JPH07244963A - ミニディスクのutoc記録方法 - Google Patents

ミニディスクのutoc記録方法

Info

Publication number
JPH07244963A
JPH07244963A JP6036885A JP3688594A JPH07244963A JP H07244963 A JPH07244963 A JP H07244963A JP 6036885 A JP6036885 A JP 6036885A JP 3688594 A JP3688594 A JP 3688594A JP H07244963 A JPH07244963 A JP H07244963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
utoc
recording
information
recorded
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6036885A
Other languages
English (en)
Inventor
Hachiro Yokota
八郎 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP6036885A priority Critical patent/JPH07244963A/ja
Publication of JPH07244963A publication Critical patent/JPH07244963A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 UTOCエリアにUTOC情報をミスなく記
録可能とする。 【構成】 セットに記録再生用ミニディスク1が装填さ
れるとシステムコントローラ20は光ピックアップ、R
Fアンプ7、ディジタル信号処理回路9によりUTOC
エリアからUTOC情報を読み出させRAM21に記憶
する。RECキーの押圧時とトラック打ち込みキーの押
圧時、新たなトラックをRAM21のUTOC情報に追
加する。STOPキーが押圧されたとき、録音を停止さ
せ、セット各部を制御してUTOCエリアをサーチさせ
たのち、ディジタル信号処理回路9、ヘッドドライバ
6、記録ヘッド5によりRAM21のUTOC情報をU
TOCエリアに記録させる。このあと、再び、UTOC
エリアからUTOC情報を読み出し、記録すべきUTO
C情報と一致するか判定し、ショックなどで不一致とな
っているときは再度、UTOC情報をUTOCエリアに
記録させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はミニディスクのUTOC
記録方法に係り、特にUTOC情報をUTOCエリアに
記録する際、記録が完了する前に、ミニディスクシステ
ムの電源オフ操作がされたり、記録中にトラックジャン
プが生じて間違ったUTOC情報がUTOCエリアに記
録されてしまうのを防止できるようにしたミニディスク
のUTOC記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、ディジタルオーディオの高音質を
生かしながらショックにも強くしたミニディスクシステ
ムが実用化され、普及が進んでいる。このミニディスク
システムは、小型なミニディスクを記録媒体としなが
ら、音声信号を圧縮音声符号に変換して記録しておき、
再生時にはミニディスクから読み出した圧縮音声符号を
伸長し、D/A変換して出力することで、十分な演奏時
間を確保できるようにしてある。また、ミニディスクか
ら高速かつ間欠的に圧縮音声符号を読み出してバッファ
メモリに書き込み、該バッファメモリから連続的に圧縮
音声符号を読み出し、ショック発生時は一時的にミニデ
ィスクからの読み出しとバッファメモリへの書き込みを
中断することで、高い耐ショック性を確保できるように
してある。
【0003】このようなミニディスクには予めソフトメ
ーカで音楽を記録した再生専用ミニディスクのほか、ユ
ーザが好みの音楽を録音、再生することのできる記録再
生用ミニディスク(MD−MO)が有る。この記録再生
用ミニディスクでは、アナログソース又はディジタルソ
ースから出力された音楽信号を録音する際、ユーザが指
定した箇所でトラック(曲)に分けることができ、再生
時はトラック単位での頭出しをスピーディに行えるよう
になっている。具体的には、録音を開始したとき、録音
中にユーザがトラック開始位置の打ち込み操作を行った
ときに、システムコントローラが以降の録音部分を新た
なトラックとして設定し、該新たなトラックのトラック
ナンバとスタートアドレスを内蔵メモリに記憶し、ま
た、直前に録音したトラックのエンドアドレスも記憶す
る。そして、録音が終了したとき、最後のトラックのエ
ンドアドレスを記憶したのち、ミニディスクのUTOC
エリアをサーチし、内蔵メモリに記憶されたUTOC情
報(トラックナンバ、トラックのスタートアドレス,エ
ンドアドレス等からなるトラック位置)を記録する。こ
のようにして録音済となったミニディスクが再びシステ
ムに装填されたとき、システムコントローラはUTOC
エリアからUTOC情報を読み出して内蔵メモリに記憶
し、ユーザが所望トラックの演奏を指示したとき、UT
OC情報を参照して所望トラックのスタートアドレスを
サーチし、演奏を開始させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ミニディスクシステムではUTOCエリアにUTOC情
報を記録中、ショックでトラックジャンプが生じるとU
TOCエリアの情報にエラーが生じてしまい、また、録
音中にユーザが誤って電源をオフしたときもシステムコ
ントローラの内蔵メモリのデータがクリアされたり、破
壊されてしまい、最早、正しいUTOC情報をUTOC
エリアに記録することができなくなってしまった。これ
らの場合、次に、当該ミニディスクを再生しようとした
とき、UTOCエリアのUTOC情報の異常から所望曲
の頭出しができなくなったり、曲の途中で表示トラック
ナンバが変わったりし、最悪の場合、未録音扱いとなっ
てどの曲も演奏できなくなったりする問題があった。以
上から本発明の目的は、UTOCエリアにUTOC情報
をミスなく記録できるミニディスクのUTOC記録方法
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明におい
ては、UTOC情報をミニディスクのUTOCエリアに
記録する手段と、一旦UTOC情報をミニディスクのU
TOCエリアに記録したあと、ミニディスクからUTO
C情報の読み出しを行う手段と、当該読み出したUTO
C情報が記録すべきUTOC情報と一致するかチェック
する手段と、一致しないときは再度、記録すべきUTO
C情報をミニディスクのUTOCエリアに記録させる手
段とを設けたことにより達成される。
【0006】
【作用】本発明によれば、UTOC情報をミニディスク
のUTOCエリアに記録する場合、一旦UTOC情報を
ミニディスクのUTOCエリアに記録したあと、ミニデ
ィスクからUTOC情報の読み出しを行い、該読み出し
たUTOC情報が記録すべきUTOC情報と一致するか
チェックし、一致しないときは再度、UTOC情報をミ
ニディスクのUTOCエリアに記録する。これにより、
UTOC情報の記録中にショックでトラックジャンプが
生じてUTOCエリアの情報にエラーが生じても、正し
いUTOC情報に訂正して記録されるので、UTOCエ
リアに誤りが発生せず、その後、録音曲を正しく演奏さ
せることができる。
【0007】また、ミニディスクへの録音を行っている
途中でトラックの区切りが生じる毎に、UTOCエリア
をサーチしてUTOC情報を当該UTOCエリアに記録
し、その間、録音すべき音楽データは一時記憶してお
き、UTOC情報の記録が終わったあと、最後の録音位
置をサーチし、一時記憶した音楽データを高速で録音
し、このあと通常の録音動作に戻す。これにより、録音
中にユーザが誤って電源をオフしても、電源をオフする
前までに録音が完了した曲について正しいUTOC情報
をUTOCエリアに記録させることができ、その後、録
音曲を正しく演奏させることができる。
【0008】また、ミニディスクに記録すべきUTOC
情報を不揮発化したメモリに記憶するようにし、UTO
CエリアへUTOC情報を記録する前に電源がオフされ
たとき、次に電源がオンされたあと、UTOCエリアへ
のUTOC情報の記録を行う。これにより、録音中に電
源がオフされても、UTOC情報を保持し、次に電源が
オンされたとき、電源をオフする前までに録音が完了し
ていた曲について正しいUTOC情報をUTOCエリア
に記録させることができ、その後、録音曲を正しく演奏
させることができる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の第1実施例に係わるミニディ
スクのUTOC記録方法を具現したミニディスクシステ
ムの全体構成図である。1は記録済の記録再生用ミニデ
ィスクであり、グルーブ領域にUTOC情報と圧縮音楽
データ、最内周のピット領域にTOC情報が記録されて
いる。2はスピンドルモータであり、スピンドルサーボ
系の制御を受けて記録再生用ミニディスク1を所定の一
定線速度で回転する。3は記録再生用ミニディスク1に
対しレーザビームを照射し、反射ビームより記録再生用
ミニディスク1に記録された信号を検出したり(記録・
再生時)、レーザビームの照射でキュリー温度以上に昇
温させ、後述する記録ヘッドによる磁気記録を可能とす
る光ピックアップ、4は光ピックアップ3を記録再生用
ミニディスク1の半径方向に送る送りモータ、5は記録
時に新たなデータの磁気記録を行う記録ヘッド、6は記
録ヘッドを駆動するヘッドドライバである。
【0010】7は光ピックアップ3の検出信号からRF
信号及びEFM信号、フォーカスエラー信号、トラッキ
ングエラー信号、CLV制御信号等を作成するRFアン
プ、8はRF信号からグルーブの蛇行によって記録され
たアドレスデータを復調するアドレスデコーダ、9は記
録時、後述するショックプルーフメモリコントローラか
ら入力した圧縮音楽データまたはシステムコントローラ
から入力したUTOC情報をEFM信号に変換してヘッ
ドドライバ6へ出力し、記録ヘッド5をして記録再生用
ミニディスク1に磁気記録させ、再生時、RFアンプか
ら入力したEFM信号からUTOC情報や圧縮音楽デー
タを復調して後述するシステムコントローラやショック
プルーフメモリコントローラに出力するディジタル信号
処理回路であり、このディジタル信号処理回路は記録・
再生時にアドレスデコーダから入力したアドレスデータ
をシステムコントローラへ出力する機能も有している。
10はフォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号
に基づき光ピックアップ3に対しフォーカスサーボとト
ラッキングサーボを掛けたり、送りモータ4に対しスレ
ッドサーボを掛けたりし、又、CLV制御信号に基づき
スピンドルモータ2に対しスピンドルサーボを掛けたり
するサーボ回路であり、ショックの発生を検知してシス
テムコントローラに通知する機能も有している。記録再
生用ミニディスク1は記録・再生時、システムコントロ
ーラの制御により、高速で間欠的に記録・再生がなさ
れ、ショックが発生したときは、光ピックアップ3を元
の位置に戻して記録・再生が再開される。
【0011】11は圧縮音楽データを所定時間分記憶で
きるバッファメモリ(DRAM)、12はショックプル
ーフメモリコントローラであり、システムコントローラ
との間で所定の通信を行いながら、記録時は後述するA
TRACエンコーダ/デコーダから入力した圧縮音楽デ
ータをバッファメモリ11に連続的に普通速度で書き込
み、該書き込みと平行して間歇的かつ高速に圧縮音楽デ
ータをディジタル信号処理回路9へ出力する。具体的に
は、バッファメモリ11が空になるとシステムコントロ
ーラに空き通知をするとともに圧縮音楽データの書き込
みは継続したまま読み出しを中断し、空き通知を受けた
システムコントローラはディジタル信号処理回路9、サ
ーボ回路10を制御してポーズ状態とさせ、バッファメ
モリ11に一定量のデータがたまるとシステムコントロ
ーラにデータフル通知をするとともに圧縮音楽データの
読み出しを再開し、データフル通知を受けたシステムコ
ントローラはディジタル信号処理回路9、サーボ回路1
0を制御してポーズ状態を解除し、記録再生用ミニディ
スクへの高速記録を開始させる。ショックが発生する
と、システムコントローラはショック発生通知をショッ
クプルーフメモリコントローラに行うとともにトラック
ジャンプする前の位置に光ピックアップを復帰させ、復
帰後、復帰通知をショックプルーフメモリコントローラ
に行うとともに記録再生用ミニディスクへの高速記録を
開始させる。ショックプルーフメモリコントローラはシ
ョック発生通知を受けてから復帰通知を受けるまで、圧
縮音楽データの読み出しを中断する。
【0012】また、ショックプルーフメモリコントロー
ラ12は、再生時、ディジタル信号処理回路9から間歇
的かつ高速に入力する圧縮音楽データをバッファメモリ
11に間歇的かつ高速に書き込み、該書き込みと平行し
て連続的に普通速度で圧縮音楽データを後述するATR
ACエンコーダ/デコーダに出力する。具体的には、バ
ッファメモリ11が満杯になるとシステムコントローラ
にデータフル通知をするとともに圧縮音楽データの読み
出しは継続しながら書き込みを中断し、データフル通知
を受けたシステムコントローラはディジタル信号処理回
路9、サーボ回路10を制御してポーズ状態とさせ、バ
ッファメモリ11に一定量の空きが生じると、システム
コントローラに空き通知をするとともに圧縮音楽データ
の書き込みを再開し、空き通知を受けたシステムコント
ローラはディジタル信号処理回路9、サーボ回路10を
制御してポーズ状態を解除し、ミニディスクから高速で
圧縮音楽データを読み出させる。ショックが発生する
と、システムコントローラはショック発生通知をショッ
クプルーフメモリコントローラに行うとともにトラック
ジャンプする前の位置に光ピックアップを復帰させ、復
帰後、復帰通知をショックプルーフメモリコントローラ
に行うとともに記録再生用ミニディスクからの高速読み
出しを開始させる。ショックプルーフメモリコントロー
ラはショック発生通知を受けてから復帰通知を受けるま
で、圧縮音楽データの書き込みを中断する。
【0013】13は記録時、図示しないA/D変換器か
ら入力した音楽データを圧縮し、圧縮音楽データをショ
ックプルーフメモリコントローラに出力し、再生時、シ
ョックプルーフメモリコントローラから入力した圧縮音
楽データを伸長して音楽データに変換し、図示しないD
/A変換器に出力するATRACエンコーダ/デコーダ
である。14は電源のオン・オフ、再生や録音、編集、
イジェクト等の操作を行う操作部であり、PLAYキ
ー、次曲シークキー、前曲シークキー、RECキー、ト
ラック打ち込みキー、STOPキー、編集キー等が含ま
れている。15はトラックナンバ、演奏経過時間等を表
示する表示部、16はミニディスクの挿入を検出するデ
ィスク挿入検出部、17はミニディスクのローディング
/アンローディングを行うローディング部、18は外部
から入力したAC電源から所定のメイン用とバックアッ
プ用のDC電圧を発生する電源回路、19は電源オン・
オフ操作に従いシステムコントローラによって開閉され
るメイン電源スイッチである。
【0014】20はシステムの全体的な制御を司るシス
テムコントローラ、21はシステムコントローラと接続
されたRAMである。システムコントローラ20は電源
のオン・オフ操作に伴いメイン電源スイッチをオン・オ
フし、ディスク挿入検出部16からディスク挿入検出信
号を入力すると、ローディング部17を制御してミニデ
ィスクをローディングさせたのち、セット各部を制御し
て、光ピックアップ3、RFアンプ7、ディジタル信号
処理回路9によりミニディスクのTOCエリアからディ
スクの種類、記録条件等のTOC情報を読み出させてR
AM21に記憶させる。そして、TOC情報からミニデ
ィスクが記録再生用かチェックし、記録再生用であれば
更にUTOCエリアからトラックナンバ、トラック位置
情報(スタートアドレス、エンドアドレスなど)を含む
UTOC情報を読み出させてRAM21に記憶する。こ
のあと、録音済の記録再生用ミニディスクや再生専用ミ
ニディスクの場合、操作部14での再生に関する操作に
従い、セット各部に対し所定の制御を行い、通常再生、
シーク等の動作を行わせ、記録再生用ミニディスク1の
場合、光ピックアップ3、RFアンプ7、アドレスデコ
ーダ8によりアドレスデータを読み出させ、ディジタル
信号処理回路9を介して入力し、UTOC情報を参照し
てトラックナンバと演奏経過時間を求め、表示部15に
表示させる。
【0015】また、システムコントローラ20は記録再
生用ミニディスクの場合、操作部14での録音に関する
操作に従い、セット各部に対し所定の制御を行って録音
動作を行わせ、かつ、録音開始時とトラック打ち込みキ
ーの操作時にRAM21のUTOC情報に新たなトラッ
クの追加処理を行う(この際、アドレスデコーダ8によ
り復調したアドレスデータを利用する)。また、録音が
終了したあと、セット各部を制御してUTOCエリアを
サーチし、RAM21のUTOC情報を当該UTOCエ
リアに記録させる。このとき、一旦、UTOC情報を記
録したあと、セット各部を制御してUTOCエリアから
UTOC情報を読み出させ、RAM21に記憶された情
報と一致するか判定し、UTOC情報の記録中にショッ
クでトラックジャンプが生じるなどして一致しなかった
ときは再度UTOC情報の記録を行うことで、UTOC
エリアにエラーが無いようにする。また、録音開始後、
UTOC情報のUTOCエリアへの記録が完了するまで
の間に電源オフ操作がなされたとき、システムコントロ
ーラ20は録音停止、UTOC情報の記録を優先して行
ったあと、電源オフ処理をすることで、UTOC情報の
UTOCエリアへの記録が完了しない内に電源をオフし
てしまい、間違ったUTOC情報がUTOCエリアに残
るのを防止する。なお、操作部14、システムコントロ
ーラ20はバックアップ電源によりメイン電源が落ちた
あとも給電されているものとする。
【0016】図2と図3は第1実施例に係るシステムコ
ントローラ20による録音処理を示す流れ図であり、以
下、これらの図に従って説明する。電源オン操作がされ
ると、システムコントローラ20はメイン電源スイッチ
19を閉じてメイン電源を立ち上げる(図2のステップ
101、102)。セットにトラックナンバ1と2の2
曲が録音済であるがまだ未録音部分の残っている記録再
生用ミニディスク1が挿入されると、ディスク挿入検出
部16がディスク挿入検出信号を出力し、該検出信号を
入力したシステムコントローラ20はローディング部1
7を制御してローディングを行わせる(ステップ10
3、104)。続いて、システムコントローラ20はセ
ット各部を制御し、記録再生用ミニディスク1に記録さ
れたTOC情報を、光ピックアップ3、RFアンプ7、
ディジタル信号処理回路9により読み出させ、RAM2
1に記憶する(ステップ105)。そして、TOC情報
から記録再生用か否かチェックし(ステップ106)、
YESなので記録再生用ミニディスク1に記録されたU
TOC情報を、光ピックアップ3、RFアンプ7、ディ
ジタル信号処理回路9により読み出させ、RAM21に
記憶する(ステップ107)。
【0017】このあと、ユーザが所望ソースから記録再
生用ミニディスク1に録音を行うためRECキーを押圧
すると、システムコントローラ20はUTOC情報から
未録音部分の先頭アドレスを求め、セット各部を制御し
て当該アドレスをサーチしたのち録音を開始させ(ステ
ップ109)、RAM21のUTOC情報に新たなトラ
ックとしてトラックナンバ3を追加し、該トラックナン
バ3のスタートアドレスとして前記未録音部分の先頭ア
ドレスを記憶する(ステップ110)。録音中、アドレ
スデコーダ8で復調されるアドレスデータをディジタル
信号処理回路9を介して入力し、RAM21に登録され
たトラックナンバ3のエンドアドレスとして逐次更新記
憶する(ステップ111)。
【0018】曲の変わり目でユーザがトラック打ち込み
キーを押圧したとき、システムコントローラ20はトラ
ックナンバ3のエンドアドレスの更新記憶を止め、RA
M21のUTOC情報に新たなトラックとしてトラック
ナンバ4を追加し、その時点でアドレスデコーダ8で復
調されたアドレスデータを該トラックナンバ4のスター
トアドレスとして記憶し(ステップ112、110)、
以降、アドレスデコーダ8で復調されたアドレスデータ
はトラックナンバ4のエンドアドレスとして逐次更新記
憶していく(ステップ111)。なお、録音動作中にシ
ョックでトラックジャンプが発生すると、システムコン
トローラ20はジャンプ元への復帰制御を行い、復帰完
了後、録音動作を再開させ、また、復帰動作をしている
間、ショックプルーフメモリコントローラ12はバッフ
ァメモリ11からの圧縮音楽データの読み出しを中断
し、復帰完了後、読み出しを再開することで記録再生用
ミニディスク1に連続的に録音を行える(ショックプル
ーフ機能)。
【0019】以降、同様にして録音動作を進め、STO
Pキーが押圧されるとシステムコントローラ20は最後
に追加したトラックのエンドアドレスの更新記憶を止
め、セット各部を制御して録音動作を停止させたのち
(図3のステップ201、202)、記録再生用ミニデ
ィスク1のUTOCエリアをサーチさせ、RAM21に
記憶された最新のUTOC情報をディジタル信号処理回
路9へ出力し、UTOCエリアに記録させる(ステップ
203)。UTOCエリアへの記録時はショックプルー
フ機能が働かないので、UTOC情報の記録中にショッ
クでトラックジャンプが生じると、UTOCエリアにエ
ラーが生じてしまう。このため、本実施例では、一旦、
UTOC情報を記録したあと、システムコントローラ2
0がセット各部を制御してUTOCエリアからUTOC
情報を読み出させ、RAM21に記憶されているUTO
C情報と一致するか判定する(ステップ204)。そし
て、一致しておらず、まだ所定規定回数m(mは2以上
の所定の整数値)だけ不一致を繰り返していないとき
(ステップ205、206)、セット各部を制御して再
度、RAM21に記憶された最新のUTOC情報をUT
OCエリアに記録させる(ステップ203)。このあ
と、再び、UTOCエリアからUTOC情報を読み出
し、一致していれば、処理を終え、一致していなけれ
ば、最大で不一致回数がmになるまで同様の処理を繰り
返す。このように、UTOCエリアへのUTOC情報の
記録でエラーが生じていたとき、再度、UTOC情報の
記録がなされるので、正しい情報を記録させることがで
きる。なお、ステップ206でYESとなったとき、シ
ステムコントローラ20は表示部15にエラー表示を行
う(ステップ207)。
【0020】このあと、ユーザが他の記録再生用ミニデ
ィスクに代えて録音するため、イジェクトキーを押圧す
ると、システムコントローラ20はローディング部17
を制御して記録再生用ミニディスク1をアンローディン
グさせる(図2のステップ113、114)。この記録
再生用ミニディスク1には全ての録音曲に関するUTO
C情報が正しく記録されているので、後で正しく再生さ
せることができ、再生不能、シークミス、トラックナン
バ表示や演奏経過時間表示のエラー等、不測の事態が生
じることはない。ユーザが他の記録再生用ミニディスク
1を挿入すれば、前述と同様にして録音し、かつ、正し
いUTOC情報を記録させることができる。
【0021】これと異なり、録音動作中やUTOC情報
の記録中にユーザが誤って電源オフ操作をしたとき、そ
のままメイン電源をオフしてしまうと、UTOCエリア
の情報が正しいUTOC情報に書き換えられず、そのま
まイジェクトしてしまうと、後で再生させようとしたと
きに再生不能、シークミス等のトラブルが生じる。本実
施例では、録音中やUTOC情報の記録中になされた電
源オフ操作を無視するようにしてある。
【0022】図4と図5は本発明の第2実施例に係るシ
ステムコントローラ20の録音動作を示す流れ図であ
り、この第2実施例ではシステムコントローラ20は録
音中、トラック打ち込みキーが押圧される度に、新たな
トラックのトラックナンバとスタートアドレスをRAM
21に記憶し、それまでに録音された曲のUTOC情報
を一旦、記録再生用ミニディスク1のUTOCエリアに
記録させ、このあと録音を継続するようにし、録音中に
電源オフ操作がなされたときは、メイン電源スイッチ1
9を開くようにしたものである。なお、図4のステップ
301から307までは第1実施例のステップ101か
ら107までと同様の処理をしたものとし、ステップ3
08以降を説明する。
【0023】ユーザがトラックナンバ1と2の曲が録音
済の記録再生用ミニディスク1に録音を行うためREC
キーを押圧すると、システムコントローラ20はUTO
C情報から未録音部分の先頭アドレスを求め、セット各
部を制御して当該アドレスをサーチしたのち録音を開始
させ(ステップ308、309)、RAM21のUTO
C情報に新たなトラックとしてトラックナンバ3を追加
し、該トラックナンバ3のスタートアドレスとして前記
未録音部分の先頭アドレスを記憶する(ステップ31
0)。以降、アドレスデコーダ8で復調されたアドレス
データを入力し、トラックナンバ3のエンドアドレスと
して逐次更新記憶する(ステップ311)。
【0024】曲の変わり目でユーザがトラック打ち込み
キーを押圧したとき、その時点でシステムコントローラ
20はトラックナンバ3のエンドアドレスの更新記憶を
止め、RAM21のUTOC情報に新たなトラックとし
てトラックナンバ4を追加し、その時点でアドレスデコ
ーダ8で復調されたアドレスデータを該トラックナンバ
4のスタートアドレスとして記憶する(図5のステップ
401、402)。このあと、UTOCエリアにUTO
C情報の記録を行うため、ショックプルーフメモリコン
トローラ12から空き通知を受けたところで、セット各
部を制御しUTOCエリアをサーチさせ、RAM21か
らトラックナンバ1〜3のUTOC情報を記録させる
(ステップ403)。そして、トラックナンバ4のスタ
ートアドレスをサーチしてポーズ状態とさせ、ショック
プルーフメモリコントローラ12から満杯通知を受けた
ところでポーズを解除し、録音を再開させる(ステップ
404)。以降、アドレスデコーダ8で復調されたアド
レスデータをトラックナンバ4のエンドアドレスとして
逐次更新記憶していく(図4のステップ311)。UT
OCエリアのサーチ、UTOC情報の記録、最後に録音
したアドレスのサーチに要する時間はせいぜい数秒であ
り、バッファメモリ11に十分な容量が確保してあれば
(4MDRAMとすれば約10秒間分のデータを記憶で
きる)、UTOC情報を記録する動作をしている間にA
TRACエンコーダ/デコーダ13から入力した圧縮音
楽データを全てバッファメモリ11に一時記憶し、か
つ、録音再開後、高速に記録再生用ミニディスク1に記
録させたあと通常の録音動作に戻ることができ、オーデ
ィオソースから連続的にA/D変換器に入力させてもト
ラックナンバ4の頭に音の途切れを生じることはない。
【0025】トラックナンバ4の曲が終わったところ
で、STOPキーを押圧すると、システムコントローラ
20はトラックナンバ4のエンドアドレスの更新記憶を
止め、録音動作を停止させたあと(図5のステップ40
5、406)、セット各部を制御しUTOCエリアをサ
ーチさせ、RAM21からトラックナンバ1〜4のUT
OC情報を記録させる(ステップ407)。
【0026】若し、トラックナンバ4の曲の録音中に、
ユーザが誤って電源オフ操作をしたとき、システムコン
トローラ20はメイン電源スイッチ19を開いてメイン
電源を落とす(ステップ408、図4のステップ31
2)。すると、RAM21のUTOC情報は全て破壊さ
れるが、UTOCエリアにはトラックナンバ1、2は勿
論のこと、電源オフ操作をする前に録音が完了している
トラックナンバ3についてのUTOC情報も正しく記録
されているので、その後、トラックナンバ1〜3の曲に
つき正しく再生動作を行わせることができる。
【0027】図6と図7は本発明の第3実施例に係るシ
ステムコントローラ20の録音動作を示す流れ図であ
り、この第3実施例ではRAM21をバックアップ電源
でバックアップし(図1の破線A参照)、メイン電源オ
フ中も記憶データを保存できるように不揮発化し、シス
テムコントローラ20は録音終了後、UTOC情報をU
TOCエリアに記録するが、録音中に電源オフ操作がな
されたときは、メイン電源スイッチ19を開いてメイン
電源を落とし、次に、電源オン操作がなされたとき、メ
イン電源スイッチ19を閉じたあと、RAM21のUT
OC情報をUTOCエリアに記録するようにしたもので
ある。
【0028】電源オン操作をするとシステムコントロー
ラ20はメイン電源を立ち上げ(図6のステップ50
1、502)、セットにトラックナンバ1と2の2曲が
録音済であるがまだ未録音部分の残っている記録再生用
ミニディスク1が挿入されると、ディスク挿入検出部1
6がディスク挿入検出信号を出力し、該検出信号を入力
したシステムコントローラ20はローディング部17を
制御してローディングを行わせる(ステップ503、5
04)。続いて、システムコントローラ20はセット各
部を制御し、記録再生用ミニディスク1に記録されたT
OC情報を、光ピックアップ3、RFアンプ7、ディジ
タル信号処理回路9により読み出させ、RAM21に記
憶する(ステップ505)。そして、TOC情報から記
録再生用か否かチェックし(ステップ506)、YES
なので記録再生用ミニディスク1に記録されたUTOC
情報を、光ピックアップ3、RFアンプ7、ディジタル
信号処理回路9により読み出させ、RAM21に記憶す
る(ステップ507)。
【0029】このあと、ユーザが所望ソースから記録再
生用ミニディスク1に録音を行うためRECキーを押圧
すると、システムコントローラ20はUTOC情報から
未録音部分の先頭アドレスを求め、セット各部を制御し
て当該アドレスをサーチしたのち録音を開始させ(ステ
ップ508、509)、RAM21のUTOC情報に新
たなトラックとしてトラックナンバ3を追加し、該トラ
ックナンバ3のスタートアドレスとして前記未録音部分
の先頭アドレスを記憶する(ステップ510)。録音
中、アドレスデコーダ8で復調されるアドレスデータを
ディジタル信号処理回路9を介して入力し、RAM21
に登録されたトラックナンバ3のエンドアドレスとして
逐次更新記憶する(ステップ511)。
【0030】曲の変わり目でユーザがトラック打ち込み
キーを押圧したとき、システムコントローラ20はトラ
ックナンバ3のエンドアドレスの更新記憶を止め、RA
M21のUTOC情報に新たなトラックとしてトラック
ナンバ4を追加し、その時点でアドレスデコーダ8で復
調されたアドレスデータを該トラックナンバ4のスター
トアドレスとして記憶し(図7のステップ601、60
2)、以降、アドレスデコーダ8で復調されたアドレス
データはトラックナンバ4のエンドアドレスとして逐次
更新記憶していく(図6のステップ511)。以降、同
様にして録音動作を進め、STOPキーが押圧されると
システムコントローラ20は最後に追加したトラックの
エンドアドレスの更新記憶を止め、セット各部を制御し
て録音動作を停止させたのち、記録再生用ミニディスク
1のUTOCエリアをサーチさせ、RAM21に記憶さ
れた最新のUTOC情報(トラックナンバ1〜4につい
てのUTOC情報)をディジタル信号処理回路9へ出力
し、UTOCエリアに記録させる(図7のステップ60
3〜605)。
【0031】若し、録音中にユーザが誤って電源オフ操
作をしたとき、システムコントローラ20はメイン電源
スイッチ19を開いてメイン電源を落とす(ステップ6
06、607)。このとき、RAM21では電源オフ操
作をするまでに録音の終わったUTOC情報が保存され
る。このあと、ユーザが電源オン操作をしたとき、シス
テムコントローラ20はメイン電源スイッチ19を閉じ
てメイン電源を立ち上げる(ステップ608、60
9)。そして、セット各部を制御し、記録再生用ミニデ
ィスク1のUTOCエリアをサーチさせ、RAM21に
記憶されたUTOC情報(トラックナンバ1〜4につい
てのUTOC情報)をディジタル信号処理回路9へ出力
し、UTOCエリアに記録させる(ステップ605)。
【0032】このあと、ユーザが他の記録再生用ミニデ
ィスクに代えて録音するため、イジェクトキーを押圧す
ると、システムコントローラ20はローディング部17
を制御して記録再生用ミニディスク1をアンローディン
グさせる(図6のステップ512、513)。この記録
再生用ミニディスク1には全ての録音曲に関するUTO
C情報が正しく記録されているので、後で正しく再生さ
せることができ、再生不能、シークミス、トラックナン
バ表示や演奏経過時間表示のエラー等、不測の事態が生
じることはない。なお、RAM21を書き換え可能なE
EPROMに置き換えて不揮発化しても良い。
【0033】
【発明の効果】以上本発明によれば、UTOC情報をミ
ニディスクのUTOCエリアに記録する場合、一旦UT
OC情報をミニディスクのUTOCエリアに記録したあ
と、ミニディスクからUTOC情報の読み出しを行い、
該読み出したUTOC情報が記録すべきUTOC情報と
一致するかチェックし、一致しないときは再度、UTO
C情報をミニディスクのUTOCエリアに記録するよう
に構成したから、UTOC情報の記録中にショックでト
ラックジャンプが生じてUTOCエリアの情報にエラー
が生じても、正しいUTOC情報に訂正して記録される
ので、UTOCエリアに誤りが発生せず、その後、録音
曲を正しく演奏させることができる。
【0034】また、ミニディスクへの録音を行っている
途中でトラックの区切りが生じる毎に、UTOCエリア
をサーチしてUTOC情報を当該UTOCエリアに記録
し、その間、録音すべき音楽データは一時記憶してお
き、UTOC情報の記録が終わったあと、最後の録音位
置をサーチし、一時記憶した音楽データを高速で録音
し、このあと通常の録音動作に戻すように構成したか
ら、録音中にユーザが誤って電源をオフしても、電源を
オフする前までに録音が完了した曲について正しいUT
OC情報をUTOCエリアに記録させることができ、そ
の後、録音曲を正しく演奏させることができる。
【0035】また、ミニディスクに記録すべきUTOC
情報を不揮発化したメモリに記憶するようにし、UTO
CエリアへUTOC情報を記録する前に電源がオフされ
たとき、次に電源がオンされたあと、UTOCエリアへ
のUTOC情報の記録を行うように構成したから、録音
中に電源がオフされても、UTOC情報を保持し、次に
電源がオンされたとき、電源をオフする前までに録音が
完了していた曲について正しいUTOC情報をUTOC
エリアに記録させることができ、その後、録音曲を正し
く演奏させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るミニディスクのUT
OC記録方法を具現したミニディスクシステムの全体構
成図である。
【図2】第1実施例に係るシステムコントローラの録音
処理を示す第1の流れ図である。
【図3】第1実施例に係るシステムコントローラの録音
処理を示す第2の流れ図である。
【図4】第2実施例に係るシステムコントローラの録音
処理を示す第1の流れ図である。
【図5】第2実施例に係るシステムコントローラの録音
処理を示す第2の流れ図である。
【図6】第3実施例に係るシステムコントローラの録音
処理を示す第1の流れ図である。
【図7】第3実施例に係るシステムコントローラの録音
処理を示す第2の流れ図である。
【符号の説明】 1 記録再生用ミニディスク 3 光ピックアップ 5 記録ヘッド 7 RFアンプ 8 アドレスデコーダ 9 ディジタル信号処理回路 11 バッファメモリ 12 ショックプルーフメモリコントローラ 13 ATRACエンコーダ/デコーダ 14 操作部 18 電源回路 19 メイン電源スイッチ 20 システムコントローラ 21 RAM

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所望ソースからミニディスクへの録音を
    行うミディスクシステムにおいて、 ミニディスクのUTOCエリアにUTOC情報を記録す
    る際、 一旦UTOC情報をミニディスクのUTOCエリアに記
    録したあと、ミニディスクからUTOC情報の読み出し
    を行い、 該読み出したUTOC情報が記録すべきUTOC情報と
    一致するかチェックし、一致しないときは再度、記録す
    べきUTOC情報をミニディスクのUTOCエリアに記
    録するようにしたこと、 を特徴とするミニディスクのUTOC記録方法。
  2. 【請求項2】 所望ソースからミニディスクへの録音を
    行うミディスクシステムにおいて、 ミニディスクへの録音を行っている途中でトラックの区
    切りが生じる毎に、UTOCエリアをサーチしてUTO
    C情報を当該UTOCエリアに記録し、その間、録音す
    べき音楽データは一時記憶しておき、 UTOC情報の記録が終わったあと、最後の録音位置を
    サーチし、一時記憶した音楽データを高速で録音し、 このあと通常の録音動作に戻すようにしたこと、 を特徴とするミニディスクのUTOC記録方法。
  3. 【請求項3】 所望ソースからミニディスクへの録音を
    行うミディスクシステムにおいて、 ミニディスクに記録すべきUTOC情報を不揮発化した
    メモリに記憶しておき、UTOCエリアへUTOC情報
    を記録する前に電源がオフされたとき、次に、電源がオ
    ンされたあと、ミニディスクのUTOCエリアへのUT
    OC情報の記録を行うようにしたこと、 を特徴とするミニディスクのUTOC記録方法。
JP6036885A 1994-03-08 1994-03-08 ミニディスクのutoc記録方法 Withdrawn JPH07244963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036885A JPH07244963A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 ミニディスクのutoc記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036885A JPH07244963A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 ミニディスクのutoc記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07244963A true JPH07244963A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12482240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6036885A Withdrawn JPH07244963A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 ミニディスクのutoc記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07244963A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199082B2 (ja) オーディオデータの区切り位置調整方法および装置
US7969837B2 (en) Dubbing device for dubbing data
KR100255345B1 (ko) 기록매체의 재생방법과 그 장치
JP3431030B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP3233234B2 (ja) ディスク記録装置
JP3528271B2 (ja) ディスク記録再生装置
US5859815A (en) Apparatus and methods for minimizing non-recordable areas and numbers of parts per track on a digital recording medium
JP2951149B2 (ja) 記録再生装置
JPH0737341A (ja) 記録再生装置
JP2001126452A (ja) 情報記録装置及び方法並びに情報記録システム
JP2002269913A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP3209369B2 (ja) 記録再生装置
JP3281899B2 (ja) ミニディスクレコーダ
JPH07244963A (ja) ミニディスクのutoc記録方法
JP3433810B2 (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP2854446B2 (ja) ディジタルカーオーディオの再生方法
JP3305886B2 (ja) 光ディスク記録装置
JPH087454A (ja) ディスク記録再生装置
JP3354281B2 (ja) ディスク記録再生装置の編集方法
JPH09213055A (ja) 記録再生用ディスクのutoc情報書き替え方法
JP3749039B2 (ja) 情報再生装置及び情報記録装置
JPH09213059A (ja) ディスク欠陥位置保存方法
JP3598001B2 (ja) Md記録装置
JP3429248B2 (ja) ダビング方法
JP3244673B2 (ja) 光ディスクへのダビング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508