付す)は偏差器11に供給されて、その偏差出力が
モータモデル演算部12に入力される。モータモデル演
算部12は速度制御周期TASRをモータイナーシャTM
で割算した割算部12aと、この割算部12aの出力と
積分器12cの出力とを加算した加算器12bとから構
成されている。モータモデル演算部12で演算されて得
られたモータモデル出力推定値∧nM’(i)はパルス
間隔における平均値を得る平均化処理演算部13に入力
される。平均化処理演算部13で演算されたモータモデ
ル出力平均化処理値nM’(j)(以下この値は推定値
の平均値を意味する)は第1偏差部14のプラス入力端
に供給され、そのマイナス入力端にはパスルエンコーダ
部15により検出された速度検出出力の検出速度n
M(j)(以下この値は平均値を意味する)が供給され
る。
【0003】第1偏差部14の偏差出力はオブザーバゲ
イン部16に供給され、ここで所定倍されて出力に負荷
トルク推定値∧τL(j)を得る。また、第1偏差部1
4の偏差出力は第2偏差部17のマイナス入力端に供給
される。第2偏差部17のプラス入力端にはモータモデ
ル出力推定値∧nM’(i)が供給され、その出力には
速度推定値∧nM(i)が得られる。この速度推定値∧
M(i)と速度設定値はnM*(i)は第3偏差部18
のマイナスおよびプラス入力端に供給され、その偏差出
力が比例ゲインKWCの速度アンプ19に供給される。速
度アンプ19の出力τMAと負荷トルク推定値∧τ
L(j)は加算器20で加算されて、その出力にモータ
トルク指令τM*を得る。このモータトルク指令τM*は
第4偏差部21で負荷トルクとの偏差を取ってモータ2
2に供給してそれの速度制御を行う。なお、nMはモー
タ実速度である。
【0004】上記のように構成された実施例において、
モータトルク指令τM*(i)と負荷トルク推定値∧τL
(i)との偏差をモータイナーシャTM*で積分してモ
ータモデル出力推定値∧nM’(i)を得る。次にこの
M’(i)からパルス間隔におけるモータモデル出力
平均化処理値nM’(j)を求め、パルス変化時に求ま
る検出速度nM(j)との偏差を算出する。この偏差を
オブザーバゲイン(g)倍して負荷トルク推定値∧τL
(j)を求める。その後、モータモデル出力推定値∧n
M’(i)と第1偏差部14の出力との偏差を減算する
ことによりパルス間の速度を推定して速度推定値∧nM
(i)を求める。この∧nM(i)を速度アンプ19に
フィードバック信号として供給してモータ22の速度制
御を行う。なお、負荷トルク推定値∧τL(j)を加算
器20で速度アンプ19の出力と加算してトルク指令を
得ることにより負荷外乱抑制が可能となる。
【0005】上記の速度推定オブザーバの演算方式で
は、速度検出演算周期の割り込み処理により実行される
ものと、速度制御周期のインターバルによりなされる処
理のものとの2つの処理がある。いま、現在の時刻を
(i)とすると(i)のインターバル処理(図5に示す
符号Bで、この処理を図7のフローチャートに示す)で
は、図5に示す符号Aの割り込み処理(この処理を図6
のフローチャートに示す)で演算された検出速度n
M(j)と(i−1)のインターバル処理で演算された
トルク指令τM*(i−1)により速度推定値∧n
M(i)の演算が行われ、この速度推定値∧nM(i)と
負荷トルク推定値∧τL(j)により(i)時点で出力
すべきトルク指令τM*(i)が演算出力される。図5
において、記号×印はモータモデル出力を、記号○印は
モータモデル速度推定値を、符号Cはモータ実速度をそ
れぞれ示し、SDPは速度検出パルスを示す。
【0006】図6において、ステップS61は速度検出
パルス(j)に対する検出速度nM(j)の演算を行っ
て記憶する処理で、この処理の後、モータモデル出力平
均化処理値nM’(j)の演算をステップS62で行っ
てからステップS63で負荷トルク推定値∧τL(j)
の演算を行って記憶し、処理を終了する。
【0007】図7において、ステップS71はトルク指
令τM*(i−1)によりモータモデル出力推定値∧
M’(i)を演算出力する処理で、この処理が終了し
たならステップS72で平均化処理演算を行う。この処
理の後、ステップS73で(i)時点における速度推定
演算を行ってからステップS74の処理を行う。ステッ
プS74の処理は(i)時点でモータトルク指令を出力
するための速度アンプトルク指令演算で、この演算の
後、ステップS75で負荷トルク推定値と速度アンプ出
力によるトルク指令演算を行って処理を終了する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した速度推定オブ
ザーバの処理における速度推定値∧nM(i)とトルク
指令τM*(i−1)の時間関係を見てみる。この方式
では、時刻(i)の時点での速度推定の演算を、前回の
インターバル(i−1)で演算したトルク指令τM
(i−1)に基づいて行っている。この演算方式で
(i)時点での速度推定値∧nM(i)の演算を行う場
合、トルク指令τM*(i−1)が、時刻(i−1)時
点で出力されたものとして速度推定値∧nM(i)の演
算が行われてしまう。しかし、このトルク指令τM
(i−1)の実際の出力時刻は、図5に矢印で示すよう
に、速度制御演算の後、出力されるため、実際のモータ
は(i−1)時点より僅かに遅れて出力するトルク指令
出力を受けて速度が変化する。つまり実際の速度推定値
とモータの実速度との間には、図5に一点鎖線と符号C
で示すのように、トルク指令の遅れ分のずれが発生し
て、正確な時刻におけるモータ実速度の予測推定演算を
行うことができない問題がある。
【0009】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、トルク指令の出力時刻が明確になるとともに、正
確な時刻でモータ速度の予測推定演算を行うことができ
る速度制御系における速度推定演算処理方法を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段および作用】この発明は、
上記の目的を達成するために、第1発明は速度推定オブ
ザーバを用いた速度制御系の演算処理方法であって、速
度制御処理のインターバル毎に得られる速度検出パルス
の数と、その最新の検出パルスが得られた時刻を記憶し
ておき、前回記憶した速度検出パルスの数と、その時刻
と最新の検出パルスの数とその時刻により検出速度の演
算を行って検出速度が得られたとき、速度制御演算でモ
ータモデル出力を検出速度が得られた時刻に対応して平
均化処理した出力と、検出速度との差をとった後、その
出力をオブザーバゲイン倍して負荷トルク推定演算を行
い、その後、検出速度とモータモデル出力の平均化処理
の差と、モータモデル出力の差とにより、次回のインタ
ーバル処理開始点におけるモータの速度推定演算を行
い、その推定速度に基づいて、速度アンプは比例要素の
みとして速度アンプの出力が演算され、トルク指令とし
て負荷トルク推定値との和をとり、次回のインターバル
処理の先頭で出力されるようにしたことを特徴とするも
のである。
【0011】第2発明は、検出速度が得られないとき、
前回の検出速度とそれに対応したモータモデル出力の平
均化処理の差と、モータモデル出力の差によって、次回
のインターバル処理開始点におけるモータの速度推定演
算を行い、その推定速度に基づいて、速度アンプは比例
要素のみとして速度アンプの出力が演算され、トルク指
令として負荷トルク推定値との和をとり、次回のインタ
ーバル処理の先頭で出力されるようにしたことを特徴と
するものである。
【0012】第3発明は、速度アンプを比例プラス積分
要素として速度アンプの出力が演算された後、トルク指
令として速度アンプ出力のみを用い、次回のインターバ
ル処理の先頭で出力されるようにしたものである。
【0013】第4発明は、速度アンプを比例プラス積分
要素として速度アンプの出力が演算された後、トルク指
令として負荷トルク推定値との和をとり、次回のインタ
ーバル処理の先頭で出力されるようにしたことを特徴と
する。
【0014】
【実施例】以下この発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1はこの発明の一実施例を示すフローチャー
トで、この実施例は図4において示した演算処理方式と
は異なる。すなわち、この実施例の演算処理方式では速
度検出の割り込み演算を行わず、速度検出周期で行って
いた割り込み演算の内容を、速度制御のインターバル処
理で行うようにしたことにある。以下モータの極低速状
態の場合を例にとって述べる。図1において、ステップ
S11は現在のインターバル処理時刻を(i)とし、時
刻(i)時点で出力されるべきトルク指令τM*(i)
を前インターバル処理(i−1)で演算しておき、この
トルク指令τM*(i)を時刻(i)時点で出力して、
トルク指令τM*(i)をストアしたときの処理であ
る。
【0015】次にステップS12では前記トルク指令τ
M*(i)により時刻(i+1)時点でのモータモデル
出力∧nM’(i+1)の演算を行ってストアする。ス
テップS13は速度検出パルスが有るか、無いかを判断
して、有るときにはステップS14の処理を行う。ステ
ップS14は速度検出の演算を行ってストアする処理
で、この演算の詳細は後述する。ステップS14での演
算が終了したなら、モータモデル出力∧nM’(i)の
平均化処理の演算をステップS15で行ってストアす
る。なお、平均化処理の演算の詳細は後述する。
【0016】ステップS15で平均化処理した出力と、
ステップS14で演算した検出速度との誤差をステップ
S16で演算して負荷トルクの推定演算値を得る。ま
た、ステップS17ではステップS16で得られた演算
値とモータモデル出力∧nM’(i+1)により時刻
(i+1)時点でのモータ予測速度演算を行ってその演
算値∧nM(i+1)を得てストアする。
【0017】ステップS17で得られた演算値を基にス
テップS18により時刻(i+1)時点で速度アンプ出
力τMA(i+1)の演算出力を得てストアする。この演
算出力τMA(i+1)とステップS16で得られた負荷
トルク推定値∧τL(i)によりステップS19でモー
タトルク指令τM*(i+1)の演算を行う。ステップ
S19ではトルク指令としてここでは出力しないためス
トアはしない。なお、ステップS13で速度検出パルス
が無いときには、ステップS17の処理に行く。
【0018】このときステップS17のモータ速度推定
値nM(i+1)の演算に用いる。図4の第1偏差部1
4の出力に相当するデータは前回速度検出が行われたと
きに得られた値をストアしておいて使用する。
【0019】上述のようにトルク指令τM*(i)を時
刻(i)時点で出力すると、トルク指令τM*(i)よ
り次回の時刻(i+1)時点でのモータ速度推定値∧n
M(i+1)の予測演算が可能となり、次回のモータ速
度推定値∧nM(i+1)が解れば、時刻(i+1)で
出力すべきトルク指令τM*(i+1)の演算も可能に
なる。
【0020】また、、上記のように演算することによ
り、トルク指令の出力時刻が明確になり、これに基づい
て行われる速度推定(予測)演算の時間関係と、これに
より変化するモータの速度の時間関係は一致し、正確な
時刻の速度推定(予測)が可能となる。なお、図2はモ
ータの極低速状態の場合であるが、図3に示すように通
常の運転状態でも同様の演算が可能である。図2および
図3において、記号×印はモータモデル出力を、記号○
印はモータ速度推定値、実線はモータ実速度、SDPは
速度検出パルス、e(i),e(i−k),e(i−
1)は位相計測カウンタ値の最新位相カウントデータ、
ΔTe(i),ΔTe(i−k),ΔTe(i−1)は
時刻計測カウンタ値で、e(i),e(i−k)が検出
された時の時刻カウントデータである。また、Iは
(i)時点での速度制御演算値である。
【0021】次に速度検出演算方式について述べる。速
度検出の方式は、速度制御処理のインターバル毎に得ら
れる速度検出パルスの数とその最新の検出パルスが得ら
れた時刻を記憶しておき、前回記憶した速度検出パルス
の数とその時刻と最新の検出パルスの数とその時刻によ
り検出速度の演算が行われる。図2に示す極低速状態の
ように速度制御毎に速度検出パルスが得られない場合の
計算式は、次式から演算される。
【0022】
【数1】
【0023】また、図3のように速度制御インターバル
毎に速度検出パルスが得られる場合は、(1)式でk−
1=0の条件と考えれば次の(2)式として計算でき
る。
【0024】
【数2】
【0025】次にモータモデル出力の平均化処理演算に
ついて述べる。モータモデル出力の平均化処理は、速度
制御周期毎に最新速度検出パルスが更新されると演算さ
れる。図2にモータモデル出力と速度検出パルスの関係
を示す。図2の(i)時点では、e(i)の速度検出パ
ルスまでが得られた事が解っているので、これ以前の速
度検出パルスe(i−k)が得られた時刻から、このe
(i)の速度検出パルスが得られた時刻までのモータモ
デル出力の平均化処理演算を行う。つまり、図2では、
符号Aから符号Bまでの平均化処理を行うことになる。
このときの計算式を示すと、図2の場合には次の(3)
式になる。
【0026】
【数3】
【0027】また、図3の場合にはk−1=0と考えれ
ば(4)式のようになる。
【0028】
【数4】
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
速度制御周期毎に演算されるトルク指令の出力時刻が明
確になるとともに、正確な時刻のモータ速度の予測推定
演算を行うことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すフローチャート。
【図2】モータの極低速状態における動作説明図。
【図3】モータの通常運転状態における動作説明図。
【図4】従来の速度推定オブザーバの制御ブロック図。
【図5】従来におけるモータの極低速状態における動作
説明図。
【図6】速度検出割り込み処理のフローチャート。
【図7】速度制御インターバル処理のフローチャート。
【符号の説明】
S11…トルク指令処理ステップ S12…モータモデル出力演算処理ステップ S13…速度検出パルス有無判断処理ステップ S14…速度検出演算処理ステップ S15…モータモデル出力の平均化処理演算ステップ S16…負荷トルク推定演算処理ステップ S17…モータ予測速度演算処理ステップ S18…速度アンプ出力演算処理ステップ S19…モータトルク指令演算処理ステップ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 速度推定オブザーバを用いた速度制御系
    の演算処理方法であって、速度制御処理のインターバル
    毎に得られる速度検出パルスの数と、その最新の検出パ
    ルスが得られた時刻を記憶しておき、前回記憶した速度
    検出パルスの数と、その時刻と最新の検出パルスの数と
    その時刻により検出速度の演算を行って検出速度が得ら
    れたとき、速度制御演算でモータモデル出力を検出速度
    が得られた時刻に対応して平均化処理した出力と、検出
    速度との差をとった後、その出力をオブザーバゲイン倍
    して負荷トルク推定演算を行い、その後、検出速度とモ
    ータモデル出力の平均化処理の差と、モータモデル出力
    の差とにより、次回のインターバル処理開始点における
    モータの速度推定演算を行い、その推定速度に基づい
    て、速度アンプは比例要素のみとして速度アンプの出力
    が演算され、トルク指令として負荷トルク推定値との和
    をとり、次回のインターバル処理の先頭で出力されるよ
    うにしたことを特徴とする速度制御系における速度推定
    演算処理方法
  2. 【請求項2】 請求項1記載の速度制御系における速度
    推定演算処理方法において、検出速度が得られないと
    き、前回の検出速度とそれに対応したモータモデル出力
    の平均化処理の差と、モータモデル出力の差によって、
    次回のインターバル処理開始点におけるモータの速度推
    定演算を行い、その推定速度に基づいて、速度アンプは
    比例要素のみとして速度アンプの出力が演算され、トル
    ク指令として負荷トルク推定値との和をとり、次回のイ
    ンターバル処理の先頭で出力されるようにしたことを特
    徴とする速度制御系における速度推定演算処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の速度制御系にお
    ける速度推定演算処理方法において、速度アンプ比例プ
    ラス積分要素として速度アンプの出力が演算された後、
    トルク指令として速度アンプ出力のみを用い、次回のイ
    ンターバル処理の先頭で出力されるようにしたことを特
    徴とする速度制御系における速度推定演算処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の速度制御系にお
    ける速度推定演算処理方法において、速度アンプを比例
    プラス積分要素として速度アンプの出力が演算された
    後、トルク指令として負荷トルク推定値との和をとり、
    次回のインターバル処理の先頭で出力されるようにした
    ことを特徴とする速度制御系における速度推定演算処理
    方法。
JP03273894A 1994-03-03 1994-03-03 速度制御系における速度推定演算処理方法 Expired - Fee Related JP3230364B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03273894A JP3230364B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 速度制御系における速度推定演算処理方法
DE69522728T DE69522728T2 (de) 1994-03-03 1995-03-02 Verfahren zur Berechnung eines Geschwindigkeitschätzungswertes in einem Geschwindigkeitsregelsystem
US08/397,859 US5533166A (en) 1994-03-03 1995-03-02 Method for calculating speed estimated value in speed control system
EP95102994A EP0670626B1 (en) 1994-03-03 1995-03-02 Method for calculating speed estimated value in speed control system
ES95102994T ES2160645T3 (es) 1994-03-03 1995-03-02 Metodo para calcular el valor estimado de velocidad en un sistema de control de velocidad.
KR1019950004334A KR0158497B1 (ko) 1994-03-03 1995-03-03 속도 제어 시스템에서 속도 추정값을 계산하기 위한 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03273894A JP3230364B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 速度制御系における速度推定演算処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07245977A true JPH07245977A (ja) 1995-09-19
JP3230364B2 JP3230364B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=12367181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03273894A Expired - Fee Related JP3230364B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 速度制御系における速度推定演算処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5533166A (ja)
EP (1) EP0670626B1 (ja)
JP (1) JP3230364B2 (ja)
KR (1) KR0158497B1 (ja)
DE (1) DE69522728T2 (ja)
ES (1) ES2160645T3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866893A (ja) * 1994-08-24 1996-03-12 Fanuc Ltd 衝突検出方法
US5877955A (en) * 1995-11-13 1999-03-02 Waterstrike Incorporated Transducerless position determining system and method for the same
US6121747A (en) * 1997-09-02 2000-09-19 Servologic Ltd. Electric motor controller
WO2000033088A1 (en) * 1998-12-02 2000-06-08 Mts Systems Corporation Blended velocity estimation
JP3859115B2 (ja) * 1999-07-26 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 プリンタ用モータの制御装置および制御方法ならびに制御プログラムを記録した記録媒体
US6901681B2 (en) * 2001-11-05 2005-06-07 Chrispatrick A. Bueno Siding installation tool, kit and method
US7437201B2 (en) 2003-01-14 2008-10-14 Cullen Christopher P Electric motor controller
US6831429B2 (en) * 2003-03-10 2004-12-14 Visteon Global Technologies, Inc. Prediction of available torque and power from battery-powered traction motor
US7368886B2 (en) * 2004-05-14 2008-05-06 General Motors Corporation Method of testing motor torque integrity in a hybrid electric vehicle
CN103326660B (zh) * 2013-06-28 2016-03-23 深圳市汇川技术股份有限公司 一种电机转矩控制方法和系统
CN104539213B (zh) * 2014-11-28 2017-04-19 广东美的制冷设备有限公司 电机转速调节方法、电机转速调节系统和空调器
CN108471265A (zh) * 2018-03-07 2018-08-31 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 转动惯量检测方法及装置
JP7215403B2 (ja) * 2019-11-29 2023-01-31 株式会社豊田自動織機 インバータ制御装置及び車載用流体機械

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159990A (ja) * 1988-12-10 1990-06-20 Fanuc Ltd サーボモータの速度制御方式
US5334923A (en) * 1990-10-01 1994-08-02 Wisconsin Alumni Research Foundation Motor torque control method and apparatus
TW221535B (ja) * 1991-05-20 1994-03-01 Meidensha Electric Mfg Co Ltd
US5476158A (en) * 1993-03-31 1995-12-19 Otis Elevator Company Rotor time constant adaptation for induction motor in vector controlled elevator drive

Also Published As

Publication number Publication date
EP0670626A2 (en) 1995-09-06
EP0670626A3 (en) 1997-12-17
DE69522728D1 (de) 2001-10-25
ES2160645T3 (es) 2001-11-16
US5533166A (en) 1996-07-02
EP0670626B1 (en) 2001-09-19
DE69522728T2 (de) 2002-07-11
JP3230364B2 (ja) 2001-11-19
KR0158497B1 (ko) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07245977A (ja) 速度制御系における速度推定演算処理方法
JPS61164481A (ja) 速度制御方式
JPH0221237B2 (ja)
JP3296527B2 (ja) モータ速度制御装置
JP2001352773A (ja) オンラインオートチューニングサーボ制御装置
EP0858626A1 (en) Control by means of a set-point generator
JP3166446B2 (ja) 速度推定オブザーバ
JP3213796B2 (ja) サーボモータ制御装置
JPS6337597B2 (ja)
JPH05260779A (ja) 状態推定器及びこれを用いた位置決め制御回路
JPH06292385A (ja) 誘導電動機のディジタル電流制御方法
JP2003047299A (ja) Pmモータのベクトル制御方式
JP3055186B2 (ja) 電動機の瞬時位置・瞬時速度・瞬時加速度検出装置、ならびに瞬時位置値・瞬時速度値・瞬時加速度値を用いた電動機の制御方法
JP2903717B2 (ja) 電動機の速度制御装置
JP3232904B2 (ja) 速度推定オブザーバ
JPH07210213A (ja) 制御装置
JP3166219B2 (ja) 電動機の速度制御装置
JPS61280579A (ja) インダクタンス回路の抵抗値検出装置
JP2624847B2 (ja) エンジン試験装置
JPH03198676A (ja) 電動機のデジタルトルク指令値演算方法
JPH01107687A (ja) モータの制御方法
JPH06237589A (ja) 電動機の速度制御装置
JPH06178577A (ja) 滑り周波数型ベクトル制御方法
JPH117307A (ja) モデル予測装置および方法
JPH07227094A (ja) 電動機の速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees