JP3058934B2 - Dc114−c誘導体 - Google Patents

Dc114−c誘導体

Info

Publication number
JP3058934B2
JP3058934B2 JP3093958A JP9395891A JP3058934B2 JP 3058934 B2 JP3058934 B2 JP 3058934B2 JP 3093958 A JP3093958 A JP 3093958A JP 9395891 A JP9395891 A JP 9395891A JP 3058934 B2 JP3058934 B2 JP 3058934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
compound
lower alkanoyl
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3093958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04327589A (ja
Inventor
洋一 宇於崎
裕 斎藤
光信 原
洋文 中野
英二 小林
克成 五味
浩 佐野
Original Assignee
協和醗酵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和醗酵工業株式会社 filed Critical 協和醗酵工業株式会社
Priority to JP3093958A priority Critical patent/JP3058934B2/ja
Publication of JPH04327589A publication Critical patent/JPH04327589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058934B2 publication Critical patent/JP3058934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はDC114−Cの新規な
誘導体に関する。本化合物は優れた抗腫瘍活性、抗菌活
性を有し、抗腫瘍剤として有用である。
【0002】
【従来の技術】DC114−Cはストレプトマイセス属
に属する微生物が生産する物質であり、各種細菌に抗菌
活性を示すほか、サルコーマ180腫瘍等に抗腫瘍効果
を示すことが本出願人によって出願された特願平1−2
94290に開示されている。DC114−Cは式II
で表される構造を有する。
【0003】
【化2】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は優れた抗腫瘍
活性、抗菌活性を有するDC114−C誘導体を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(I)
【0006】
【化3】
【0007】(式中R1は低級アルキル基、低級アルカノ
イル基、置換もしくは非置換のアロイル基あるいは置換
もしくは非置換のアリール置換低級アルカノイル基を表
し、R2およびR3は同一もしくは異なって水素原子、低級
アルカノイル基、置換もしくは非置換のアロイル基ある
いは置換もしくは非置換のアリール置換低級アルカノイ
ル基を表す。)で表されるDC114−C誘導体〔以
下、化合物(I)という〕に関する。
【0008】式(I)の各基の定義において、低級アル
キル基としては、直鎖または分岐状の炭素数1〜6のア
ルキル基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、 s
ec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペン
チル基、ヘキシル基等が挙げられる。
【0009】低級アルカノイル基としては炭素数1〜6
のアルカノイル基を意味し、例えば、ホルミル基、アセ
チル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル
基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基等が挙げられる。
【0010】アロイルあるいはアリール置換アルカノイ
ル基の芳香環部としてはフェニル基、ナフチル基が挙げ
られ、芳香環上の置換基としては、同一もくは異なって
置換数1〜2の低級アルキル基、水酸基、低級アルコキシ
基、低級アルキル置換アミノ基あるいはハロゲン原子が
挙げられる。低級アルキル基、低級アルコキシ基および
低級アルキル置換アミノ基のアルキル部分は前記の低級
アルキル基と同じであり、ハロゲン原子としては臭素原
子、塩素原子が挙げられる。
【0011】次に化合物(I)の製造法について説明す
る。R1が低級アルキル基である化合物は、DC114−
Cと対応するジアゾアルカンとを反応させることにより
製造することができる。反応に使用される溶媒は、本反
応に関与せず、かつ原料のDC114−Cを溶解するも
のであればいずれでもよく、例えばアセトン、ジメチル
スルホキシド、酢酸エチル、クロロホルム、メタノー
ル、エタノール等が単独又は混合して用いられる。反応
は−70〜30℃、好ましくは0〜30℃の範囲で行わ
れ、通常は10分〜3時間で終了する。
【0012】R1、R2、R3の内少なくとも一つが低級アル
カノイル基、置換もしくは非置換のアロイル基あるいは
置換もしくは非置換のアリール置換低級アルカノイル基
である化合物は、DC114−Cあるいは前記工程によ
って得られるR1が低級アルキル基である化合物を塩基存
在下対応するカルボン酸の反応性誘導体、例えば酸無水
物、酸ハロゲン化物あるいは混合酸無水物と反応させる
ことにより製造することができる。反応は−30〜10
0℃、好ましくは0〜50℃で行われ、通常は30分〜
20時間で終了する。反応に使用される塩基は通常のア
シル化反応に用いられるものであれば何でもよく、例え
ばピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチル
アミン、4-ジメチルアミノピリジン等が挙げられ、単独
または組み合わせて用いることができる。溶媒は本反応
に関与せず、かつ原料のDC114−Cを溶解するもの
であればいずれでもよく、例えばアセトニトリル、ジメ
チルホルムアミド、酢酸エチル、クロロホルム、ジクロ
ロメタン等が単独又は混合して用いられる。また、液体
の塩基を溶媒を兼ねて用いることも可能であり、好まし
くはピリジンが用いられる。酸ハロゲン化物としては酸
塩化物、酸臭化物が挙げられ、好ましくは酸塩化物が用
いられる。
【0013】上記製造法における目的化合物は有機合成
化学で常用される精製法、例えば、濾過、抽出、洗浄、
乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィー等に付し
て単離精製することができる。また、化合物(I)は、
水又は各種溶媒との付加物の形で存在することもある
が、これら付加物も本発明に包含される。
【0014】上記製法によって得られる化合物(I)の
具体例を第1表に示す。
【0015】
【表1】
【0016】次に化合物(I)の抗菌活性および抗腫瘍
活性について実験例により説明する。 実験例1 各種細菌に対する抗菌活性を寒天希釈法(pH7.0)
[微生物実験マニュアル、80頁、講談社(1986
年)]により測定した。
【0017】その結果を最小生育阻止濃度(MIC)を
用いて第2表に示す。
【0018】
【表2】
【0019】実験例2 96穴マイクロタイタープレートに10%牛胎児血清および
2mMグルタミンを含むMEM培地(日水製薬製)で3×104
/mlに調製したHeLa S3細胞を0.1mlずつ各ウェルに分注
した。そのまま細胞を炭酸ガスインキュベーター内で37
℃20時間培養後、培養上清を除去し、生理食塩水で1回
洗浄した。次いで被検化合物を含む培地を0.1mlづつ各
ウェルに加え炭酸ガスインキュベーター内で37℃下1時
間または72時間培養した。培養上清を除去後、0.02%ニ
ュートラルレッドを含む培養液0.1mlずつ各ウェルに加
え37℃下、1時間炭酸ガスインキュベーター内で細胞を
染色した。培養上清を除去後、生理食塩水で1回洗浄
し、0.001規定塩酸/30%エタノールで色素を抽出後、
マイクロプレートリーダーにより550nmの吸収を測定し
た。無処理細胞と既知濃度の被検化合物で処理した細胞
の吸収を比較することにより、細胞の増殖を50%阻害す
る試験化合物の濃度を算出し、それをIC50とした。
【0020】その結果を第3表に示す。
【0021】
【表3】
【0022】a) 被検化合物の濃度 2.4ng/ml 以下に実施例を示す。各化合物の物理化学的データは次
の機器によって測定した。1 Hおよび13C NMR:ブルカー AM400(1H:400MHz,13C:1
00MHz) 旋光度:日本分光 DIP-370 UV:島津製作所 UV-2200 IR:日本電子 JIR-RFX3001 MS:日立製作所 M-80B
【0023】
【実施例】
実施例1 化合物(1) DC114−C 20.0mgをアセトン20mlに溶解し、常法
により調製したジアゾメタンのエーテル溶液10mlを加え
室温にて40分間攪拌した。反応液に窒素ガスを15分間通
じた後、減圧濃縮し粗生成物28.0mgを得た。これをシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC-200 2.
5g、クロロホルム:メタノール=99:1)にて精製し、化合
物(1)13.7mgを得た(収率67%)。
【0024】化合物(1)の物理化学的データ1 H-NMR(400MHz,CDCl3)δppm:8.78(1H,d,J=0.5Hz),7.62
(1H,t,J=0.9Hz),6.46(1H,s),5.84(1H,d,J=3.5Hz),4.77
(1H,dq,J=7.0,6.9Hz),4.62(1H,d,J=3.5Hz),4.59(1H,d,J
=7.0Hz),4.17(1H,dd,J=11.5,2.9Hz),4.10(3H,s),3.85(1
H,s),3.63(1H,br.s),3.34(1H,ddd,J=13.8,11.5,1.3Hz),
3.15(1H,ddd,J=5.4,4.1,2.6Hz),3.09(1H,d,J=5.4Hz),3.
00(1H,dd,J=4.9,4.1Hz),2.94(3H,d,J=1.0Hz),2.92(1H,d
d,J=13.8,2.9Hz),2.85(1H,dd,J=4.9,2.6Hz),1.95(3H,
s),1.20(3H,d,J=6.9Hz)13 C-NMR(100MHz,CDCl3)δppm:206.3(s),191.2(s),179.
0(s),164.6(s),155.9(s),154.4(s),140.0(s),132.3(s),
131.0(s),127.0(s),123.8(s),120.5(s),119.7(d),119.7
(d),110.7(d),75.8(d),75.4(d),71.3(d),64.5(s),64.4
(d),64.0(d),63.0(q),59.3(d),57.5(s),48.5(d),44.0
(t),42.6(t),23.9(q),15.0(q),12.4(q) 比旋光度:[α]D24 = -46.0°(CH3OH,c=0.165) UV(CH3OH)λmax nm(ε):214(33,000),272(47,000),352
(8,100),369(9,800) IR(KBr)νcm-1:3442,1726,1691,1653,1616,1404,1290,
1113 SIMS(グリセロール)m/z:565(M+H)+ ,535,259,245,215 EIMS m/z:564(M+),419,349,237,165,115,71 高分解能質量分析 測定値 564.1613、計算値 564.1629
(C30H28O11として) 実施例2 化合物(2) DC114−C 20.0mgをピリジン0.5mlに溶解し、無水
酢酸0.5mlを加え室温にて1時間攪拌した。反応液を減圧
濃縮し、残渣にトルエンを加え減圧濃縮する操作を2回
繰り返した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ワコーゲルC-200 2.5g、クロロホル
ム:メタノール=200:1)にて精製し、化合物(2)19.1m
gを得た(収率78%)。
【0025】化合物(2)の物理化学的データ1 H-NMR(400MHz,CDCl3)δppm:9.04(1H,d,J=0.6Hz),7.33
(1H,m).6.78(1H,s),6.49(1H,s),5.43(1H,dd,J=6.8,0.7H
z),4.64(1H,dq,J=6.8,6.8Hz),4.39(1H,dd,J=11.3,3.2H
z),3.86(1H,s),3.15(1H,ddd,J=5.4,4.1,2.6Hz),3.08(1
H,d,J=5.4Hz),2.99(1H,dd,J=4.9,4.1Hz),2.94(3H,d,J=
1.0Hz),2.83(1H,dd,J=4.9,2.6Hz),2.74(1H,dd,J=13.0,
3.2Hz),2.64(1H,dd,J=13.0,11.3Hz),2.47(3H,s),2.27(3
H,s),2.18(3H,s),1.96(3H,s),1.26(3H,d,J=6.8Hz)13 C-NMR(100MHz,CDCl3)δppm:198.6(s),189.2(s),178.
8(s),170.7(s)169.4(s),168.7(s),164.7(s),155.6(s),1
45.4(s)141.2(s),131.8(s),128.6(s),126.9(s),123.8
(d),122.0(d),120.9(s),119.3(d),110.9(d),76.0(d),7
3.0(d),69.6(d),64.4(d),64.1(d),63.8(s),57.5(s),56.
7(d),48.6(d),44.0(t),42.4(t),24.0(q),21.0(q),20.9
(q),20.5(q),15.0(q),12.9(q) 比旋光度:[α]D24 = +44.0°(CH3OH,c=0.161) UV(CH3OH)λmax nm(ε):211(26,000),241(23,000),269
(39,000),331(6,100),348(6,400),365(7,400) IR(KBr)νcm-1:1766,1747,1739,1655,1371,1225 SIMS(グリセロール)m/z:677(M+H)+,507,405,354 EIMS m/z:574(M-CH3COOH-CH2=C=O)+,532,462,406,165,
100 高分解能質量分析 測定値 574.1471、計算値 574.1473
(C31H26O11として)
【0026】
【発明の効果】本発明により、抗菌活性、抗腫瘍活性を
有するDC114−C誘導体が提供される。
フロントページの続き 審査官 内田 淳子 (56)参考文献 特開 平3−155793(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 493/04 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 (式中R1は低級アルキル基、低級アルカノイル基、置換
    もしくは非置換のアロイル基あるいは置換もしくは非置
    換のアリール置換低級アルカノイル基を表し、R2および
    R3は同一もしくは異なって水素原子、低級アルカノイル
    基、置換もしくは非置換のアロイル基あるいは置換もし
    くは非置換のアリール置換低級アルカノイル基を表
    す。)で表されるDC114−C誘導体。
JP3093958A 1991-04-24 1991-04-24 Dc114−c誘導体 Expired - Lifetime JP3058934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093958A JP3058934B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 Dc114−c誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093958A JP3058934B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 Dc114−c誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04327589A JPH04327589A (ja) 1992-11-17
JP3058934B2 true JP3058934B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=14096930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3093958A Expired - Lifetime JP3058934B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 Dc114−c誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058934B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723793A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規物質dc114−a1

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04327589A (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000500757A (ja) エポチロンcおよびd、製造法ならびに組成物
US5037981A (en) Intermediates for synthesizing BH4 and its derivatives
Omoto et al. MODIFICATIONS OF A MACROLIDE ANTIBIOTIC MIDECAMYCIN (SF-837) I. SYNTHESIS AND STRUCTURE OF 9, 3
BRPI0518958B1 (pt) "método para produzir um derivado de biopterina, 1;2'-0- diacetil-l-biopterina e l-biopterina"
Sawada et al. Structure determination and total synthesis of a novel antibacterial substance, AB0022A, produced by a cellular slime mold
JP2746997B2 (ja) 4―デメトキシダウノマイシノンの製法
EP0098713A2 (en) Benzoylpiperazine esters and a process for their production
JP3058934B2 (ja) Dc114−c誘導体
WO2004073375A2 (en) Podophyllotoxin derivatives as antitumor agents
US5015745A (en) Process for the preparation of 4-demethoxydaunomycinone, the aglycone of 4-demethoxy-daunorubicin
UHR et al. The Structure of Acetomycin Spectroscopic Characterization and X-Ray Analysis of a Bromo Derivative
KR950011419B1 (ko) 6, 7-디아실-7-디아세틸포르스콜린 유도체의 제조방법
JP2567639B2 (ja) プテリジン誘導体
JP2567638B2 (ja) テトラヒドロプテリジン誘導体
HU208966B (en) Process for producing 6-(substituted amino-propionyl)-forskoline derivatives
CN115073485B (zh) 3-芳基-7,8-吡喃香豆素衍生物及其制备方法和应用
JP2611790B2 (ja) テトラヒドロフラニルピリミジン誘導体
JP2567637B2 (ja) ジヒドロプテリジン誘導体
Croucher et al. Synthesis of 2-acetamido-1, 2, 4-trideoxy-1, 4-imino-D-galactitol and-D-glucitol for evaluation as glycosidase inhibitors
Nin et al. Synthesis of (2S, 4R, 5R)-4, 5, 6-Trihydroxynorleucine and 5-Hydroxynorvaline from precursors obtained by an unusual rearrangement in a 5, 6-dihydro-2-pyrone
JP2612649B2 (ja) Dc−89誘導体
HU195754B (en) Process for producing 1,2-5,6-dianhydro-3,4-diacyl-dulcitol
JPH04330036A (ja) 半合成のジアステレオマー的に純粋なn−グリシジルアントラサイクリンの立体選択的な製造方法
KR840000153B1 (ko) 안트라사이클린유도체의 제조방법
JPH069642A (ja) 4−デソキシ−4−エピポドフィロトキシン誘導体及びその塩

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000329