JPH07243577A - 管の閉栓装置 - Google Patents

管の閉栓装置

Info

Publication number
JPH07243577A
JPH07243577A JP6036782A JP3678294A JPH07243577A JP H07243577 A JPH07243577 A JP H07243577A JP 6036782 A JP6036782 A JP 6036782A JP 3678294 A JP3678294 A JP 3678294A JP H07243577 A JPH07243577 A JP H07243577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
pipe
fusion
fitting
heating wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6036782A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Ozaki
洋一郎 尾崎
Hiroshi Shimizu
博 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP6036782A priority Critical patent/JPH07243577A/ja
Publication of JPH07243577A publication Critical patent/JPH07243577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/10Means for stopping flow from or in pipes or hoses
    • F16L55/11Plugs
    • F16L55/1116Plugs glued or welded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/02Welded joints; Adhesive joints
    • F16L47/03Welded joints with an electrical resistance incorporated in the joint

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管末閉栓用の融着プラグを、プラグ操作具に
結合させるだけで融着プラグの保持と電極接続が同時に
行える、より作業性の優れた管の閉栓装置を提供する。 【構成】 合成樹脂管の端部に内嵌自在で熱可塑性樹脂
からなる円柱体3の周側部に、溶融加熱用の電熱線4を
巻回状態で埋設し、且つ、一端部に前記電熱線4のリー
ド電極5,6を設けるとともにプラグ操作具に対する嵌
合凹部7を形成してある管末閉栓用の融着プラグと、一
端部に、前記嵌合凹部7に嵌入させるための嵌合凸部8
を形成し、且つ、前記嵌合凸部8に、前記嵌合凹部7の
内面に圧接自在な拡径機構9を設けるとともに、前記リ
ード電極5,6と接触して端子を外部に引き出す引出し
電極10,11を設けて、他端部に前記拡径機構9を拡
径操作する操作部12を設けてあるプラグ操作具とで構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、管の閉栓装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、管の閉栓装置、特に、合成樹脂製
のガス導管等の管末閉栓のために用いる管の閉栓装置と
しては、図3に示すように、熱可塑性樹脂からなる円柱
体2の周側部に、溶融加熱用の電熱線3を巻回状態で埋
設するとともに、一端部に嵌合凹部4を形成し、且つ、
前記電熱線3のリード電極3a,3bを設けて構成した
融着プラグと、その融着プラグを合成樹脂管の端部に内
嵌する際に、前記嵌合凹部4に一端部を嵌入して保持す
るプラグ操作具と、前記リード電極3a,3bと外部電
源とを接続して前記電熱線3を加熱するための電源接続
具とで構成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の管
の閉栓装置では、融着プラグを合成樹脂管の端部に内嵌
する際に、前記電源接続具と前記電熱線3のリード電極
3a,3bとを接続する作業を行った後に、前記プラグ
操作具を前記融着プラグの嵌合凹部4に嵌入することで
前記融着プラグを保持しながら作業対象である合成樹脂
管の端部に位置決め挿入し、さらにその姿勢を保ったま
まで前記電源接続具を介して前記電熱線3に電力を供給
することで、その周囲の樹脂を溶融させて合成樹脂管の
内壁部に付着させるという極めて煩雑な作業を必要とす
るもので、さらなる作業性の向上を図る必要性があっ
た。
【0004】本発明の目的は上記従来技術に鑑み、より
作業性の優れた管の閉栓装置を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係る管の閉栓装置の特徴構成は、合成樹
脂管の端部に内嵌自在で熱可塑性樹脂からなる円柱体の
周側部に、溶融加熱用の電熱線を巻回状態で埋設し、且
つ、一端部に前記電熱線のリード電極を設けるとともに
プラグ操作具に対する嵌合凹部を形成してある管末閉栓
用の融着プラグと、一端部に、前記嵌合凹部に嵌入させ
るための嵌合凸部を形成し、且つ、前記嵌合凸部に、前
記嵌合凹部の内面に圧接自在な拡径機構を設けるととも
に、前記リード電極と接触して端子を外部に引き出す引
出し電極を設けて、他端部に前記拡径機構を拡径操作す
る操作部を設けてあるプラグ操作具と、からなる点にあ
る。
【0006】
【作用】つまり、プラグ操作具の嵌合凸部を融着プラグ
の一端部に形成された嵌合凹部に嵌入操作した時点で、
プラグ操作具に内装された引出し電極と前記融着プラグ
のリード電極とが接触することとなり、その状態で拡径
機構を作用させて前記嵌合凹部の内面に圧接すると、電
極の接触状態を維持したままでプラグ操作具により融着
プラグを保持でき、その状態で融着プラグを作業対象で
ある合成樹脂管の端部に位置決め挿入して、予め前記引
出し電極に接続された電源から前記電熱線に電力を供給
すれば、その周囲の樹脂を溶融させて合成樹脂管の内壁
部に付着させることができるのである。
【0007】
【発明の効果】従って、本発明によれば、管末閉栓用の
融着プラグを、プラグ操作具に結合させるだけで融着プ
ラグの保持と電極接続が同時に行えるので、より作業性
の優れた管の閉栓装置を提供することができるようにな
った。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。地中内に埋設された合成樹脂管であるポリエチレ
ン製の流体搬送本管たるガス導管1の管末閉塞処理に用
いる管の閉栓装置は、管末閉栓用の融着プラグ2とプラ
グ操作具14とから構成される。
【0009】図1及び図2に示すように、前記融着プラ
グ2は、ガス導管1の端部に内嵌自在で熱可塑性樹脂か
らなる円柱体3の周側部に、溶融加熱用の電熱線4を巻
回状態で埋設し、且つ、一端部に前記電熱線4のリード
電極5,6を設けるとともにプラグ操作具に対する嵌合
凹部7を形成して構成してある。即ち、前記融着プラグ
2をガス導管1の管末から挿入した後に、前記リード電
極5,6に電圧を印加することにより、前記融着プラグ
2の表面及びガス導管1の内面を溶融して付着するもの
である。
【0010】前記プラグ操作具14は、操作具本体13
の一端部に、前記嵌合凹部7に嵌入させるための嵌合凸
部8を形成し、且つ、前記嵌合凸部8に、前記嵌合凹部
7の内面に圧接自在な拡径機構9を設けるとともに、前
記リード電極5,6と接触して端子を外部に引き出す引
出し電極10,11を設けて、他端部に前記拡径機構9
を拡径操作する操作部12を設けて構成してある。
【0011】前記拡径機構9は、先端側ほど大径のテー
パー状の円筒9bに、割りリング9aを外嵌して、前記
円筒9bの引き抜き方向への移動に伴い、前記割りリン
グ9aが外方へ拡がるように構成してあり、前記操作具
本体13の他端側に、前記円筒9bの操作部12として
のハンドルを設けて、前記円筒9bの後端部と前記操作
部12とを操作軸12aで連結してある。前記操作軸1
2aを、前記操作具本体13の軸心方向に往復移動自在
に螺合してあり、前記操作部12の回転操作により前記
拡径機構9を、拡径状態と縮径状態とに切替え自在に構
成してある。
【0012】前記操作具本体13の一端部に一対の引出
し電極10,11を外方に付勢するバネ機構10a,1
1aを介して突出設置する一方、前記操作具本体13の
軸心方向中間部に外部電源との一対の接続端子10’,
11’を設けて、引出し電極10,11と接続端子1
0’,11’とをそれぞれ銅線で接続してある。
【0013】前記融着プラグ2の嵌合凹部7に前記プラ
グ操作具14の嵌合凸部8を嵌入した状態で、前記リー
ド電極5,6に前記引出し電極10,11が圧接され、
その状態で前記操作部12を拡径状態に操作すれば、前
記プラグ操作具14に前記融着プラグ2が確実に保持さ
れることになる。
【0014】上述の状態で、前記ガス導管1の軸心と前
記融着プラグ2の軸心とが一致するように、例えば取り
付け治具(図示せず)を介して前記プラグ操作具14を
前記ガス導管1の軸心方向に摺動自在に保持し、前記プ
ラグ操作具14を押し込み操作して前記融着プラグ2を
所定位置まで押し込んだ後に、前記接続端子10’,1
1’から電力を供給すれば、前記融着プラグ2をガス導
管1の軸心と一致させた状態で溶融することができるの
である。
【0015】尚、この場合、前記拡径機構9を拡径状態
に移行させることにより、前記融着プラグ2自体を外方
に弾性変形させてガス導管1の内面に圧接するように構
成することもでき、これにより融着をより確実ならしめ
ることも可能である。
【0016】上述した実施例では、ポリエチレン製のガ
ス導管に対する管の閉栓装置について説明したが、ポリ
エチレン製の管に限定するものではなく樹脂製の管であ
れば任意である。また、ガス導管に限定するものでもな
く任意の流体搬送用の管に適用できることはいうまでも
ない。
【0017】前記拡径機構9を、先端側ほど大径のテー
パー状の円筒9bに、割りリング9aを外嵌して、前記
円筒9bの引き抜き方向への移動に伴い、前記割りリン
グ9aが外方へ拡がるように構成したものを説明した
が、拡径機構9の構成はこれに限定するものではなく適
宜公知の構成を用いることができる。
【0018】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】管の閉栓装置の横断面図
【図2】要部の側面図
【図3】従来例を示す管の閉栓装置の横断面図
【符号の説明】
3 円柱体 4 電熱栓 5,6 リード電極 7 嵌合凹部 8 嵌合凸部 9 拡径機構 10,11 引出し電極 12 操作部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂管の端部に内嵌自在で熱可塑性
    樹脂からなる円柱体(3)の周側部に、溶融加熱用の電
    熱線(4)を巻回状態で埋設し、且つ、一端部に前記電
    熱線(4)のリード電極(5),(6)を設けるとともに
    プラグ操作具に対する嵌合凹部(7)を形成してある管
    末閉栓用の融着プラグと、 一端部に、前記嵌合凹部(7)に嵌入させるための嵌合
    凸部(8)を形成し、且つ、前記嵌合凸部(8)に、前
    記嵌合凹部(7)の内面に圧接自在な拡径機構(9)を
    設けるとともに、前記リード電極(5),(6)と接触し
    て端子を外部に引き出す引出し電極(10),(11)を
    設けて、他端部に前記拡径機構(9)を拡径操作する操
    作部(12)を設けてあるプラグ操作具と、からなる管
    の閉栓装置。
JP6036782A 1994-03-08 1994-03-08 管の閉栓装置 Pending JPH07243577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036782A JPH07243577A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 管の閉栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036782A JPH07243577A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 管の閉栓装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07243577A true JPH07243577A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12479353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6036782A Pending JPH07243577A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 管の閉栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07243577A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021050A3 (en) * 2009-08-20 2011-04-14 Radius Systems Limited Method of sealing a plastics pipe and apparatus therefor
JP2021001618A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 日立金属株式会社 電気融着プラグ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021050A3 (en) * 2009-08-20 2011-04-14 Radius Systems Limited Method of sealing a plastics pipe and apparatus therefor
GB2472831B (en) * 2009-08-20 2011-12-28 Radius Systems Ltd Method of sealing a plastics pipe and apparatus therefor
CN102498325A (zh) * 2009-08-20 2012-06-13 半径系统有限公司 密封塑料管子的方法和用于密封塑料管子的装置
JP2021001618A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 日立金属株式会社 電気融着プラグ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4072328A (en) Pipe couplings
EP0382593A3 (fr) Système d'assemblage par soudure d'éléments tubulaires emboitables
JPH08170767A (ja) ホ−ス対チュ−ブ用コネクタ−
US2489890A (en) Brake hose end
US10107432B2 (en) Connecting arrangement for connecting tube member to article
JPH07243577A (ja) 管の閉栓装置
JP2002195482A (ja) 管継手
JPH10122453A (ja) 圧縮天然ガス自動車用配管の管継手装置
JPH09280461A (ja) 分岐管継手
KR100227402B1 (ko) 파이프 라인용 연결 장치 및 그의 제조방법
CN220209118U (zh) 一种电池包出线孔密封结构
JP2002357295A (ja) 管継手
CN214660061U (zh) 密封效果好的扩张式封隔器
JPH1061862A (ja) 分岐部形成方法および分岐部形成具
JP2002039488A (ja) 管接続構造と管継手
JP2676494B2 (ja) エレクトロフュージョン継手ジョイント金具の抜止め方法
JP2002071084A (ja) 新設分岐管用ゴムプラグ
JP2782252B2 (ja) 管継手
JP3499074B2 (ja) 樹脂管の製造方法
JPH0244151Y2 (ja)
KR200292901Y1 (ko) 호스배관 연결용 원터치 피팅
JP2000199564A (ja) Oリング溝及びそれを有するタッピング工具
JP2000179773A (ja) サドル型継手の固定方法及びサドル型継手
JP4573848B2 (ja) 変換継手とその製造方法
JPH10318452A (ja) パイプと継手との接続装置