JPH0724501Y2 - 折板屋根 - Google Patents

折板屋根

Info

Publication number
JPH0724501Y2
JPH0724501Y2 JP1988078382U JP7838288U JPH0724501Y2 JP H0724501 Y2 JPH0724501 Y2 JP H0724501Y2 JP 1988078382 U JP1988078382 U JP 1988078382U JP 7838288 U JP7838288 U JP 7838288U JP H0724501 Y2 JPH0724501 Y2 JP H0724501Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
vertical
rising
roof
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1988078382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021322U (ja
Inventor
清 瀧森
Original Assignee
株式会社不動テクニカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社不動テクニカル filed Critical 株式会社不動テクニカル
Priority to JP1988078382U priority Critical patent/JPH0724501Y2/ja
Publication of JPH021322U publication Critical patent/JPH021322U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0724501Y2 publication Critical patent/JPH0724501Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、折板屋根に係り、特に隣接して配置する屋根
板の連結装置に特徴を有する折板屋根に関する。
〔従来の技術〕
金属板を用いた折板屋根の工法は、二つに大別される。
すなわち、その第1は、重ね式折板屋根工法(ボルト緊
定・緊結工法)であり、第2は馳式折板屋根工法(いわ
ゆるボルトレス工法)である。
第1の工法は、互いに連結すべき屋根板の傾斜立上がり
部の上端に形成した水平部同志をタイトフレームの頂部
を貫通してボルトを設け、ボルトにパッキン、特殊座金
を嵌合させたうえ、ナットで上方から締結するものであ
る。
第2の工法は、隣接して配置する各屋根板の傾斜立上が
り部の先端に連結する部分を延長して設け、この連結部
をタイトフレームの頂部で重ね合わせたうえ、これらを
一体に折曲げて馳部を形成するものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
第1の重ね式折板屋根工法は、強度的には優れている
が、作業性お防水性に劣るという問題があった。
また、第2馳式工法によると、第1の工法に比べ作業性
や防水性には優れているが、馳締機が必要であるだけで
なく、締め具合によっては、センターがうまく出ないで
長手方向にみて蛇行するという欠点があった。
本考案は、このような従来の欠点を改良した折板屋根を
提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本考案に係る請求項1記載の
折板屋根は、水平底部と、この水平底部の両側に垂直状
の起立部と、この各起立部の先端に開口部が互いに対向
するように略コ字状の係止部とを有する吊子を備え、こ
の吊子の水平底部を受け梁に取付けたタイトフレームの
頂部に固定し、このタイトフレームに沿って配置させる
屋根板は、所定幅の谷部の両側を上方に延長して外側に
傾けた傾斜立上がり部を有し、この傾斜立上がり部の上
端に、内方に向かう水平折曲げ部を介して第1垂直立上
がり部と、先端側が外方に持上がる緩傾斜部と、下方に
向かう係合片とをそれぞれ備えた係合部が形成され、こ
の屋根板の両傾斜立上がり部をタイトフレームの頂部か
ら少許突出させて配置させたうえ、この傾斜立上がり部
に続く内方に向かう水平折曲げ部を吊子の外方に向かう
水平部に、この水平折曲げ部に続く第1垂直立上がり部
を吊子の垂直部に、この第1垂直立上がり部に続く係止
片を有する先端側が外方に持上がる緩傾斜部を吊子の上
片にそれぞれ沿わせて屋根板の係合部を吊子の係止部に
それぞれ係合させ、一方、両側垂直部を屋根板の第1垂
直立上がり部に、この両側垂直部の上端に続く内方に向
かう傾斜頂部と水平頂部とを屋根板の緩傾斜部に、さら
に両側垂直部の下端に続く内方に向かう急傾斜状の内方
傾斜部を屋根板の水平折曲げ部に、この内方傾斜部に続
く外方に向かう緩傾斜状の外方傾斜部と続く下端部の内
側折返し部とを屋根板の水平折曲げ部の下側にそれぞれ
沿わせて屋根板の左右両側の係合部に下方が開いた長尺
なキャップを嵌合させるようにしたことを特徴とするも
のである。
また、請求項2記載の折板屋根は、前記タイトフレーム
に沿って配置される屋根板は、両傾斜立上がり部の上端
側を外方に向け水平に折曲げた水平折曲げ部をタイトフ
レームの頂部に当接させて配置させたうえ、この水平折
曲げ部に続く第2垂直立上がり部を吊子の起立部に、こ
の第2垂直立上がり部に続く内方に向かう水平折曲げ部
を吊子の水平部に、さらに水平折曲げ部に続く第1垂直
立上がり部を吊子の垂直部に、この第1垂直立上がり部
に続く係止片を有する先端側が外方に持上がる緩傾斜部
を吊子の上片にそれぞれ沿わせて屋根板の係合部を吊子
の係止部にそれぞれ係合させたことを特徴としている。
〔作用〕
屋根板をタイトフレームに沿って配置し、屋根板の一端
部の傾斜立上がり部の上端部に設けた係合部を吊子の一
側の係止部に係合させる。つぎに、隣合って配設する屋
根板の他端部の傾斜立上がり部の上端部に設けた係合部
を吊子の他側の係止部に係合させる。その後、各屋根板
の対向する係合部間の空間を被覆するようにして各係合
部にキャップを嵌合することにより施工作業が終了す
る。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
第1図〜第3図は第1実施例を示し、1は建物の受け
梁、2は受け梁1の上面に溶接により固着されたタイト
フレーム、4はタイトフレーム2の頂部3にボルト5、
ナット6で固着された吊子である。
吊子4は、水平底部7と、水平底部7の両端に形成され
た起立部8と、起立部8の上端に外方に向かう水平部9a
と垂直に立上がる垂直部9bとで形成されたコ字状の係止
部10,10を有している。この係止部10,10の上片11は、先
端側が持上がるように傾斜させて設けてある。
このような構成の吊子4は、その水平底部7をタイトフ
レーム2の頂部3に載置したうえ、水平底部7とタイト
フレーム2に形成したボルト孔を貫通してボルト5を下
方から挿通し、前記水平底部7の上側からナット6で締
付けている。
一方、12は金属板を折曲げて折板屋根を構成する屋根板
である。屋根板12は、所定幅の谷部13を有し、さらに、
谷部13の両端を上方に延長して外側に傾けた傾斜立上が
り部14,14を有し、傾斜立上がり部14,14の上端には、内
方に向かう水平折曲げ部28を介して第1垂直立上がり部
15と、先端側が外方に持上がる緩傾斜部29と、下方に向
かう係止片16とを備えた係合部17が形成されている。
18は吊子4の係止部10,10に係合させた屋根板12の左右
側の係合部17,17に係合させる長尺のキャップである。
このキャップ18は、一枚の長尺の金属板の幅方向両側部
を下方向に折曲げることにより形成されている。すなわ
ち、20,20は両側垂直部、21,21は傾斜頂部、23は水平頂
部である。また、両側垂直部20,20の下端には、内方に
急傾斜状に向かう内方傾斜部24,24が接続している。さ
らに、この内方傾斜部24,24の下端に外方に緩傾斜状に
向う外方傾斜部25,25が接続しており、外方傾斜部25,25
の下端には、内側に折返した内側折返し部26,26が形成
されている。
しかして、キャップ18は、第1図に示すように、吊子4
の係止部10,10に係合させた屋根板12の左右の係合部17,
17を嵌合するように設けられている。このキャップ18を
嵌合したとき、屋根板12の左右の係合部17,17は同時に
嵌合され、且つ左右の係合部17,17間の間隙27は閉塞さ
れるものである。
しかも、キャップ18は長尺であって、このように屋根板
12の係合部17,17に嵌合したとき、キャップ18の下端の
内側折返し部26,26が屋根板12の傾斜立上がり部14,14に
圧接し、内側折返し部26,26の内側方向へのバネ作用に
より、屋根板12の傾斜立上がり部14,14からキャップ18
内へ雨水が侵入するのを確実に防止するものである。
また、キャップ18の内方傾斜部24,24と外方傾斜部25,25
とにより、屋根板12の傾斜立上がり部14,14の上端部を
弾性的に絞るように構成しているので、キャップ18は屋
根板12の係合部17,17に密接に嵌合し、これからみだり
に脱嵌することがないものである。
第4図は第2実施例を示す。この第2実施例の基本構成
は、第1実施例と同様であるので、同等部分には同一符
号を付して重複説明を省略し、相違する部分についての
み説明する。
すなわち、第1実施例は、屋根板12の傾斜立上がり部14
の上端側をタイトフレーム2の頂部3から少許突出させ
て屋根板12をタイトフレーム2に設置させてあるのに対
し、第2実施例では、屋根板12の傾斜立上がり部14の上
端を外方に向けて水平に折曲げて水平折曲げ部30,30を
設け、この水平折曲げ部30,30の先端を垂直に立上がら
せて第2垂直立上がり部31,31を形成し、この垂直立上
がり部31の上端を外方に折曲げて、第1実施例と同様な
構成の係合部32,32を形成している。
したがって、第2実施例によると、屋根板12の垂直立上
がり部31,31の水平折曲げ部30,30が、タイトフレーム2
の頂部3に当接させて配置されているので、第1実施例
よりもタイトフレーム2と屋根板12との結合がより確実
となるものである。
なお、この第1,第2実施例では、一山型の折板屋根の例
を説明したが、本考案は二山型の折板屋根の接続部に使
用できることは勿論のことである。
〔考案の効果〕
本考案は前記の構成としたので、次の諸効果がある。
従来のボルトレス工法(馳部工法)の場合、隣接す
る屋根の端部同志を馳締機を用いて締付けていたが、本
考案によると、屋根板の係合部をタイトフレームに固着
した吊子の係止片に係止させるだけでよく、従来の馳締
機は不要である。
前記屋根板の係合部と吊子の係止部とは、屋根板に
おける係合部の水平折曲げ部、第1垂直立上がり部、緩
傾斜部及び係止片と、これに対応する吊子の係止部にお
ける水平部、垂直部及び上片とが、或いは屋根板におけ
る係合部の水平折曲げ部、第2垂直立上がり部、水平折
曲げ部、第1垂直立上がり部、緩傾斜部及び係止片と、
これに対応する吊子における係止部の起立部、水平部、
垂直部及び上片とが3〜4辺の折曲げ部を介して互いに
密に結合されているため、その強度は強くなり、風圧等
にも十分耐える強固な構造である。
施工が簡素化されるので作業性がよく、コストダウ
ンにつながる。
長手方向に伸びるキャップは、吊子の係止部に係合
させた屋根板の係合部を嵌合するものであるから、取付
けの寸法精度がよく、センターずれがない。つまり、キ
ャップは左右にずれ動きせず長手方向に蛇行するような
ことがない。
したがって、屋根の美感が向上するものである。
吊子の係止部と屋根板の係合部及びキャップとは、
前記のように吊子と屋根板とは、3乃至4辺の折曲げ
部及び複数の角部を介して強固に結合され、キャップも
同様に4辺で、かつ複数の角部を介して屋根板と強固に
結合されており、ずれを防ぐことができる。
キャップ内には十分な空間が存在しているので、空
気の流通性がよく、毛細管現象を防ぐため、結露が生じ
ることがない、さらに、この空間部に電気工事などの際
に電線類を配置することができる。
屋根板にはボルト孔などを開けないから、ボルト孔
を介して屋根の内側に雨水が侵入するようなおそれがな
い。
本考案によると、屋根板の裏面に断熱材を貼ってあ
っても屋根板の立上がり端部の吊子への係合は容易であ
るし、かつ断熱材を傷つけるようなことがないものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る折板屋根の第1実施例の断面図、
第2図は吊子の斜視図、第3図はキャップの斜視図、第
4図は折板屋根の第2実施例の断面図である。 2……タイトフレーム、3……頂部、4……吊子、7…
…水平底部、8……起立部、 10……係止部、12……屋根板、14……傾斜立上がり部、
17,32……係合部、 18……キャップ。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平底部と、この水平底部の両端に垂直状
    の起立部と、この各起立部の先端に開口部が互いに対向
    するように略コ字状の係止部とを有する吊子を備え、こ
    の吊子の水平底部を受け梁に取付けたタイトフレームの
    頂部に固定し、このタイトフレームに沿って配置させる
    屋根板は、所定幅の谷部の両端を上方に延長して外側に
    傾けた傾斜立上がり部を有し、この傾斜立上がり部の上
    端に、内方に向かう水平折曲げ部を介して第1垂直立上
    がり部と、先端側が外方に持上がる緩傾斜部と、下方に
    向かう係合片とをそれぞれ備えた係合部が形成され、こ
    の屋根板の両傾斜立上がり部をタイトフレームの頂部か
    ら少許突出させて配置させたうえ、この傾斜立上がり部
    に続く内方に向かう水平折曲げ部を吊子の外方に向かう
    水平部に、この水平折曲げ部に続く第1垂直立上がり部
    を吊子の垂直部に、この第1垂直立上がり部に続く係止
    片を有する先端側が外方に持上がる緩傾斜部を吊子の上
    片にそれぞれ沿わせて屋根板の係合部を吊子の係止部に
    それぞれ係合させ、一方、両側垂直部を屋根板の第1垂
    直立上がり部に、この両側垂直部の上端に続く内方に向
    かう傾斜頂部と水平頂部とを屋根板の緩傾斜部に、さら
    に両側垂直部の下端に続く内方に向かう急傾斜状の内方
    傾斜部を屋根板の水平折曲げ部に、この内方傾斜部に続
    く外方に向かう緩傾斜状の外方傾斜部と続く下端部の内
    側折返し部とを屋根板の水平折曲げ部の下側にそれぞれ
    沿わせて屋根板の左右両側の係合部に下方が開いた長尺
    なキャップを嵌合させるようにしたことを特徴とする折
    板屋根。
  2. 【請求項2】前記タイトフレームに沿って配置される屋
    根板は、両傾斜立上がり部の上端側を外方に向け水平に
    折曲げた水平折曲げ部をタイトフレームの頂部に当接さ
    せて配置させたうえ、この水平折曲げ部に続く第2垂直
    立上がり部を吊子の起立部に、この第2垂直立上がり部
    に続く内方に向かう水平折曲げ部を吊子の水平部に、さ
    らに水平折曲げ部に続く第1垂直立上がり部を吊子の垂
    直部に、この第1垂直立上がり部に続く係止片を有する
    先端側が外方に持上がる緩傾斜部を吊子の上片にそれぞ
    れ沿わせて屋根板の係合部を吊子の係止部にそれぞれ係
    合させたことを特徴とする請求項1記載の折板屋根。
JP1988078382U 1988-06-13 1988-06-13 折板屋根 Expired - Fee Related JPH0724501Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988078382U JPH0724501Y2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 折板屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988078382U JPH0724501Y2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 折板屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021322U JPH021322U (ja) 1990-01-08
JPH0724501Y2 true JPH0724501Y2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=31303308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988078382U Expired - Fee Related JPH0724501Y2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 折板屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724501Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574492Y2 (ja) * 1972-05-13 1982-01-27
JPS5527353U (ja) * 1978-08-08 1980-02-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021322U (ja) 1990-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4034532A (en) Roof hold down clip assembly
JPH0724501Y2 (ja) 折板屋根
JPS6129862Y2 (ja)
JPH0615102Y2 (ja) 折版屋根の連結構造
JPH0810084Y2 (ja) 組立家屋における柱と上枠との接続構造
JPS6025446Y2 (ja) 組立物置等における屋根パネルの取付構造
JPS6235773Y2 (ja)
JPH0425868Y2 (ja)
JPH088172Y2 (ja) 折板屋根における雨仕舞い装置
JP2500028Y2 (ja) 屋根板の取付構造
JPS5818502Y2 (ja) 折板屋根
JPS5851278Y2 (ja) 溝蓋とu字溝の連結構造
JPS6129863Y2 (ja)
JPH0740016Y2 (ja) 建築板の接続部被覆構造
JPH0315695Y2 (ja)
JPH0732725Y2 (ja) 二重屋根用軒先面戸
JPH019877Y2 (ja)
JPS597463Y2 (ja) 屋根板の接続部覆装置
JPH0217064Y2 (ja)
JPH0746659Y2 (ja) 横葺き屋根板
JPS6343302Y2 (ja)
JPS6118105Y2 (ja)
JPS5924735Y2 (ja) 折版屋根の取付構造
JPH083552Y2 (ja) 屋根板の接続材
JPH0138191Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees