JPH07240832A - デジタル複写機 - Google Patents
デジタル複写機Info
- Publication number
- JPH07240832A JPH07240832A JP6029687A JP2968794A JPH07240832A JP H07240832 A JPH07240832 A JP H07240832A JP 6029687 A JP6029687 A JP 6029687A JP 2968794 A JP2968794 A JP 2968794A JP H07240832 A JPH07240832 A JP H07240832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copy
- original
- paper
- image
- originals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
複写紙上に編集して出力可能なデジタル複写機におい
て、読みやすい複写物を提供する。 【構成】 デジタル複写機において初期設定が終了する
と原稿の読取りが行なわれ、そのサイズおよび向きが検
出される(#60〜#62)。原稿中の仕切り用紙が検
出されるまでは、原稿が4枚になるかまたは原稿の向き
が変わるまで同一の複写用紙に原稿画像が複写されるよ
う図示のないメモリユニットに原稿画像が記憶される
(#63〜#70)。その結果、4in1コピーモード
を有するデジタル複写機において所望の画像情報ごとに
複写紙をあけることができる。
Description
稿画像を読取り、画像処理の後に用紙上に原稿画像を形
成するデジタル複写機に関し、特に複数の原稿画像を1
枚の用紙上に出力可能なデジタル複写機に関する。
報をCCDなどの光電変換素子により電気信号に変え、
原稿画像の画像データを生成し、それを用紙上に出力す
るデジタル複写機が普及しつつある。デジタル複写機に
よれば、原稿画像を画像情報として扱えるので、原稿画
像を編集して出力することが容易になる。
ら複数頁の原稿画像を1枚の複写紙に編集して出力する
ことが望まれるようになってきた。そのため、たとえば
特開平3−233578号公報では、デジタル複写機を
利用して、4頁の原稿を編集し、1枚の複写紙に出力す
ることが開示されている。
の用紙に出力可能な自動用紙選択(APS)機能を有す
るデジタル複写機も普及しつつある。
頁の原稿を編集し1枚の複写紙に出力可能なデジタル複
写機が開示されているが、単に原稿を4頁ごとに1枚の
複写紙に出力するだけであれば、出来上がった複写物は
決して読みやすいものとは言えない。なぜなら、 (i) 一連の原稿セットには、章や節といった区切り
があり、1枚の複写紙中に章や節が混在してしまうと読
手が理解しにくい複写物となる。
ズや縦横の向きが異なる原稿が混在している可能性があ
る。1枚の複写紙中に縦置きの原稿と横置きの原稿によ
る複写画像が混在すると、1枚の複写紙を読むときに用
紙を回転せねばならず、不便である。
紙の出力する場合、必然的に原稿画像は縮小して出力す
ることになるので、少しでも読みやすい複写物を提供す
る必要がある。
複写機において、複数のサイズの異なる原稿が複写され
ると用紙サイズが頻繁に切換わるとともに、画像の向き
も変わるため、複写紙を揃えるのが困難であり、また自
分の見やすい状態に並べ直す必要があり、見にくいとい
う問題があった。
ためになされたもので、以下のような目的を有する。
力可能なデジタル複写機において読みやすい複写画像を
出力することである。
枚の複写紙上に出力可能なデジタル複写機においてユー
ザの意思どおりに用紙をわけることである。
1枚の複写紙上に出力可能なデジタル複写機において用
紙ごとに画像の向きを一定にすることである。
画像を形成できるデジタル複写機を提供することであ
る。
複数の原稿から同一サイズの複写紙上に見やすい状態で
画像を形成することができるデジタル複写機を提供する
ことである。
原稿の画像を読取り、1枚の複写紙上に編集して出力可
能なデジタル複写機は、原稿の間にセットされる仕切り
用紙を検出する検出手段と、検出手段の検出に応じて複
数の原稿画像を編集して出力する複写紙を切換える制御
手段とを含む。
り、1枚の複写紙上に編集して出力可能なデジタル複写
機は、原稿の縦横のセット方向を検出する検出手段と、
検出手段が縦横のセット方向の変化を検出したとき、複
数の原稿の画像を編集して出力する複写紙を切換える制
御手段とを含む。
って複写紙に出力するデジタル複写機は、読取った複数
の原稿画像を記憶する記憶手段と、読取った複数の原稿
の原稿情報を検出する検出手段と、検出手段によって検
出された原稿情報に基づいて複写モードを設定するため
の複写モード設定手段と、複写モード設定手段によって
設定された複写モードに基づいて記憶手段から画像デー
タを読出して複写する手段とを含む。
稿間の仕切り紙を検出したときには、複写紙が切換えら
れるため、仕切り紙が検出されると別の複写紙上に画像
が形成される。
は、原稿の縦横のセット方向が切換わると複写紙が切換
えられるため、原稿のセット方向の変化に応じて別の複
写紙上に画像が形成される。
は、読取られた複数の原稿情報に基づいて所定の複写モ
ードが設定されるため、原稿情報に応じた最適のコピー
モードが設定されるため、たとえばすべての画像が同一
方向に揃って出力される。
する。
を参照して、デジタル複写機は、自動原稿搬送装置50
0(以下、ADFと記す)でプラテンガラス19上に1
枚ずつ搬送される原稿の画像を読取系10で読取る。読
取られた画像データに基づいてレーザビーム走査光学系
60が駆動され、感光体ドラム71上に静電潜像が形成
される。この潜像が現像されて複写紙上に転写される。
この発明に係るデジタル複写機においては、4枚の原稿
画像を1枚の複写紙上に転写する4in1モードや2枚
の原稿画像を1枚の複写紙上に転写する2in1モード
などの複数の原稿画像を1枚のシート上に形成する(一
般的にNin1モードと称する)処理が可能である。
て画像データに変換する読取系10と、読取系10から
送信される画像データを処理する画像データ処理ユニッ
ト20と、画像データ処理ユニット20から送信される
画像データを印字データとしてそのままプリンタ装置P
Rへ出力するかまたはメモリに一旦記憶するかなどの切
換えを行なうメモリユニット30と、メモリユニット3
0から送信される印字データに基づいて光学系60を駆
動する印字処理ユニット40と、半導体レーザ61から
放射されたレーザビームを感光体ドラム71上に走査す
る光学系60と、感光体ドラム71上に形成された潜像
の現像、転写を行なう作像系70と、複写紙搬送系80
とを含む。そして、読取系10、画像データ処理ユニッ
ト20、メモリユニット30によって読取装置IRが構
成され、印字処理ユニット40、光学系60、作像系7
0および複写紙搬送系80によってプリンタ装置PRが
構成されている。読取系10は、第1スキャナ11に取
付けた露光ランプ12および第1ミラー13aと、第2
スキャナ14に取付けた第2ミラー13b,13cと、
結像レンズ15と、第4ミラー16と、CCDからなる
ラインセンサ17と、モータM2とで構成されている。
スキャナ11,14は、モータM2によって駆動され、
プラテンガラス19の直下でそれぞれ矢印b方向(副走
査方向)に移動する。この移動に伴って、プラテンガラ
ス19上にセットされた原稿の画像がラインセンサ17
によって読取られる。ラインセンサ17は副走査方向b
と直交する方向に多数の素子(CCD)を並べたもの
で、この並置方向を主走査方向と称する。
ユニット30については後に詳述する。印字処理ユニッ
ト40は印字データに基づいて主走査方向に1ラインず
つ光学系60を駆動する。光学系60は印字処理ユニッ
ト40によって変調(オン、オフ)制御される半導体レ
ーザ61と、この半導体レーザ61から放射されたレー
ザビームを偏向走査するポリゴンミラー62と、偏向さ
れたレーザビームの歪曲収差等を補正するfθレンズ6
3と、レーザビームを感光体ドラム71上に導くミラー
64a,64b,64cとで構成されている。
る感光体ドラム71の周囲に、回転方向に沿って帯電チ
ャージャ72、現像機73、転写チャージャ74、複写
紙分離チャージャ75、残留トナーのクリーナ76、残
留電荷のイレーザランプ77を配置したものである。な
お、作像系70による作像プロセスは周知であり、その
説明は省略する。
た自動給紙カセット81a,81b、複写紙を1枚ずつ
給紙するための給紙ローラ82a,82b、複写紙搬送
通路83、タイミングローラ84、搬送ベルト85、ト
ナー定着器86、排出ローラ87、排紙トレー88とで
構成されている。この複写紙搬送系80および感光体ド
ラム71はメインモータM1によって駆動される。カセ
ット81a,81bに近接して複写紙サイズとその向き
を検出する検出センサSE1,SE2が設けられ、ま
た、複写紙搬送通路の要所には複写紙検出センサが設置
されている。
ピックアップローラ502、さばきローラ503、さば
きパッド504、レジスタローラ505、搬送ベルト5
06、反転ローラ507、排紙トレー508によって構
成されている。トレー501に載置された原稿は最下層
のものから1枚ずつプラテンガラス19上に搬送されそ
こで停止される。原稿は読取系10によってその画像を
読取られる。読取終了後、原稿は反転ローラ507を経
て排紙トレー508上に配紙される。また、両面原稿に
あっては、反転ローラ507の周囲を1回転してプラテ
ンガラス19上へ戻される。そのため、搬送ベルト50
6は正逆回転可能とされている。また、原稿はプラテン
ガラス19上へ送込まれる直前でセンサSE5のオン時
間によってサイズと向きとが検出される。センサSE5
は後述する仕切り用紙100の検出も行なう。また、ト
レー501上には原稿の有無を検出するセンサSE4が
設けられている。
では1枚の原稿の画像を読取ってその画像データに必要
な補正を加えて印字データを生成し、この印字データを
光学系60で出力し、1枚の複写紙上に画像を形成す
る。これに加えて4in1モードを選択して処理可能で
ある。4in1モードでは、原稿画像を読取るごとに1
枚の複写紙に対する画像メモリ31の1/4の部分に原
稿画像を順次展開する。しかし、仕切り用紙100を検
出したとき、もしくは、原稿の縦横の向きが切換わった
ときには、たとえ画像メモリ31上に原稿画像未展開領
域が残っていても次に出力する複写紙に対応する画像メ
モリ32上に原稿画像を展開する。
2はデジタル複写機の制御ブロック図のうち本発明に係
る部分を示すものである。画像データ処理ユニット20
は、装置全体のタイミング制御を行なうプログラムメモ
リ内蔵のCPU21、A/Dコンバータ22、シェーデ
ィング補正部23、階調補正部24、変倍処理部25、
2値化処理部26、アドレスデコーダ27によって構成
されている。CPU21からは画像読取同期信号がライ
ンセンサ17、画像データ処理ユニット20、メモリユ
ニット30、印字処理ユニット40の各部分に供給され
る。
れた信号はアナログデータであり、このアナログデータ
はA/Dコンバータ22で1画素当たり8ビット階調の
デジタルの画像データに変換され、シェーディング補
正、MTF補正、γ補正等の階調補正や変倍等の周知の
画像処理が行なわれる。2値化処理部26では誤差拡散
法によって画像データが2値データに変換された後に、
アドレスデコーダ27で指定されたメモリユニット30
の特定のアドレスに格納される。
タはCPU21の指示により、印字処理ユニット40上
に転送される。そこでは、D/A変換部41によるD/
A変換の後に、LD駆動部42でD/A変換された画像
データに基づいて半導体レーザ61が駆動される。
査キーからの信号の入力および表示に関する制御を行な
う。操作パネルは図3に示すように構成されている。
枚数の設定を行なうテンキー900を含む。設定枚数は
枚数表示部901に表示される。複写倍率は倍率表示部
903に表示されている複写倍率の中から選択キー90
2で選択する。選択キー902を押すたびに選択されて
いる倍率が切換わるようになっている。
ている自動給紙カセット81a,81bにセットされて
いる複写紙サイズ(自動給紙カセット81a,81bで
セットされている複写紙サイズとそうでない複写紙サイ
ズとは区別して表示している)の中から1つを複写紙サ
イズの選択キー904で選択する。キー904を押すた
びに選択されている複写紙サイズが切換わる。
(AMS)モードおよび用紙選択と倍率選択とを手動で
行なう(マニュアル)モードとを選択するためにキー9
06が設けられている。キー906を押すたびに選択さ
れているモードが切換わり、それに対応して表示ランプ
907が点灯する。4枚の原稿画像を1枚の複写紙上に
複写するための4in1モードの選択は選択キー910
で行なう。このモードが設定されているときは、表示ラ
ンプ911が点灯する。なお、4in1モードが選択さ
れときには、キー906の選択の如何にかかわらず自動
倍率選択モードが設定される。
ン916を押せば一連の複写動作が開始される。
る。メモリユニットは、A3サイズの原稿で50頁分が
格納可能な容量を有する。図4はその中の1頁分の画像
メモリ31を表わしている。画像メモリ31は1枚のA
3サイズの複写紙に対応して二次元アドレスを有するよ
うに構成されている。副走査方向にXアドレスを有し、
主走査方向にYアドレスを有している。Xは1から4X
0、Yは1から2Y0まで設定されている。同様な画像
メモリが他に49頁分設けられている。
原稿と複写紙上の複写画像との関係を示す図である。
(a)は原稿の向きおよびサイズを示し、(b)は複写
紙上の具体的な配置を示し、(c)は原稿の載置方向が
横と縦のときの複写紙と画像メモリ上のアドレスとの関
係を示す図である。
れば、(a)に示すように原稿の縦横やサイズが混在し
て途中に仕切り用紙100によって原稿セットが区切ら
れた場合、複写紙上には(b)に示すように出力され
る。なお図中(a)、(b)は複写紙としてA4サイズ
を選択した場合を例示しており、pは原稿の頁順、nは
複写紙の頁順を表わし、nが画像メモリの頁と1対1に
対応する。たとえば、n=1は画像メモリ31に、n=
2は画像メモリ32に対応する。nは画像原稿の複写紙
上の配置位置を示す。ここでは原稿の縦横に関し、原稿
の長辺を主走査方向に平行にセットした場合を横置きと
定義し、その逆を縦置きと定義する。なお、図中(a)
および(b)においては原稿と複写紙の対応関係をわか
りやすくするため、(b)の複写紙サイズを(a)に対
して4倍大きく描いている。
21の処理手順を示すフローチャートである。図6を参
照して、複写開始ボタン916を押せば、#60では初
期設定処理を行ない、メモリユニット30の画像メモリ
をクリアし、変数n,mをともに0にセットする。変数
n,mの意味は図5と同じである。
無をSE4で検出し、#62で原稿を搬送し、SE5で
原稿サイズ等を検出する。#63で搬送されたのは仕切
り用紙かどうかを判断する。なお仕切り用紙100に
は、SE5による検出位置に対応する場所に孔が図8に
示すように設けられている。センサSE5が短周期でこ
の孔を検出してオン・オフを繰返すことにより仕切り用
紙であるか否かを判断する。仕切り用紙100でない場
合には、#64で複写紙サイズ選択器904で設定され
ている複写紙サイズを検出し、倍率を決定する。この場
合4in1モードであるため、複写倍率MはM=(用紙
サイズ)/{2×(原稿サイズ)}である。
原稿の向きが変わったかどうかを判別する。どちらかに
該当するときには、たとえ画像メモリ上に未展開領域が
残っていても、#67で画像メモリの頁を変えて(m=
n+1)、mを1に戻す。#65,#66いずれもNO
のときには、#68でmを1つ進め、#69で仕切り用
紙100でないと判断されたときには、#70で原稿画
像をラインセンサ17で読取り、画像メモリへ書込む。
そして#61へ戻り原稿の読取りが完了したかどうかを
判別し、完了するまで上記処理を繰返し、原稿1頁ごと
に原稿画像を画像メモリに展開する。トレー501の原
稿がなくなれば(#61でYES)、#71で画像メモ
リに展開された原稿画像を複写紙上に1頁ずつ作像して
出力し、処理が終了する。
いて説明する。図7はこの処理を説明するための図であ
る。(a)は原稿が横置きのときを示し、(b)は原稿
が縦置きのときを示す。図7(a)を参照して、この場
合は複写紙はA4横置きに選択されているので、CPU
21は読取った原稿画像を倍率Mの値に応じた縮小と、
mの値に応じた平行移動とを行なった上で画像メモリ3
1に書込む。(b)では、複写紙はA4縦置きであるた
め、CPU21では読取った原稿画像を倍率Mの値に応
じた縮小と、+90°の回転移動と、mの値に応じた平
行移動とを行なった上で画像メモリ31に書込む。つま
り、#70では原稿の向きを判断し、向きに応じて表1
のような線形変換を行ない、変数nに対応した画像メモ
リに原稿画像を展開する。
画像が複写紙上に出力される。なお、4in1時の原稿
画像の配列を図9のように変更することも可能である。
また、適宜切換えるようにしても構わない。さらに、上
記実施例においてはN=4の場合について説明したが、
N=2,9,16…にすることも単にメモリ領域のアド
レス設定を変えることによって可能である。こうするこ
とによって所望の出力形態で複数の原稿画像の出力が可
能になる。
施例においてもデジタル複写機の構成は第1実施例と同
様であるのでその説明は省略し、以下に異なる点につい
てのみ説明する。第2実施例においては、走査パネル9
0に図3の点線で示すように原稿混載オートモードの2
in1コピーの設定キー920が設けられる。このキー
が押されると以下に示す原稿混載オートモードの2in
1コピーが実行される。
コピーにおける原稿と複写用紙との関係を示す図であ
る。このモードにおいては相互に異なるサイズおよび向
きを有する原稿が自動的に1種類の用紙に複写される。
以下具体的に説明する。
目はB4縦、3,4頁目はA4横、5頁目がA3縦の異
なる方向、サイズの原稿をA3縦の用紙に複写する場合
を考える。この場合、連続する2枚の原稿の方向とサイ
ズをもとに複写モードを決定する。この実施例では2i
n1コピーの原稿混載オートモードであるので、用紙サ
イズが縦方向で決定されている場合は (a) 横方向かつ用紙サイズの半分と同じサイズの原
稿が連続していれば2in1コピーする。
じサイズの原稿が連続していないとき (b−1) 横方向の原稿の場合は用紙の半分の大きさ
に自動的に倍率を計算して出力する。
大きさに自動的に倍率を計算して出力する。
ては(b−1)原稿2に対しては(b−2)、原稿3,
4に対しては(a)、原稿5に対しては(b−2)の処
理を自動的に選択して行なう。
なるサイズ、方向の原稿であっても、原稿サイズ、方向
が変わるたびに複写モードを変更する必要がない。ま
た、連続した用紙サイズの半分と同じサイズの原稿があ
れば2in1コピーを行なうため、複写用紙の節約にも
なる。さらに、複写用紙の両面に対して上記処理を適応
することもできる。
ズでなくても、横方向の原稿が連続しているときには用
紙の半分の大きさに変倍して2in1コピーを行なって
もよい。
てCPU21が作成する原稿管理テーブルの内容を示す
図である。この原稿管理テーブルにより図10に示した
ような原稿画像の変倍等の処理を行なう。本実施例にお
ける用紙サイズはA3縦サイズであるとする。この場合
まず最初に1頁目と2頁目とでは原稿の向きが異なるの
で組の頁はない。また原稿方向が横であるので、用紙の
半分のサイズに対する倍率を計算すると1.000にな
るのでこれを付加情報として登録する。次に2頁目と3
頁目ではこれも原稿の向きが異なるので、組の頁はな
い。また原稿方向が縦であるので、用紙全体のサイズに
対する倍率を計算すると1.154となる。
サイズが横で、原稿サイズが用紙の半分のサイズと等し
いため、2in1モードが登録できる。このため3頁目
の組の頁として4と、4頁目の組の頁として3および倍
率として両方とも1.000をそれぞれ付加情報として
記録する。以下読取ったすべての頁に対して前述と同様
に付加情報を登録していく。なお、図11(B)に上記
の3頁目と4頁目で行なわれる2in1モードでの画像
メモリと原稿画像との関係を示す。
U21の処理について説明する。図12は第2の実施例
におけるCPU21の処理手順を示すフローチャートで
ある。図12を参照して、まずメモリユニット30を用
いるメモリモードか否かを判断する。原稿混載オートモ
ードの2in1コピーでは、自動的にメモリモードが設
定される。
YES)、#212でメモリ動作モードを判断する。メ
モリ書込動作が設定されている場合は(#212でYE
S)、メモリ書込動作を行ない(#214)、メモリ読
出動作が設定されている場合は(#212でNO)、メ
モリ読出動作を行なう。(#217)。メモリモード以
外の場合は(#211でNO)、直結モード動作を行な
う(#213)。なお以下の説明において、メモリユニ
ット30には書込動作(#214)によって画像情報は
既に格納されているものとする。
混載オートモードにおけるメモリ読出動作のサブルーチ
ンを示すフローチャートである。ここでは、図10に示
すような処理形態になるようCPU21は画像データ処
理ユニット20、メモリユニット30に対して伸張要求
コマンド(Q)およびプリント要求コマンド(Q)の設
定を行なう。#401では読出ステートの値に応じて#
403(“0”のとき)、#411(“1”のとき)、
#431(“2”のとき)のように分岐する。
を行なう(#403)。次に読出頁を示す変数nを初期
化し(#405)、読出ステートを更新する(#40
7)。
頁番号nと異なるとき(#413)、すなわち、1つの
用紙に2頁を印字する場合は伸張要求バッファにパラメ
ータとして頁番号を示す(n+1)を登録する(#41
5)。さらにもう1つ伸張要求バッファにパラメータと
して頁番号を示すnを登録する(#417)。#419
では次の読出に備えてn←n+2とする。
NO)は、1つの用紙に1頁だけのデータを印字するの
で、伸張要求バッファにnを登録し、n←n+1とする
(#421,#422)。さらにプリント要求バッファ
にプリントコマンドを登録する(#425)。この際に
付加情報に登録されている倍率をパラメータとして登録
しておく。読出ステートを更新する(#427)。伸張
要求コマンドのパラメータにより変倍処理部25は伸張
すべき頁番号を知ることができる。
ート(A)を受信したときは(#431でYES)、#
433で全頁読出を完了したかを判断する。まだ終了し
ていない場合は(#433でYES)、読出ステート
“1”に戻し(#439)、前述の処理を繰返し行な
う。終了している場合は(#433でNO)、読出ステ
ートをリセットし(#435)、書込動作モードに設定
する(#437)。
報作成のサブルーチンを示すフローチャートである。図
14を参照して付加情報作成サブルーチンについて説明
する。まず2in1モードを考慮して2in1コピーを
行なう際の倍率計算に必要な用紙サイズを計算する(#
501)。付加情報作成のための頁番号を初期化する
(#503)。p番目の原稿方向が縦か横かを判断する
(#505)。ここで原稿方向が縦のときは(#505
でYES)、本実施例では用紙サイズを縦と想定してい
るため、このときは2in1コピーをすることなくコピ
ーするため、組の頁として同一頁を登録する(#50
7)。さらに実際の用紙サイズより倍率を計算する(#
509)。1頁のデータを登録したので頁番号を1だけ
更新する(#511)。
O)、頁番号が全頁数(N)より小さく(#521でY
ES)かつ次の頁番号(p+1)が横(#523でYE
S)であれば#525以降で2in1コピーのための付
加情報を登録する。上記2条件のいずれか一方でも成立
しなければ(#521および#523でNO)、縦方向
のときと同一の処理を行なう。
(#521,#523でYES)、2in1コピーのた
めの付加情報を作成する。すなわち、頁番号pとp+1
に関して組の頁を登録し(#525,#527)、同様
に倍率を用紙サイズから計算する(#529,#53
1)。2頁のデータを登録したので頁番号を更新する
(#533)。読取った全原稿に対して上記の処理を繰
返す(#513)。
合を説明したが、複写紙サイズが異なったり、横方向の
場合も同様に可能である。
Nin1コピーモードにおいて仕切り用紙の前後で複写
紙が切換わるため、章や節といった区切りで複写用紙を
切換えることができる。
は、Nin1コピーモードにおいて原稿の向きに応じて
複写紙が切換えられるため、1枚の複写紙中の原稿の向
きが揃う。
は、複数枚の原稿情報に基づいて複写用紙に対して最適
のコピーモードが設定されるため、1枚の複写紙中に原
稿の画像が最適の形でレイアウトされる。
写物を提供することがでる。
る。
を示すブロック図である。
る。
ある。
る。
示す図である。
を示す図である。
おける画像メモリと原稿画像との関係を示す図である。
トである。
ャートである。
ーチャートである。
Claims (3)
- 【請求項1】 複数の原稿の画像を読取り、1枚の複写
紙上に編集して出力可能なデジタル複写機であって、 前記複数の原稿の間にセットされる仕切り用紙を検出す
る検出手段と、 前記検出手段の検出に応じて前記複数の原稿の画像を編
集して出力する複写紙を切換える制御手段とを含む、デ
ジタル複写機。 - 【請求項2】 複数の原稿の画像を読取り、1枚の複写
紙上に編集して出力可能なデジタル複写機であって、 前記原稿の縦横のセット方向を検出する検出手段と、 前記検出手段が前記原稿のセット方向の変化を検出した
とき、前記原稿の画像を編集して出力する複写紙を切換
える制御手段とを含む、デジタル複写機。 - 【請求項3】 複数の原稿を連続して読取って複写紙に
出力するデジタル複写機であって、 前記読取った複数の原稿の画像を記憶する記憶手段と、 前記読取った複数の原稿の原稿情報を検出する検出手段
と、 前記検出手段によって検出された原稿情報に基づいて複
写モードを設定するための複写モード設定手段と、 前記複写モード設定手段によって設定された複写モード
に基づいて前記記憶手段から前記画像データを読出して
出力する出力手段とを含む、デジタル複写機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02968794A JP3534805B2 (ja) | 1994-02-28 | 1994-02-28 | デジタル複写機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02968794A JP3534805B2 (ja) | 1994-02-28 | 1994-02-28 | デジタル複写機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003404872A Division JP2004135359A (ja) | 2003-12-03 | 2003-12-03 | デジタル複写機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07240832A true JPH07240832A (ja) | 1995-09-12 |
JP3534805B2 JP3534805B2 (ja) | 2004-06-07 |
Family
ID=12283024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02968794A Expired - Fee Related JP3534805B2 (ja) | 1994-02-28 | 1994-02-28 | デジタル複写機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3534805B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010135977A (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2012004961A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像処理装置 |
US8792129B2 (en) | 2011-11-29 | 2014-07-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing apparatus to control images to be laid out side by side |
-
1994
- 1994-02-28 JP JP02968794A patent/JP3534805B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010135977A (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2012004961A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像処理装置 |
US8792129B2 (en) | 2011-11-29 | 2014-07-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing apparatus to control images to be laid out side by side |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3534805B2 (ja) | 2004-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3471935B2 (ja) | 画像形成装置および画像レイアウト決定方法 | |
JPH06178053A (ja) | 画像読取装置 | |
JP3534805B2 (ja) | デジタル複写機 | |
US7006240B1 (en) | Image forming apparatus for printing two original documents on both sides of a paper | |
JP2001075431A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4275290B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004135359A (ja) | デジタル複写機 | |
JP3225681B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3486503B2 (ja) | デジタル複写機 | |
JP3671584B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4140944B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体 | |
JPH07245695A (ja) | デジタル複写機 | |
JP4597850B2 (ja) | 画像読取装置およびその制御方法 | |
JP3052618B2 (ja) | デジタル複写機 | |
JPH06152862A (ja) | 複写機 | |
JP2007225816A (ja) | 画像形成装置及びコンピュータプログラム | |
JPH09284539A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3834219B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2005051382A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004241856A (ja) | 画像読取装置、画像形成装置 | |
JP2003087559A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11177805A (ja) | 画像形成装置および画像読取装置 | |
JP2003127509A (ja) | 画像形成装置、その制御方法、その制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体、及びホスト装置 | |
JP2001022224A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08102847A (ja) | 画像入出力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031203 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20031203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |