JPH07238501A - レール締結装置 - Google Patents

レール締結装置

Info

Publication number
JPH07238501A
JPH07238501A JP5480394A JP5480394A JPH07238501A JP H07238501 A JPH07238501 A JP H07238501A JP 5480394 A JP5480394 A JP 5480394A JP 5480394 A JP5480394 A JP 5480394A JP H07238501 A JPH07238501 A JP H07238501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
spring
leaf spring
longitudinal direction
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5480394A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Abe
貞雄 阿部
Koji Abe
光次 阿部
Yoshikatsu Kawagoe
義勝 川越
Juetsu Katsumata
壽悦 勝又
Ryoichi Omura
良一 大村
Osamu Takahashi
修 高橋
Yutaka Tanahashi
裕 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP5480394A priority Critical patent/JPH07238501A/ja
Publication of JPH07238501A publication Critical patent/JPH07238501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 路盤側に固定されたタイプレートに設けた一
対の突壁間に、レール底部を載せ、タイプレートに固定
された板バネのレール長手方向に平行な端面をレール底
部の上面に押圧し、レールを長手方向に伸縮動可能に保
持するレール締結装置において、レールと板バネとの接
触部分の滑りを円滑にして、レールが板バネによって摩
滅したりレールに溝が発生したりするのを防止し、また
板バネに繰り返し加わるレール長手方向の力を小さくし
て板バネの耐久性を向上し、さらに路盤を傷めるおそれ
も少なくする。 【構成】 板バネの端面とレール底部の上面との間に、
板バネの端面よりもレール長手方向に長いバネ受け面を
有するバネ受け皿を介在させた。バネ受け皿の長手方向
の両隅には少くとも1つずつの水抜き孔を設けて雨水や
錆などの排出を円滑し、またバネ受け皿のレール接触面
の両端をソリあるいはスキーの先端状に滑らかに湾曲さ
せて摺動性を良くするのが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軌道スラブやPCマク
ラギにレールを締結するためのレール締結装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】新幹線などの軌道レールを軌道スラブや
PCマクラギに締結する場合に、レールを板バネで保持
する締結装置が用いられている。
【0003】すなわち路盤側にタイプレートを固定し、
このタイプレート側に固定した板バネによって上から押
圧しレールを保持している。この場合板バネはその端面
がレール長手方向と平行に位置し、この端面をレール底
部の上面に直接押圧している。
【0004】
【従来技術の問題点】しかしレールは気温の変化により
伸縮するため、レールはタイプレート上でレールの長手
方向に滑ることになる。この時板バネはタイプレートに
固定されているから、レールは板バネの端面に接触しか
つ板バネで押圧された状態で滑ることになる。
【0005】ここにレールは鉄に対して、板バネはステ
ンレス鋼(例えばSUS304)で作られているため、
板バネがレールに比べて非常に硬くなる。このためレー
ル底部の板バネ端面が当たる部分が摩滅し、また削られ
てゆく。このようにレール底部上面が削られて凹溝がで
きると、ここに雨水や錆などがたまり易くなり、板バネ
とレールとの滑りが悪くなる。
【0006】このように板バネ端面とレール底部との接
触部分の滑りが悪くなると、板バネにレール長手方向の
大きな力が繰り返し加わることになり、板バネに疲労に
より亀裂などが発生し易くなる。
【0007】またタイプレートを軌道スラブに保持した
場合にはこの軌道スラブ側にもレール長手方向の大きな
力が繰り返し加わり、軌道スラブを保持する路盤コンク
リートやCAモルタルに損傷を与えることになる。
【0008】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、レールと板バネとの接触部分の滑りを円滑
にして、レールが板バネによって摩滅したりレールに溝
が発生したりするのを防止でき、また板バネに繰り返し
加わるレール長手方向の力を小さくして板バネの耐久性
を向上させ、さらに路盤を傷めるおそれも少なくするこ
とができるレール締結装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【発明の構成】本発明によればこの目的は、路盤側に固
定されたタイプレートに設けた一対の突壁間に、レール
底部を載せ、前記タイプレートに固定された板バネのレ
ール長手方向に平行な端面を前記レール底部の上面に押
圧し、レールを長手方向に伸縮動可能に保持するレール
締結装置において、前記板バネの端面とレール底部の上
面との間に、板バネの端面よりもレール長手方向に長い
バネ受け面を有するバネ受け皿を介在させたことを特徴
とするレール締結装置により達成される。
【0010】
【作用】レールの伸縮時には、バネ受け皿はレールおよ
び板バネのいずれかと共にレール長手方向に摺動する。
バネ受け皿が板バネ側に固定された時にはバネ受け皿は
レール底部上面上で滑る。この時にはバネ受け皿の接触
面積が大きいから単位面積当たりの接触圧は小さくな
り、レールの摩滅は少なくなる。
【0011】バネ受け皿がレールと共に移動する時に
は、板バネの端面はバネ受け皿の中でレール長手方向に
摺動する。従ってレール底部上面の摩滅は進行しない。
なお板バネ端面のバネ受け皿内での移動許容量を十分に
大きく設定しておけば、一日の温度変化の範囲内ではバ
ネ受け皿はレールに対して移動せず夏季と冬季など大き
な気温変化に対してだけバネ受け皿がレール上で移動す
るように設定することができる。
【0012】
【実施例】図1は本発明の一実施例を適用した軌道スラ
ブのレール締結装置の一例(直結8形一般用)を示す断
面図、図2はその平面図、図3はバネ受け皿の側面図、
図4はバネ受け皿の平面図である。また図5はバネ受け
皿の一部展開図、図6は同じく一端部の拡大斜視図であ
る。
【0013】図1において符号10は軌道スラブであ
り、このスラブ10はレール長手方向に数mの長さを持
ったPC(Prestressed concrete)の板であり、路盤に
位置決めされて敷設される。このスラブ10には所定位
置に予め埋込栓カラー12が埋込まれている。
【0014】同図において14は鉄製のタイプレートで
あり、レール長手方向に約18cmの長さを持つ。この
タイプレート14は絶縁板16を挟んでスラブ10上に
位置決めされて置かれる。このタイプレート14はアン
カー用Tボルト18とナット20によってスラブ10に
固定される。
【0015】Tボルト18は下端にT字型のボルト頭1
8aを持つ。前記埋込栓カラー12はこのボルト頭18
aを通すように略ダ円形の平断面形状を持ち、ボルト頭
18aをここに上方から挿入して90°回転させること
によりボルト頭18aを埋込栓カラー12の底に設けた
係合部12aに係合させるものである。
【0016】ここにTボルト18とタイプレート14と
は絶縁カラー22により電気的に絶縁される。この絶縁
カラー22は、円筒形のボス部と、このボス部の上端か
ら外径方向へ拡径するフランジ部とを有する。この絶縁
カラー22は、例えばガラス短繊維を混入したポリカー
ボネート樹脂を射出成形することにより製作される。
【0017】Tボルト18には、図1に示すように、絶
縁板16、タイプレート14が通され、さらに鉄製のカ
バープレート28、絶縁カラー22、座金30、バネ座
金32、座金34が通される。そして最後にナット20
が螺着され、締付けられる。ここに絶縁カラー22のボ
ス部はカバープレート28およびタイプレート14のボ
ルト孔内へ進入している。このようにしてタイプレート
14とTボルト18との間は絶縁カラー22により電気
的に絶縁される。
【0018】図1で36はレールであり、レール高さ調
節用の樹脂注入式可変パッド38および軌道パッド40
を介してタイプレート14に載せられる。軌道パッド4
0は硬質ゴム板の上にステンレス板を接着したもので、
ステンレス板にレール36の底部36Aの底面が載せら
れる。そしてレール36を押える板バネ42は、ボルト
44およびナット46によってタイプレート14に締付
け固定される。
【0019】ここにタイプレート14には、レール底部
ガイド用の突壁48、48が一体形成されている。これ
らの突壁48、48はレール36の底部36Aの幅にほ
ぼ一致する間隔を空けて起立する。前記可変パッキン3
8および軌道パッド40はこれら突壁48、48の間に
敷かれ、その上にレール36の底部36Aが載せられ
る。そしてレール36は両突壁48、48により左右方
向(幅方向)への移動が規制される。
【0020】突壁48、48には下方に向って広がった
切欠部が幅方向に横断するように形成され、ここに前記
ボルト44の略台形に形成されたボルト頭(図示せず)
が係合する。
【0021】板バネ42は略U字状に折曲され、その両
端部を重ねてボルト44に通すと共に、中間の円弧状部
分を下方へ折曲してタイプレート14の上面に当接させ
ている。そしてボルト44に通された両端部のうち下側
の端部を下方へ折曲し、その端面42A(図3、4参
照)をレール下部36Aの上面に対向させている。この
端面42Aはレール長手方向に平行である。
【0022】50は本発明に係るバネ受け皿であり図5
に示す形状に切抜いたステンレス鋼板52を折曲して長
細い皿状にしたものである。すなわちこのステンレス鋼
板52を折り線54、54に沿って両縁部56、56を
上方へ折曲げ、両縁部56、56の両端56A、56A
を突き合わせるように折曲した後、中央端部58、58
を滑らかに上方へ湾曲させて突き合せた両端56A、5
6Aの外側に当接させたものである。
【0023】このバネ受け皿50の内側の底面すなわち
バネ受け面60は、前記板バネ42の幅よりも長い。例
えば板バネ42の端面42Aの長さが70mmの時に
は、このバネ受け面60は約90mmの長さに設定され
る。また中央端部58、58は、バネ受け皿60の平坦
な底面すなわちレール接触面62(図3参照)から次第
に離れるように滑らかに湾曲している。図5の斜線部分
64はこの湾曲部分となる領域を示す。
【0024】このようにバネ受け皿50の底面は両端で
ソリあるいはスキーの先端状に湾曲することになるか
ら、バネ受け皿50はレール底部36Aの上面でレール
長手方向に滑らかに摺動できる。
【0025】なおステンレス鋼板52の両端56Aと中
央端部58との間に設けた切込み66は、バネ受け皿5
0の完成時には、その四隅に位置する水抜き孔66Aと
なる。
【0026】このバネ受け皿50は、前記板バネ42の
端面42Aをバネ受け面60に当接させて、板バネ42
とレール底部36Aとの間に装着される。そしてナット
46を十分に締め付ければ、板バネ42はこのバネ受け
皿50を介してレール底部36Aを押圧する。
【0027】レール36が気温変化や車両の通過により
その長手方向に移動すれば、バネ受け皿50のレール接
触面62とレール底部36Aとの間、またはバネ受け皿
50のバネ受け面60と板バネ端面42Aとの間のいず
れか、あるいは両方で摺動が発生する。レール接触面6
2の面積は板バネ端面42Aの面積よりも広いので、レ
ール底部36Aの摩滅は少ない。
【0028】レール接触面62とレール底部36Aとの
間の摩擦力が一定以上であれば、バネ受け面60と板バ
ネ端面42Aとの間で摺動する。このバネ受け面60と
板バネ端面42Aとの間の摩擦力が十分に小さくなるよ
うに材料や両者の摺動面の形状など種々の条件を設定し
ておけば、レール36の一定温度変化範囲内では板バネ
端面42Aはバネ受け皿50内のバネ受け面60の範囲
内でのみ移動する。
【0029】そして夏季と冬季のような温度変化範囲が
一定以上の時にのみバネ受け皿50は板バネ42の一端
に係合して板バネ42と共にレール底部36A上を摺動
する。従ってこの場合にはレール底部36Aの摩滅は著
しく少くなる。この実施例では、バネ受け皿50はステ
ンレス鋼板52を折曲して作っているが、本発明はこれ
に限られず、鋳造など他の方法で作ってもよい。
【0030】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、板バネ
の端面とレール底部との間にバネ受け皿を介在させ、こ
のバネ受け皿のバネ受け面を板バネ端面よりもレール長
手方向に長くしたものであるから、レールの温度変化に
よる伸縮があってもレール底部の摩滅が少くなり、レー
ルに板バネ端面が当たる溝ができることがない。
【0031】またレールの伸縮により板バネに加わるレ
ール長手方向の荷重が少くなるから、板バネに繰り返し
応力による亀裂が発生しなくなり、板バネの耐久性が増
す。さらに板バネを介してタイプレートに加わるレール
長手方向の荷重も減るから、軌道スラブを保持する路盤
やCAモルタルに損傷を与えるおそれもなくなる。この
ため本発明によれば保線作業量を大幅に減らすことが可
能である。
【0032】なおバネ受け皿の長手方向の両隅には少く
とも1つずつの水抜き孔を設ければ、雨水や錆などが円
滑に排出でき、バネ受け皿と板バネとの間の摺動性を常
に良好に保つことができる(請求項2)。さらにこのバ
ネ受け皿のレール接触面の両端をソリあるいはスキーの
先端状に滑らかに湾曲させておけば、バネ受け皿のレー
ル底部上での摺動性を良くすることができ、レールの摩
滅を一層少くすることができる(請求項3)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図
【図2】同じくその平面図
【図3】バネ受け皿の側面図
【図4】バネ受け皿の平面図
【図5】バネ受け皿の一部展開図
【図6】バネ受け皿の一端部の拡大斜視図
【符号の説明】
10 軌道スラブ 14 タイプレート 36 レール 36A レール底部 42 板バネ 42A 端面 48 突壁 50 バネ受け皿 60 バネ受け面 62 レール接触面 64 湾曲領域 66A 水抜き孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 勝又 壽悦 東京都千代田区丸の内一丁目6番5号 東 日本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 大村 良一 東京都千代田区丸の内一丁目6番5号 東 日本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 高橋 修 東京都千代田区丸の内一丁目6番5号 東 日本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 棚橋 裕 東京都千代田区丸の内一丁目6番5号 東 日本旅客鉄道株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 路盤側に固定されたタイプレートに設け
    た一対の突壁間に、レール底部を載せ、前記タイプレー
    トに固定された板バネのレール長手方向に平行な端面を
    前記レール底部の上面に押圧し、レールを長手方向に伸
    縮動可能に保持するレール締結装置において、前記板バ
    ネの端面とレール底部の上面との間に、板バネの端面よ
    りもレール長手方向に長いバネ受け面を有するバネ受け
    皿を介在させたことを特徴とするレール締結装置。
  2. 【請求項2】 バネ受け皿の長手方向の両隅には水抜き
    孔が設けられている請求項1のレール締結装置。
  3. 【請求項3】 バネ受け皿のレール接触面は、長手方向
    の両端部が両端に向かってレールから次第に離れるよう
    に滑らかに湾曲している請求項1のレール締結装置。
JP5480394A 1994-03-02 1994-03-02 レール締結装置 Pending JPH07238501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5480394A JPH07238501A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 レール締結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5480394A JPH07238501A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 レール締結装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07238501A true JPH07238501A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12980907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5480394A Pending JPH07238501A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 レール締結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07238501A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19623523A1 (de) * 1996-06-13 1998-01-02 Vorwerk & Sohn Vorrichtung zur Auflagerung von Schienen, insbesondere Eisenbahnschienenauflager
JP2001081704A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Railway Technical Res Inst タイプレート式レール締結装置
JP2007303102A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sekigahara Seisakusho:Kk レール位置決め装置及びそれに用いるタイプレート
DE4400347C5 (de) * 1994-01-07 2010-02-04 Dieffenbacher Gmbh + Co. Kg Kontinuierlich arbeitende Presse
CN102359036A (zh) * 2011-11-09 2012-02-22 洛阳双瑞橡塑科技有限公司 一种滑槽安装式悬浮钢轨减振扣件
JP2013136902A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Railway Technical Research Institute 機械施工用レール締結・緩解方法及びそのレール締結・緩解装置
WO2013091590A3 (en) * 2011-12-20 2013-10-10 DT - Výhybkárna a strojírna, a.s. An assembly for the fixation of rails
WO2014016246A1 (de) * 2012-07-23 2014-01-30 Schwihag Ag Schienenbefestigungssystem für übergangsbereiche
EP3044372B1 (de) * 2013-09-13 2021-01-06 Schwihag Ag System aus einem schienenbefestigungssystem und einer festen fahrbahn

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4400347C5 (de) * 1994-01-07 2010-02-04 Dieffenbacher Gmbh + Co. Kg Kontinuierlich arbeitende Presse
DE19623523A1 (de) * 1996-06-13 1998-01-02 Vorwerk & Sohn Vorrichtung zur Auflagerung von Schienen, insbesondere Eisenbahnschienenauflager
JP2001081704A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Railway Technical Res Inst タイプレート式レール締結装置
JP2007303102A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sekigahara Seisakusho:Kk レール位置決め装置及びそれに用いるタイプレート
CN102359036A (zh) * 2011-11-09 2012-02-22 洛阳双瑞橡塑科技有限公司 一种滑槽安装式悬浮钢轨减振扣件
WO2013091590A3 (en) * 2011-12-20 2013-10-10 DT - Výhybkárna a strojírna, a.s. An assembly for the fixation of rails
JP2013136902A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Railway Technical Research Institute 機械施工用レール締結・緩解方法及びそのレール締結・緩解装置
WO2014016246A1 (de) * 2012-07-23 2014-01-30 Schwihag Ag Schienenbefestigungssystem für übergangsbereiche
KR20150034201A (ko) * 2012-07-23 2015-04-02 슈비하크 아게 접속 영역용 레일 체결 장치
CN104508204A (zh) * 2012-07-23 2015-04-08 施维哈克股份公司 用于过渡区域的铁轨固定系统
JP2015522732A (ja) * 2012-07-23 2015-08-06 シュヴィハーク・アクチエンゲゼルシャフト 移行領域用のレール固定システム
US9458575B2 (en) 2012-07-23 2016-10-04 Schwihag Ag Rail attachment system for junction areas
CN104508204B (zh) * 2012-07-23 2017-06-13 施维哈克股份公司 用于过渡区域的铁轨固定系统
AU2013295066B2 (en) * 2012-07-23 2017-08-31 Schwihag Ag Rail attachment system for junction areas
EP3044372B1 (de) * 2013-09-13 2021-01-06 Schwihag Ag System aus einem schienenbefestigungssystem und einer festen fahrbahn

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4374442A (en) Expansion joint sealing assembly for curb and roadway intersections
US5730357A (en) Railroad tie pad
JP6312153B2 (ja) 移行領域用のレール固定システム
KR101293285B1 (ko) 교량 구조물의 고정 주행 트랙
JPH07238501A (ja) レール締結装置
KR102135562B1 (ko) 매립형 철도궤도의 설치구조 및 이를 위한 고정블럭
JP2010255363A (ja) 磁気浮上システムの枕木締結構造
US4416419A (en) Railway bed
US4356968A (en) Railroad tie cover
JPS6024244B2 (ja) 線路踏切用板体
CA1048465A (en) Level crossing structure
GB2121461A (en) A pad for positioning under a railway rail and an assembly including the pad
JP3123877B2 (ja) 軌道パッド
KR101273012B1 (ko) 철도레일의 교량용 신축이음매장치
EP3382097B1 (en) Removable insulating device for grooved rails of urban railway tracks
JP3058594B2 (ja) 高さ調整機能付レール締結装置
JPH04309601A (ja) レールをコンクリートのスラブに固定する装置
RU2267568C1 (ru) Промежуточное рельсовое скрепление
JP2907522B2 (ja) レール締結構造
RU2254407C1 (ru) Промежуточное рельсовое скрепление
JP3962210B2 (ja) 弾性体被覆コンクリート製まくらぎ
US20020073875A1 (en) Oblique expansion gap for between consecutive sections of railway tracks
JP2552236B2 (ja) レールの挫屈防止装置
CN111615573A (zh) 用于在轨道固定点中布置在基底和轨道车辆轨道之间的中间板以及轨道固定系统
JP3048329B2 (ja) レール高さ調整方法