JPH0723793A - 新規物質dc114−a1 - Google Patents

新規物質dc114−a1

Info

Publication number
JPH0723793A
JPH0723793A JP5170455A JP17045593A JPH0723793A JP H0723793 A JPH0723793 A JP H0723793A JP 5170455 A JP5170455 A JP 5170455A JP 17045593 A JP17045593 A JP 17045593A JP H0723793 A JPH0723793 A JP H0723793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
medium
antibacterial
substance
new substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5170455A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Nakano
洋文 中野
Noboru Fujii
昇 藤井
Tamio Mizukami
民夫 水上
Yoichi Uosaki
洋一 宇於崎
Katsunori Kita
克則 北
Eiji Kobayashi
英二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP5170455A priority Critical patent/JPH0723793A/ja
Priority to EP94917806A priority patent/EP0659752B1/en
Priority to CA002143437A priority patent/CA2143437A1/en
Priority to US08/392,886 priority patent/US5536850A/en
Priority to AT94917806T priority patent/ATE178331T1/de
Priority to DE69417528T priority patent/DE69417528T2/de
Priority to PCT/JP1994/000956 priority patent/WO1995001981A1/ja
Publication of JPH0723793A publication Critical patent/JPH0723793A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • C12P17/181Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring heteroatoms in the condensed system, e.g. Salinomycin, Septamycin

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた抗菌および抗腫瘍作用を有する新規物
質DC114-A1を提供する。 【構成】 式(I)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗菌および抗腫瘍作用を
有し、抗菌剤および抗腫瘍剤として有用である新規物質
DC114-A1に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に関連した骨格を有する化合物と
しては、式(II)
【0003】
【化2】
【0004】で表されるDC114-Cが知られている(特開
平3−155793号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た抗菌および抗腫瘍作用を有する化合物を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、式
(I)
【0007】
【化3】
【0008】で表される抗菌および抗腫瘍作用を有する
新規物質 DC114-A1 が提供される。この化合物はストレ
プトマイセス属に属する微生物を培養することによって
得られる。以下に本発明を詳細に説明する。
【0009】DC114-A1の理化学的性質: (1)分子量:548 (2)分子式:C29H24O11 (3)質量分析:高分解能 FAB マススペクトル(マト
リックス:m - ニトロベンジルアルコール):m / z am
u 測定値:549.1402 (M+H)+ 計算値:549.1397(C29H25O11 として)
【0010】(4)比旋光度: [α]D 26 = - 53.8°
(c = 0.03, アセトン) (5)紫外部吸収スペクトル(メタノール中で測定):
λmax (ε) ;224.5 (18,000), 275.0 (32,100), 408.
0 (7,800) (6)赤外部吸収スペクトル(KBr 錠剤法で測定):ν
max cm-1;3469, 1726, 1697, 1653, 1396, 1294, 127
1, 1117, 1093
【0011】(7)13C-NMR スペクトル(100 MHz, DMS
O-d6 溶液):δ ppm(多重度);206.0 (s), 195.0
(s), 189.2 (s), 178.1 (s), 164.3 (s), 158.4 (s), 1
54.2 (s), 138.5 (s), 128.2 (s), 127.5 (s), 125.0
(s), 121.6 (s), 120.8 (d),112.9 (d), 110.8 (d), 11
0.7 (s), 75.3 (d), 74.5 (d), 64.2 (d), 64.1 (d), 6
3.9 (s), 57.8 (d), 57.1 (s), 48.5 (d), 43.7 (t), 4
2.3 (t), 22.9 (q),14.3 (q), 12.5 (q)
【0012】(8)1H-NMR スペクトル(400 MHz, DMSO
-d6 溶液):δ ppm(積分、多重度、結合定数(H
z));12.34 (1H,br.s), 8.18 (1H,s), 7.83 (1H,s),
6.46 (1H,s), 5.47 (1H,m), 4.85 (1H,dd,11.4,3.1),
4.51 (1H,dq,6.7,6.7), 4.43 (1H,br.d,6.7), 4.31 (1
H,s), 3.26 (1H,ddd,6.6,4.1,2.5), 3.19 (1H,d,6.6),
2.95 (1H,t,4.7), 2.88 (1H,dd,5.0,2.5), 2.85 (1H,d
d,14.0,11.4), 2.80 (3H,d,0.8), 2.57 (1H,dd,14.0,3.
1), 1.88 (3H,s), 1.15 (3H,d,6.7)
【0013】(9)溶解性:ジメチルスルホキシド(DM
SO) 、メタノールおよびアセトンに可溶、水、酢酸エチ
ル、クロロホルムおよび n - ヘキサンには難溶。 (10) 呈色反応:ヨード試薬に陽性。 (11)物質の色、性質:黄色粉末。 (12)薄層クロマトグラフィー:シリカゲル薄層(HP
TLC plate Art. 15647,Merck社製) トルエン:アセトン(2:1 v/v )の展開溶媒で Rf 値は
0.4。
【0014】クロロホルム:メタノール(20:1 v/v)の
展開溶媒で Rf 値は 0.6。
【0015】展開後 DC114-A1 のスポットは、バチルス
ズブチリス(Bacillus subtilis)を用いるバイオアッ
セイ、熱硫酸および紫外部吸収により検出できる。次に
DC114-A1 の生物活性について説明する。なお、対照化
合物として DC114-Cを用いた。
【0016】(A)各種細菌に対する抗菌作用 各種細菌に対する最小生育阻止濃度(MIC)を第1表に
示す。抗菌活性はバクトトリプトン(Difco 社製)3 g
/l、肉エキス 3 g / l、酵母エキス 1 g / l、グルコ
ース 1 g / l、寒天 16g / l の組成からなる培地(pH
7)を用いて寒天希釈法により測定した。
【0017】
【表1】
【0018】(B)HeLaS3細胞に対する生育阻害 96穴マイクロタイタープレートに10%牛胎児血清および
2 mMグルタミンを含むMEM 培地(日水製薬社製;以下、
培地Aと称す)で3X104 個/ml に調製したHeLaS3細胞
(ATCC HTB22)を0.1ml ずつ該プレートの各穴に分注し
た。該プレートを炭酸ガスインキュベータ内で37℃、20
時間培養後、これに培地A により適宜希釈した試験化合
物を0.1ml ずつ加え、炭酸ガスインキュベーター内で37
℃、1 時間培養した。培養上清を除去後、残渣に培地A
および0.02%ニュートラルレッドからなる培地を0.1ml
ずつ加え、37℃で1 時間炭酸ガスインキュベータ内で培
養し、細胞を染色した。培養上清を除去後、残渣を生理
食塩水で1 回洗浄した。ついで0.001N塩酸/30 %エタノ
ールで色素を抽出後、マイクロプレートリーダーにより
550nm の吸光度を測定した。無処理細胞と既知濃度の試
験化合物で処理した細胞の吸光度を比較することにより
細胞の増殖を50%阻害する試験化合物濃度(IC 50)を算
出した。その結果を第2表に示す。
【0019】
【表2】
【0020】次にDC114-A1の製造法について説明する。
DC114-A1はストレプトマイセス属に属し、DC114-A1を生
産する能力を有する微生物を培地に培養し、培養物中に
DC114-A1を生成蓄積させ、該培養物からDC114-A1を採取
することによって得ることができる。
【0021】DC114-A1生産菌株としてはストレプトマイ
セス属に属し、DC114-A1生産能を有する菌株であればい
ずれの菌株でも用いることができる。またこれらの菌株
の人工的変異方法、たとえば紫外線照射、X 線照射、変
異誘起剤処理などによって変異させた変異株あるいは自
然的に変異した変異株でも DC114-A1 を生産するもので
あれば本発明に用いることができる。代表的菌株として
DO-114 株があげられる。
【0022】該菌株はブダペスト条約に基づき、工業技
術院微生物工業技術研究所に微工研条寄第 2641 号(FE
RM BP-2641)として寄託されている(原寄託日:平成元
年11月8 日)(特開平3−155793号公報)。次に D
C114-A1 生産菌の培養法について述べる。本発明のDC11
4-A1の生産菌の培養においては通常の放線菌の培養法が
一般に用いられる。
【0023】培地としては資化可能な炭素源、窒素源、
無機物および必要な生育、生産促進物質を程よく含有す
る培地であれば合成培地、天然培地いずれでも使用でき
る。炭素源としてはグルコース、澱粉、デキストリン、
マンノース、フラクトース、シュクロース、ラクトー
ス、キシロース、アラビノース、マンニトール、糖蜜な
どが単独または組合せて用いられる。さらに、菌の資化
能によっては炭化水素、アルコール類、有機酸なども用
いられる。
【0024】窒素源としては塩化アンモニウム、硝酸ア
ンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、尿
素、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、乾燥酵母、コー
ン・スチープ・リカー、大豆粉、カザミノ酸などが単独
または組合せて用いられる。そのほか、必要に応じて塩
化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸マグネシウム、炭酸
カルシウム、リン酸二水素カリウム、硫酸第一鉄、塩化
カルシウム、硫酸マンガン、硫酸亜鉛、硫酸銅などの無
機塩類を加える。さらに、使用菌の生育や DC114-A1 の
生産を促進する微量成分を適当に添加することができ
る。
【0025】培養法としては、液体培養法、特に深部撹
拌培養法が適している。培養は温度16〜37℃、好ましく
は25〜32℃、pH 4〜10、好ましくは 6〜8 で行われ、通
常 1〜7 日で完了し、目的物質DC114-A1が培養液中およ
び菌体中に生成蓄積される。培地のpH調整にはアンモニ
ア水や炭酸アンモニウム溶液などが用いられる。培養物
中の生成量が最大に達したときに培養を停止する。
【0026】培養物からDC114-A1の単離精製は、微生物
代謝生産物をその培養物から単離精製するために常用さ
れる方法に従って行われる。例えば培養物を濾過により
培養濾液と菌体に分け、菌体をクロロホルム、アセトン
などで抽出する。ついで、抽出液と培養濾液とを併せ
て、ポリスチレン系吸着剤、例えばダイヤイオン HP20
(三菱化成社製)などに通塔して活性成分を吸着させ、
ついで酢酸エチル、アセトンなどで溶出する。溶出液を
濃縮し、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィー、
高速液体クロマトグラフィーなどにより、DC114-A1を得
る。なお、培養、精製操作中のDC114-A1の動向はバチル
ス ズブチリスNo.10707を用いるバイオアッセイ、また
は薄層クロマトグラフィーによるDC114-A1の紫外部吸収
を目安として追跡することができる。
【0027】以下に本発明の実施例を示す。
【0028】
【実施例】
実施例1.種菌としてストレプトマイセス・エスピー DO
-114 株(FERM BP-2641)を用いる。該菌株を2 l 容量
の三角フラスコ中のバクト・トリプトン(Difco 社製)
5g/l、酵母エキス5g/l、肉エキス3g/l、可溶性澱粉10g/
l 、グルコース10g/l 、炭酸カルシウム5g/lの組成から
なる種培地(殺菌前pH7.2 )300 mlに植菌し、30℃で48
時間振盪(200rpm)培養した。得られた種培養液を 30
l 容量のジャーファーメンター中の下記組成の発酵培地
15l に10%(容量)の割合で移し、28℃で通気撹拌(回
転数200rpm, 通気量15l/分)方式により培養を行った。
【0029】発酵培地組成:グリセロール25g/l 、グル
コース25g/l 、乾燥酵母15g/l 、 KH 2PO4 0.5g/l 、MgSO
4 ・7H2O 0.5g/l 、炭酸カルシウム5g/l(殺菌前pH7.0
、NaOHで調整)
【0030】培養中、培地のpHは特に制御しないで、80
時間培養した。培養液にn-プロパノール15l を添加し撹
拌した後、培養物から菌体および沈殿物を濾別し、濾液
28lを得た。濾液を濃縮後、水で希釈しポリスチレン系
吸着ダイヤイオンHP20(10l)のカラムに通塔して活性物
質を吸着させた。脱イオン水および50%メタノールで不
純物を溶出後酢酸エチルで活性物質を溶出した。活性画
分を濃縮し、水を加えた後、酢酸エチルで活性画分を抽
出した。抽出液を硫酸ナトリウムで脱水後濃縮し、シリ
カゲルカラム(BW300,富士デヴィソン化学社製)を用
い、トルエン:アセトン(4:1v/v)溶液で展開した。溶
出された活性画分を濃縮し、 シリカゲルカラム(LiChro
prep Si60 Art. 9390, Merk社製)を用い、トルエン:
アセトン(4:1v/v)溶液で展開した。活性画分を濃縮す
ることによりDC114-A1の黄色粉末10mgが得られた。
【0031】
【発明の効果】本発明により抗菌および抗腫瘍作用を有
する新規物質DC114-A1が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 英二 静岡県沼津市高砂町8─6─106

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 で表される新規物質DC114-A1。
JP5170455A 1993-07-09 1993-07-09 新規物質dc114−a1 Withdrawn JPH0723793A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5170455A JPH0723793A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 新規物質dc114−a1
EP94917806A EP0659752B1 (en) 1993-07-09 1994-06-14 Antibacterial and anti-tumor epoxide derivate dc 114-a1
CA002143437A CA2143437A1 (en) 1993-07-09 1994-06-14 Novel substance dc114-a1
US08/392,886 US5536850A (en) 1993-07-09 1994-06-14 Substance DC114-A1
AT94917806T ATE178331T1 (de) 1993-07-09 1994-06-14 Antibakterielles und als anti-tumormittel wirksames epoxidderivat dc 114-a1
DE69417528T DE69417528T2 (de) 1993-07-09 1994-06-14 Antibakterielles und als anti-tumormittel wirksames epoxidderivat dc 114-a1
PCT/JP1994/000956 WO1995001981A1 (fr) 1993-07-09 1994-06-14 Nouvelle substance, la dc 114-a1

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5170455A JPH0723793A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 新規物質dc114−a1

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0723793A true JPH0723793A (ja) 1995-01-27

Family

ID=15905258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5170455A Withdrawn JPH0723793A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 新規物質dc114−a1

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5536850A (ja)
EP (1) EP0659752B1 (ja)
JP (1) JPH0723793A (ja)
AT (1) ATE178331T1 (ja)
CA (1) CA2143437A1 (ja)
DE (1) DE69417528T2 (ja)
WO (1) WO1995001981A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003051174A2 (en) * 2001-11-09 2003-06-26 Neurogenetics, Inc. Single nucleotide polymorphisms and mutations on alpha-2-macroglobulin
US20040067512A1 (en) * 2001-11-09 2004-04-08 Neurogenetics, Inc. Single nucleotide polymorphisms and mutations on Alpha-2-Macroglobulin

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2766351B2 (ja) * 1989-11-13 1998-06-18 協和醗酵工業株式会社 新規物質dc114―c
JP3058934B2 (ja) * 1991-04-24 2000-07-04 協和醗酵工業株式会社 Dc114−c誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2143437A1 (en) 1995-01-19
DE69417528D1 (de) 1999-05-06
WO1995001981A1 (fr) 1995-01-19
EP0659752A4 (ja) 1995-07-26
ATE178331T1 (de) 1999-04-15
DE69417528T2 (de) 1999-08-19
EP0659752B1 (en) 1999-03-31
EP0659752A1 (en) 1995-06-28
US5536850A (en) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hirota et al. Isolation and biological activity of Cyl-2, a metabolite of Cylindrocladium scoparium
HATANAKA et al. FR65814, A NOVEL IMMUNOSUPPRESSANT ISOLATED FROM A PENICILLIUM STRAIN TAXONOMY, FERMENTATION, ISOLATION, PHYSICO-CHEMICAL AND BIOLOGICAL CHARACTERISTICS AND STRUCTURE ASSIGNMENT
JPS61236792A (ja) 新規アントラサイクリン抗生物質
JPH0723793A (ja) 新規物質dc114−a1
DE69816621T2 (de) Macrolide mit antitumoraktivität
CA2041237C (en) Ucf1 compounds derivatives thereof and processes for their preparation
US5334613A (en) Antibacterial substance BE-24566B
EP0054801B1 (en) Antibiotic am-5344-a2 and process for the preparation thereof
JP3112342B2 (ja) 新規化合物uce6
US4296101A (en) Antibiotic kristenin
JP2854671B2 (ja) 新規物質ucf1
GB2042502A (en) Antibiotics c-14482 b1,b2 and b3
DE3141168A1 (de) Anthracyclin-verbindungen, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende arzneimittel
JPS5865293A (ja) Dc−45−a↓1およびdc−45−a↓2からびにそれらの製造法
US5656736A (en) Compound UCH9
CA2158482C (en) Ucf1 compounds, derivatives thereof and processes for their preparation
JPH02200655A (ja) 新規物質uct−1003
JPH07278188A (ja) Ge3化合物
WO1994012458A1 (en) Saintopin derivative
US4316957A (en) Process for the production of 7-deazaadenosine and 7-deazainosine
JPH08208644A (ja) 新規抗生物質クレミマイシンとその製造法及び用途
JPS6241516B2 (ja)
JPS6253518B2 (ja)
JPH05125071A (ja) Dc8118化合物
JPH11217382A (ja) 抗生物質ツベラクトマイシンとその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003