JPH06141123A - イメ−ジ処理システム - Google Patents

イメ−ジ処理システム

Info

Publication number
JPH06141123A
JPH06141123A JP4290260A JP29026092A JPH06141123A JP H06141123 A JPH06141123 A JP H06141123A JP 4290260 A JP4290260 A JP 4290260A JP 29026092 A JP29026092 A JP 29026092A JP H06141123 A JPH06141123 A JP H06141123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
function
host computer
image processing
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4290260A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomoto Kawaguchi
知基 河口
Kazuaki Ooya
万明 大家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4290260A priority Critical patent/JPH06141123A/ja
Publication of JPH06141123A publication Critical patent/JPH06141123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ファクシミリ端末からホストコンピュ−タへの
デ−タ転送において、ホストコンピュ−タの処理負荷を
小さくし、帳票内の複数種の字形を認識し、複数のホス
トコンピュ−タから、各業務にあったものを自動的に選
択し転送できるイメ−ジ処理システムを提供する。 【構成】帳票1、ファクシミリ端末2、通信網3、MH
P4、ホストコンピュ−タ5、磁気ディスク装置6から
構成される。ファクシミリ端末2から、ホストコンピュ
−タ5ヘデ−タ転送するには帳票1のデ−タをファクシ
ミリ端末2よりMHP4へ転送し、MHP4で帳票1の
デ−タを受信し、帳票1の指定された範囲を切り出し、
帳票1の業務IDを認識すると共に、複数種の字形によ
って記述された情報を認識しコ−ドに変換し、デ−タ圧
縮を行なったあと、送信する。その際、接続された複数
のホストコンピュ−タ5の内、認識された帳票1の業務
IDに応じたホストコンピュ−タ5へ情報を転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデ−タ端末とホストコン
ピュ−タに接続された蓄積交換制御装置(essag
andling rocessor、以下MH
Pと略する。)に係り、特にファクスメイルシステム構
成上、帳票の指定範囲の切り出し機能及び文字の認識・
コ−ド変換機能を有するイメ−ジ処理システムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来のイメ−ジ処理システムとして、フ
ァクシミリ端末からホストコンピュ−タへのデ−タ転送
は、ファクシミリ端末とホストコンピュ−タとに接続さ
れたファクシミリメ−ル装置に、ファクシミリ端末から
のファクシミリ文書を公衆網経由で送信し、コンピュ−
タデ−タに変換した後、ホストコンピュ−タに転送して
いる。この際、ファクシミリメ−ル装置では、ファクシ
ミリ文書の文字によって記述された情報を認識しコ−ド
に変換するが、従来のファクシミリ文書の文字認識に関
しては、1つの種類の文字を認識していた。また、ファ
クシミリ端末からのデ−タ転送が可能なホストコンピュ
−タも固定されていた。このような公知例として、例え
ば「コミュニケ−ションテクノロジ」1991年11月
号No.32「FAXメ−ルとコンピュ−タの連動」
(P24からP27)がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来技術のフ
ァクシミリメ−ル装置は、ファクシミリ文書の文字によ
って記述された情報を認識しコ−ド変換する機能と、画
像情報のまま使用する部分を切り出す機能の両機能は同
時に備えておらず、どちらか一方の処理をホストコンピ
ュ−タで行うためホストコンピュ−タの処理負荷が大き
くなる問題がある。また、文字認識の際にも1つの種類
の字形しか認識出来ないため、文書内に複数種の字形
(例、OCR−A,OCR−K,バ−コ−ド、9点文字
等)が記述されている場合、対応していない字形の認識
が出来ない問題がある。更に、転送が可能なホストコン
ピュ−タが固定されているため複数のホストコンピュ−
タへのデ−タ転送が出来ない等の問題があった。
【0004】本発明の目的は、ファクシミリ端末からホ
ストコンピュ−タへのデ−タ転送において、ホストコン
ピュ−タの処理負荷を小さくし、帳票等の文書内の複数
種の字形を認識し、且つ、複数のホストコンピュ−タへ
自動的に転送できるイメ−ジ処理システムを提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明においては、デ−タ端末(以降、ファクシミリ端
末とする)とホストコンピュ−タと、それらを結ぶ通信
網に接続されたMHPとからなるイメ−ジ処理システム
を構成する。
【0006】帳票をMHPを介してファクシミリ端末か
らホストコンピュ−タへ転送するとき、このMHPはフ
ァクシミリ端末からのデ−タを受信する受信機能と、業
務ID(業務用のデ−タを識別するために各デ−タ固有
に付けられたマ−ク)及び業務IDより指定された範囲
を切り出し、画像情報部分については画像コ−ドデ−タ
へ変換する画像処理機能と、切り出した帳票の業務ID
と指定された範囲である文字情報部分に記載された複数
種の字形を認識し、文字コ−ドデ−タに変換する文字認
識機能と、複数の帳票の識別処理する項目を持つテ−ブ
ルを記憶している主記憶機能と、変換されたコ−ドデ−
タを一時格納する蓄積機能と、その格納されたデ−タを
圧縮するデ−タ圧縮機能と、業務IDの認識結果に応じ
て選択された送信先(ホストコンピュ−タ)に帳票のデ
−タを送信する送信機能と、これら全ての機能を制御す
る制御機能を有する。
【0007】本発明において”帳票”とは、記載位置と
記載内容が対応付けられている等の形式が決まったデ−
タ入力用紙である。
【0008】
【作用】本発明のイメ−ジ処理システムは、文字認識機
能と画像処理機能の両機能を持つことでホストコンピュ
−タの処理負荷を小さくし、帳票内の業務IDをもとに
帳票の内容の認識や処理ができ、また、業務IDの認識
結果から自動的にホストコンピュ−タを選択できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明によるイメ−ジ処理システムの
一実施例を図面を用いて詳細に説明する。
【0010】図1は本発明によるイメ−ジ処理システム
の一実施例の概略構成図である。
【0011】図1において、1は帳票、2はファクシミ
リ端末、3は通信網、4はMHP、5はホストコンピュ
−タ、6は磁気ディスク装置を示す。
【0012】図1に示す本発明の一実施例の構成におい
て、デ−タ入力者が帳票1によりデ−タをファクシミリ
端末2からホストコンピュ−タ5に転送する際、ファク
シミリ端末2から送信された帳票1のファクシミリデ−
タは通信網3を使用しMHP4に受信される。MHP4
はそのファクシミリデ−タを処理し、自動的にホストコ
ンピュ−タ5を選択する。MHP4によって処理された
デ−タは再び通信網3を使用し、MHP4の選択したホ
ストコンピュ−タ5に送信され、磁気ディスク装置6に
記憶される。
【0013】MHP4は2つ図示したが1つでも本発明
の効果を十分もたらす。しかしファクシミリ端末2とホ
ストコンピュ−タ5の物理的な距離が離れている場合
(例、一方が日本、他方がアメリカ等)等においては、
国際回線の有効利用を図る目的で、2つのMHP4が必
要となり一方は日本、他方はアメリカに設置するという
構成をとる方がより好適なシステムになるので、上述の
ような2つのMHP4を示した。
【0014】ここで、通信網3はファクシミリ端末2が
文書の通信及びホストコンピュ−タ5へのデ−タ入力の
両方に使用可能とするため、公衆交換網、私用交換網等
を用い、また、効率良いデ−タ伝送を行なうため、ディ
ジタル回線交換網、パケット交換網等を用いる。
【0015】図2及び図3は、それぞれ図1におけるM
HP4の一実施例の具体的ブロック図である。
【0016】図2及び図3において、7は受信部、8は
画像処理部、9は文字認識部、9a,9b,9cはOC
R(ptical haracter ecog
ni-tion)モジュ−ル、10は制御部、11は磁
気ディスクやバッファメモリ等の蓄積部、12は主記憶
部、12aはID検索テ−ブル、12bは処理テ−ブ
ル、12cは属性テ−ブル,13はデ−タ圧縮部、14
は送信部を示す。
【0017】図2は1つのOCRモジュ−ルで、図3は
複数(3種)のOCRモジュ−ルで複数種の字形を文字
認識することを特徴とする方法である。図3において、
各OCRモジュ−ルは異なる種類の字形情報を独立に及
び並列に設置している。
【0018】図4は、図1における文書としての帳票1
の一実施例である。
【0019】図4において15は業務IDを示してい
る。
【0020】図5は、図2及び図3におけるID検索テ
−ブル12aの一実施例であり、図6は処理テ−ブル1
2bの一実施例であり、図7は属性テ−ブル12cの一
実施例である。
【0021】図8は、図1におけるMHP4の一実施例
の内部処理のフロ−を示す。
【0022】ここでの処理の流れは「業務ID取得フェ
−ズ」と「帳票処理フェ−ズ」に分けている。MHP4
は「業務IDフェ−ズ」において図5のID検索テ−ブ
ル12aを参照し、業務ID15を取得する。ID検索
テ−ブル12aの情報を書換えることによって業務ID
15でさえ任意の位置、複数種の字形で記述することが
できる。
【0023】「帳票処理フェ−ズ」のOCRモジュ−ル
は図2及び図3に示すように文字認識部9の中に1つ、
または並列に複数搭載される。OCRモジュ−ルを並列
に複数搭載する場合のメリットは、各OCRモジュ−ル
ごとに異なる種類の字形をサポ−トさせることで、それ
らを変更することが簡単にでき、文字認識に関しても高
速に処理できる。
【0024】続いて、図1〜図8を用いて、本発明のイ
メ−ジ処理システムの一実施例の動作を詳述する。
【0025】本実施例のシステム利用者が図1における
帳票1をファクシミリ端末2からMHP4へ送信すると
MHP4の受信部7にて受信動作を行ない、受信したフ
ァクシミリデ−タを伸長して画像処理部8へ送信する
(ステップ1)。
【0026】画像処理部8は、制御部10によって主記
憶部12から取り出されたID検索テ−ブル12aの
「窓No.」「位置」「大きさ」を参照し(ステップ
2)、それを基に指定領域である業務ID15を切り出
し(ステップ3)、文字認識部9へID検索テ−ブル1
2aと共に送出する(ステップ4)。
【0027】文字認識部9は切り出された業務ID15
の文字情報をID検索テ−ブル12aの「内容」からO
CRモジュ−ル9aより読み取り、「変換コ−ドタイ
プ」(例、JIS、ASCII、IA−5、MMR、M
H/MR等)から指定の文字コ−ドへ変換し(ステップ
5)、読み取った結果を制御部10へ、変換した文字コ
−ドを蓄積部11ヘそれぞれ送出する(ステップ6)。
【0028】制御部10は主記憶部12の処理テ−ブル
12bを取り出し、前述した読み取った結果から処理テ
−ブル12bの「業務ID」を選び(ステップ7)、そ
れに対応した「属性テ−ブルNo.」から主記憶部12
の属性テ−ブル12cを選択し取り出した後、画像処理
部8へ送出する(ステップ8)。また、制御部10は処
理テ−ブル12bから、「業務ID」に対応した「送信
先(宛先)」からどのホストコンピュ−タへ送信するか
も選択する。
【0029】画像処理部8は属性テ−ブル12cの「窓
No.」「位置」「大きさ」から指定領域を切りだすが
(ステップ9)、その際、指定領域が印章のような画像
情報については属性テ−ブル12cの「内容」と「変換
コ−ドタイプ」から画像コ−ドへ変換し(ステップ1
0)、文字情報については切り出した指定領域と属性テ
−ブル12cとを共に文字認識部9へ送出する(ステッ
プ11)。
【0030】文字認識部9は切り出された指定領域の文
字情報を属性テ−ブル12cの「内容」からOCRモジ
ュ−ル9aまたは9b、9cを選択し、かつ、文字情報
を読み取り(ステップ12)、「変換コ−ドタイプ」か
ら指定の文字コ−ドへ変換し(ステップ13)、蓄積部
11へ送出する(ステップ14)。
【0031】蓄積部11は蓄積されたコ−ドデ−タをま
とめて画像圧縮部13へ送出し、画像圧縮部13はその
コ−ドデ−タをデ−タ圧縮し、圧縮されたデ−タが送信
部14へ送出される(ステップ15)。
【0032】送信部14は図1のホストコンピュ−タ5
へ送信するが、この時、前述した処理テ−ブル12bの
「送信先(宛先)」を参照した結果が付加されているの
で自動的にホストコンピュ−タ5を選択する。
【0033】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、帳
票をファクシミリ端末からホストコンピュ−タへ転送す
る際、MHPで帳票の受信、画像情報の切り出しとデ−
タ圧縮、及び文字情報の認識とコ−ド変換、ホストへの
送信を行うことによって、ホストコンピュ−タの処理負
荷を軽減することができ、更に、多種多様な字形の認識
が可能であり、また、MHPにて帳票の業務IDを認識
し、各業務に応じたホストコンピュ−タを自動的に選択
しデ−タを送信する為、複数ホストコンピュ−タへのデ
−タ入力を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明によるイメ−ジ処理システムの
一実施例の概略構成図である。
【図2】 図2は、図1におけるMHP4の一実施例の
具体的ブロック図である。
【図3】 図3は、図1におけるMHP4の他の実施例
の具体的ブロック図である。
【図4】 図4は、図1における帳票1の一実施例を示
す図である。
【図5】 図5は、図2及び図3におけるID検索テ−
ブル12aの一実施例を示す図である。
【図6】 図6は、図2及び図3における処理テ−ブル
12bの一実施例を示す図である。
【図7】 図7は、図2及び図3における属性テ−ブル
12cの一実施例を示す図である。
【図8】 図8は、図1におけるMHP4の一実施例の
内部処理のフロ−である。
【符号の説明】
1…帳票 2…ファクシミリ端末 3…通信網 4…MHP 5…ホストコンピュ−タ 6…磁気ディスク装置 7…受信部 8…画像処理部 9…文字認識部 9a、9b、9c…OCR
モジュ−ル 10…制御部 11…蓄積部 12…主記憶部 12a…ID検索テ−ブル 12b…処理テ−ブル 12c…属性テ−ブル 13…デ−タ圧縮部 14…送信部 15…業務ID

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デ−タ端末とホストコンピュ−タとを結ぶ
    通信網に接続される蓄積交換制御装置において、前記デ
    −タ端末からのデ−タを受信する機能と、前記デ−タの
    指定された範囲を切り出す機能と、切り出された前記範
    囲に含まれる文字を認識し、コ−ドデ−タに変換する機
    能と、変換された前記コ−ドデ−タをデ−タ圧縮しホス
    トコンピュ−タへ送信する機能を有することを特徴とす
    るイメ−ジ処理システム。
  2. 【請求項2】前記蓄積交換制御装置において、前記認識
    変換機能は1枚の帳票に書かれた異なる複数種の字形を
    認識し、前記コ−ドデ−タに変換することを特徴とする
    請求項1記載のイメ−ジ処理システム。
  3. 【請求項3】前記蓄積交換制御装置において、前記認識
    変換機能は複数の帳票に書かれた異なる複数種の字形を
    認識し、前記コ−ドデ−タに変換することを特徴とする
    請求項1記載のイメ−ジ処理システム。
  4. 【請求項4】前記蓄積交換制御装置において、前記ホス
    トコンピュ−タは複数個であり、更に前記デ−タ端末よ
    り入力されるデ−タの業務を識別するために各デ−タ固
    有に付けられたマ−クを認識する機能を有し、前記送信
    機能は該マ−クより認識された各業務に応じたホストコ
    ンピュ−タを該複数のホストコンピュ−タから選択し前
    記コ−ドデ−タを送信することを特徴とする請求項1記
    載のイメ−ジ処理システム。
  5. 【請求項5】前記蓄積交換制御装置において、前記デ−
    タ端末より入力されるデ−タの業務を識別するために各
    デ−タ固有に付けられたマ−クを認識し、該マ−クより
    前記デ−タを識別処理する機能を有することを特徴とす
    る請求項1記載のイメ−ジ処理システム。
  6. 【請求項6】前記蓄積交換制御装置において、前記ホス
    トコンピュ−タは複数個であり、更に前記デ−タ端末よ
    り入力されるデ−タの業務を識別するために各デ−タ固
    有に付けられたマ−クを認識する機能と、該マ−クより
    認識された各業務に応じたホストコンピュ−タを該複数
    のホストコンピュ−タから選択する機能と、前記マ−ク
    より前記デ−タを識別処理する機能とを有することを特
    徴とする請求項1記載のイメ−ジ処理システム。
  7. 【請求項7】デ−タ端末とホストコンピュ−タとを結ぶ
    通信網に接続される蓄積交換制御装置において、デ−タ
    に含まれる文字を認識しコ−ドデ−タに変換する機能
    と、前記ホストコンピュ−タは複数個であり、前記デ−
    タ端末より入力されるデ−タの業務を識別するために各
    デ−タ固有に付けられたマ−クの認識し、該マ−クより
    認識された各業務に応じたホストコンピュ−タを該複数
    のホストコンピュ−タから選択しコ−ドデ−タを送信す
    る機能を有することを特徴とするイメ−ジ処理システ
    ム。
  8. 【請求項8】デ−タ端末とホストコンピュ−タとを結ぶ
    通信網に接続される蓄積交換制御装置におけるイメ−ジ
    処理方法において、各デ−タの識別処理する項目をテ−
    ブルとして用意し、該テ−ブルの識別処理する項目に応
    じて、各デ−タ固有のマ−クが示されている範囲を切り
    出し、切り出された該マ−クから業務IDを認識しコ−
    ドデ−タに変換し、該業務IDにより指定された範囲を
    切り出し、切り出された前記範囲を認識しコ−ドデ−タ
    に変換することを特徴とするイメ−ジ処理方法。
JP4290260A 1992-10-28 1992-10-28 イメ−ジ処理システム Pending JPH06141123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4290260A JPH06141123A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 イメ−ジ処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4290260A JPH06141123A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 イメ−ジ処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06141123A true JPH06141123A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17753836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4290260A Pending JPH06141123A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 イメ−ジ処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06141123A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7715633B2 (en) 2005-12-28 2010-05-11 Fujitsu Limited Medium processing apparatus, medium processing method, medium processing system and computer readable recording medium with medium processing program recorded thereon
DE102006000415B4 (de) * 2005-08-26 2010-07-08 Advics Co., Ltd., Kariya Elektromagnetisches Ventil zur Bremssteuerung
JP2016071892A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 帳票システムと、その処理方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006000415B4 (de) * 2005-08-26 2010-07-08 Advics Co., Ltd., Kariya Elektromagnetisches Ventil zur Bremssteuerung
US7715633B2 (en) 2005-12-28 2010-05-11 Fujitsu Limited Medium processing apparatus, medium processing method, medium processing system and computer readable recording medium with medium processing program recorded thereon
JP2016071892A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 帳票システムと、その処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6288799B1 (en) Image communicating apparatus
JPS60105367A (ja) フアクシミリ通信方式
EP0483984B1 (en) ASCII to ASCII transfer using fax protocol
US5175762A (en) Remote printing using FAX
JPS61292467A (ja) フアクシミリ装置
JPH06141123A (ja) イメ−ジ処理システム
JP3573601B2 (ja) ファクシミリ機能を有する装置
JPS6259505B2 (ja)
JPH08186598A (ja) ファクシミリ通信システム
JP2000029800A (ja) 自動送信装置
KR930001665A (ko) Fax 연동 시스템
JPH05113749A (ja) 地図情報検索・出力システム
JPS6029087A (ja) ファクシミリシステム
JP3524309B2 (ja) 画像入出力装置及び画像入出力方法
JPH0273466A (ja) 電子ファイルシステム
JPH038061A (ja) 文書変換装置
JP3750710B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3891197B2 (ja) 画像データ送受信装置
JPH09259057A (ja) 電子メール・ファックス連結システム
JPH0583506A (ja) フアクシミリ装置
JPH0575765A (ja) 画像データ転送装置
JPH0828740B2 (ja) パソコン通信方式
JPH11177728A (ja) 通信装置及びその通信方法
JPH07221901A (ja) Fax装置
JPH07110016B2 (ja) 電子メールシステム