JPH07245840A - コルゲートチューブ取付治具 - Google Patents

コルゲートチューブ取付治具

Info

Publication number
JPH07245840A
JPH07245840A JP6036081A JP3608194A JPH07245840A JP H07245840 A JPH07245840 A JP H07245840A JP 6036081 A JP6036081 A JP 6036081A JP 3608194 A JP3608194 A JP 3608194A JP H07245840 A JPH07245840 A JP H07245840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated tube
jig
wire bundle
bundle
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6036081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3252589B2 (ja
Inventor
Shinichi Suehiro
真一 末広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP03608194A priority Critical patent/JP3252589B2/ja
Publication of JPH07245840A publication Critical patent/JPH07245840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252589B2 publication Critical patent/JP3252589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワイヤーハーネス製造時に、種々のサイズの
コルゲートチューブを、1つの治具で作業性よくかつ確
実に電線束に被覆できるコルゲートチューブ取付治具を
提供する。 【構成】 U字状の治具1の、底部11(電線束のガイ
ド部)を挟む両側部12,12の上辺に設けた、コルゲ
ートチューブ案内のためのフランジ縁13,13の端部
13a,13aが、底部11にガイドされる電線束より
高い位置になるように、フランジ縁13,13をカット
した。 【効果】 とくにサイズの小さいコルゲートチューブ
が、電線束の手前で治具から外れてしまうことを防止で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ワイヤーハーネス製
造時に、電線束をコルゲートチューブで被覆するときに
使用する治具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エンジンルーム等に使用されるワイヤー
ハーネスは、電線束の所定部分がコルゲートチューブで
覆われた構造になっている。従来、このようなワイヤー
ハーネスを製造する際に、電線束をコルゲートチューブ
で被覆する作業は、作業者が手作業で行っていたが、作
業効率が悪く、また長時間作業していると手をいためる
おそれもあった。
【0003】そこで、作業を簡単に行えるようにするた
めの治具が種々検討されており、本願出願人も先に、図
4(a) に示す治具9を提案した。図の治具9は、1枚の
板材を略U字状に曲成した形状を有するとともに、U字
の底部91を挟む略平行な2つの側部92,92の上辺
をU字の底部91に対して傾斜状に形成し、かつ上記2
辺の縁を互いに外側に折曲してフランジ縁93,93と
したものである。
【0004】上記治具9を用いて、電線束をコルゲート
チューブで被覆するには、まず図4(b) および図5(a)
に示すように、U字の底部91に電線束Wをあてがうと
ともに、フランジ縁93,93を、コルゲートチューブ
CのスリットC1からチューブ内に挿入して、当該フラ
ンジ縁93,93を、スリットC1の両側の、コルゲー
トチューブCの端C2,C2に係合させる。
【0005】つぎに、電線束Wと治具9がずれないよう
に固定しつつ、図4(b) 中に黒矢印で示すように、コル
ゲートチューブCを電線束Wの方向に送り出す。そうす
るとコルゲートチューブCは、その端C2,C2と、フ
ランジ縁93,93との係合によって電線束Wの方向に
案内されつつ、当該フランジ縁93,93によってスリ
ットC1が拡開されて電線束Wに連続的に被せられた
後、自身の弾性によってスリットC1を閉じて、電線束
Wを被覆する〔図5(b) 〕。
【0006】この後、図5(b) 中に黒矢印で示す方向に
コルゲートチューブCを送り出し続けると、電線束W
を、所定の長さに亘って、コルゲートチューブCで効率
よく被覆することができる。上記治具は構造が簡単であ
る上、電線束をコルゲートチューブで被覆する作業を簡
単に行えるという利点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記治具を、
たとえばコルゲートチューブの内径と電線束の外径との
間に十分な隙間がない場合や、あるいはコルゲートチュ
ーブの内径より電線束の外径の方が大きいためスリット
が開いてしまう、いわゆるパンク時等に使用すると、下
記のような問題を生じることが、その後の検討で明らか
となった。
【0008】すなわち治具9の基端部付近では、両フラ
ンジ縁93,93は、図5(a) に示すように、側部9
2,92が変形することで近接配置されているが、治具
9の先端部付近では、図6(a) に示すように、電線束W
によって間隔が大きく拡げられている。このため、電線
束Wと上記のような関係にあるコルゲートチューブC
は、同図に示すように治具9の先端部付近において、ス
リットC1が必要以上に大きく拡げられて、その端C
2,C2が、図中白矢印で示すようにフランジ縁93,
93から外れやすくなる。そして、図6(b) に示すよう
に電線束Wの手前で治具9から外れてしまい、電線束W
を被覆できなくなるという問題がある。
【0009】また、コルゲートチューブの内径と電線束
の外径との間に十分な隙間があっても、たとえば電線束
の途中に継ぎ目や枝分かれ(スプライス)等による膨ら
みや、スプライス部に防水パッド処理を施したこぶ状の
膨らみがある場合には、当該膨らみの部分において、上
記の問題が同様に発生する。また上記の問題は、とくに
内径10mmφ以下程度の、小径のコルゲートチューブに
おいて多発する。これは、コルゲートチューブCの径の
大小に拘らず同じ治具9を使用するため、小径のものほ
ど相対的にフランジ縁93,93が大きくなり、その結
果、治具9の先端部付近でのスリットC1の開き方が、
コルゲートチューブCの径に比して大きくなって、その
端C2,C2がフランジ縁93,93から外れやすくな
ることが原因と考えられる。
【0010】小径のコルゲートチューブのために、フラ
ンジ縁の幅の小さい専用の治具を用意することも考えら
れるが、その場合、作業者は、コルゲートチューブの径
に合わせて治具を選択する必要があり、作業性が悪いと
いう問題がある。この発明はこのような背景技術のもと
になされたもので、コルゲートチューブが電線束の手前
で治具から外れてしまい、電線束を被覆できなくなると
いう問題を生じることがなく、種々のサイズのコルゲー
トチューブを、作業性よく被覆できるコルゲートチュー
ブ取付治具を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
軸方向に拡開可能なスリットが形成されたコルゲートチ
ューブを電線束に被せるべく、1枚の板材を略U字状に
曲成した形状を有し、U字の底部を電線束のガイド部と
するとともに、このU字の底部を挟む略平行な2つの側
部の上辺をU字の底部に対して傾斜状に形成し、かつ上
記2辺の縁を互いに外側に折曲して、コルゲートチュー
ブのスリットを拡開しつつ、U字の底部にガイドされた
電線束に被せるようにガイドするフランジ縁としたコル
ゲートチューブ取付治具において、上記フランジ縁の、
治具の先端側の端部が、U字の底部にガイドされる電線
束より高い位置になるように、当該フランジ縁をカット
した形状に形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0012】
【作用】この発明のコルゲートチューブ取付治具は、フ
ランジ縁の、治具の先端側の端部が、U字の底部にガイ
ドされる電線束より高い位置になるように、当該フラン
ジ縁をカットした形状に形成されているので、コルゲー
トチューブは、治具の先端部において、従来のように大
きく拡げられることがない。
【0013】したがってこの発明のコルゲートチューブ
取付治具によれば、コルゲートチューブが電線束の手前
で治具から外れてしまうことが防止され、種々のサイズ
のコルゲートチューブを、1つの治具で作業性よくかつ
確実に電線束に被覆することが可能となる。
【0014】
【実施例】以下に、図面を参照して、この発明の一実施
例について詳細に説明する。図1(a) に示すように、こ
の実施例のコルゲートチューブ取付治具1は、1枚の板
材を略U字状に曲成した形状を有しており、そのU字の
底部11を、図中二点鎖線で示す電線束Wのガイド部と
するとともに、このU字の底部11を挟む略平行な両側
部12,12の上辺をU字の底部11に対して傾斜状に
形成し、かつ上記2辺の縁を互いに外側に折曲してフラ
ンジ縁13,13としている。
【0015】フランジ縁13,13は、コルゲートチュ
ーブCのスリットC1を拡開しつつ、U字の底部11に
ガイドされた電線束Wに被せるようにガイドするもので
あり、治具1の先端1a側の端部13a,13aが、U
字の底部11にガイドされる電線束Wより高い位置にな
るように、上記治具1の先端1a側をカットした形状に
形成されている。
【0016】なお図において符号12aは、側部12に
形成した孔であり、この孔12aは、電線束Wをコルゲ
ートチューブCで被覆する際に、作業者が指を挿入して
治具1を保持するためのものである。上記各部からな
る、この実施例のコルゲートチューブ取付治具1を用い
て、電線束Wをコルゲートチューブで被覆するには、ま
ず図2(a)(b)に示すように、ガイド部であるU字の底部
11に電線束Wをあてがうとともに、フランジ縁13,
13を、コルゲートチューブCのスリットC1からチュ
ーブ内に挿入して、当該フランジ縁13,13を、スリ
ットC1の両側の、コルゲートチューブCの端C2,C
2に係合させる。
【0017】つぎに、電線束Wと治具1がずれないよう
に固定しつつ、図1(b) 中に黒矢印で示すように、コル
ゲートチューブCを電線束Wの方向に送り出す。そうす
るとコルゲートチューブCは、その端C2,C2と、フ
ランジ縁13,13との係合によって電線束Wの方向に
案内されつつ、当該フランジ縁13,13によってスリ
ットC1が拡開されて電線束Wに連続的に被せられた
後、自身の弾性によってスリットC1を閉じて、電線束
Wを被覆する〔図2(b) 〕。
【0018】上記フランジ縁13,13は、前述したよ
うに、治具1の先端1a側の端13a,13aが、U字
の底部11にガイドされる電線束Wより高い位置になる
ように、上記治具1の先端1a側をカットしてあるた
め、コルゲートチューブCは、図3に示すように、治具
1の先端部において大きく拡げられることなく、電線束
Wに被せられる。このため、コルゲートチューブCが電
線束Wの手前で治具1から外れてしまうことが防止さ
れ、その結果、種々のサイズのコルゲートチューブC
を、1つの治具1で作業性よくかつ確実に電線束Wに被
覆することが可能となる。
【0019】なお、フランジ縁13,13の端13a,
13aの位置は、図1(a) に示した実施例には限定され
ず、主として使用するコルゲートチューブCや電線束W
のサイズ等に合わせて、コルゲートチューブCが治具1
から外れない範囲で、上記位置より上または下の任意の
位置に設定することができる。要するにフランジ縁1
3,13の端13a,13aは、U字の底部11にガイ
ドされる電線束Wより高い位置になっていればよいので
ある。
【0020】その他、この発明は実施例の説明にとらわ
れることなく、請求の範囲に記載の範囲内で種々の変更
が可能である。
【0021】
【発明の効果】この発明にかかるコルゲートチューブ取
付治具は、フランジ縁を、コルゲートチューブの挿入端
から、治具の先端より手前までの間に形成し、それより
先端側を切り欠いてあるので、コルゲートチューブが電
線束の手前で治具から外れてしまうことが防止される。
【0022】したがってこの発明によれば、種々のサイ
ズのコルゲートチューブを、1つの治具で作業性よくか
つ確実に電線束に被覆することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】同図(a) は、この発明のコルゲートチューブ取
付治具の一実施例を示す斜視図、同図(b) は、上記実施
例のコルゲートチューブ取付治具を用いて、電線束をコ
ルゲートチューブで被覆する作業の一工程を示す斜視図
である。
【図2】同図(a) は、上記図1(b) の工程の断面図、同
図(b) は、上記実施例のコルゲートチューブ取付治具を
用いて、電線束をコルゲートチューブで被覆する作業の
次工程を示す斜視図である。
【図3】上記図2(b) の工程の断面図である。
【図4】同図(a) は、従来の治具を示す斜視図、同図
(b) は、上記従来の治具を用いて、電線束をコルゲート
チューブで被覆する作業の一工程を示す斜視図である。
【図5】同図(a) は、上記図4(b) の工程の断面図、同
図(b) は、上記従来の治具を用いて、電線束をコルゲー
トチューブで被覆する作業の次工程を示す斜視図であ
る。
【図6】同図(a) は、上記図5(b) の工程の断面図、同
図(b) は、上記従来の治具において発生する問題点であ
る、コルゲートチューブが治具から外れた状態を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1 コルゲートチューブ取付治具 1a 先端 11 底部(ガイド部) 12 側部 13 フランジ縁 13a 端部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸方向に拡開可能なスリットが形成された
    コルゲートチューブを電線束に被せるべく、1枚の板材
    を略U字状に曲成した形状を有し、U字の底部を電線束
    のガイド部とするとともに、このU字の底部を挟む略平
    行な2つの側部の上辺をU字の底部に対して傾斜状に形
    成し、かつ上記2辺の縁を互いに外側に折曲して、コル
    ゲートチューブのスリットを拡開しつつ、U字の底部に
    ガイドされた電線束に被せるようにガイドするフランジ
    縁としたコルゲートチューブ取付治具において、上記フ
    ランジ縁の、治具の先端側の端部が、U字の底部にガイ
    ドされる電線束より高い位置になるように、当該フラン
    ジ縁をカットした形状に形成されていることを特徴とす
    るコルゲートチューブ取付治具。
JP03608194A 1994-03-07 1994-03-07 コルゲートチューブ取付治具 Expired - Lifetime JP3252589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03608194A JP3252589B2 (ja) 1994-03-07 1994-03-07 コルゲートチューブ取付治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03608194A JP3252589B2 (ja) 1994-03-07 1994-03-07 コルゲートチューブ取付治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07245840A true JPH07245840A (ja) 1995-09-19
JP3252589B2 JP3252589B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=12459797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03608194A Expired - Lifetime JP3252589B2 (ja) 1994-03-07 1994-03-07 コルゲートチューブ取付治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3252589B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253534A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Yazaki Corp コルゲートチューブ取付け治具及びワイヤーハーネスに対するオーバーラップ型コルゲートチューブの取付け方法
US7765684B2 (en) 2004-08-16 2010-08-03 Yazaki Corporation Corrugated tube mounting jig
JP2013066281A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd ロック付コルゲートチューブ取付治具
JP2016039695A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 矢崎総業株式会社 外装保護材取付治具
CN105437530A (zh) * 2014-09-22 2016-03-30 住友电装株式会社 管状外装部件安装装置及带管状外装部件的电线模块的制造方法
JP2016149268A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 矢崎総業株式会社 挿入装置、及び、外装部材付き電線製造方法
JP2017091912A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 三菱電線工業株式会社 コルゲートパイプ付きケーブルの製造方法及びコルゲートパイプ付きケーブル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253534A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Yazaki Corp コルゲートチューブ取付け治具及びワイヤーハーネスに対するオーバーラップ型コルゲートチューブの取付け方法
US7765684B2 (en) 2004-08-16 2010-08-03 Yazaki Corporation Corrugated tube mounting jig
JP2013066281A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd ロック付コルゲートチューブ取付治具
JP2016039695A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 矢崎総業株式会社 外装保護材取付治具
CN105437530A (zh) * 2014-09-22 2016-03-30 住友电装株式会社 管状外装部件安装装置及带管状外装部件的电线模块的制造方法
JP2016149268A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 矢崎総業株式会社 挿入装置、及び、外装部材付き電線製造方法
JP2017091912A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 三菱電線工業株式会社 コルゲートパイプ付きケーブルの製造方法及びコルゲートパイプ付きケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3252589B2 (ja) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367126A (en) Branch line apparatus for a wire harness and a method thereof
JP2765806B2 (ja) ケーブル紐
WO2006019002A1 (ja) コルゲートチューブ装着治具
JPH07245840A (ja) コルゲートチューブ取付治具
JP2894586B2 (ja) プロテクタへのバンドクランプの係止構造
JP2586572Y2 (ja) コルゲートチューブ用治具
WO2015001853A1 (ja) ホースクランプ
JP3371716B2 (ja) コルゲートチューブ装着具
JP2000209734A (ja) オ―バラップチュ―ブのワイヤ―ハ―ネス導入治具
US20190252841A1 (en) Tip structure of flat wire and method for manufacturing the tip structure
JP2001268739A (ja) 車体貫通穴へのワイヤハーネス通し治具および該治具を用いたワイヤハーネスの配索方法
JPH07227024A (ja) コルゲートチューブ取付治具
JP2001054216A (ja) 貫通穴へのワイヤハーネス通し具
JP2924719B2 (ja) ワイヤハーネス用ジャバラ型グロメットの通し作業方法
JPH0727229U (ja) ワイヤーハーネス用コルゲートチューブ
JP2576330Y2 (ja) スチールコード類用巻取りリール
KR200143971Y1 (ko) 조작전선덕트의 구조
JP2002078137A (ja) コネクタ根元の電線保護構造
JP2005341676A (ja) コルゲートチューブへの電線挿通方法
JP3127215B2 (ja) ワイヤハーネス用クランプ
JP2002291128A (ja) 縦割管取り付け具
JP2002190223A (ja) テープの縦添え円筒成形用パイプ
JPH09134630A (ja) グロメット
JP2005135675A (ja) スピーカーの接続線の接続構造
JPH08275344A (ja) ワイヤハーネス用クランプ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term