JPH07244565A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH07244565A
JPH07244565A JP6036222A JP3622294A JPH07244565A JP H07244565 A JPH07244565 A JP H07244565A JP 6036222 A JP6036222 A JP 6036222A JP 3622294 A JP3622294 A JP 3622294A JP H07244565 A JPH07244565 A JP H07244565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
printer
terminal
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6036222A
Other languages
English (en)
Inventor
Satomi Komai
里美 駒井
Minako Aira
美奈子 姶良
清 ▲高▼橋
Kiyoshi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6036222A priority Critical patent/JPH07244565A/ja
Publication of JPH07244565A publication Critical patent/JPH07244565A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、情報処理装置に関し、入力端末と
なる処理装置に接続された出力装置に、出力可能なデー
タ形式のデータを、該情報処理装置に接続された出力端
末となる処理装置に接続された出力装置に出力する。 【構成】 前記情報処理装置に、前記入力端末となる処
理装置に接続された出力装置が出力可能なデータ形式の
データおよび該データ形式の種別を示す識別子を、該
入力端末となる処理装置から受信する手段と、受信され
た前記データが、前記出力端末となる処理装置に接続さ
れている出力装置にて出力処理可能かを前記識別子か
ら判断する手段と、受信された前記データを、前記出力
端末となる処理装置に接続された出力装置にて出力処理
可能なデータ形式に変換する手段と、受信された前記デ
ータを前記出力端末となる処理装置に送信する際に、前
記判断手段にて、該データが出力可能なデータ形式でな
いと判断された場合には、前記変換手段にて変換された
データを送信する手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力端末となる処理装
置および出力端末となる処理装置が接続された情報処理
装置に関する。
【0002】近年、端末となる処理装置が情報処理装置
(以下、ホストという) に接続され、ホストと通信を行
うことによって業務処理が行われている。特に、該端末
となる処理装置で生成された印刷データを、ホストに接
続された出力装置 (以下、プリンタ装置ということがあ
る) で印刷することが行われている。
【0003】
【従来の技術】図5は、従来のホストに接続されたプリ
ンタ装置に印字する方法を説明する図である。
【0004】従来の情報処理装置では、端末となる処理
装置 1がホスト 2に接続されたプリンタ装置 4に対し
て、印刷を依頼する場合は、ホストコマンドデータスト
リームデータに印刷データを変換して、ホスト 2に印刷
データを送信するか、或いは、ホスト 2に対して、予
め、定められた規約に従って印刷データを生成し、ホス
ト2のファイル記憶装置のデータ格納部 26 に格納して
おき、そのデータ格納部 26 の所定のファイルがもつ印
刷データを指定していた。そして、ホスト 2は、指定さ
れたプリンタ装置 4に対し、ホストコマンドデータスト
リームデータで印刷データを送信し印刷を起動してい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そのため、ホスト 2に
接続された端末となる処理装置 1であっても、スタンド
アロンで業務を行うワードプロセッサや、パソコン等で
表計算のアプリケーションの多くがそうであるが、ホス
トコマンドデータストリームデータに印刷データを変換
する機能が無い場合は、該端末となる処理装置 1に直接
接続されたプリンタ装置にのみ印刷可能であった。
【0006】そのため、各端末となる処理装置 1,3に直
接接続でプリンタ装置 4を接続するか、又は、該処理装
置 1,3に直接接続されたプリンタ装置 4が無い場合は、
外部記憶装置 (例えば、フロッピィディスク) にデータ
を格納し、オペレータが移動し、直接接続されたプリン
タ装置 4がある処理装置 1,3上で印刷をさせていた。或
いは、他の印刷用ネットワーク (例えば、上記スタンド
アロンで業務を行うパソコン, ワードプロセッサによる
計算機ネットワーク) を構築して印刷をさせていた。
【0007】従って、印刷を行うために、各端末となる
処理装置にプリンタ装置を接続するとか、或いは、別の
ネットワーク構築を行うとか、又は、オペレータが移動
し、印刷する等で多大なコストがかかるという問題があ
った。
【0008】本発明は上記従来の欠点に鑑み、端末とな
る処理装置側に、ホストコマンドデータストリームデー
タに印刷データを変換する機能が無い場合も、ホストに
接続された端末となる処理装置であれば、ホストに接続
された出力装置 (プリンタ装置) に対して、印刷を可能
とする情報処理装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理構
成図である。上記の問題点は下記の如くに構成した、ホ
ストに接続された連携機能を持つ情報処理装置によって
解決される。
【0010】入力端末となる処理装置 1および出力端末
となる処理装置 3が接続された情報処理装置 2におい
て、前記入力端末となる処理装置 1に接続された出力装
置が出力可能なデータ形式のデータaおよび該データ
形式の種別を示す識別子を、該入力端末となる処理装
置 1から受信する手段 22 と、受信された前記データ
が、前記出力端末となる処理装置 3に接続されている出
力装置 4にて出力処理可能かを前記識別子から判断す
る手段 23 と、受信された前記データを、該データを送
信する前記出力端末となる処理装置 3に接続された出力
装置 4にて出力処理可能なデータ形式に変換する手段 2
4 と、受信された前記データを前記出力端末となる処理
装置 3に送信する際に、前記判断手段 23 にて、該デー
タが出力処理可能なデータ形式であると判断された場合
には、該データをそのまま送信し、前記判断手段 23 に
て該データが出力可能なデータ形式でないと判断された
場合には、前記変換手段 24 にて出力可能なデータ形式
に変換されたデータを送信する手段とを有するように構
成する。
【0011】
【作用】図1は、本発明の原理構成図である。本発明で
は、図1の如く、入力端末となる処理装置 1から、本
来、自らに接続されたプリンタ装置に出力するデータ
を、後述の付加情報を付加したデータaとしてホス
ト 2に送信する。
【0012】ホスト 2の印刷データ格納部 22 は、ホス
トコマンドデータストリームデータか, 端末直接接続プ
リンタ印刷用データか否かを判別し、前述のホストコマ
ンド印刷用データストリームデータ格納域 220か, 或い
は、端末直接接続プリンタ印刷用データストリームデー
タ格納域 221に格納する。
【0013】端末 1から、端末直接接続プリンタ印刷用
データの印刷を起動された場合、前記出力データ制御部
23 が、印刷先のプリンタ装置の指定により、上記端末
直接接続プリンタ印刷用データをそのまま、該プリンタ
装置 5, 又は、出力端末となる処理装置 3に送信する
か、ホストコマンドデータストリームデータに変換して
送信するかを判断し、必要であれば、変換手段 24 で、
該データをホストコマンドデータストリームデータに
変換して、プリンタ装置 5, 又は, 出力端末となる処理
装置 3にデータを送信する。
【0014】つまり、ホスト 2は、出力端末となる処理
装置 3に接続されているプリンタ装置 4が、端末直接接
続プリンタ印刷用データを印刷するプリンタ装置である
ときは、端末 1からの印刷データaであると、該端末
直接接続プリンタ印刷用データの儘で出力し、自分が生
成した印刷データであると、その儘、又は、必要に応じ
て、前記変換手段 24 でホストコマンドデータストリー
ムデータに変換して、出力端末となる処理装置 3に出力
する。
【0015】出力端末となる処理装置 3は、ホスト 2か
ら受信したデータの種別と、自己に接続されているプリ
ンタ装置 4の種別に応じて、以下の動作を行う。即ち、
該出力端末となる処理装置 3が、ホスト 2からホストコ
マンドデータストリームデータを受信したとき、該プリ
ンタ装置 4がホストコマンド印刷用データストリームデ
ータを印刷するプリンタ装置であると、その儘出力し、
該プリンタ装置 4が端末直接接続プリンタ印刷用データ
を印刷するプリンタ装置であると、該ホストコマンド印
刷用データストリームデータを端末直接接続プリンタ印
刷用データに変換して出力する。
【0016】又、該出力端末となる処理装置 3が、ホス
ト 2から端末直接接続プリンタ印刷用データを受信した
ときには、該出力端末となる処理装置 3に接続されてい
るプリンタ装置 4は、端末直接接続プリンタ印刷用デー
タを印刷するプリンタ装置であるので、その儘、出力す
る。
【0017】従って、ホスト 2に接続された入力端末と
なる処理装置 1は、ホストコマンドデータストリームに
印刷データを変換する機能が無い場合も、ホスト 2に接
続されたプリンタ装置 4,5に対し印刷が可能となる。
【0018】
【実施例】以下本発明の実施例を図面によって詳述す
る。前述の図1が、本発明の原理構成図であり、図2〜
図4は、本発明の一実施例を示した図であって、図2
は、ホストに接続され、プリンタ装置を接続していない
入力端末となる処理装置 1の構成例を示し、図3は、ホ
スト 2の構成例を示し、図4は、出力端末となる処理装
置 3の構成例を示している。
【0019】本実施例においては、入力端末となる処理
装置 1及び出力端末となる処理装置3が接続された情報
処理装置 2であって、該入力端末となる処理装置 1か
ら、本来、自らの処理装置 1に接続されたプリンタ装置
に出力するデータをホスト 2に送信する手段 13,14
と、前記入力端末となる処理装置 1に接続されたプリン
タ装置 4に出力されるデータに所定の付加情報を付
加したデータaをホスト 2が受信した場合、該データ
aを格納する手段 221と、ホスト 2は、出力端末とな
る処理装置 3に接続されたプリンタ装置 4に出力される
データを、出力するプリンタ装置 4の種別に対応し
て、端末直接接続プリンタ印刷用データで送信するか,
ホストコマンドデータストリームデータで送信するかを
判断し、変換, 或いは、そのまま送信する手段 23 と、
出力端末となる処理装置 3が、ホスト 2からの印刷デー
タを受信した場合、該出力端末となる処理装置 3に接
続されたプリンタ装置 4にそのまま出力されるデータか
否かを判断する手段 32 と、上記判断手段 32 での判断
結果に基づいて、印字データを、その儘, 或いは、変換
して出力する手段 33aが、本実施例を動作させるのに必
要な手段である。尚、全図を通して同じ符号は同じ対象
物を示している。
【0020】以下、図1を参照しながら、図2〜図4に
よって、本発明の入力端末となる処理装置 1及び出力端
末となる処理装置 3と、それぞれの処理装置 1,3が接続
された情報処理装置 2の構成と動作を説明する。
【0021】先ず、図2は、図1中の入力端末となる処
理装置 1の構成例を示している。11は、端末直接接続プ
リンタ印刷用データストリームデータ作成部である。12
は、端末直接接続プリンタ印刷データ出力部である。も
し、この入力端末となる処理装置 1にプリンタ装置が接
続されている場合には、この端末直接接続プリンタ印刷
データ出力部 12 からの出力データを、該プリンタ装
置に出力して印刷することができるが、該プリンタ装置
が接続されていない場合、本実施例においては、ホスト
2に、後述の印刷データホスト送信部 14 で、付加情報
(識別子) を付加して、該端末直接接続プリンタ印刷
データaとして出力する。13は、該端末直接接続プリ
ンタ印刷データを格納する印刷データ格納部である。14
は、ホスト 2に対して、該端末直接接続プリンタ印刷デ
ータに、付加情報を付加して送信する印刷データホ
スト送信部である。
【0022】即ち、上記端末直接接続プリンタ印刷用デ
ータストリームデータ作成部 11 で作成したデータ
を、端末直接接続プリンタ印刷データ出力部 12 で、通
常は、端末に直接接続されたプリンタ装置に送信し印刷
を行うが、該プリンタ装置が接続されていなくて、或い
は、該プリンタ装置が接続されていても、ホスト経由で
印刷を行いたい場合は、本来、自己のプリンタ装置に送
信するべきデータを、印刷データ格納部 13 に格納
し、印刷データホスト送信部 14 によって、該端末直接
接続プリンタ印刷データに、所定の付加情報を付加
してをホスト 2に送信する。即ち、本実施例において
は、直接プリンタ出力データである旨の付加情報を付
加して、ホスト 2に通知する。
【0023】図3は、上記図1中のホスト 2の構成例を
示して。図3において、21は、印刷依頼受信部である。
22は、印刷データ格納部であって、入力端末となる処理
装置 1からの印刷データの種別に応じて、ホストコマン
ド印刷用データストリームデータ格納部 220, 又は、端
末直接接続プリンタ印刷用データストリームデータ格納
部 221に格納する。
【0024】上記入力端末となる処理装置 1から自己の
プリンタ装置に出力されるデータaを、ホスト 2が受
信した場合には、該付加情報が付加されているデータ
aであることを認識して、端末直接接続プリンタ印刷
用データストリームデータ格納部 221に格納する。23
は、出力データ制御部であって、印刷するデータの指定
や印刷先のプリンタ装置 4, 又は、5 の種別により、デ
ータ格納部 26 や、前述の印刷データ格納部 22 より、
データを読出し、必要であればホストコマンドデータス
トリーム印刷データ変換部 24 によってデータ変換を行
い、出力データを作成し、データ送受信部 25 をへて、
出力端末となる処理装置 3に印刷データを送信する。24
は、上記のホストコマンドデータストリーム印刷データ
変換部である。25は、データ送受信部である。
【0025】先ず、ホスト 2は、入力端末となる処理装
置 1より、データ送受信部 25 で、印刷データaを受
信すると、上記印刷データ格納部 22 に、受信した印刷
データを格納するが、その際、前記付加情報により、
ホストコマンド印刷用データストリームデータであれ
ば、該印刷データ格納部 22 内のホストコマンド印刷用
データストリームデータ格納部 220に格納し、端末直接
接続プリンタ印刷用データであれば、端末直接接続プリ
ンタ印刷用データストリームデータ格納部 221に格納す
る。
【0026】又、ホスト 2は、入力端末となる処理装置
1より、前記印刷依頼受信部 21 で印刷依頼を受信する
と、出力データ制御部 23 に通知する。出力データ制御
部 23 は、印刷するデータの指定や, 印刷先のプリンタ
装置 4, 又は、5 の種別ににより、データ格納部 26
や、印刷データ格納部 22 よりデータを読出し、必要で
あれば、ホストコマンドデータストリーム印刷データ変
換部 24 によってデータ変換を行い、出力データを作成
し、データ送受信部 25 をへて、出力端末となる処理装
置 3に印刷データを送信する。
【0027】即ち、データ格納部 26 に格納されている
データは、元々、ホスト 2が、ホスト 2に直接接続され
ているプリンタ装置 5, 或いは、出力端末となる処理装
置 3に接続されているプリンタ装置 4に出力されるデー
タであるので、その儘、指示されているプリンタ装置
4, 又は、5 に出力される。
【0028】又、印刷データ格納部 22 のホストコマン
ド印刷用データストリームデータ格納部 220に格納され
ているデータも、ホスト 2に接続されているプリンタ装
置 4, 又は、5 で印刷できるデータであるので、その
儘、指示されているプリンタ装置 4, 又は、5 に出力さ
れる。
【0029】然しながら、端末直接接続プリンタ印刷用
データストリームデータ格納部 221に格納されているデ
ータは、入力端末となる処理装置 1で生成された、本来
であると、該入力端末となる処理装置 1に接続されるプ
リンタ装置で印刷データであり、上記付加情報が付加
されているので、出力端末となる処理装置 3に接続され
ているプリンタ装置 4, 又は、ホスト 2に直接接続され
ているプリンタ装置 5の種別に対応して、該プリンタ装
置 4, 又は、5 が、端末直接接続プリンタ装置である場
合には、その儘、出力し、該プリンタ装置 4, 又は、5
が、ホストコマンド印刷用データを印刷するプリンタ装
置である場合には、ホストコマンドデータストリーム印
刷データ変換部 24 によってデータ変換を行い、出力デ
ータを作成して、データ送受信部 25 をへて出力する。
【0030】つまり、ホスト 2では、ホスト 2に直接接
続されているプリンタ装置 5, 又は、出力端末となる処
理装置 3に接続されているプリンタ装置 4の種別に対応
して、ホストコマンド印刷用データストリームデータ,
又は、端末直接接続プリンタ印刷用データストリームデ
ータ (前述の付加情報が付加されているデータ) の何
れかしか出力しない。
【0031】ここで、上記ホストコマンド印刷用データ
ストリームデータ, 端末直接接続プリンタ印刷用データ
ストリームデータは、所定のヘッダ部に、データ部が付
加されており、ヘッダ部は、例えば、データ量 (バイト
カウント),前述の印刷先のプリンタ装置の種別情報, 前
述の付加情報等からなり、データ部は、文, 行, 又
は、文字単位に、印刷用紙のサイズ (A4,A5,〜),横書
き, 印刷時の先頭アドレス, 半角/全角文字等の制御コ
ードと、該制御コードの制御対象の文字コードから構成
されており、上記ホストコマンドデータストリーム印刷
データ変換部 24 では、プリンタ装置の種別に応じて、
制御コード, 文字コードのコード変換とか、上記ヘッダ
部の形式変換等を行う。
【0032】図4は、図1中の、出力端末となる処理装
置 3の構成例を示している。図4において、31は、デー
タ送受信部である。32は、印刷データ解析部で、ホスト
2から送信されてきた印刷データに付加されている前述
の付加情報と、自己に接続されているプリンタ装置の
種別とによって、ホストコマンドデータストリームプリ
ンタ用データストリーム変換部 33 で、前述のコード変
換 (端末直接接続プリンタ印刷用データ→ホストコマン
ドデータプリンタ用ストリームデータ) の逆変換 (ホス
トコマンドデータプリンタ用ストリームデータ→端末直
接接続プリンタ印刷用データ) を行う必要があるかどう
か解析する。33は、ホストコマンドデータストリームプ
リンタ用データストリーム変換部であり、上記印刷デー
タ解析部 32 での解析結果に基づいて、前記のデータ変
換を行う。即ち、ホスト 2から送信されてきたデータ
が、付加情報が付加されているデータである場合に
は、プリンタ装置 4が端末直接接続プリンタ装置である
ことが認識されているので、その儘、該プリンタ装置が
ホストコマンド印刷用データストリームデータを印刷す
るプリンタ装置の場合には、前記逆変換 (ホストコマン
ドデータプリンタ用ストリームデータ→端末直接接続プ
リンタ印刷用データ)を行って、プリンタ装置 4に出力
する。
【0033】ホスト 2から送信されてきたデータが、付
加情報が付加されていないホストコマンド印刷用デー
タストリームデータの場合には、プリンタ装置 4がホス
トコマンド印刷用データストリームデータを印刷するプ
リンタ装置の場合であることが認識されているので、そ
の儘、プリンタ装置 4に出力する。
【0034】図4では、上記ホストコマンドデータスト
リームプリンタ用データストリーム変換部 33 と、該デ
ータ変換を行わないバイパス機能を含めて、ホストコマ
ンドデータストリームプリンタ用データストリーム変換
部 33aで表している。34は、接続プリンタ印刷データ出
力部である。
【0035】先ず、出力端末となる処理装置 3は、ホス
ト 2より、データ送受信部 31 で印刷データを受信する
と、印刷データ解析部 32 で、該受信したデータに付加
されている付加情報があるか否かにより、ホストコマ
ンド印刷用データストリームデータであるか、端末直接
接続プリンタ用データであるかを認識する。
【0036】前述のように、ホスト 2は、出力端末とな
る処理装置 3に接続されているプリンタ装置 4の種別を
認識して、上記ホストコマンド印刷用データストリーム
データであるか、端末直接接続プリンタ印刷用データの
何れかを送信してきている。即ち、該プリンタ装置 4が
端末直接接続プリンタ装置であるときには、上記付加情
報が付加されている端末直接接続プリンタ印刷用デー
タであり、該プリンタ装置 4が、ホストコマンド印刷用
データを印刷するプリンタ装置であるときには、該付加
情報が付加されていないホストコマンド印刷用データ
ストリームデータである。
【0037】従って、出力端末となる処理装置 3の、上
記印刷データ解析部 32 では、上記付加情報の有無
と、プリンタ装置 4の種別を解析して、ホストコマンド
印刷用データストリームデータであり、端末直接接続プ
リンタ印刷用データへの変換が必要であると認識する
と、ホストコマンドデータストリームプリンタ用データ
ストリーム変換部 33 で、該出力端末 3に直接接続され
たプリンタ用の印刷データに変換し、端末直接接続プリ
ンタ印刷用データであれば、データ変換を行わず、接続
プリンタ印刷データ出力 34 に印刷依頼する。接続プリ
ンタ印刷データ出力部 34 は、データを受信すると、プ
リンタ装置 4にデータを送信し、印刷起動を行う。
【0038】このようにして、ホスト接続された端末 1
は、ホストコマンドデータストリームに印刷データを変
換する機能が無い場合も、ホスト 2に接続されたプリン
タ装置 4, 又は、5 に対し印刷が可能となる。
【0039】このように、本発明は、入力端末となる処
理装置,及び出力端末となる処理装置が接続された情報
処理装置(ホスト)において、入力端末となる処理装置
では、自らの処理装置に接続されたプリンタ装置に出力
するデータに付加情報を付加したデータaをホス
トに送信する手段と、該入力端末となる処理装置からの
データaをホストが受信した場合、ホストでは、その
データaを格納する手段と、出力端末となる処理装置
に接続されたプリンタ装置に出力されるデータを、出
力するプリンタ装置の種別によって、そのまま送信する
か, ホストコマンド印刷用データストリームデータで送
信するかを判断し、変換, 或いは、そのまま送信する手
段と、出力端末となる処理装置が、上記ホストからの印
刷データを受信した場合、該出力端末となる処理装置に
接続された端末直接プリンタ装置に出力されるデータ
か、ホストコマンド印刷用データストリームデータであ
るかを判断する手段と、上記判断結果に基づいて、入力
された印刷データを、対応するプリンタ装置に出力する
手段を有するように構成したところに特徴がある。
【0040】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、ホストに接続された入力端末となる処理装置
に、ホストコマンドデータストリームに印刷データを変
換する機能が無い場合も、ホスト接続されたプリンタ装
置に対して印刷が可能となり、コストダウン, 高機能化
に寄与するところが大きいという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図
【図2】本発明の一実施例を示した図(その1)
【図3】本発明の一実施例を示した図(その2)
【図4】本発明の一実施例を示した図(その3)
【図5】従来のホストに接続されたプリンタ装置に印字
する方法を説明する図
【符号の説明】
1 入力端末となる処理装置 11 端末直接接続プリンタ印刷用データストリームデ
ータ作成部 12 端末直接接続プリンタ印刷データ出力部 13 印刷データ格納部 14 印刷データホスト送信部 2 情報処理装置(ホスト) 21 印刷依頼受信部 22 印刷データ
格納部 220 ホストコマンド印刷用データストリームデータ格
納部 221 端末直接接続プリンタ印刷用データストリームデ
ータ格納部 23 出力データ制御部 24 ホストコマンドデータストリーム印刷データ変換
部 25 データ送受信部 26 データ格納部 3 出力端末となる処理装置 31 データ送受信部 32 印刷データ
解析部 33 ホストコマンドデータストリームプリンタ用デー
タストリーム変換部 34 接続プリンタ印刷データ出力部 4,5 プリンタ装置 端末においてプリンタ装置に直接出力するデータ 出力端末に出力されるデータ 端末直接接続プリンタ印刷用データである旨の付
加情報

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力端末となる処理装置(1) および出力端
    末となる処理装置(3) が接続された情報処理装置(2) に
    おいて、 前記入力端末となる処理装置(1) に接続された出力装置
    が出力可能なデータ形式のデータ (a)および該デー
    タ形式の種別を示す識別子()を、該入力端末となる
    処理装置(1) から受信する手段(22)と、 受信された前記データが、前記出力端末となる処理装置
    (3) に接続されている出力装置(4) にて出力処理可能か
    を前記識別子 () から判断する手段(23)と、 受信された前記データを、該データを送信する前記出力
    端末となる処理装置(3) に接続された出力装置(4) にて
    出力処理可能なデータ形式に変換する手段(24)と、 受信された前記データを前記出力端末となる処理装置
    (3) に送信する際に、前記判断手段(23)にて、該データ
    が出力処理可能なデータ形式であると判断された場合に
    は、該データをそのまま送信し、 前記判断手段(23)にて該データが出力可能なデータ形式
    でないと判断された場合には、前記変換手段(24)にて出
    力可能なデータ形式に変換されたデータを送信する手段
    と、 とを有することを特徴とする情報処理装置。
JP6036222A 1994-03-08 1994-03-08 情報処理装置 Withdrawn JPH07244565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036222A JPH07244565A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036222A JPH07244565A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07244565A true JPH07244565A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12463755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6036222A Withdrawn JPH07244565A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07244565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215990A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Seiko Epson Corp ネットワークシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215990A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Seiko Epson Corp ネットワークシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101110012A (zh) 信息处理设备和方法以及计算机程序产品
KR100198168B1 (ko) 화상 정보 전송 방법 및 장치
JPH05505266A (ja) 電気通信用インタフェース装置及び方法
JP2000010745A (ja) 印刷システム、端末装置、印刷装置及び記録媒体
CN100409210C (zh) 扫描装置以及图像处理方法
JPH07244565A (ja) 情報処理装置
US20040230700A1 (en) Information transmission method and information transmission apparatus
US6590677B1 (en) Information management system capable of connecting facsimile machines which are incompatible with network systems to network systems
JP3735099B2 (ja) 周辺機器の状態チェック方法及び装置
JP2811770B2 (ja) ホストコンピュータ装置
EP0738955A2 (en) Print request using a file transfer protocol
US20030086112A1 (en) Image processing device, image forming apparatus, image processing system and image processing method capable of effective re-output of image data
JPH08329058A (ja) ネットワークプリンタシステム
JP2833512B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0774911A (ja) ファクシミリとコンピューターシステム間の画像情報伝送時プロトコル制御のための制御情報のフォーマット構造
JPH1139117A (ja) プリンタ制御装置
JP2000029800A (ja) 自動送信装置
KR100667794B1 (ko) 복수의 인쇄 장치를 이용한 인쇄 방법 및 그를 이용한인쇄 장치
JPH06141123A (ja) イメ−ジ処理システム
JP3029108B2 (ja) データ通信装置
JPH05145691A (ja) フアクシミリ通信アダプタ
JPH038061A (ja) 文書変換装置
JPH10293733A (ja) 情報通信装置
JPH1132153A (ja) 送受信システム
JPH117424A (ja) 電子メール送信方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508