JP2001082651A - 通信ケーブル管用継手構造 - Google Patents

通信ケーブル管用継手構造

Info

Publication number
JP2001082651A
JP2001082651A JP25698099A JP25698099A JP2001082651A JP 2001082651 A JP2001082651 A JP 2001082651A JP 25698099 A JP25698099 A JP 25698099A JP 25698099 A JP25698099 A JP 25698099A JP 2001082651 A JP2001082651 A JP 2001082651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
spacer
ring
tapered surface
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25698099A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yasuda
秋生 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Higashio Mech Co Ltd
Original Assignee
Higashio Mech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Higashio Mech Co Ltd filed Critical Higashio Mech Co Ltd
Priority to JP25698099A priority Critical patent/JP2001082651A/ja
Publication of JP2001082651A publication Critical patent/JP2001082651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で、安全に短時間で作業ができ、パイプ
の接続作業が容易に行え、パイプの引き抜けとエアー漏
れのない通信ケーブル管用継手構造を提供することを目
的とする。 【解決手段】 シール材2を介して、内周面にテーパ面
3aを有するスペーサ3を、締付押しリング4にて締め
付けて、スペーサ3のテーパ面3aにて抜止リング5を
縮径させる構造としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信ケーブル管用
継手構造に係り、特に、情報ボックスの光ファイバー埋
設向けのポリエチレン管(被接続用パイプ)等の通信ケ
ーブル管に好適な継手構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、継手本体に組み込まれたヒーター
等を加熱することで、被接続パイプを継手本体に熱融着
により接続するエレクトリック・フュージョン接続(E
F接続)が広く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
継手構造では、継手本体にヒーター等を組み込んでいる
ため高価なものとなる。また、ヒーターの熱融着にかか
る時間が長く、パイプ表面の劣化層を削り落とす処理が
必要となり、接続作業に多くの手間を必要としている。
さらに、作業のやり直しや補修の際、熱融着したパイプ
は交換できず、不便である。
【0004】そこで、本発明は、安価で、安全に短時間
で作業ができ、パイプの接続作業が容易に行え、パイプ
の引き抜けとエアー漏れのない通信ケーブル管用継手構
造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る通信ケーブル管用継手構造は、シー
ル材を介して、内周面にテーパ面を有するスペーサを、
締付押しリングにて締め付けて、上記スペーサのテーパ
面にて抜止リングを縮径させる構造としたものである。
【0006】また、通信ケーブル管としての被接続用パ
イプの端部を挿入する円筒状筒体と、該筒体に螺合する
締付押しリングと、を備え、該締付押しリングを螺進さ
せることで、シール材を介して、内周面にテーパ面を有
するスペーサを押圧し、該スペーサのテーパ面にて抜止
リングを縮径させ、パイプの端部を締め付けるよう構成
したものである。
【0007】また、通信ケーブル管としての被接続用パ
イプの端部を挿入する円筒状筒体と、該筒体に螺合する
締付押しリングと、を備え、該締付押しリングを螺進さ
せて締め込むことで、シール材を介して、内周面にテー
パ面を有するスペーサを押動した締込完了状態で、自由
状態ではパイプの外径よりも小さい内径を有する抜止リ
ングが、パイプを挿入されて拡径自在となるように上記
スペーサの内方に配設されると共に、パイプの引き抜き
の際、拡径された上記抜止リングが、上記スペーサのテ
ーパ面にて径方向内方へ押圧されて、パイプの端部を締
め付けるよう構成したものである。
【0008】また、抜止リングの内周面にテーパ面を設
け、該テーパ面にてパイプの挿入をガイドするよう構成
したものである。また、締付押しリングの外端の外周面
に、端部方向へ縮径するテーパ面を形成したものであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を示す図面に基
づき、本発明を詳説する。
【0010】図1〜図5は、本発明に係る通信ケーブル
管用継手構造の実施の一形態を示し、本発明は、塩化ビ
ニール管やポリエチレン管等の樹脂管や、合成樹脂被覆
鋼管等から成るパイプ(通信ケーブル管)1を接続する
のに用いられる。そして、パイプ1内部に、通信ケーブ
ル(光ファイバーケーブル等)をエアーにて通線し、通
信ケーブルをこのパイプ(通信ケーブル管)1にて保護
する。本発明は、特に、情報ボックスの光ファイバー埋
設向けのポリエチレン管に好適である。
【0011】そして、シール材2を介して、内周面にテ
ーパ面3aを有するスペーサ3を、締付押しリング4に
て締め付けて、スペーサ3のテーパ面3aにて抜止リン
グ5を縮径させる構造としたことを特徴とする。
【0012】具体的に述べると、被接続用パイプ1の端
部を挿入する円筒状筒体6と、筒体6に螺合する締付押
しリング4と、を備え、締付押しリング4を螺進させる
ことで、シール材2を介して、内周面にテーパ面3aを
有するスペーサ3を押圧し、スペーサ3のテーパ面3a
にて抜止リング5を縮径させ、パイプ1の端部を締め付
けるよう構成したものである。
【0013】筒体6は、(樹脂又は金属製の)円筒状で
あり、端部を開口して、パイプ1の端部を挿入可能に形
成している。さらに、両端部を開口しているため、両側
よりパイプ1を挿入(接続)可能なソケット体となる。
また、筒体6の中途部の内周面には、環状の内鍔部7が
設けられ、パイプ1の端部が当接するよう形成され、パ
イプ1が必要以上に挿入されないようになっている。さ
らに、筒体6の内周面には、その開口端と内鍔部7の間
に、径方向内方に突出状の段周部10が設けられ、筒体6
の内周面が、その開口端から内鍔部7まで、順次、階段
状に縮径するよう構成されている。そして、パイプ1の
端面は、挿入の際、この段周部10に当接せずに、内鍔部
7の側面に当接する。即ち、内鍔部7の内径は、パイプ
1の外径よりも小さく、段周部10の内径は、パイプ1の
外径以上となる。なお、内鍔部7側を軸心方向内方側と
し、パイプ1挿入側を軸心方向外方側と定義する。
【0014】締付押しリング4は、(樹脂又は金属製
の)短円筒状であり、その外周面は、筒体6の開口側の
内周面と螺合している。即ち、締付押しリング4は、雄
ネジとなる。また、締付押しリング4の軸心方向外方の
外周端面には、径方向外方の環状の外鍔部8が設けら
れ、筒体6の開口端面に当接して、締付押しリング4が
必要以上に螺進しないよう形成されている。
【0015】また、締付押しリング4の外端の外周面
に、端部方向(外方向)へ縮径するテーパ面4aを形成
している。具体的に述べると、締付押しリング4の外端
の外鍔部8の外周面に、軸心方向外方へ縮径するテーパ
面4aを設けている。従って、このテーパ面4aによ
り、地中に敷設されたボディー管───このボディー管
内部に、多数のパイプ1…を接続した連結管(通信ケー
ブル管)を、複数本挿入している───内部に、連結管
(通信ケーブル管)を引き込み(押し込み)挿入する
際、他の連結管(通信ケーブル管)の締付押しリング4
や筒体6等に引っ掛けず───即ち、継手同士が引っ掛
からず───に挿入することができる。
【0016】シール材2は、Oリング等の環状のパッキ
ン体で、締付押しリング4の軸心方向内方に配設される
と共に筒体6に内嵌されおり、パイプ1と筒体6の間の
密封作用をなす。また、スペーサ3は、(樹脂又は金属
製の)リング状であり、その(軸心方向内方の)内周面
が、軸心方向外方へ縮径するテーパ面3aを有し、シー
ル材2の軸心方向内方に配設されると共に筒体6に内嵌
されている。
【0017】このように、締付押しリング4を螺進させ
ることで、シール材2を介して、スペーサ3が軸心方向
内方へ移動するよう構成されている。そして、図1に示
すように、締付押しリング4とシール材2とスペーサ3
は、挿入されたパイプ1に外嵌可能となる。
【0018】抜止リング5は、(樹脂又は金属製の)C
リング等の軸心方向の切れ目9のあるリング体で、切れ
目9を相互に接近・離間させることで、弾発付勢して、
縮径・拡径自在となるよう形成されている。そして、抜
止リング5は、スペーサ3の軸心方向内方に配設される
と共に筒体6に内嵌されており、筒体6の段周部10の軸
心方向外方に配設され、自由状態の抜止リング5の軸心
方向内方の端面が、段周部10の側面に当接して、抜止リ
ング5の軸心方向内方への動きを抑制している。また、
抜止リング5の(軸心方向外方の)外周面は、軸心方向
外方へ縮径するテーパ面5aを有し、かつ、抜止リング
5の(軸心方向外方の)内周面は、軸心方向外方へ拡径
するテーパ面5bを有している。さらに、抜止リング5
の内周面には、環状突条部11が軸心方向に複数個設けら
れている。
【0019】また、自由状態の抜止リング5の内径は、
パイプ1の外径よりも小さく形成され、図1の状態か
ら、さらにパイプ1を挿入していくと、図2(イ)に示
すように、パイプ1の外周先端角部が、抜止リング5の
テーパ面5bに当接し、さらに、図2(ロ)に示すよう
に、パイプ1が、テーパ面5bに摺接すると共に、テー
パ面5bを押圧して抜止リング5を拡径させ、図2
(ハ)に示すように、パイプ1が、抜止リング5に挿入
される。なお、拡径された抜止リング5は、弾発付勢し
ており、挿入されたパイプ1に、締付力を加えている。
さらに、環状突条部11…にて、パイプ1の仮の抜止めを
確実に行う。
【0020】このように、抜止リング5のテーパ面5b
にてパイプ1の挿入をガイドする。即ち、テーパ面5b
にて、抜止リング5は、拡径されてパイプ1に外嵌し易
く誘導案内される。
【0021】そして、図3に示すように、パイプ1を、
パイプ1の先端面が筒体6の内鍔部7の側面に当接する
まで、挿入させて、パイプ1の挿入完了状態となる。な
お、抜止リング5は、筒体6の段周部10の側面に当接し
て、軸心方向内方への動きを抑制されるため、抜止リン
グ5の全体(即ち、内周面の全ての環状突条部11…)
で、パイプ1の端部を確実にとらえて締め付けることが
できる。
【0022】そして、図4(イ)に示すように、締付押
しリング4を螺進させていくと、締付押しリング4とシ
ール材2とスペーサ3とが一体となって、軸心方向内方
へ移動し、スペーサ3が抜止リング5に当接する。そし
て、図4(ロ)に示すように、スペーサ3のテーパ面3
aが、抜止リング5のテーパ面5aを、軸心方向内方へ
(抜止リング5が縮径するように)押圧し、抜止リング
5がパイプ1を締め付けて、環状突条部11…が、パイプ
1の外周面に食い込み、図4(ハ)と図5に示すよう
に、パイプ1の締付接続完了状態となる。そして、この
パイプ接続完了状態では、環状突条部11…の食い込みに
より、パイプ1の抜止が防止されると共に、シール材2
が弾性変形して、筒体6とパイプ1の間の密封性を高め
ている。
【0023】このように、締付押しリング4を螺進させ
るだけで、パイプ1を接続完了でき、パイプ1の引き抜
けがなく、エアー漏れのないものとなる。
【0024】さらに、パイプ1に引抜力が掛かった場合
は、パイプ1に食い込んでいる抜止リング5が、軸心方
向外方へ引っ張られ、(スペーサ3の径方向内方へ入り
込むように)スペーサ3を押圧する。言い換えると、抜
止リング5のテーパ面5aが、スペーサ3のテーパ面3
aの縮径方向に誘導され、抜止リング5が、スペーサ3
にて、さらに、縮径されるよう押圧され、パイプ1を一
層強く締め付ける。また、シール材2も、スペーサ3を
介して、抜止リング5に押圧され、さらに、弾性変形し
て、一層密封性を高める。
【0025】このように、スペーサ3のテーパ面3a
(と抜止リング5のテーパ面5a)により、パイプ1に
引抜力がかかると、パイプ1の締付力が、一層増大する
と共に、シール材2の密封性も、一層高くなる。
【0026】また、パイプ接続完了状態で、締付押しリ
ング4を筒体6から螺退させて分離すると、パイプ1
を、抜止リング5と共に、抜き取ることができ、作業の
やり直しや補修工事や分岐工事などをすることができ
る。
【0027】従って、本発明は上述の構成により、本通
信ケーブル管用継手構造にて接続されたパイプ(通信ケ
ーブル管)1内部に、通信ケーブル(光ファイバーケー
ブル等)をエアーにて通線する際、通線するエアーの圧
力(例えば、1MPa)に耐えて、パイプ1が引き抜け
ず、かつ、エアー漏れのないものとなる。
【0028】次に、図6と図7に、本発明の他の実施の
形態を示す。図1・図5と比較すれば明らかな如く、次
の構成が相違している。
【0029】即ち、図1・図5では、筒体6が雌ネジ
で、締付押しリング4が雄ネジとなるように構成してい
るが、図6・図7では、筒体6が雄ネジで、締付押しリ
ング4が雌ネジとなるように構成している。
【0030】具体的に述べると、筒体6の開口側に外嵌
されるよう締付押しリング4の軸心方向内方側を螺合
し、シール材2とスペーサ3と抜止リング5が、締付押
しリング5の軸心方向外方側に内嵌されるように、軸心
方向外方から内方へ順次配設され、締付押しリング4の
軸心方向外方端面より径方向内方に設けられた内鍔部12
と、筒体6の軸心方向外方端面と、の接近(押圧作用)
により、パイプ1の締め付けが行われる。
【0031】そして、図1・図5では、シール材2とス
ペーサ3が、筒体6の内周面に摺接しながら軸心方向内
方へ移動していくので、筒体6の内周面を円滑にしてお
く必要があるが、図6・図7では、シール材2とスペー
サ3は、締付押しリング4の内周面に介在して、締付押
しリング4と一体となって、軸心方向内方へ移動するた
め、筒体6の内周面はもちろん締付押しリング4の内周
面を円滑にしなくても、確実に、パイプ1(の全周)を
締め付けることができる。
【0032】次に、図8に、本発明の別の実施の形態を
示す。図1〜図5と比較すれば明らかな如く、次の構成
が相違している。
【0033】即ち、図1〜図5では、パイプ1を挿入し
てから、締付押しリング4を螺進させてパイプ1を締め
付け、パイプ1を接続しているが、図8では、締付押し
リング4を螺進させて締め込んでから、パイプ1を挿入
して、パイプ1を接続している。
【0034】具体的に述べると、図8(イ)に示すよう
に、パイプ1の挿入前に、締付押しリング4を、シール
材2とスペーサ3を押動しながら、軸心方向内方へ螺進
させ、さらに、締付押しリング4の外鍔部8(の内方側
面)が、筒体6の外方側端面に当接する締込完了状態ま
で締め込む。そして、図8(ロ)に示すように、パイプ
1を挿入していくと、パイプ1は、(パイプ1の挿入に
より)拡径された抜止リング5の弾発付勢により締め付
けられながら、パイプ1の端面が筒体6の内鍔部7に当
接し、図8(ハ)に示すように、パイプ1の挿入完了状
態となり、しかも、この状態で、パイプ1の接続完了状
態となる。
【0035】そして、抜止リング5は、パイプ1を挿入
されて拡径自在となるようにスペーサ3の内方に配設さ
れている。言い換えると、スペーサ3は、パイプ1挿入
時の抜止リング5の拡径を妨げないように構成されてい
る。即ち、抜止リング5は、拡径自在となり、パイプ1
の挿入を容易なものとする。
【0036】具体的に述べると、図8(ロ)に示すよう
に、パイプ1挿入開始状態では、抜止リング5とスペー
サ3の間には、隙間があり、パイプ1の挿入による抜止
リング5の拡径を自在とする。
【0037】そして、パイプ1を挿入していくと、パイ
プ1が、シール材2と接触して、シール材2を軸心方向
内方へ押し込み、さらに、スペーサ3が、シール材2と
共に軸心方向内方へ移動していく。しかし、スペーサ3
の軸心方向内方側(抜止リング5側)の外周面に、軸心
方向内方縮径のテーパ面3bが形成されると共に、スペ
ーサ3が抜止リング5の拡径を妨げない位置でとどまる
ように、スペーサ3のテーパ面3bに対応して、筒体6
の内周面に軸心方向内方縮径のテーパ面6aが形成され
る。
【0038】なお、スペーサ3の外周面のテーパ面3b
を段付の平行面とし、かつ、筒体6の内周面のテーパ面
6aを、スペーサ3の段付平行面と対応する段付の平行
面としてもよく、スペーサ3が、抜止リング5の拡径を
妨げない位置にとどまるように───即ち、スペーサ3
と抜止リング5の間に、抜止リング5が拡径自在となる
隙間を確保するように───、軸心方向内方への動きを
抑制されるよう構成されていればよい。
【0039】従って、スペーサ3と抜止リング5の間の
隙間を確保することで、抜止リング5が拡径自在とな
り、パイプ1の挿入が容易なものとなる。
【0040】そして、図8(ハ)に示すように、拡径さ
れた抜止リング5(の外周面のテーパ面5a)は、スペ
ーサ3(の内周面のテーパ面3a)に接触し、スペーサ
3を介して、シール材2を押圧して、密封性を一層確実
に保持している。なお、拡径された抜止リング5が、ス
ペーサ3に接触しなくてもよい。
【0041】従って、図1〜図5では、パイプ1の接続
の際、締付押しリング4を螺進させる必要があるが、図
8では、パイプ1を挿入するだけで、パイプ1を接続す
ることができる。
【0042】また、補修工事や分岐工事などの際、締付
押しリング4を螺退させると、パイプ1と共に、抜止リ
ング5(やスペーサ3やシール材2や締付押しリング
4)も抜き取ることができる。
【0043】なお、本発明は、上述の実施の形態に限定
されず、(図1に示す)筒体6の内周面を、軸心方向内
方縮径のテーパ状としてもよく、パイプ1の締め付けが
一層強固なものとなる。また、スペーサ3を分割体とし
てもよく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可
能である。
【0044】また、図示省略したが、抜止リング5の環
状突条部11…を、スパイラル状(螺旋状)の突条部とす
るも好ましく、その場合には、一旦抜止リング5によっ
て、締め付けられたパイプ1の端部の外周面が突条に食
い込んでいても、(作業のやり直しや補修時に、)抜止
リング5とパイプ1を、相対的に回転(螺退)させるこ
とで、容易に、分離して、再接続が簡単に可能となる
(即ち、パイプ1の端部を切削除去して分離する必要が
なくなる)。
【0045】
【発明の効果】本発明は上述の構成により次のような著
大な効果を奏する。
【0046】(請求項1によれば)締付押しリング4を
締め付けるだけで、抜止リング5を縮径できるため、安
価で、安全に短時間で(パイプ接続)作業ができる。ま
た、スペーサ3のテーパ面3aにより、通信ケーブル管
(パイプ1)に引抜力が掛かると、抜止リング5の通信
ケーブル管(パイプ1)への締付力が、一層増大すると
共に、シール材2による密封性も高くなる。従って、接
続された通信ケーブル管(パイプ1)内部に、通信ケー
ブル(光ファイバーケーブル等)をエアーにて通線する
際、通線するエアーの圧力(例えば、1MPa)に耐え
て、通信ケーブル管(パイプ1)が引き抜けず、かつ、
エアー漏れのないものとなる。また、(締付押しリング
4を少し緩めるだけで)分解作業又は、作業のやり直し
や補修等も、容易である。
【0047】(請求項2によれば)締付押しリング4を
螺進するだけで、抜止リング5を縮径させ、パイプ1を
締め付けることができるため、安価で、安全に短時間
で、パイプ1の接続作業が完了できる。また、スペーサ
3のテーパ面3aにより、パイプ1に引抜力が掛かる
と、抜止リング5のパイプ1への締付力が、一層増大す
ると共に、シール材2による密封性も高くなる。従っ
て、接続されたパイプ(通信ケーブル管)1内部に、通
信ケーブル(光ファイバーケーブル等)をエアーにて通
線する際、通線するエアーの圧力(例えば、1MPa)
に耐えて、パイプ1が引き抜けず、かつ、エアー漏れの
ないものとなる。
【0048】さらに、締付押しリング4の締め付け(螺
進)を目で確認できるため、作業のやり残しを防止で
き、確実にパイプ1を接続することができる。また、締
付押しリング4を螺退させると、パイプ1を(抜止リン
グ5と共に)抜き取ることができ、分解作業又は、作業
のやり直しや補修等ができる。
【0049】(請求項3によれば)パイプ1を挿入する
だけで、パイプ1の抜け止めとなり、パイプ接続作業が
簡単に短時間で確実に行え、現場での作業に適したもの
となる。また、スペーサ3のテーパ面3aにより、パイ
プ1に引抜力が掛かると、抜止リング5のパイプ1への
締付力が、一層増大すると共に、シール材2による密封
性も高くなる。従って、接続されたパイプ(通信ケーブ
ル管)1内部に、通信ケーブル(光ファイバーケーブル
等)をエアーにて通線する際、通線するエアーの圧力
(例えば、1MPa)に耐えて、パイプ1が引き抜け
ず、かつ、エアー漏れのないものとなる。さらに、締付
押しリング4を螺退させると、パイプ1を(抜止リング
5と共に)抜き取ることができ、分解作業又は、作業の
やり直しや補修等ができる。
【0050】また、締付押しリング4を締め込んだ状態
で作業するため、締め忘れのない確実な接続作業ができ
る。しかも、本継手の外周面が、(溝等の隙間のない)
一体状に滑らかなものとなり、安全に作業ができると共
に、地中に敷設されたボディー管内部に、多数のパイプ
1…を接続した連結管(通信ケーブル管)を引き込み
(押し込み)挿入する際、他の連結管(通信ケーブル
管)に引っ掛けずに挿入することができ、引き込み(押
し込み)作業を短時間でかつ容易に行える。
【0051】(請求項4によれば)パイプ1を容易に、
かつ、確実に挿入することができ、パイプ1の引き抜け
とエアー漏れを防止することができる。
【0052】(請求項5によれば)地中に敷設されたボ
ディー管内部に、多数のパイプ1…を接続した連結管
(通信ケーブル管)を引き込み(押し込み)挿入する
際、他の連結管(通信ケーブル管)の締付押しリング4
や筒体6等に引っ掛けずに挿入することができ、引き込
み(押し込み)作業を短時間でかつ容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す側面断面図であ
る。
【図2】パイプ挿入状態を示す作用説明図である。
【図3】パイプ挿入完了状態を示す側面断面図である。
【図4】パイプ締付状態を示す作用説明図である。
【図5】パイプ締付完了状態を示す側面断面図である。
【図6】他の実施の形態を示す側面断面図である。
【図7】他の実施の形態のパイプ締付完了状態を示す側
面断面図である。
【図8】別の実施の形態を示す作用説明図である。
【符号の説明】
1 パイプ 2 シール材 3 スペーサ 3a テーパ面 4 締付押しリング 4a テーパ面 5 抜止リング 5a テーパ面 5b テーパ面 6 筒体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シール材2を介して、内周面にテーパ面
    3aを有するスペーサ3を、締付押しリング4にて締め
    付けて、上記スペーサ3のテーパ面3aにて抜止リング
    5を縮径させる構造としたことを特徴とする通信ケーブ
    ル管用継手構造。
  2. 【請求項2】 通信ケーブル管としての被接続用パイプ
    1の端部を挿入する円筒状筒体6と、該筒体6に螺合す
    る締付押しリング4と、を備え、該締付押しリング4を
    螺進させることで、シール材2を介して、内周面にテー
    パ面3aを有するスペーサ3を押圧し、該スペーサ3の
    テーパ面3aにて抜止リング5を縮径させ、パイプ1の
    端部を締め付けるよう構成したことを特徴とする通信ケ
    ーブル管用継手構造。
  3. 【請求項3】 通信ケーブル管としての被接続用パイプ
    1の端部を挿入する円筒状筒体6と、該筒体6に螺合す
    る締付押しリング4と、を備え、該締付押しリング4を
    螺進させて締め込むことで、シール材2を介して、内周
    面にテーパ面3aを有するスペーサ3を押動した締込完
    了状態で、自由状態ではパイプ1の外径よりも小さい内
    径を有する抜止リング5が、パイプ1を挿入されて拡径
    自在となるように上記スペーサ3の内方に配設されると
    共に、パイプ1の引き抜きの際、拡径された上記抜止リ
    ング5が、上記スペーサ3のテーパ面3aにて径方向内
    方へ押圧されて、パイプ1の端部を締め付けるよう構成
    したことを特徴とする通信ケーブル管用継手構造。
  4. 【請求項4】 抜止リング5の内周面にテーパ面5bを
    設け、該テーパ面5bにてパイプ1の挿入をガイドする
    よう構成した請求項1,2又は3記載の通信ケーブル管
    用継手構造。
  5. 【請求項5】 締付押しリング4の外端の外周面に、端
    部方向へ縮径するテーパ面4aを形成した請求項1,
    2,3又は4記載の通信ケーブル管用継手構造。
JP25698099A 1999-09-10 1999-09-10 通信ケーブル管用継手構造 Pending JP2001082651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25698099A JP2001082651A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 通信ケーブル管用継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25698099A JP2001082651A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 通信ケーブル管用継手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001082651A true JP2001082651A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17300060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25698099A Pending JP2001082651A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 通信ケーブル管用継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001082651A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164090A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Taifurekkusu Kk 樹脂管用継手
CN109630755A (zh) * 2018-12-29 2019-04-16 天津新星科能源技术有限公司 一种带有监测光纤安装覆层的海底管道及安装方法
CN117096801A (zh) * 2023-10-16 2023-11-21 山东万博科技股份有限公司 一种通讯管道接头装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164090A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Taifurekkusu Kk 樹脂管用継手
CN109630755A (zh) * 2018-12-29 2019-04-16 天津新星科能源技术有限公司 一种带有监测光纤安装覆层的海底管道及安装方法
CN109630755B (zh) * 2018-12-29 2024-02-06 天津新星科能源技术有限公司 一种带有监测光纤安装覆层的海底管道及安装方法
CN117096801A (zh) * 2023-10-16 2023-11-21 山东万博科技股份有限公司 一种通讯管道接头装置
CN117096801B (zh) * 2023-10-16 2024-01-09 山东万博科技股份有限公司 一种通讯管道接头装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7284310B2 (en) Method of manufacturing a seal and restraining system
JP2008303901A (ja) ノンボルト継手構造およびノンボルト継手構造を形成する方法
US20050046189A1 (en) Integral restraint system and method of manufacture for plastic pipe
JP4939826B2 (ja) 管継手の組立て方法
US3083989A (en) Reusable fitting with metallic sealing ring
US11873939B2 (en) Pipe liner end termination
JPH05263974A (ja) パイプ用プラグイン結合装置
US20230265952A1 (en) A plumbing connector
JP5269178B2 (ja) 管継手の組立て方法
CN116547469A (zh) 管道连接器
US3532365A (en) Coupling
US5180195A (en) Joint locking system for pipe
JP2019120309A (ja) 金属管継手
US6692042B2 (en) Profiled clamp and sleeve joint comprising such a profiled clamp
JP2001082651A (ja) 通信ケーブル管用継手構造
JP4144675B2 (ja) 管継手
US11181214B2 (en) Pipe coupling
GB2047834A (en) Coupling joint and method for plastic lined pipe
JP4293426B2 (ja) 金属管と接続体との接続構造
JPH07233890A (ja) 合成樹脂管の引抜防止継手
JPH08320095A (ja) ポリエチレン管の接続方法とポリエチレン管
US20030034647A1 (en) Removable pipe coupler
US20060254041A1 (en) Flared liner method of securing thermoplastically lined metal pipe
CA3002183C (en) Pipe coupling
JP3746340B2 (ja) フレキシブル管用継手装置