JPH07233890A - 合成樹脂管の引抜防止継手 - Google Patents

合成樹脂管の引抜防止継手

Info

Publication number
JPH07233890A
JPH07233890A JP6025719A JP2571994A JPH07233890A JP H07233890 A JPH07233890 A JP H07233890A JP 6025719 A JP6025719 A JP 6025719A JP 2571994 A JP2571994 A JP 2571994A JP H07233890 A JPH07233890 A JP H07233890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
pipe
joint
resin pipe
receiving port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6025719A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sugiyama
暁 杉山
Masatetsu Kimura
真鉄 木村
Morio Tomizawa
守男 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP6025719A priority Critical patent/JPH07233890A/ja
Publication of JPH07233890A publication Critical patent/JPH07233890A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 合成樹脂管を継手に確実、且つ、容易に接続
し、接続後の離脱を防止する。 【構成】 継手2の両端部に管受口3,3を設けて、夫
々の管受口3の奥部に環状の凹溝4を配設する。該凹溝
4に突部6,6…を有した係合リング5を挿入する。合
成樹脂管1の管差込み代7の外周面で前記係合リング5
の突部6,6…と対応した位置へ予め凹部9,9…を設
ける。前記管受口3と管差込み代7とへ接着剤を塗布し
て前記管差込み代7を管受口3へ挿入すれば、前記係合
リング5の突部6,6…が該管差込み代7に設けた凹部
9,9…へ係合するため、前記係合リング5が合成樹脂
管1に密嵌して、前記合成樹脂管1の引抜きが防止され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は合成樹脂管の継手に関す
るものであり、特に、合成樹脂管の引抜防止継手に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の此種合成樹脂管の継手は、合成樹
脂管の外側と継手内側とに接着剤を塗布して差し込み、
該合成樹脂管を所定の深さまで挿入した後に、一定時間
保持して溶着している。又、合成樹脂管の外側と継手の
内側とに夫々環状の凹溝を設け、該凹溝にロックリング
を係合して抜けを防止したものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の合成樹脂管
の継手に於て、接着剤にて溶着する場合は、合成樹脂管
と継手とを主に現場にて接続するため、合成樹脂管と継
手とに埃や泥或いは油分等が付着していることがある。
そこで、接合部をウエス等を用いて泥や油分等を除去す
るのであるが、完全に之等のものを除去できないので、
接着剤による接合に支障を来す。依って、配管施行後の
水圧テストにて該接合部に漏水がない場合に於ても、該
接合部は振動や熱による膨張伸縮にて後日になって漏水
が発生したり、或いは合成樹脂管内の水圧が常に引き抜
く方向に作用しているため、該水圧に耐えきれず、連結
された合成樹脂管が継手から引き抜かれて漏水すること
があり、建築物の内装、床、或いは階下へ被害が拡大す
る虞れがある。
【0004】又、凹溝にロックリングを係合して成る従
来例は、該ロックリングが金属製にて形成されている場
合、この金属製のロックリングによって合成樹脂管及び
継手を損傷し、該ロックリングが前記凹溝から離脱する
ような問題が生じ、或いは該ロックリングを合成樹脂製
にて成形する場合は、前記凹溝への係合は密となるが、
一旦、接続すれば双方の離脱が困難となり、現場で配管
長を調整するための仮締めができないという難点があ
る。
【0005】そこで、合成樹脂管を継手に確実、且つ、
容易に接続するとともに、接続作業の完了後に於て、接
続せられた合成樹脂管の離脱を防止するために解決せら
るべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明は該課
題を解決することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために提案されたものであり、合成樹脂管を挿入
して接続する継手であって、該継手の内径を膨拡して成
る管受口と前記合成樹脂管の差込み代の何れか一方に突
部を、他方へ凹部を設け、該差込み代を前記管受口へ挿
入し、前記合成樹脂管或いは継手を回転することによ
り、該突部と凹部とが係合し、更に、逆回させることに
より該係合が離脱するように構成した合成樹脂管の引抜
防止継手、及び合成樹脂管を挿入して接続する継手であ
って、該継手の管受口の内周面に環状の凹溝を設け、一
方、リングの内径へ等間隔に突部を配設して係合リング
を形成し、該係合リングを前記凹溝に拡縮自在に挿入
し、更に、前記管差込み代の外周面に前記係合リングに
設けた突部と係合されるべき位置へ凹部を設け、該差込
み代を前記管受口へ挿入し、前記合成樹脂管或いは継手
を回転することにより、該突部と凹部とが係合し、更
に、逆回させることにより該係合が離脱するように構成
した合成樹脂管の引抜防止継手、並びに合成樹脂管を挿
入して接続する継手であって、該継手に設けた管受口の
奥部の内径部に雌螺子部を形成すると共に、上記合成樹
脂管の先端部に前記雌螺子部に螺合する雄螺子部を設け
て相互に螺合できるようにした合成樹脂管の引抜防止継
手を提供するものである。
【0007】
【作用】請求項1記載の発明は、合成樹脂管の管差込み
代を継手の管受口へ挿入すると、該管差込み代の先端部
が該管受口の段差部へ当接される。そして、前記合成樹
脂管或いは継手を回転すると、突部と凹部とが係合され
て、前記合成樹脂管と継手とが接続される。そして、該
合成樹脂管或いは継手を前述した操作と反対方向へ回転
すると、前記突部と凹部とが離脱され、該合成樹脂管は
継手から引抜かれる。更に、前記管差込み代と管受口へ
接着剤を塗布して前記突部と凹部とを係合すると、該合
成樹脂管と継手とが密嵌し、該合成樹脂管の引抜きが防
止される。
【0008】請求項2記載の発明は、管差込み代を管受
口へ挿入すると、該管差込み代の先端部が係合リングの
突部に接触する。更に、管差込み代を挿入すると、該管
差込み代の外周部が前記係合リングに圧入して、係合リ
ングを押し広げ乍ら、該管差込み代の先端部は前記管受
口の段差部へ当接する。そこで、該合成樹脂管を緩やか
に回転すると、前記係合リングの突部が該管差込み代の
凹部へ嵌合される。
【0009】請求項3記載の発明は、合成樹脂管の雄螺
子部を継手の管受口へ挿入すると、該雄螺子部の先端が
該管受口の雌螺子部へ当接する。前記合成樹脂管或いは
継手を時計方向へ回転すると、前記雄螺子部と雌螺子部
とが螺合されて、前記合成樹脂管と継手とが接続され
る。そして、該合成樹脂管或いは継手を反時計方向へ回
転すると、前記雄螺子部と雌螺子部とが離脱され、該合
成樹脂管は継手から引抜かれる。更に、前記雄螺子部と
管受口及び雌螺子部へ接着剤を塗布して前記雄螺子部と
雌螺子部とを螺合すると、該合成樹脂管と継手とが密嵌
し、該合成樹脂管の引抜きが防止される。
【0010】
【実施例】本発明の一実施例を図1乃至図7に従って詳
述する。図1(a)(b)に於て、符号1は合成樹脂管
であり、符号2は継手である。該継手2は合成樹脂管と
同材質で例えば塩化ビニール樹脂等にて形成され、該継
手2の両端部に内径を膨拡した管受口3,3を設けて、
該管受口3,3の奥部に環状の凹溝4を配設する。そし
て、該凹溝4に係合リング5を挿入するが、該係合リン
グ5は図2(b)に示すように内周面に複数個の突部
6,6…が等間隔に配設され、前記継手2と同材質或い
はステンレス等の腐食しない材質にて形成され、その端
部に面取りが施されている。一方、図1(a)に示すよ
うに、前記合成樹脂管1は管差込み代7の先端部8に面
取りを施し、図2(a)に示すように、該管差込み代7
を前記継手2の管受口3へ挿入して接続したとき、前記
継手2内に設けた係合リング5の突部6,6…と係合さ
れるべき位置に凹部9,9…を設けてある。
【0011】前記合成樹脂管1を継手2へ接続する場
合、該合成樹脂管1の配管長を調整するために該合成樹
脂管1と継手2とを仮締めする。先ず、該合成樹脂管1
の管差込み代7を前記継手2の管受口3へ挿入すると、
該管差込み代7の先端部8が係合リング5の突部6,6
…へ接触して、該係合リング5を押し広げる。更に、前
記管差込み代7を挿入して、該管差込み代7の先端部を
前記管受口3の段差部10へ当接させた状態で、該合成
樹脂管1を緩やかに時計方向へ回転すると、図1(b)
に示すように、該合成樹脂管1に設けた凹部9,9…へ
前記係合リング5の突部6,6…が嵌合するとともに、
前記係合リング5は円形に復元して、該合成樹脂管1の
回転は抑止される。而して、該係合リング5が前記継手
2の凹溝4と係合するとともに、該係合リング5の突部
6,6…と合成樹脂管1の凹部9,9…とが係合するこ
とにより、該合成樹脂管1は前記継手2と接続される。
【0012】そして、該合成樹脂管1の配管長等の調整
後、前述した接続操作を逆順に行うことにより、該合成
樹脂管1を前記継手2の管受口3から一旦離脱させる。
次に、該合成樹脂管1の管差込み代7と前記継手2の管
受口3へ接着剤を塗布して、該管差込み代7を前記管受
口3へ挿入すると、該管差込み代7は余剰分の接着剤を
前記管受口3の段差部10方向へ押動して、前記凹溝4
へ接着剤が流入する。而して、前述した如く、該管差込
み代7の凹部9,9…と前記係合リング5の突部6,6
…とを嵌合すると、該凹部9,9…に塗布した接着剤に
よって突部6,6…と凹部9,9…とが固着されるとと
もに、前記凹溝4へ流入した接着剤が前記凹溝4と前記
係合リング5とを固着する。斯くして、該合成樹脂管1
と継手2とが密嵌し、該合成樹脂管1と継手2との接合
部からの漏水を防ぐとともに、該合成樹脂管1の引抜き
が防止される。
【0013】図3及び図4は他の実施例を示し、同図に
於て、前述した継手に設けた環状の凹溝の位置に対峙し
て突部14,14を設ける。図4(b)に示すように、
該突部14,14は継手12と同材質にて形成され、工
場にて接着剤で管受口13へ溶着される。該突部14,
14は2個に限定せらるべきではなく、数個の突部を等
間隔に設けることができる。
【0014】一方、図3(a)に示すように、合成樹脂
管11の管差込み代15にL字型凹部16,16を設
け、該L字型凹部16,16は前記管差込み代15の先
端部17から前記突部14,14と係合されるべき位置
に突部14,14の個数分設けられる。図4(a)に示
すように、該L字型凹部16,16の深さは、該合成樹
脂管11の肉厚の1/2程度とし、該L字型凹部16,
16の曲部から円周側の深部へ深さが浅くなるように勾
配を設ける。
【0015】そして、該合成樹脂管11を継手12へ挿
入するとき、前記突部14,14へ該L字型凹部16,
16を係合し乍ら挿入し、該L字型凹部16,16の曲
部にて該合成樹脂管11を時計方向に回転する。これに
より、図3(b)に示すように、前記突部14,14は
該L字型凹部16,16に設けた勾配へ圧接して嵌合
し、該合成樹脂管11は継手12と接続される。
【0016】図5及び図6は更に他の実施例を示し、図
3(a)の実施例にて設けたL字型凹部の代りにT字型
凹部23,23を設け、該合成樹脂管21と継手22と
の接続時の回転を、時計方向及び反時計方向の相方向を
可能としている。そして、図6に示すように、該T字型
凹部23,23は円周側の深部へ深さが浅くなるように
勾配が設けられている。
【0017】図7(a)及び(b)は更に他の実施例を
示し、合成樹脂管41の管差込み代43の先端部に2ネ
ジ山程度の雄ネジを設ける。そして、継手42の管受口
45の奥部に前記雄ネジ44に係合すべき雌ネジ46を
設ける。そして、前記合成樹脂管41を継手42へ挿入
して合成樹脂管41を回転すれば、図7(b)に示すよ
うに、前記雄ネジ44と雌ネジ46とが螺合して、前記
合成樹脂管41は継手42と接続される。
【0018】尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない
限り種々の改変をなすことができ、そして、本発明が該
改変せられたものに及ぶことは当然である。
【0019】
【発明の効果】本発明は、上記一実施例にて詳述せる如
く、合成樹脂管の管差込み代と継手の管受口に突部と凹
部を設けて係合することにより、合成樹脂管の引抜きが
防止され、該管差込み代と管受口とを溶着した接着剤が
剥離しても、前記合成樹脂管と継手とが離脱することが
ない。従って、接合部から漏水が発生した場合であって
も、漏水による被害を最小限に防ぐことができる。
【0020】また、前記突部を凹部へ内接し乍ら、或い
は前記差込み代の先端部を管受口の段差部へ当接し乍ら
突部と凹部とを係合するので、合成樹脂管の継手に対し
ての差込み時に於ける差込み代長等が画一的に統一さ
れ、作業性が向上すると共に接合部の均質化が図れる
等、正に、諸種の効果を奏する発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)は本発明の一実施例を示し、合成
樹脂管と継手の接続状態を示す解説図。
【図2】(a)は図1(a)のA−A線断面図を示し、
(b)は図1(a)のB−B線断面図を示す。
【図3】(a)(b)は本発明の他の実施例を示し、合
成樹脂管と継手の接続状態を示す解説図。
【図4】(a)は図3(a)のC−C線断面図を示し、
(b)は図3(a)のD−D線断面図を示す。
【図5】(a)(b)は本発明の更に他の実施例を示
し、合成樹脂管と継手の接続状態を示す解説図。
【図6】図5(a)のE−E線断面図を示す。
【図7】(a)(b)は本発明の更に他の実施例を示
し、合成樹脂管と継手の接続状態を示す解説図。
【符号の説明】
1,11,21,41 合成樹脂管 2,12,22,42 継手 3,13,45 管受口 4 凹溝 5 係合リング 6,14 突部 7,15,43 管差込み代 9,16,23 凹部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂管を挿入して接続する継手であ
    って、該継手の内径を膨拡して成る管受口と前記合成樹
    脂管の差込み代の何れか一方に突部を、他方へ凹部を設
    け、該差込み代を前記管受口へ挿入し、前記合成樹脂管
    或いは継手を回転することにより、該突部と凹部とが係
    合し、更に、逆回させることにより該係合が離脱するよ
    うに構成したことを特徴とする合成樹脂管の引抜防止継
    手。
  2. 【請求項2】 合成樹脂管を挿入して接続する継手であ
    って、該継手の管受口の内周面に環状の凹溝を設け、一
    方、リングの内径へ等間隔に突部を配設して係合リング
    を形成し、該係合リングを前記凹溝に拡縮自在に挿入
    し、更に、前記管差込み代の外周面に前記係合リングに
    設けた突部と係合されるべき位置へ凹部を設け、該差込
    み代を前記管受口へ挿入し、前記合成樹脂管或いは継手
    を回転することにより、該突部と凹部とが係合し、更
    に、逆回させることにより該係合が離脱するように構成
    したことを特徴とする合成樹脂管の引抜防止継手。
  3. 【請求項3】 合成樹脂管を挿入して接続する継手であ
    って、該継手に設けた管受口の奥部の内径部に雌螺子部
    を形成すると共に、上記合成樹脂管の先端部に前記雌螺
    子部に螺合する雄螺子部を設けて相互に螺合できるよう
    にしたことを特徴とする合成樹脂管の引抜防止継手。
JP6025719A 1994-02-23 1994-02-23 合成樹脂管の引抜防止継手 Withdrawn JPH07233890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025719A JPH07233890A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 合成樹脂管の引抜防止継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025719A JPH07233890A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 合成樹脂管の引抜防止継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07233890A true JPH07233890A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12173609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6025719A Withdrawn JPH07233890A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 合成樹脂管の引抜防止継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07233890A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523937A (ja) * 2003-04-15 2006-10-19 ザ ジレット カンパニー 直接酸化燃料電池に燃料を補給するための装置
JP2008501506A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 噴霧器の流体供給カップ用のアダプター装置と使い捨てライニング
JP2011119040A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池
CN115750941A (zh) * 2022-11-08 2023-03-07 江苏大昌燃气设备有限公司 一种燃气设备连接结构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523937A (ja) * 2003-04-15 2006-10-19 ザ ジレット カンパニー 直接酸化燃料電池に燃料を補給するための装置
JP2008501506A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 噴霧器の流体供給カップ用のアダプター装置と使い捨てライニング
JP2011119040A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池
CN115750941A (zh) * 2022-11-08 2023-03-07 江苏大昌燃气设备有限公司 一种燃气设备连接结构
CN115750941B (zh) * 2022-11-08 2024-04-19 江苏大昌燃气设备有限公司 一种燃气设备连接结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5080405A (en) Corrugated pipe coupling
US5160175A (en) Quick pipe coupling with inflatable seal and pin retainer
WO2021075298A1 (ja) 管継手
JP2003176888A (ja) 差込式管継手
JPH08326974A (ja) 樹脂管用継手
JPH07233890A (ja) 合成樹脂管の引抜防止継手
JP2019120309A (ja) 金属管継手
JP3451229B2 (ja) 管継手
JPS5858549B2 (ja) 金属導管のためのパイプジヨイント
JP4039863B2 (ja) スペーサおよび管の取扱方法
JPH1019178A (ja) 管継手
JPH0781656B2 (ja) 管継手密封装置
JP4293426B2 (ja) 金属管と接続体との接続構造
JP4189741B2 (ja) 薄肉ステンレス鋼管と継手の接続機構
CH688659A5 (fr) Tubes.
JP2001082651A (ja) 通信ケーブル管用継手構造
JP5386106B2 (ja) 管継手
JP2009185891A (ja) ワンボルトジョイント式の管継手
JP5917198B2 (ja) 伸縮可撓式継手とこれを用いたサドル付分水栓
JPH09292074A (ja) 伸縮管継ぎ手
JP2002250492A (ja) 管路連結構造
JP2007092830A (ja) 管継手
JPS6350545Y2 (ja)
JPS59144890A (ja) 管継手
JP2001254879A (ja) 差込み式樹脂管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508