JPH02200655A - 新規物質uct−1003 - Google Patents

新規物質uct−1003

Info

Publication number
JPH02200655A
JPH02200655A JP1018300A JP1830089A JPH02200655A JP H02200655 A JPH02200655 A JP H02200655A JP 1018300 A JP1018300 A JP 1018300A JP 1830089 A JP1830089 A JP 1830089A JP H02200655 A JPH02200655 A JP H02200655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uct
culture
formula
medium
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1018300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2695225B2 (ja
Inventor
Hirofumi Nakano
洋文 中野
Yorinori Yamashita
順範 山下
Katsuhiko Ando
勝彦 安藤
Yutaka Saito
裕 斎藤
Keiichi Takahashi
恵一 高橋
Hiroshige Oono
大野 洋栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP1018300A priority Critical patent/JP2695225B2/ja
Priority to US07/468,915 priority patent/US5079376A/en
Priority to DE90300868T priority patent/DE69001554T2/de
Priority to EP90300868A priority patent/EP0380373B1/en
Publication of JPH02200655A publication Critical patent/JPH02200655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695225B2 publication Critical patent/JP2695225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/26Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms
    • C07C50/36Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms the quinoid structure being part of a condensed ring system having four or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P29/00Preparation of compounds containing a naphthacene ring system, e.g. tetracycline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/44Naphthacenes; Hydrogenated naphthacenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規物質11cT−1003およびその製法
に関する。tlcT−1,003は抗腫瘍作用を有し、
抗腫瘍剤として有用である。
従来の技術 従来、抗腫瘍抗生物質としてアンスラサイクリン系化合
物、アンスラキノン系化合物、マイトマイシン系化合物
など多くの化合物が報告されている。
[ICT−1003に類似した構造を有する抗癌抗生物
質としては放線菌の生産するアンスラサイクリン系化合
物であるシクラシジン、ビスアンハイドロアクラビノン
、η−ロドミシノン、η−イソロドミノ シン、η−ピロミシノンなどがあげられる。〔ジアール
シー ハンドブック オフ アンタイバイオティック 
コンパウンダ、シーアールシープレス ニーニスI−(
CRCHandbook of Antibiotic
[ompounds、CRCpress U、S、A、
) 1981)。
これら公知文献には、UCT−1003と同じ構造を有
するものはなく、UCT−1003は新規化合物である
発明が解決しようとする課題 既存の薬剤が効かない癌、あるいは薬剤耐性の問題など
からさらに優れた抗腫瘍作用を有する物質は常に求めら
れている。
課題を解決するだめの手段 本発明者らは、天然界より多くの微生物を人手して、そ
れらの性質を検討した。その結果、山梨県下の土壌から
採取分離した微生物(以下、5PC13780株という
。)を培地に培養し、得られた培養物中から抗腫瘍活性
を有する物質が生産されることを見出した。
この物質を単離精製し、理化学的性質を調べた結果、新
規物質であることがわかり、UCT−1003と命名し
た。
本発明は、式 で表わされる抗菌および抗腫瘍活性を有する新規物質1
1CT−1003およびペジロマイセス属に属し、該新
規物質生産能を有する微生物を用いて該新規物質を製造
する方法に関する。
以下に[ICT−1003の理化学的性質を示す。
■分子式  Cl8H1oO7 ■分子量  338 ■HR−BIMS  実測値 338.0422計算値
 338.0425 ■融 点  徐々に黒変し、300℃まで明確な融点を
示さない。
■紫外線吸収スペクトル  第1図に示す。
■赤外線吸収スペクトル  (KBr法により測定)3
400、3250.2930. 1615.1600.
15801400、1370.1330.12’15.
1160cm■’HNMR(400MHz、 DMSO
−c16)主なスペクトルδ6.41(LH,brs)
、 6.49(IH,d。
J=2.5>、 6.71(1flJrs)、 7.0
3(1)1.d、J=2.5)。
7.63(E、s)、 10.43(18,br)、 
11.01(IH,br)。
12、68 (1)1. br) ■”CNMR(100MHz、 DMSOJs>主なス
ペクトルδ 104.3(d>、 105.5(s>。
105.7(d)、  107.5(d)、  108
.0(d)、  110.0(s)。
110.5(s)、  120.0(d)、  128
.8(s)、  135.6(s)。
138.9(s)、  160.9(s)、  161
.7(s)、  164.2(s)164.3(s)、
  168.0(s)、  181.3(s)、  1
86.3(s)■溶剤に対する溶解性 口MSO、ピリジン、メタノール、エタノールおよびア
セトンには易溶。クロロホルムおよび酢酸エチルには可
溶。水およびn−へキサンには難溶。
[相]物質の色・形状  濃赤紫色粉末衣にIICT−
1003の生物学的活性について説明する。
(A)抗菌作用 各種細菌に対する最小生育阻止濃度(MIC)を第1表
に示す。抗菌作用はバクト・トリプトン(デイフコ社製
)3g/β、肉エキス3g/β、酵母エキス1g/l、
グルコース1g/I11寒天16g/Ilの組成からな
る培地(pH7)を用いて寒天希釈法で測定した。
第 表 (B)724細胞に対する抗腫瘍作用 FIO培地(GIBCO社製)、0゜Ig/ml牛脂児
血清、I OO1lnit/ mRペニシリンおよび1
00μgストレプトマイシンの組成からなる培地に2×
104細胞/mlに調製したT24細胞を0.1mlづ
つ96穴マイクロタイタープレートの各式に分注した。
該プレートを炭酸ガス細菌培養器内で37℃、20時間
培養後、これに培地へにより適宜希釈した検体0.05
mffずつを加え、炭酸ガス細菌培養器内で37℃、7
2時間培養した。培養上清を除去後、残渣に培地Aおよ
び0.02%ニュートラルレッドの組成からなる培地を
0.1mlずつ加え、37℃で1時間炭酸ガス細菌培養
器内で培養し、細胞を染色した。培養上清を除去後、残
渣を生理食塩水で1回洗浄した。
ついで0.001N塩酸/30%エタノールで色素を抽
出後、マイクロプレー) IJ−グーにより550ru
nの吸光度を測定した。無処理NJ胞と既知濃度の検体
で処理した細胞の吸光度を比較することにより細胞の増
殖を50%阻害する検体濃度NC3゜)を算出した。そ
の結果を第1表に示す。
(C)HeLaS3細胞に対する抗腫瘍作用MEM培地
(日永製薬社製)および2mMグルタミンの組成からな
る培地で3X10’個/mlに調製したHeLa5.細
胞をO,1ml!ずつ96穴マイクロタイタープレート
の各式に分注した。以下前出した。その結果を第1表に
示す。
第    1    表 上記(B)、  (C) の結果よりUCT−1003
は癌細胞の生育を阻害することが明らかになり有効な抗
腫瘍剤となり得る。
次に[I[’T−1003の製造法について説明する。
UCT−1003は、ペジロマイセス属に属し、口CT
−1003を生産する能力を有する微生物を培地に培養
し、培養物中にUCT−1003を生成蓄積させること
により、該培養物から得ることができる。
使用する微生物としては、ペジロマイセス属に属し、[
ICT−1003を生産する能力を有する微生物であれ
ばいずれも用いられる。代表的菌株としては本発明者ら
が分離した5PC−13780株があげられる。
5PC−13780株の菌学的性質を以下に示す。
■ 肉眼的観察 麦芽エキス寒天培地を用いて、25℃で培養したとき、
集落の直径は培養7S−で22〜24mmに達する。集
落は灰色がかった桃色あるいは肌色を呈する。
バレイショ・ブドウ糖寒天培地を用いて、25℃で培養
したとき、集落の直径は培養10日目方31〜32mm
に達する。集落は淡いライラック色あるいは灰色がかっ
た桃色を呈し、培地中に黄緑色の可溶性色素の溶出が認
められる。
本菌の至適生育温度は、15〜30℃で、25℃付近で
最も良好に生育する。生育しうるpHは、3〜10であ
る。
■ 光学顕微鏡的観察 菌糸は隔壁を有し、平滑でよく分岐する。分生子柄は菌
糸から立ち上がり、その上部で輪生状あるいは不規則に
分枝する。各々の分枝先端にライアライドを2〜4個形
成する。ライアライドは、無色、平滑で、フラスコ形を
呈し、先端になるにしたがい細くなる。フィアランドの
長さは6.5〜12μmで、幅は1.5〜2.5μmで
あり先端は細く、幅0.2〜0.4μmである。分生子
の個体発生様式は内生出芽型である。フィアロ型分生子
は、単細胞、紡錘形あるいはレモン形を呈し、黄金色、
長さ3〜5μm1幅1.5〜2.5μmで、表面は圧伏
あるいは刺状を呈する。分生子は、ライアライド先端よ
り長く連鎖状に形成される。本菌株は、上述したアナモ
ルフのみ観察され、テレオモルフは観察されない。
以上の菌学的性質から、本閑の分類学上の位置を「ザ・
ジェネラ・オフ・ファンジャイ・スポルレイティング・
イン・ピュア・カルチャー第2版(The  Gene
ra  of  Fungi  Sporulatin
g  in  PureCu1ture、  2nd 
e+j、Cramer、  Vaduz、J、  A、
  vonArx、  1974年)」に従って検索し
た結果、本菌株は、ベジロマイセス・エスピー(pae
c i lomycessp、 )に属することが認め
られた。本発明者らは、本菌株ヲ“ペジロマイセス・エ
スピー5PC−13780”と命名し、微工研条寄第2
29に号(FERM BP−22t&)として、工業技
術院微生物工業技術研究所に平成元年 1月 24日付
で寄託した。
本発明で使用する菌の培養においては通常のカビの培養
法が一般に用いられる。培養培地としては炭素源、窒素
源、無機物などを程よく含有する培地ならばいずれの培
地も用いることができる。
炭素源としてはブドウ糖、澱粉、グリセロール、マンノ
ース、フラクトース、シュークロース、糖蜜などを単独
または組み合わせて用いることができる。さらに菌の資
化能によっては炭化水素、アルコール類、有機酸なども
用いることができる。
窒素源としては塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、尿素などの無機も
しくは有機の窒素含有化合物、またペプトン、肉エキス
、酵母エキス、乾燥酵母、コーン・スチープ・リカー、
大豆粉、カザミノ酸などの天然物含有窒素源を単独また
は組み合わせて用いることができる。無機物としては食
塩、塩化カリウム、硫酸第一鉄、硫酸亜鉛、硫酸マンガ
ン、硫酸銅、炭酸カルシウム、燐酸塩などの無機塩類を
用いることができる。そのほか必要に応じてUCT−1
003の生産を促進する有機物や無機物、たとえばビオ
チン、ビタミンなどを適当に添加することができる。
培養法としては液体培養法でも固体培養法でもよいが、
通常は液体培養法、とくに深部攪拌培養法が用いられる
。培養温度は20〜35℃、特に23〜28℃が最適で
、培地のpHはアンモニア水や炭酸アンモニウム溶液な
どを添加して、pH4〜101特に5〜7で培養をおこ
なうことが望ましい。液体培養で通常1〜7日培養をお
こなうと、目的物質が培養液中に生成蓄積する。培養液
中の生成量が最大に達したときに培養を停止し、培養液
中から目的物を精製単離する。
培養液からの[ICT−1003の精製単離には、微生
物代謝生産物を、その培養液から単離するためにふつう
用いられる分離、精製の方法が利用される。
たとえば、まず培養生産物の培養液体と菌体とをp過、
遠心分離などによって分離する。菌体はクロロホルム、
アセトンなど本物質溶解性溶剤で抽出し、抽出液を減圧
下に濃縮して溶媒を除き、ついで水に溶解して水溶液と
する。前述の菌体を除去した液と菌体を処理して得られ
た液を非イオン性多孔性樹脂たとえばHP’−20(三
菱化成工業社製)などで処理して、活性成分を吸着させ
た後、メタノール、アセトンなどを用いて溶出させる。
この溶出液を濃縮し硫酸などの酸を用いてpHを2〜4
に調整するとUCT−1003を含む沈殿が生じる。
沈殿として得られた[ICT−1003を酢酸エチル、
トルエンなどに溶解し、シリカゲルなどを用いる各種ク
ロマトグラフィーなどの処理に付して純度を高め、さら
にクロロホルム−酢酸エチルなどにより結晶化させるこ
とにより純品とすることができる。
培養、精製における[ICT−1003の動向は薄層ク
ロマトクラフィーなどにより追跡することができる。
すなわち、シリカゲルプレート (メルク社製、Art
5715) 、およびn−ヘキサン:酢酸エチル;メタ
ノール:酢酸(50:50:10:1)の展開溶媒を用
いる薄層クロマトグラフィーにおけるUCT1003の
Rf値は0.49である。
以下に実施例を示す。
実施例1 種菌としてはペジロマイセス・エスピー 5PC137
80(微工研条寄第 22r1号)を用いた。
該菌株の1白金耳を300m1容量の三角フラスコ中の
下記組成の種培地50mf!に植菌し、25℃で48時
間振盪培養した。
種培地組成:ペプトン50g/β、グリコース10g/
矛、乾燥酵母(エビオス>5g/CV8野菜ジュース(
日本キャンベル社製)200ml、Mg5(PO<)2
 ・8H200,5g/j2゜(pH6,0) 種培養液を30A容量の培養槽中の下記組成の発酵培地
IE[に5%(容量)の割合で移し、25℃で通気攪拌
方式(回転数350 r、p、m、通気量18 ffl
/min>により培養を行った。
発酵培地組成:シュークロース50g/β、乾燥酵母1
5g/j!、KH2PO10,5g/jl!、M g 
S O+  ・7I−1200,5g/I!、 Mg、
<PO,>2・8820 0.5g/j!、(pH7,
0にN a OHで調整)。
培養中、培地のpHは制御しないで90時間培養した。
培養終了後、メタノール151を加えて30分間攪拌し
た。
菌体を戸別し、p液30Aを得た。得られたP液を21
の非イオン性多孔性樹脂ダイヤイオンHP−20(三菱
化成社製)に通塔して活性物質を吸着させた。水5I1
50%メタノール溶液51で不純物を溶出後、メタノー
ル5Ilで活性物質を溶出させた。
メタノール溶出画分を濃縮し、硫酸を用いてpHを3に
調整すると沈殿物が得られた。得られた沈殿物をエタノ
ール:水(8: 2>からなる混合溶液700m1に溶
解後、DEAEセファロース(CH3COO−型)カラ
ムに通塔し活性物質を吸着させた。その後エタノール:
水(8: 2)からなる混合溶液に徐々に0〜IMの酢
酸アンモニウム緩衝液を含むエタノール:水(8:2)
からなる混合溶液を加えてグラジェント溶出をおこなっ
た。
活性画分を濃縮し、20m1のエタノール溶液とした後
、セファデックスL H20カラムに通塔した。
その後、2mMの酢酸アンモニウムを含むエタノール:
水(8:2)からなる溶液で溶出した。得られた活性画
分を濃縮後、酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層を濃縮、乾燥すると[IC’l’1003
の赤色粉末28+ngが得られた。
実施例2 実施例1に用いた発酵培地組成を次のものに代えておこ
なう以外は実施例1と同様におこなった。
その結果、IJcT(003は12mg得られた。
発酵培地組成:グリセロール50 g/C乾燥酵母15
g/L KH2PO40,5g/Il、M g S O
<・7H200,5g/R,Mg5(POs>2・8H
200,5g/j!、(pH7,0にN a OHで調
整)。
発明の効果 本発明により抗菌作用および抗腫瘍作用を有する新規物
質UCT−−1003を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はUCT−1003の紫外線吸収スペクトルを示
す。なお、図中の実線は中性、点線は塩基性、破線は酸
性溶液中での紫外線吸収スペクトルを示す。 手続補正書(自発) 平成 元年 6月i厘日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる新規物質UCT−1003。
  2. (2)ペジロマイセス属に属し、UCT−1003を生
    産する能力を有する微生物を培地に培養し、培養物中に
    UCT−1003を生成蓄積させ、該培養物からUCT
    −1003を採取することを特徴とするUCT−100
    3の製造法。
JP1018300A 1989-01-27 1989-01-27 新規物質uct−1003 Expired - Fee Related JP2695225B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018300A JP2695225B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 新規物質uct−1003
US07/468,915 US5079376A (en) 1989-01-27 1990-01-23 Novel substance uct-1003 and process for producing the same
DE90300868T DE69001554T2 (de) 1989-01-27 1990-01-26 Polyzyklische Verbindungen und deren Herstellung.
EP90300868A EP0380373B1 (en) 1989-01-27 1990-01-26 Polycyclic compounds and their production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018300A JP2695225B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 新規物質uct−1003

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02200655A true JPH02200655A (ja) 1990-08-08
JP2695225B2 JP2695225B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=11967762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1018300A Expired - Fee Related JP2695225B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 新規物質uct−1003

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5079376A (ja)
EP (1) EP0380373B1 (ja)
JP (1) JP2695225B2 (ja)
DE (1) DE69001554T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994012458A1 (en) * 1992-12-01 1994-06-09 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Saintopin derivative
JP2001220388A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Shinkinrui Kino Kaihatsu Kenkyusho:Kk 抗腫瘍、抗菌および抗ウイルス活性を有する化合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1618497A (en) * 1996-02-06 1997-08-28 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Compounds uct1072

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0344110B1 (de) * 1988-05-27 1992-09-16 Ciba-Geigy Ag Substituierte Naphthacen-5,12-dione und deren Verwendung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994012458A1 (en) * 1992-12-01 1994-06-09 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Saintopin derivative
JP2001220388A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Shinkinrui Kino Kaihatsu Kenkyusho:Kk 抗腫瘍、抗菌および抗ウイルス活性を有する化合物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69001554D1 (de) 1993-06-17
DE69001554T2 (de) 1993-10-07
EP0380373B1 (en) 1993-05-12
EP0380373A1 (en) 1990-08-01
JP2695225B2 (ja) 1997-12-24
US5079376A (en) 1992-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6023679B2 (ja) ロドマイシン群抗生物質とその製造法
US4056615A (en) Lucknomycin and process for producing same
DK146342B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af anthracyclinglycosidantibiotika betegnet ma 144-m1 og ma 144-m2 eller ikke toksiske syreadditionssalte eller komplekser deraf med desoxyribonucleinsyre
JPH02200655A (ja) 新規物質uct−1003
JPH03141290A (ja) 抗腫瘍抗生物質bmy―41339
EP0504711B1 (en) Compound UCA1064-B
JPH01110653A (ja) 抗真菌性発酵産生物及びその組成物
EP0167954A2 (de) 1-Hydroxy-Cytorhodine, ein mikrobiologisches Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Cytostatika
JPS62294676A (ja) パチュロリドおよびその製造法
JPH06234784A (ja) 新規抗生物質sf2768物質及びその製造法
US4753959A (en) Antibiotic lactone compound
JP2594085B2 (ja) 新規抗腫瘍抗生物質sf2575物質ならびにその製造法
CA2008628C (en) Substance uct-1003 and process for producing the same
KR800000895B1 (ko) 럭크노마이신의 제법
JPS6219599A (ja) 新規マクロライド系抗生物質m119
EP0657412A1 (en) Saintopin derivative
JPH0149357B2 (ja)
JPH0429995A (ja) 新規抗生物質wf3010およびその製造法
JPH02218686A (ja) Dc1149b,dc1149rおよびその製造法
JPH0723793A (ja) 新規物質dc114−a1
JP2001055386A (ja) 抗生物質ツベラクトマイシンb、dおよびeとその製造法
JPH05194585A (ja) 化合物uca1064−b
JPS6281398A (ja) アンスラサイクリン化合物およびその用途
JPH0585998A (ja) 新規化合物ca39‐aおよびca39‐b、ならびにその使用および製造
JPS59159786A (ja) 新規物質アルゴマイシン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees