JPH07244263A - 眼鏡フレーム用の蝶番 - Google Patents

眼鏡フレーム用の蝶番

Info

Publication number
JPH07244263A
JPH07244263A JP6035695A JP3569594A JPH07244263A JP H07244263 A JPH07244263 A JP H07244263A JP 6035695 A JP6035695 A JP 6035695A JP 3569594 A JP3569594 A JP 3569594A JP H07244263 A JPH07244263 A JP H07244263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
temple
piece
pieces
disks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6035695A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Takeuchi
良造 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKEUCHI KOGAKU KOGYO KK
Original Assignee
TAKEUCHI KOGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKEUCHI KOGAKU KOGYO KK filed Critical TAKEUCHI KOGAKU KOGYO KK
Priority to JP6035695A priority Critical patent/JPH07244263A/ja
Publication of JPH07244263A publication Critical patent/JPH07244263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非常に細いテンプルにも使用することがで
き、テンプルの開閉を繰り返しても、テンプルの開閉が
甘くならない眼鏡フレーム用の蝶番を提供することであ
る。 【構成】 テンプルAに取り付けられるヒンジ片1と、
テンプル連結片Bに取り付けられるヒンジ片2とから成
り、上記各ヒンジ片1、2を取付台3、6にそれぞれ一
枚の円板4、7を設けたものとする。円板4及び7の中
央部にピン挿入孔を形成してピン9を挿入し、かつピン
9の両端部をカシメにより抜け止めしてヒンジ片1、2
を回動自在に連結する。取付台3、6を他方のヒンジ片
に向けて延長し、取付台3、6の一側にテンプルの開放
時に互いに衝合するストッパ面12、13を設ける。蝶
番の上下方向の厚さは円板4、7の厚さの和となり、円
板にネジ孔を設ける必要もなく、蝶番の上下方向の厚さ
を小さくすることができる。ヒンジ片の連結にネジを用
いないので、テンプルの開閉を繰り返してもヒンジ片の
締めつけが緩むことはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、眼鏡フレーム用の蝶
番に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、眼鏡フレーム用の蝶番には図4
に示すようなものが使われている。
【0003】図示の眼鏡フレーム用の蝶番は、それぞれ
テンプル及びテンプル連結片に取り付けられる一対のヒ
ンジ片50、51から成る。
【0004】一方のヒンジ片50は取付台52に一枚の
円板53を設けたものであり、円板53の中央部には挿
通孔54が形成されている。他方のヒンジ片51は取付
台55に間隔をおいて上下に対向する二枚の円板56、
57を設けたものであり、上方の円板56の中央部には
挿通孔58が形成され、下方の円板57の中央部にはネ
ジ孔59が形成されている。
【0005】上記ヒンジ片50の円板53はヒンジ片5
1の二枚の円板56、57の間に差し込まれ、ヒンジ片
51の挿通孔58及びネジ孔59とヒンジ片50の挿通
孔54とを合わせて、ヒンジ片51の挿通孔58の上方
からビス60を挿入し、ビス60をネジ孔59にねじ込
むことにより、上記両ヒンジ片は回動自在に連結されて
いる。
【0006】ヒンジ片50の取付台52及びヒンジ片5
1の取付台55の一側には、テンプルの開放時に互いに
衝合するストッパ面61、62が設けられている。
【0007】上記のように、各ヒンジ片に設けた円板が
それぞれ一枚と二枚の組み合わせのものだけでなく、二
枚と三枚の組み合わせのものもある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のような眼鏡フレ
ーム用の蝶番は、一方のヒンジ片に設けられた複数の円
板の間に他方のヒンジ片の円板を挟む構成のため、上下
方向の厚さが大きくなり、非常に細いテンプルには使用
することができなかった。
【0009】また、テンプルの開閉を繰り返すと次第に
ビスが緩み、テンプルの開閉が甘くなるという欠点があ
った。
【0010】そこで、この発明はの課題は、非常に細い
テンプルにも使用することができ、テンプルの開閉を繰
り返してもテンプルの開閉が甘くならない眼鏡フレーム
用の蝶番を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、一方がテンプルに取り付けられ、他方
がテンプル連結片に取り付けられる一対のヒンジ片から
成り、各ヒンジ片は取付台に一枚の円板を設けた構成と
され、上記各ヒンジ片の円板に形成されたピン挿入孔に
ピンを挿入し、かつピンの両端部をカシメにより抜け止
めして一対のヒンジ片を回動自在に連結し、各ヒンジ片
の取付台を他方のヒンジ片に向けて延長し、その取付台
の一側にテンプルの開放時に互いに衝合するストッパ面
を設けた構成を採用したのである。
【0012】
【作用】一対のヒンジ片にそれぞれ一枚の円板を設け、
それらの円板を重ね合わせた構成により、蝶番の上下方
向の厚さは円板二枚の厚さとなる。
【0013】また、各ヒンジ片をピンにより連結し、ピ
ンの両端部をカシメにより抜け止めしたので、円板にネ
ジ孔を設ける必要がなく、円板の厚さを小さくすること
ができる。
【0014】従って、蝶番の上下方向の厚さを小さくす
ることができる。
【0015】また、ヒンジ片の連結にネジを用いないの
で、テンプルの開閉を繰り返してもヒンジ片の締めつけ
が緩むことはない。
【0016】そのほか、テンプル開放時の開く角度は、
テンプルとテンプル連結片の衝合ではなく、各ヒンジ片
の取付台の一側に設けたストッパ面が互いに衝合するこ
とにより制限されるので、蝶番自体で角度の設定ができ
る。
【0017】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0018】図1乃至図3に示すように、この発明に係
る眼鏡フレーム用の蝶番は、テンプルAに取り付けられ
るヒンジ片1と、テンプル連結片Bに取り付けられるヒ
ンジ片2とから成る。
【0019】一方のヒンジ片1は取付台3に一枚の円板
4を設けたものであり、円板4の中央部にはピン挿入孔
5が形成されている。他方のヒンジ片2は取付台6に一
枚の円板7を設けたものであり、円板7の中央部にはピ
ン挿入孔8が形成されている。
【0020】上記一方のヒンジ片1の円板4には他方の
ヒンジ片2の円板7が重ねられ、それぞれのピン挿入孔
5、8を合わせてピン9を挿入することにより、上記両
ヒンジ片は回動自在に連結されている。ピン9の両端部
はカシメにより抜け止めされている。
【0021】なお、テンプル開閉時の滑りを良くするた
め、円板4と円板7の間及び円板4の下面とピン9の下
端部のカシメ部分との間にプラスチック製のワッシャ1
0、11が挟まれている。
【0022】ヒンジ片1の取付台3はヒンジ片2の方向
に向けて延長され、ヒンジ片2の取付台6はヒンジ片1
の方向に向けて延長されている。取付台3、6の対向面
はストッパ面12、13とされている。
【0023】上記のように、各ヒンジ片にそれぞれ一枚
の円板4、7を設け、円板4と円板7とを重ね合わせた
構成により、蝶番の上下方向の厚さTは、ワッシャ10
の厚さを除けば円板4の厚さt1 と円板7の厚さt2
厚さの和となる。
【0024】また、ピン9の両端部をカシメにより抜け
止めしたので、円板4にネジ孔を設ける必要がなく、円
板4の厚さt1 を小さくすることができる。
【0025】従って、蝶番の上下方向の厚さTを小さく
できる。
【0026】また、ヒンジ片1、2の連結にネジを用い
ないので、テンプルの開閉を繰り返してもヒンジ片1、
2の締めつけが緩むことはない。
【0027】そのほか、テンプル開放時の開く角度は、
テンプルAとテンプル連結片Bの衝合ではなく、取付台
3及び6の一側に設けたストッパ面12、13が互いに
衝合することにより制限されるので、蝶番自体で角度の
設定ができる。
【0028】
【効果】この発明によれば、以上のように、一対のヒン
ジ片にそれぞれ一枚の円板を設け、それらの円板を重ね
合わせ、ピンにより連結したので、蝶番の上下方向の厚
さは円板二枚の厚さとなり、円板にネジ孔を設ける必要
もなく、蝶番の上下方向の厚さを小さくでき、非常に細
いテンプルにも使用することができる。
【0029】また、ヒンジ片の連結にネジを用いないの
で、テンプルの開閉を繰り返してもヒンジ片の締めつけ
が緩むことはなく、テンプルの開閉が甘くならない。
【0030】そのほか、テンプル開放時の開く角度は、
テンプルとテンプル連結片の衝合ではなく、各ヒンジ片
の取付台の一側に設けたストッパ面が互いに衝合するこ
とにより制限されるので、蝶番自体で設定することがで
き、フレーム組み立てが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る眼鏡フレーム用の蝶番の実施例
の取付状態を示す斜視図
【図2】図1のII−II線に沿った断面図
【図3】同上の分解斜視図
【図4】(I)は従来の眼鏡フレーム用の蝶番の一例を
示す斜視図 (II)は同上の一部切欠正面図
【符号の説明】
1、2 ヒンジ片 3、6 取付台 4、7 円板 5、8 ピン挿入孔 9 ピン 12、13 ストッパ面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方がテンプルに取り付けられ、他方が
    テンプル連結片に取り付けられる一対のヒンジ片から成
    り、各ヒンジ片は取付台に一枚の円板を設けた構成とさ
    れ、上記各ヒンジ片の円板に形成されたピン挿入孔にピ
    ンを挿入し、かつピンの両端部をカシメにより抜け止め
    して一対のヒンジ片を回動自在に連結し、各ヒンジ片の
    取付台を他方のヒンジ片に向けて延長し、その取付台の
    一側にテンプルの開放時に互いに衝合するストッパ面を
    設けた眼鏡フレーム用の蝶番。
JP6035695A 1994-03-07 1994-03-07 眼鏡フレーム用の蝶番 Pending JPH07244263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6035695A JPH07244263A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 眼鏡フレーム用の蝶番

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6035695A JPH07244263A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 眼鏡フレーム用の蝶番

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07244263A true JPH07244263A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12449037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6035695A Pending JPH07244263A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 眼鏡フレーム用の蝶番

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07244263A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174798A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Yoshida Kogyo Kk メガネフレームのツル折畳み蝶番
CN101963706A (zh) * 2010-07-19 2011-02-02 陈柳章 眼镜铰链

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174798A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Yoshida Kogyo Kk メガネフレームのツル折畳み蝶番
CN101963706A (zh) * 2010-07-19 2011-02-02 陈柳章 眼镜铰链

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079798A (en) Glass hinge assembly
JP4756038B2 (ja) 眼鏡フレーム
CA2112794C (en) Pivot hinge assembly for glass structures
US20080013040A1 (en) Eyeglass frame
US4574425A (en) Flexible hinge assembly having a substrate supporting portion
AU2004257932B2 (en) Recessed hinge to make the temples of spectacles elastic
US5896186A (en) Eyeglass assembly having pivotable receiving means
JPH07244263A (ja) 眼鏡フレーム用の蝶番
JP2011111741A (ja) 折戸
US6036308A (en) Spectacles structure
JP2002277832A (ja) 縁なしメガネ及びスリーブ付きスプリングワッシャ
JP2647803B2 (ja) 召合せ部材取付け用ヒンジ
RU2285099C2 (ru) Конструкция петли
JPH08129151A (ja) 眼 鏡
JP2546780B2 (ja) 回転角度規制蝶番
JPH071616Y2 (ja) 眼鏡用の蝶番
KR200220749Y1 (ko) 무테안경의 구조
JPH11131891A (ja) 扉取付け構造
JPH0843771A (ja) リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造
JPH07252974A (ja) 蝶 番
JPH0738903Y2 (ja) 眼鏡用蝶番
JP3113462B2 (ja) キャビネット
KR20050058173A (ko) 기능성 도어용 경첩
KR0121424Y1 (ko) 유리도어의 힌지구조
JP3282415B2 (ja) キャビネット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees