JPH07233357A - 水分散型アクリル系感圧接着剤組成物 - Google Patents

水分散型アクリル系感圧接着剤組成物

Info

Publication number
JPH07233357A
JPH07233357A JP4795494A JP4795494A JPH07233357A JP H07233357 A JPH07233357 A JP H07233357A JP 4795494 A JP4795494 A JP 4795494A JP 4795494 A JP4795494 A JP 4795494A JP H07233357 A JPH07233357 A JP H07233357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
sensitive adhesive
pressure
monomer
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4795494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3290283B2 (ja
Inventor
Takashi Yoshioka
崇 吉岡
Kenichi Yamaguchi
賢一 山口
Hiroshi Hamada
広志 濱田
Tetsuo Oga
哲夫 大鋸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP04795494A priority Critical patent/JP3290283B2/ja
Publication of JPH07233357A publication Critical patent/JPH07233357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290283B2 publication Critical patent/JP3290283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】感圧接着テープ、フィルム、ラベル等の用途に
おける感圧接着剤層の形成に有効であり、優れた接着
力、タック及び優れた凝集力を有し、且つ、ポリオレフ
ィンのような非極性ポリマーのフィルムまたは成形品に
対して卓越した接着力、殊に、優れた曲面接着性や低温
接着性を有すると共に、スリット、断裁及び抜打ち等の
二次加工性にも優れた水分散型アクリル系感圧接着剤組
成物の提供。 【構成】特定のガラス転移点及びゲル含量を有するアク
リル系共重合体と、特定のガラス転移点及びゲル含量を
有するα-オレフィン-飽和脂肪酸ビニルエステル系共重
合体とを特定量配合した水分散型感圧接着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィンのよう
な非極性ポリマーのフィルムまたは成形品に対し、優れ
た接着力、殊に、優れた曲面接着性や低温接着性を有す
ると共に、スリット、断裁及び抜打ち等の二次加工性に
も良好な水分散型アクリル系感圧接着剤組成物に関し、
詳しくは、特定のゲル含量及び特定のガラス転移点を有
するアクリル系共重合体、並びに、特定組成で且つ特定
のゲル含量及び特定のガラス転移点を有するαーオレフ
ィンー飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体をそれぞれ
特定量配合してなる水分散型アクリル系感圧接着剤組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】感圧接着剤の用途は、テープ、ラベル、
ステッカー、壁紙等の多方面にわたっており、非接着体
の材質もプラスチック、金属、ガラス、陶磁器、紙、
布、木材、生鮮食料品等と広範囲にわたっている。
【0003】従来、感圧接着剤の主原料として、天然ゴ
ム、合成ゴム、溶剤型アクリル系共重合体や水性分散型
アクリル系共重合体等が用いられてきた。これらの中で
も、水性分散型アクリル系共重合体を主原料とする感圧
接着剤は、有機溶剤を含有せず、火災の発生や環境衛生
上の問題がないので、次第に広く使用されるようになっ
てきた。
【0004】しかしながら、水性分散型アクリル系共重
合体を主原料とする感圧接着剤は、溶剤型アクリル系共
重合体を主原料とする感圧接着剤に比較して、耐水性や
接着力、特にポリオレフィンのような非極性ポリマーの
フィルムや成形品に対する接着力が不足しがちであると
いう問題点があった。
【0005】水性分散型アクリル系共重合体を主原料と
する感圧接着剤の上記のような問題点を改良する代表的
な試みとして、例えば特開昭58−79068号には、感圧接
着剤用アクリル系エマルジョン100重量部、並びにエチ
レン5〜30重量%、酢酸ビニル20〜90重量%及びアルキ
ル部分のC数が1〜12のアルキル(メタ)アクリレート5
〜50重量%を共重合して得られるエチレン・酢ビ・アクリ
ル系共重合体エマルジョン5〜35重量部を含有する水性
分散型アクリル系感圧接着剤が開示されている。この感
圧接着剤は、従来のアクリル系エマルジョンに対し上記
のエチレン・酢ビ・アクリル系共重合体エマルジョンを特
定量配合することによって、ポリオレフィンのような非
極性ポリマーの被接着体に対する接着力を改良しようと
するものである。
【0006】しかしながら上記提案の感圧接着剤は、非
極性ポリマーの被接着体に対する接着力は確かに改良さ
れるが、例えば、該提案の実施例に記載の感圧接着剤な
どでは、例えば、冷凍庫中の包装食品類などへの各種ラ
ベルの貼付等において要求される低温接着性及び非極性
ポリマーの、例えば、10〜20mmφ程度の径の小さい棒状
の成形品やエッヂ部を有する成形品等への成形品の曲面
接着性が十分でないという問題点があり、また、配合さ
れるアクリル系共重合体及びエチレン・酢ビ・アクリル系
共重合体のゲル含量が低く過ぎるときには、該感圧接着
剤の凝集力やスリット、断裁及び抜打ち等の二次加工性
が不十分となることが明らかになってきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、感圧接
着剤としての本来の性質、すなわち、タック、状態接着
力、凝集力、貯蔵安定性をバランスよく保持すると共
に、非極性ポリマーのフィルムや成形品に対する接着
力、殊に、優れた曲面接着性や低温接着性に優れた水分
散型アクリル系感圧接着剤組成物を得るべく研究を重ね
た結果、特定のゲル含量及び特定のガラス転移点を有す
るアクリル系共重合体水性分散液に、特定組成で且つ特
定のゲル含量及び特定のガラス転移点を有するαーオレ
フィンー飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体水性分散
液を特定量配合した組成物は、前記問題点をことごとく
解消した卓越した水分散型アクリル系感圧接着剤組成物
となること、なかでもそれら組成物のうち、生成される
フィルムの伸度が特定値以下のものは、特に上記二次加
工性が優れていることなどを見出だし、本発明を完成し
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記共重合体
成分(A)並びに(B)、
【0009】(A) ゲル含量が40重量%以上であって、ガ
ラス転移点が−40℃以下であるアクリル系共重合体 60
〜98重量%、並びに、
【0010】(B) 下記単量体(b-1)〜(b-5)〔但し、(b-
1)〜(b-5)の合計を100重量%とする〕、
【0011】(b-1) 下記一般式(1)で表されるαーオレフ
ィン 5〜40重量%、 CH2=CH−R1‥‥‥(1) 〔式中、R1は水素または炭素数12以下の直鎖もしくは
分岐アルキル基を示す〕
【0012】(b-2) 下記一般式(2)で表される飽和脂肪
酸ビニルエステル 60〜95重量%、 CH2=CH−OCOR2‥‥‥(2) 〔式中、R2は水素または炭素数1〜18の直鎖もしくは
分岐アルキル基を示す〕
【0013】(b-3) 炭素数3〜5のα,β−不飽和モノー
またはジーカルボン酸 0〜5重量%、
【0014】(b-4) 分子内に1個のラジカル重合性不飽
和基のほかに少なくとも1個の官能基を有する単量体で
あって、上記(b-3)以外の単量体 0〜5重量%、及
び、
【0015】(b-5) 上記単量体(b-1)〜(b-4)と共重合可
能で且つ該単量体(b-1)〜(b-4)以外の共単量体 0〜10
重量%、
【0016】を共重合してなるαーオレフィンー飽和脂肪
酸ビニルエステル系共重合体であって、該αーオレフィ
ンー飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体のガラス転移
点が−10℃〜−30℃で、且つ、ゲル含量が20重量%以上
であるαーオレフィンー飽和脂肪酸ビニルエステル系共重
合体 2〜40重量%、〔但し、(A)及び(B)の合計が100
重量%である〕を含んでなることを特徴とする水分散型
アクリル系感圧接着剤組成物の提供を目的とするもので
ある。
【0017】以下本発明を詳細に説明する。本発明の前
記共重合体成分(A)であるアクリル系共重合体は、特に
限定されるものではないが、得られる感圧接着剤組成物
の諸物性の優秀さの観点から、下記単量体(a-1)〜(a-
4)、
【0018】(a-1) 下記一般式(3)で表され、その単独
重合体のガラス転移点が−20℃以下であるアクリル酸エ
ステル 40〜99.8重量%、
【0019】CH2=CH−COOR3 ・・・・・・(3) 〔式中、R3は炭素数2〜12の直鎖もしくは分枝アルキ
ル基を示す〕
【0020】(a-2) 炭素数3〜5のα,β-不飽和モノ-
またはジ-カルボン酸 0〜5重量%、
【0021】(a-3) 分子内に1個のラジカル重合性不飽
和基の他に少なくとも1個の官能基を有する単量体であ
って、上記単量体(b)及び(c)以外の単量体 0〜5重量
%、及び、
【0022】(a-4) 上記単量体(a-1)〜(a-3)と共重合可
能な、該単量体(a-1)〜(a-3)以外の共単量体 0〜60重
量%、
【0023】を乳化共重合してなるアクリル系共重合体
であって、該アクリル系共重合体のガラス転移点が−20
℃以下で、且つ、ゲル含量が40重量%以上、好ましくは
50〜80重量%、特に好ましくは55〜80重量%であるアク
リル系共重合体であるのが好ましい。
【0024】前記単量体(a-1)は、一般式CH2=CH−
COOR3で表わされるアクリル酸エステルであり、そ
のR3は炭素数2〜12の直鎖もしくは分枝アルキル基を
示し、且つ、その単独重合体のガラス転移点が−20℃以
下のものである。
【0025】そのような基R3の例としては、エチル
基、n-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、n-ヘキシ
ル基、n-オクチル基、i-オクチル基、2-エチルヘキシル
基、n-ノニル基、i-ノニル基、n-デシル基、n-ドデシル
基などを挙げることができる。これらの中、n-ブチル
基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、i-オクチル基、2-エ
チルヘキシル基、n-ノニル基、i-ノニル基、n-デシル基
などの炭素数4〜10の直鎖もしくは分枝アルキル基がよ
り好ましく、n-ヘキシル基、n-オクチル基、i-オクチル
基、2-エチルヘキシル基、n-ノニル基、i-ノニル基など
の炭素数6〜9の直鎖もしくは分枝アルキル基が特に好
ましい。
【0026】このようなアクリル酸エステルの具体例と
しては、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレー
ト、n-ブチルアクリレート、i-ブチルアクリレート、n-
ヘキシルアクリレート、n-オクチルアクリレート、i-オ
クチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、
n-ノニルアクリレート、i-ノニルアクリレート等を挙げ
ることができる。
【0027】前記単量体(a-1)であるアクリル酸エステ
ルの使用量は、単量体(a-1)〜(a-4)の合計 100重量%
中、40〜99.8重量%、好ましくは45〜98重量%、特に好
ましくは50〜96.5重量%であるのがよい。単量体(a-1)
の使用量が該下限量以上であれば、形成される感圧接着
剤層の接着力、タック及び凝集力のバランスが優れてい
るので好ましく、一方、該上限量以下であれば、凝集力
が不足するなどの不都合が生じないので好ましい。
【0028】前記単量体(a-2)は、炭素数3〜5のα,β
-不飽和モノ-もしくはジ-カルボン酸であり、その具体
例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、
マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、シトラコン酸など
を挙げることができる。これらの中では、アクリル酸、
メタクリル酸の利用がより好ましい。
【0029】前記単量体(a-2)の使用量は、前記単量体
(a-1)〜(a-4)の合計100重量%中、一般にO〜5重量
%、好ましくは0.1〜4重量%、特に好ましくは0.3〜3
重量%であるのがよい。該単量体(a-2)の使用量が該上
限量以下であれば、形成される感圧接着剤層のタック及
び耐水性が低下するなどの不都合が生じないので好まし
い。一方、該使用量が0.1重量%以上であれば、得られ
る感圧接着剤水性組成物の機械安定性及び得られる感圧
接着剤層の接着力が適度であり凝集力にも優れているの
で、該使用量範囲において適当に選択利用するのがよ
い。
【0030】前記単量体(a-3)は、分子内に1個のラジ
カル重合性不飽和基の他に少なくとも1個の官能基を有
する単量体であって、上記単量体(a-2)以外の単量体で
ある。このような単量体(a-3)としては、官能基とし
て、例えば、アミド基もしくは置換アミド基、アミノ基
もしくは置換アミノ基、水酸基、エポキシ基、メルカプ
ト基または珪素含有基等を有する単量体を挙げることが
でき、また、分子内にラジカル重合性不飽和基を2個以
上有する単量体も使用できる。
【0031】これら単量体(a-3)の具体例としては、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリル
アミド、N-メチロールアクリルアミド、N-メチロールメ
タクリルアミド、N-n-ブトキシメチルアクリルアミド、
N-i-ブトキシメチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアク
リルアミド、N-メチルアクリルアミド(好ましくはアク
リルアミド、メタクリルアミド)等のアミド基もしくは
置換アミド基含有単量体;例えば、アミノエチルアクリ
レート、N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N-
ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N-ジメチルアミ
ノエチルメタクリレート、N,N-ジエチルアミノエチルメ
タクリレート(好ましくはN,N-ジメチルアミノエチルメ
タクリレート、N,N-ジエチルアミノエチルメタクリレー
ト)等のアミノ基もしくは置換アミノ基含有単量体;
【0032】例えば、2-ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシ
エチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリ
レート、アリルアルコール、メタリルアルコール(好ま
しくは2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシ
プロピルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、アリルア
ルコール)等の水酸基含有単量体;例えば、グリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジル
アリルエーテル、グリシジルメタリルエーテル(好まし
くはグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
ト)等のエポキシ基含有単量体;アリルメルカプタン等
のメルカプト基含有単量体;
【0033】例えば、ジビニルベンゼン、ジアリルフタ
レート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシア
ヌレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,2-プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオー
ルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート等の2個
以上のラジカル重合性不飽和基を有する単量体;
【0034】例えば、ビニルトリクロロシラン、ビニル
トリブロモシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、ビニルトリ-n-プロポキシシラ
ン、ビニルトリ-i-プロポキシシラン、ビニルトリ-n-ブ
トキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラ
ン、ビニルトリス(2-ヒドロキシメトキシエトキシ)シラ
ン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルジエトキシシ
ラノール、ビニルエトキシシラジオール、ビニルメチル
ジエトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、ビ
ニルメチルジアセトキシシラン、アリルトリメトキシシ
ラン、アリルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルト
リエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリス(2
-メトキシエトキシ)シラン、3-メタクリロキシプロピル
メチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルジ
メチルエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルジメチ
ルメトキシシラン、2-アクリルアミドエチルトリエトキ
シシラン等の珪素含有基を有する単量体;等の単量体群
を挙げることができる。
【0035】これら単量体(a-3)の使用量は、単量体(a-
1)〜(a-4)の合計100重量%に対して0〜5重量%、好ま
しくは0〜3重量%であるのがよい。該使用量が該上限
量以下であれば、水性乳化重合の際の凝集物の発生や乳
化状態の破壊、得られる水性分散液の貯蔵安定性の低
下、或いは、形成される感圧接着剤層のタック、接着力
及び耐水性等の低下などの不都合を引き起こすことがな
いので好ましい。
【0036】前記共単量体(a-4)は、前記単量体(a-1)〜
(a-3)と共重合可能な、該単量体(a-1)〜(a-3)以外の共
単量体であり、例えば、前記(a-1)以外のアクリル酸エ
ステルを挙げることができる。このようなアクリル酸エ
ステルの具体例としては、メチルアクリレート、i-プロ
ピルアクリレート、t-ブチルアクリレート、ラウリルア
クリレート、トリデシルアクリレート、ステアリルアク
リレート、オレイルアクリレート(好ましくはメチルア
クリレート)等を挙げることができる。
【0037】また共単量体(a-4)としては、例えば、メ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-プロピ
ルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、i-ブチル
メタクリレート、t-ブチルメタクリレート、n-オクチル
メタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、i-
デシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、トリ
デシルメタクリレート、セチルメタクリレート、ステア
リルメタクリレート、オレイルメタクリレート、シクロ
ヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート(好
ましくはメチルメタクリレート)等のメタクリル酸エス
テル;
【0038】例えば、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、「バーサチック酸ビニル」(商品名)
(好ましくは酢酸ビニル)等の飽和脂肪酸ビニルエステ
ル;例えば、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルト
ルエン(好ましくはスチレン)等の芳香族ビニル単量
体;及び、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル等(好ましくはアクリロニトリル)のシアン化ビニ
ル単量体;よりえらばれた共単量体も同様に利用でき
る。
【0039】また共単量体(a-4)としては、例えば、ジ
メチルマレート、ジ-n-ブチルマレート、ジ-2-エチルヘ
キシルマレート、ジ-n-オクチルマレート、ジメチルフ
マレート、ジ-n-ブチルフマレート、ジ-2-エチルヘキシ
ルフマレート、ジ-n-オクチルフマレート等のマレイン
酸もしくはフマル酸エステル;も使用可能である。
【0040】このような共単量体(a-4)の使用量は、前
記単量体(a-1)〜(a-4)の合計100重量%に対して、一般
に0〜50重量%、好ましくは0〜40重量%、さらに好ま
しくは5〜40重量%、特に好ましくは10〜30重量%であ
るのがよい。該共単量体(a-4)の使用量は、その種類に
より変わるので一義的には決められないが、接着力とタ
ックとのバランス及びこれらと凝集力とのバランスなど
を所望に応じて調節するのに役立つので、そのような目
的に合致するように上記範囲内の量で適宜に選択するこ
とができる。該共単量体(a-4)の使用量が上記範囲の上
限値以下であれば、タックが小さくなり過ぎるなどの不
都合が生じないので好ましい。また、該使用量を5重量
%以上とすることにより接着力または凝集力の向上が期
待できる。
【0041】本発明に用いられるアクリル系共重合体
は、好ましくは前記単量体(a-1)〜(a-4)を共重合してな
るものであり、そのTgは−40℃以下であることが必要
である。Tgが該温度を超えて高温の場合は、得られる
感圧接着剤層のタックが不足しがちとなり、また、例え
ば10℃以下などの低温での接着性、特にポリエチレンフ
ィルムなどの非極性ポリマーのフィルムや成形品への接
着性が不十分となることがあり好ましくない。
【0042】なお、本発明において、アクリル系共重合
体のガラス転移点は下記により測定決定された値であ
る。
【0043】ガラス転移点:厚さ約0.05mmアルミニウム
箔製の、内径約5mm、深さ約5mmの円筒型のセルに、ア
クリル系共重合体の水性分散液の試料約10mgを秤取し、
100℃で2時間乾燥したものを測定試料とする。セイコ
ー電子工業(株)製SSC-5000型示差走査熱量計(Differen
tial Scanning Calorimeter)を用い、−150℃から昇温
速度10℃/minで測定する。
【0044】また、本発明において用いられるアクリル
系共重合体中のゲル含量は40重量%以上、好ましくは50
〜80重量%、特に好ましくは55〜80重量%であることが
必要である。ゲル含量が該下限値未満と少なすぎては、
凝集力及び二次加工性が不足しがちとなり好ましくな
い。また、該上限値以下であれば、接着力や感圧接着剤
層の支持体へのアンカリング性が不足する等の不都合が
生ずることがないので好ましい。
【0045】なお本発明において、アクリル系共重合体
中のゲル含量とは、該アクリル系共重合体中の酢酸エチ
ル不溶解分の含量を、以下の方法により測定決定した値
である。
【0046】ゲル含量: (イ) 試料フィルム作成 得られるアクリル系共重合体試料フィルムの厚さが約10
0μmになるように、離型材上にアクリル系共重合体の水
性分散液を塗布し、室温にて約1時間乾燥後、更に100
℃にて2分間乾燥して試料フィルムを作成する。
【0047】(ロ) 熱水抽出 上記(イ)の試料フィルムを約5cm×約15cmに切断し、予
め重量を測定してある約1.5cmφのガラス棒に均一に巻
き付けた後、秤量して試料フィルム重量(W1)を得る。こ
のガラス棒に巻き付けた試料フィルムをソックスレー抽
出用円筒濾紙中に入れ、ソックスレー抽出器を用いて4
時間還流温度(約100℃)で熱水抽出を行う。得られた熱
水抽出液を加熱乾固することにより熱水抽出物重量(w1)
を得る。
【0048】(ハ) 酢酸エチル抽出 上記(ロ)と同様に、ガラス棒に巻き付けた試料フイルム
(重量W2)を、ソックスレー抽出器を用いて4時間還流温
度(約77℃)で酢酸エチル抽出を行う。得られた酢酸エチ
ル抽出液を加熱乾固することにより酢酸エチル抽出物重
量(w2)を得る。
【0049】(ニ) ゲル含量の計算 ゲル含量は、次の式に従って計算される。
【0050】
【数1】
【0051】なお、水分散型アクリル系感圧接着剤組成
物が、後記するようにアクリル系共重合体、αーオレフ
ィンー飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体及び界面活
性剤のほかに、例えば、顔料、無機充填剤等の添加物を
含んでいる場合には、例えば、該感圧接着剤組成物を適
宜イオン交換水等で希釈して低粘度化(例えば約50cps
以下)した後、回転数及び回転時間を調節して遠心分離
を行ってこれら添加物を分離することにより、前記のガ
ラス転移点及びゲル含量の測定に用いるアクリル系共重
合体及びαーオレフィンー飽和脂肪酸ビニルエステル系共
重合体の水性分散液を分離採取することが可能である。
このような分離が可能な理由は、本発明に用いるアクリ
ル系共重合体の比重が極めて1に近く、αーオレフィンー
飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体や通常感圧接着剤
組成物に用いられる他の添加物に比較してかなり軽いた
めである。
【0052】本発明に用いられるアクリル系共重合体を
製造する好適な方法としては、例えば、前記(a-1)〜(a-
4)の単量体を、要すれば水溶性保護コロイドの存在下、
適当な界面活性剤を重合用乳化剤として用いて、水性媒
体中で乳化共重合する態様を挙げることができる。
【0053】本発明において使用し得る上記の界面活性
剤としては、特に限定されるものではなく、乳化重合に
用いられる通常の各種界面活性剤を使用することができ
るが、得られる感圧接着剤層の耐水性のよさなどの観点
から、分子内にラジカル重合可能な不飽和基を有する、
所謂「反応性乳化剤」の使用が好ましい。
【0054】このような反応性乳化剤としては、例え
ば、「エレミノール JS-2」、「エレミノール RS-30」
〔以上、三洋化成工業(株)製〕、「アクアロン HS-10
N」、「アクアロン HS-20N」〔以上、第一工業製薬(株)
製〕、「アデカリアソープ SE-10N」〔旭電化工業(株)
製〕、「ラテムル S-120」、「ラテムル S-120A」、
「ラテムル S-180」、「ラテムル S-180A」〔以上、花
王(株)製〕等のアニオン系反応性乳化剤;例えば、「ア
クアロン RN-20」、「アクアロン RN-30」、「アクアロ
ン RN-50」〔以上、第一工業製薬(株)製〕、「アデカリ
アソープ NE-10」、「アデカリアソープ NE-20」、「ア
デカリアソープ NE-30」〔旭電化工業(株)製〕、「RMA-
564」、「RMA-568」、「RMA-1114」〔以上、日本乳化剤
(株)製〕等のノニオン性乳化剤;などを挙げることがで
きる。
【0055】前記反応性乳化剤の使用量は、前記単量体
(a-1)〜(a-4)の合計100重量部に対して、例えば、0.05
〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部程度の量を例示
することができる。該使用量が該下限値以上であれば、
得られる水分散型アクリル系感圧接着剤組成物の機械的
安定性が良好であるので好ましく、一方、該上限値以下
であれば、形成される感圧接着剤層の凝集力及び耐水性
が優れているので好ましい。
【0056】また前記の乳化共重合に際しては、前記反
応性乳化剤と共に、従来公知のノニオン系界面活性剤類
やアニオン系界面活性剤類など各種界面活性剤を重合用
乳化剤として併用することができる。
【0057】上記ノニオン系界面活性剤類として、例え
ば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシ
エチレンステアリルエーテル等のポリオキシエチレンア
ルキルエーテル類;例えば、ポリオキシエチレンオクチ
ルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェ
ノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェノ
ールエーテル類;例えば、ソルビタンモノラウレート、
ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリオレエー
ト等のソルビタン高級脂肪酸エステル類;
【0058】例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモ
ノラウレート等のポリオキシエチレンソルビタン高級脂
肪酸エステル類;例えば、ポリオキシエチレンモノラウ
レート、ポリオキシエチレンモノステアレート等のポリ
オキシエチレン高級脂肪酸エステル類;例えば、オレイ
ン酸モノグリセライド、ステアリン酸モノグリセライド
等のグリセリン高級脂肪酸エステル類;例えば、ポリオ
キシエチレン・ポリオキシプロピレン・ブロックコポリ
マー;等を例示することができる。
【0059】また前記アニオン系界面活性剤類として
は、例えば、オレイン酸ナトリウム等の高級脂肪酸塩
類;例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等
のアルキルアリールスルホン酸塩類;例えば、ラウリル
硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩類;例え
ば、ポリエキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウ
ム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステ
ル塩類;
【0060】例えば、ポリオキシエチレンノニルフェノ
ールエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンア
ルキルアリールエーテル硫酸エステル塩類;モノオクチ
ルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク
酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルスルホコハ
ク酸ナトリウム等のアルキルスルホコハク酸エステル塩
及びその誘導体類;等を例示することができる。
【0061】これらの界面活性剤を重合用乳化剤として
用いる場合には、これらを適宜組合わせて使用するのが
よく、その使用量としては一般に前記単量体(a-1)〜(a-
4)の合計100重量部に対して0〜10重量部程度の量を例
示できる。
【0062】またこれらの界面活性剤は、重合用乳化剤
として用いるほか、得られる感圧接着剤水性組成物の機
械安定性の向上や離型材(シリコーン樹脂等で離型処理
した紙またはプラスチックフイルム)への塗工性の改良
等を目的として、前記水性乳化共重合後にしばしば後添
加される。例えば、転写法(該感圧接着剤組成物を離型
材上に塗布して乾燥させ感圧接着剤層を形成させた後、
該感圧接着剤層上に該基材を重ね加圧し、該基材上に該
感圧接着剤層を転写する方法)が採用される場合には、
前記アニオン系界面活性剤中に例示したスルホコハク酸
エステル塩系アニオン系界面活性剤がしばしば用いられ
る。
【0063】本発明に好適に用いられるアクリル系共重
合体水性分散液の好適な製造方法としては、例えば前記
(a-1)〜(a-4)の単量体を、前記の如き界面活性剤を重合
用乳化剤として用いて、例えばポリビニルアルコールな
どの水溶性保護コロイドの存在下に、水性媒体中で乳化
共重合するのが好ましい。
【0064】上記の水溶性保護コロイドとしては、例え
ば、部分ケン化ポリビニルアルコール、完全ケン化ポリ
ビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール等のポリ
ビニルアルコール(以下、PVAと略記することがある)
類;例えば、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース塩等
のセルロース誘導体;及びグアガムなどの天然多糖類;
などがあげられ、これらは、単独でも複数種併用の態様
でも利用できる。
【0065】これらの水溶性保護コロイドの中、乳化共
重合のしやすさ、得られる感圧接着剤層の凝集力の優秀
さなどの観点より、PVA類を用いるのが好ましく、部分
ケン化PVA及び/又は変性PVAであって、平均重合度が50
0以下のものを用いるのが特に好ましい。水溶性保護コ
ロイドの使用量としては、前記単量体(a-1)〜(a-4)の合
計100重量部当り0〜2重量部程度である。
【0066】更に、乳化共重合に際しては、例えば、過
硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム
などの過硫酸塩類;t-ブチルハイドロパーオキサイド、
クメンハイドロパーオキサイド、p-メンタンハイドロパ
ーオキサイドなどの有機過酸化物類、過酸化水素などの
重合開始剤を使用することができる。これらも一種もし
くは複数種併用のいずれの態様でも利用できる。これら
の重合開始剤は、前記単量体(a-1)〜(a-4)の合計100重
量部に対して、0.1〜1重量部程度の量用いるのが好ま
しい。
【0067】また、水性乳化共重合に際して、所望によ
り、還元剤を使用することができる。その例としては、
アスコルビン酸、酒石酸、クエン酸、ブドウ糖、ホルム
アルデヒドスルホキシラート金属塩等の還元性有機化合
物;チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸
ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の還元性無機化
合物を例示できる。これら還元剤は、前記単量体(a-1)
〜(a-4)の合計100重量部に対して、0.1〜1重量部程度
の量用いるのが好ましい。
【0068】更にまた、水性乳化共重合に際して、前記
の重量平均分子量範囲の共重合体を得るために連鎖移動
剤を使用するのが好ましく、このような連鎖移動剤とし
ては、例えば、n-ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメ
ルカプタン、n-ブチルメルカプタン、2-エチルヘキシル
チオグリコレート、2-メルカプトエタノール、トリクロ
ロブロモメタン等を挙げることができる。これら連鎖移
動剤は、前記単量体(a-1)〜(a-4)の合計100重量部に対
して0〜1重量部程度の量用いるのが好ましい。
【0069】本発明に用いるアクリル系共重合体の乳化
共重合において好適に採用される共重合温度は、約40〜
100℃、特には約60〜90℃である。
【0070】かくして得られたアクリル系共重合体の水
性分散液中の共重合体粒子の平均粒子径は、一般に2μ
m以下、好ましくは0.05〜2μm、特に好ましくは0.1〜
1.5μmであるのがよい。
【0071】前記のようにして得ることのできるアクリ
ル系共重合体の水性分散液は、必要に応じてアンモニア
水等によってpH調節できる。このような分散液は、固形
分濃度30〜70重量%、好ましくは45〜65重量%、粘度50
〜3000cps(BH型回転粘度計、25℃、20rpm;粘度測定条
件以下同様)、pH2〜8程度であるのがよい。
【0072】本発明の水分散型アクリル系感圧接着剤組
成物は、共重合体成分として前述したようなアクリル系
共重合体(A)とともに、αーオレフィンー飽和脂肪酸ビニ
ルエステル系共重合体(B)を含んでなるものである。
【0073】上記のαーオレフィンー飽和脂肪酸ビニルエ
ステル系共重合体(B)は、下記単量体(b-1)〜(b-5)〔但
し、(b-1)〜(b-5)の合計を100重量%とする〕、
【0074】(b-1) 下記一般式(1)で表されるαーオレフ
ィン 5〜40重量%、 CH2=CH−R1‥‥‥(1) 〔式中、R1は水素または炭素数12以下の直鎖もしくは
分岐アルキル基を示す〕
【0075】(b-2) 下記一般式(2)で表される飽和脂肪
酸ビニルエステル 60〜95重量%、 CH2=CH−OCOR2‥‥‥(2) 〔式中、R2は水素または炭素数1〜18の直鎖もしくは
分岐アルキル基を示す〕
【0076】(b-3) 炭素数3〜5のα,β−不飽和モノー
またはジーカルボン酸 0〜5重量%、
【0077】(b-4) 分子内に1個のラジカル重合性不飽
和基のほかに少なくとも1個の官能基を有する単量体で
あって、上記(b-3)以外の単量体 0〜5重量%、及
び、
【0078】(b-5) 上記単量体(b-1)〜(b-4)と共重合可
能で且つ該単量体(b-1)〜(b-4)以外の共単量体 0〜10
重量%、
【0079】を共重合してなるものであって、そのガラ
ス転移点が−10℃〜−30℃、好ましくは−15〜−28℃で
あり、且つ、ゲル含量が20重量%以上、好ましくは30〜
80重量%、特に好ましくは40〜80重量%であることが必
要である。
【0080】上記単量体(b-1)は、下記一般式(1)で表さ
れるαーオレフィンである。 CH2=CH−R1‥‥‥(1)
【0081】上記の式中、R1は水素または炭素数12以
下の直鎖もしくは分岐アルキル基を示すものであり、こ
のような基としては、水素、メチル基、エチル基、n-プ
ロピル基、n-ブチル基、n-デシル基などを挙げることが
できる。このようなαーオレフィンの具体例としては、
例えば、エチレン、n-プロピレン、1-ブテン、n-ヘキセ
ン、n-ドデセン等を挙げることができ、エチレンの使用
が特に好ましい。
【0082】単量体(b-1)であるαーオレフィンの共重合
量は、単量体(b-1)〜(b-5)の合計100重量%中、5〜40
重量%であることが必要であり、好ましくは10〜38重量
%、さらに好ましくは20〜36重量%、特に好ましくは25
〜35重量%である。αーオレフィンの共重合量が該下限
値未満と少な過ぎては、得られる感圧接着剤組成物によ
り形成される感圧接着剤層の非極性ポリマーに対する接
着力、低温接着性及び曲面接着性が不足するので好まし
くなく、一方、該上限値を超えて多過ぎては、該感圧接
着剤層のタックが低下するので好ましくない。
【0083】前記単量体(b-2)は、下記一般式(2)で表さ
れる飽和脂肪酸ビニルエステルである。 CH2=CH−OCOR2‥‥‥(2)
【0084】上記の式中、R2は水素または炭素数1〜1
8の直鎖もしくは分岐アルキル基を示すものであり、こ
のような飽和脂肪酸ビニルエステルの具体例としては、
例えば、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、「バーサチック酸ビニル」(商品名)等を挙げるこ
とができ、酢酸ビニルの使用が好ましい。
【0085】単量体(b-2)である飽和脂肪酸ビニルエス
テルの共重合量は単量体(b-1)〜(b-5)の合計100重量%
中、60〜95重量%であることが必要であり、好ましくは
62〜90重量%、さらに好ましくは64〜80重量%、特に好
ましくは65〜75重量%である。飽和脂肪酸ビニルエステ
ルの共重合量が該下限値未満と少な過ぎては、得られる
上記感圧接着剤層の凝集力が不足するので好ましくな
く、該上限値を超えて多過ぎては、該感圧接着剤層の低
温接着性、曲面接着性及び耐水性が不足するので好まし
くない。
【0086】前記単量体(b-3)は、前記アクリル系共重
合体において例示した単量体(a-2)と同様の炭素数3〜
5のα,β-不飽和モノ-もしくはジ-カルボン酸であり、
その具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタ
コン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、シトラコ
ン酸などを挙げることができる。これらの中では、アク
リル酸、メタクリル酸の利用がより好ましい。
【0087】単量体(b-3)の使用量は、前記単量体(b-1)
〜(b-5)の合計100重量%中、一般にO〜5重量%、好ま
しくは0.1〜4重量%、特に好ましくは0.3〜3重量%で
ある。該単量体(b-3)の使用量が該上限量を超えて多す
ぎては、形成される感圧接着剤層のタック及び耐水性が
低下することがあり好ましくない。一方、該使用量が0.
1重量%以上であれば、得られる感圧接着剤水性組成物
の機械安定性及び得られる感圧接着剤層の接着力が適度
であり凝集力にも優れているので、該使用量範囲におい
て適当に選択利用するのがよい。
【0088】前記単量体(b-4)は、前記アクリル系共重
合体における単量体(a-3)と同様、分子内に1個のラジ
カル重合性不飽和基の他に少なくとも1個の官能基を有
する単量体であって、上記単量体(b-3)以外の単量体で
ある。このような単量体(b-4)としては、前記のとおり
官能基として、例えば、アミド基もしくは置換アミド
基、アミノ基もしくは置換アミノ基、水酸基、エポキシ
基、メルカプト基または珪素含有基等を有する単量体を
挙げることができ、また、分子内にラジカル重合性不飽
和基を2個以上有する単量体も使用できる。このような
単量体としては、前記アクリル系共重合体において例示
したと同様のものを例示することができる。
【0089】前記単量体(b-5)は、単量体(b-1)〜(b-4)
と共重合可能で且つ該単量体(b-1)〜(b-4)以外の共単量
体であり、このような単量体(b-5)としては、前記アク
リル系共重合体において例示した単量体(a-1)及び(a-
4)、すなわち、単量体(a-1)及び(a-4)で挙げたアクリル
酸エステル、メタクリル酸エステル、芳香族ビニル単量
体、シアン化ビニル単量体、マレイン酸もしくはフマル
酸エステル等を使用することができる。
【0090】このような共単量体(b-5)の使用量は、前
記単量体(b-1)〜(b-5)の合計100重量%に対して、一般
に0〜10重量%、好ましくは0〜8重量%、特に好まし
くは0〜5重量%である。該共単量体(b-5)の使用量
は、その種類により変わるので一義的には決められない
が、接着力とタックとのバランス及びこれらと凝集力と
のバランスなどを所望に応じて調節するのに役立つの
で、そのような目的に合致するように上記範囲内の量で
適宜に選択することができる。該共単量体(b-5)の使用
量が上記範囲の上限値を超えて多過ぎては、二次加工性
が悪くなることがあり好ましくない。
【0091】本発明に用いられるαーオレフィンー飽和脂
肪酸ビニルエステル系共重合体(B)は、前記単量体(b-1)
〜(b-5)を共重合してなるものであり、そのTgは−10〜
−30℃であることが必要である。Tgが該上限温度を超
えて高温の場合は、得られる感圧接着剤層のタック、低
温接着性及び曲面接着性が不足しがちとなり、また、該
下限温度未満の場合には、感圧接着シートなどの二次加
工性が悪くなるので好ましくない。
【0092】また、本発明において用いられるαーオレ
フィンー飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体中のゲル
含量は20重量%以上、好ましくは30〜80重量%であるこ
とが必要である。ゲル含量が該下限値未満と少な過ぎて
は、凝集力が不足しがちとなり好ましくない。また、該
上限値以下であれば、接着力や感圧接着剤層の支持体へ
のアンカリング性が不足する等の不都合が生ずることが
ないので好ましい。
【0093】なお、本発明において、αーオレフィンー飽
和脂肪酸ビニルエステル系共重合体のガラス転移点及び
ゲル含量は前記アクリル系共重合体におけると同様に測
定決定された値である。
【0094】本発明における前記共重合体成分(B)であ
るαーオレフィンー飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体
の好適な製造方法としては、前記単量体(b-1)及び(b-
2)、並びに、必要に応じて用いる単量体(b-3)〜(b-5)か
らなる単量体を適宜加圧下、前記アクリル系共重合体
(A)の製造において用いられると同様の乳化剤、保護コ
ロイド等の存在下、ラジカル重合開始剤、pH調節剤及び
重合度調節剤等の存在下で乳化共重合することによって
得ることができる。
【0095】得られるαーオレフィンー飽和脂肪酸ビニル
エステル系共重合体の水性分散液は、固形分濃度が30〜
70重量%、好ましくは45〜65重量%で、粘度は50〜3000cp
s、pH2〜8であり、平均粒子径は、一般に2μm以下、
好ましくは0.05〜2μm、特に好ましくは0.1〜1.5μmで
ある。平均粒子径が該上限値以下であれば、前記アクリ
ル系共重合体との相溶性が優れており、得られる感圧接
着剤層の接着力が不足したり、二次加工性が低下したり
するなどの不都合を生ずることがないので好ましい。ま
た、該下限値以上であれば、得られる感圧接着剤組成物
の機械的な安定性が良好なので好ましい。
【0096】本発明の水分散型アクリル系感圧接着剤組
成物は、共重合体成分として、前記アクリル系共重合体
(A)60〜98重量%、好ましくは65〜96重量%、特に好ま
しくは70〜95重量%、並びに、前記αーオレフィンー飽和
脂肪酸ビニルエステル系共重合体(B)2〜40重量%、好
ましくは4〜35重量%、特に好ましくは5〜30重量%、
〔但し、(A)及び(B)の合計が100重量%である〕を含ん
でなるものである。
【0097】上記共重合体成分(B)の配合量が上記上限
値を超えて多過ぎると、得られる感圧接着剤層のタック
が不足がちであり、また凝集力及び耐水性も低下するこ
とが多いので好ましくない。一方、該共重合体成分(B)
の配合量が上記下限値未満と少なすぎては、得られる感
圧接着剤層の非極性ポリマーに対する接着力が不十分と
なったり、二次加工性が悪くなりがちであり好ましくな
い。
【0098】本発明の水分散型アクリル系感圧接着剤組
成物は、製造の容易性などの観点から、前記のアクリル
系共重合体(A)及び前記αーオレフィンー飽和脂肪酸ビニ
ルエステル系共重合体(B)をそれぞれ水性分散液の形で
混合し、必要に応じてこれに適宜の配合物を添加・配合
することにより調製することができる。
【0099】本発明の水分散型アクリル系感圧接着剤組
成物を用いて、感圧接着層を形成させる方法としては、
紙またはプラスチックフイルム等の基材の上に該感圧接
着剤組成物を直接塗布して乾燥させる直接法が採用でき
る。また転写法、すなわち、シリコーン等で離型処理し
た紙またはプラスチックフィルム等の離型材上に、該感
圧接着剤組成物を塗布して乾燥させ感圧接着剤層を形成
させた後、該感圧接着剤層上に該基材を重ね加圧し、該
基材上に該感圧接着剤層を転写する方法も利用できる。
【0100】上記転写法では、通常、各種の増粘剤を用
いて本発明の組成物を増粘して用いる。このような増粘
剤としては、ポリアクリル酸ナトリウム、前記PVA類、
前記セルロース誘導体、アルカリ性で増粘する水性分散
型ポリ(メタ)アクリル酸系共重合体増粘剤等を例示する
ことができる。これらの増粘剤の使用量は、所望の粘度
に応じて適宜きめることができ、前記アクリル系共重合
体100重量部に対して固形分として0〜10重量部、好ま
しくは0〜5重量部の範囲である。
【0101】また、本発明の感圧接着剤組成物を、所望
の性能を損なわない限り、例えば、クマロン・インデン
樹脂、テルペン樹脂、テルペン・フェノール樹脂、ロジ
ン樹脂、p-t-ブチルフェノール・アセチレン樹脂、フェ
ノール・ホルムアルデヒド樹脂、キシレン・ホルムアルデ
ヒド樹脂、石油系炭化水素樹脂、水素添加炭化水素樹
脂、テレピン系樹脂等の粘着付与剤;例えば、合成ゴ
ム、天然ゴム等の各種変性用樹脂;を添加して使用する
ことができる。
【0102】これら粘着付与剤及び/又は各種変性用樹
脂の添加量は、非極性ポリマーへの接着力と凝集力のバ
ランスの観点から適宜選択でき、前記共重合体成分(A)
及び(B)の合計100重量部に対して、例えば、0〜60重量
部、好ましくは、0〜30重量部のごとき添加量を例示で
きる。
【0103】さらに、本発明の感圧接着剤組成物は必要
に応じ、可塑剤、湿潤剤、着色剤、無機質充填剤、安定
剤、消泡剤、防腐剤、防黴剤等を添加して使用すること
ができる。
【0104】かくして得られる本発明の水分散型アクリ
ル系感圧接着剤組成物は、一般に、固形分濃度30〜70重
量%、粘度100〜15000cps、pH3〜8程度がよく、ま
た、転写法に用いる場合には、固形分濃度30〜70重量
%、粘度3000〜15000cps、pH4〜8.5が好適である。
【0105】また本発明の水分散型アクリル系感圧接着
剤組成物から形成されるフィルムの伸度は、1500%以下
であるのが好ましく、1100〜1400%であるのが特に好ま
しい。フィルム伸度が該上限値以下であれば、得られる
感圧接着シートの二次加工性が優れているので好まし
く、該下限値以上であれば得られた感圧接着シートの接
着力や低温接着性が優れているので好ましい。
【0106】なお、水分散型アクリル系感圧接着剤組成
物のフィルムの伸度とは、以下の方法により測定決定し
た値である。
【0107】フィルム伸度:離型材上に、感圧接着剤組
成物のサンプルを、乾燥後の感圧接着剤層が100±10μm
になるようにドクターブレードを用いて塗布し、25℃で
約30分間静置して半乾燥させた後、100℃で10分熱風循
環式乾燥機にて乾燥させる。作成したフィルムの表面に
10mmの間隔を空けてセロハンテープを2列平行に貼り付
けてフィルムを補強し、このセロハンテープの長手方向
に対して直角の方向に10mm間隔に切断して試験片とす
る。引張試験は23℃、65%RHの恒温恒湿室内で自記引張
試験機を用いて行う。
【0108】試験片はそのセロハンテープのツマミ治具
で固定して、引張試験に供するフィルム部分10mmの間隔
を空けて上下方向に応力の無い状態で取り付け、引張速
度100mm/分でフィルム切断まで引張る。自動記録紙よ
り破断時の伸びを読み取り、次式に従ってフィルム伸度
を求める。数値は、試験片5枚の結果の平均値とする。
【0109】 フィルム伸度={破断時長さ(cm)−1}×100(%)
【0110】
【実施例】以下、比較例、参考例と共に実施例を挙げて
本発明について更に詳しく説明する。なお、試験用感圧
接着シートの作成、並びに、常態接着力、タック、凝集
力、低温接着性、曲面接着性及び感圧接着シートの断裁
性等の各種物性測定法は以下のとおりである。
【0111】(1) 試験用感圧接着シートの作成 離型材上に、感圧接着剤組成物のサンプルを、乾燥後の
感圧接着剤層が20±3g/m2になるように塗布し、100℃
で90秒熱風循環式乾燥機にて乾燥し、ついで上質紙<55
>に転写して感圧接着シートを作成する。
【0112】(2) 接着力の測定 JIS R-6253に規定する#280の耐水研磨紙で磨いたSUS 30
4のステンレス鋼板(以下、SUSと略称することがある)
及びポリエチレン板(以下、PE板と略称することがあ
る)(JIS K-6768に規定する方法で表面張力γ0=33dyn
/cmのもの)に、前(1)項で作成した試験用感圧接着シ
ートより切り出した試験片をJIS Z-0237の方法に従って
圧着し、24時間後、23℃、65%RH、剥離速度300mm/分
の条件でその剥離強度(g/25mm)を測定する。
【0113】(3) タックの測定 J. Dow法に準じ、傾斜角30゜の斜面に前(1)項作成の試験
用感圧接着シートより切り出した試験片(長さ100mm)
を貼り付け、該試験片の斜面上方100mmの位置より値径
x/32インチの大きさのスチールボールをころがし、試
料上で停止する最大径のボールの大きさxで表示する。
【0114】(4) 凝集力の測定 前(2)項と同様に処理したSUS板に、前(1)項作成の試験
用感圧接着シートより切り出した試験片を、その貼着面
積が25×25mm2になるように貼り付け、2kgローラーを
1往復して圧着した。これを40℃×30%RHの雰囲気下で
1kgの静荷重を資料に架け、荷重が落下するまでの時間
を測定する。
【0115】(5) 低温接着力 前(1)項で作成した試験片及び前(2)項で用いたと同様の
PE板を0℃の恒温室に24時間以上放置後、0℃でJIS Zー
0237の方法に従って圧着し、0℃で20分間放置後、0
℃、剥離速度300mm/分の条件下で剥離強度(g/25mm)を
測定する。
【0116】(6) 曲面接着性 前(1)項で作成した感圧接着シートから10×20mm2の試験
片切り出し、φ=10mmのポリエチレン製の棒〔前(2)項で
用いたPE板と同様の材質のもの〕に貼り付け、23℃、65
%RHの条件下24時間放置した後の、試験片の棒からの浮
きの様子を観察する。
【0117】○;浮きなし △;少し浮き有り ×;完全に浮き上がり
【0118】(7) 断裁性 5cm巾の前(1)項で作成した試験片100枚を、裁断機で10
回切断した際の刃汚れの様子を観察する。
【0119】○;汚れなし △;少し汚れ有り ×;汚れ大きい
【0120】参考例1 温度計、撹拌機、窒素導入管および還流冷却器を備えた
反応器内にイオン交換水70重量部、重合開始剤として過
硫酸アンモニウム(APS)0.04重量部及び還元剤として
メタ重亜硫酸ナトリウム(SMBS)0.04重量部を仕込み、
内温を80℃に昇温させた。
【0121】一方、別の容器にイオン交換水30重量部並
びに乳化剤として反応性乳化剤「アクアロン HS-10」
〔α-スルホ-ω-[2-(1-プロペニル)-4-ノニルフェノキ
シ]ポリオキシエチレン(n=10)アンモニウム塩;第一
工業製薬(株)製〕0.5重量部、ノニオン系界面活性剤の
ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル(HLB=
約11)を1.5重量部及び保護コロイドとして部分ケン化P
VA(重合度300)を0.2重量部を仕込み撹拌溶解し、次い
でこれに2-エチルヘキシルアクリレート(EHA)84重量
部、メチルメタクリレート(MMA)15重量部及びアクリ
ル酸(AA)1重量部からなる単量体混合物を加えて撹拌
し、単量体プレミックスを得た。
【0122】反応器の内容物を窒素気流下に撹拌し、内
容物温度を80℃に保ちながら、上記単量体プレミック
ス、4重量%APS水溶液を逐次添加して重合を開始さ
せ、約2時間重合反応を行った。重合反応終了後、同温
度でさらに約1時間撹拌を継続してから冷却し、アンモ
ニア水を用いてpH調整して、アクリル系共重合体の水
性分散液を得た。
【0123】この分散液の特性は、固形分50.3重量%、
pH5.8、粘度130cps、平均粒子径約0.62μmであった。ま
た、このアクリル系共重合体の特性値は、ガラス転移点
−53℃、ゲル含量62重量%であった。
【0124】参考例2 参考例1において、MMA 15重量部用いる代わりにMMA 5
重量部及び酢酸ビニル(VAc)10重量部用いる以外は参
考例1と同様にしてアクリル系共重合体の水性分散液を
得た。アクリル系共重合体の単量体組成及び特性値、並
びにその水性分散液の特性を表1に示す。
【0125】参考例3 参考例1において、EHA 84重量部、MMA 15重量部及びAA
1重量部用いる代わりにEHA 70重量部、ブチルアクリレ
ート(BA)10重量部、メタクリル酸(MAA)1重量部、
アクリルアミド(AMD)0.5重量部、MMA 10重量部及びVA
c 8.5重量部用いる以外は参考例1と同様にしてアクリ
ル系共重合体の水性分散液を得た。アクリル系共重合体
の単量体組成及び特性値、並びにその水性分散液の特性
を表1に示す。
【0126】参考例4 参考例1において、EHA 84重量部及びMMA 15重量部用い
る代わりにEHA 59重量部、及びMMA 40重量部用いる以外
は参考例1と同様にしてアクリル系共重合体の水性分散
液を得た。アクリル系共重合体の単量体組成及び特性
値、並びにその水性分散液の特性を表1に示す。
【0127】参考例5 参考例1において、部分ケン化PVAを使用せず、且つ、
単量体プレミックス中にドデシルメルカプタンを0.2重
量部添加してアクリル系共重合体の水性分散液を作成す
る以外は参考例1と同様にしてアクリル系共重合体の水
性分散液を得た。アクリル系共重合体の単量体組成及び
特性値、並びにその水性分散液の特性を表1に示す。
【0128】
【表1】
【0129】参考例A 撹拌機を備えた耐圧オートクレーブに、室温でイオン交
換水73重量部、乳化剤としてノニオン系界面活性剤のポ
リオキシエチレンノニルフェノールエーテル4.5重量
部、保護コロイドとして部分ケン化PVA 3.0重量部、酢
酸0.06重量部、酢酸ナトリウム0.3重量部及びホルムア
ルデヒド・スルホキシレートナトリウム塩0.6重量部か
らなる水溶液を入れ、撹拌下で窒素及びエチレン置換を
行った。
【0130】次に、系内温度を50℃に加熱し、VAc 70重
量部及び5重量%のAPS水溶液32重量部を同時に6時間
にわたって均一に滴下した。この間反応温度を50℃に調
節し、重合中常時エチレン(Et)圧を60kg/cm2とし
た。その後、さらに50℃で2時間熟成を行ってα-オレ
フィン-飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体水性分散
液を得た。
【0131】この分散液の特性は、固形分50.1重量%、
pH5.8、粘度100cps、平均粒子径0.92μmであった。ま
た、このα-オレフィン-飽和脂肪酸ビニルエステル系共
重合体の単量体組成はEt30重量%、VAc70重量%であ
り、共重合体の特性値は、ガラス転移点−53℃、ゲル含
量55重量%であった。
【0132】参考例B及び参考例a 参考例Aにおいて、VAcの量を変え、且つ、Et圧を変え
る以外は参考例Aと同様にしてα-オレフィン-飽和脂肪
酸ビニルエステル系共重合体の水性分散液を得た。α-
オレフィン-飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体の単
量体組成及び特性値、並びにその水性分散液の特性を表
2に示す。
【0133】参考例C 参考例Aにおいて、VAc 70重量部用いる代わりにVAc 69
重量部及びAA 1重量部からなる単量体混合物を用いる以
外は参考例Aと同様にしてα-オレフィン-飽和脂肪酸ビ
ニルエステル系共重合体の水性分散液を得た。α-オレ
フィン-飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体の単量体
組成及び特性値、並びにその水性分散液の特性を表2に
示す。
【0134】参考例D 参考例Aにおいて、VAc 70重量部用いる代わりにVAc 70
重量部及びEHA 5重量部からなる単量体混合物を用い、
且つ、Et圧を変える以外は参考例Aと同様にしてα-オ
レフィン-飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体の水性
分散液を得た。α-オレフィン-飽和脂肪酸ビニルエステ
ル系共重合体の単量体組成及び特性値、並びにその水性
分散液の特性を表2に示す。
【0135】参考例b 参考例Aにおいて、VAc 70重量部用いる代わりにVAc 65
重量部及びEHA 15重量部からなる単量体混合物を用い、
且つ、Et圧を変える以外は参考例Aと同様にしてα-オ
レフィン-飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体の水性
分散液を得た。α-オレフィン-飽和脂肪酸ビニルエステ
ル系共重合体の単量体組成及び特性値、並びにその水性
分散液の特性を表2に示す。
【0136】参考例c 参考例1において、保護コロイドとして部分ケン化PVA
3.0重量部用いる代わりにヒドロキシエチルセルロース
1.0重量部用いる以外は参考例Aと同様にしてα-オレフ
ィン-飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体の水性分散
液を得た。α-オレフィン-飽和脂肪酸ビニルエステル系
共重合体の単量体組成及び特性値、並びにその水性分散
液の特性を表2に示す。
【0137】
【表2】
【0138】実施例1 参考例1の分散液159重量部(アクリル系共重合体約80
重量部)に、参考例Aの分散液40重量部(α-オレフィ
ン-飽和脂肪酸ビニルエステル共重合体約20重量部)、
固形分濃度40重量%のジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウム型アニオン系界面活性剤0.5重量部を添加し、次い
でアルカリ増粘剤およびアンモニア水を添加して、pH7.
0、約10000cpsの水分散型感圧接着剤組成物を得た。
【0139】この組成物を用いて、前記(1)の方法に従
い試験用の感圧接着シートを作成し、各種物性測定法
(2)〜(8)に従って感圧接着シートの物性測定を行った。
感圧接着剤組成物の配合組成、特性値を表3に、感圧接
着シートの諸物性を表4に示す。
【0140】実施例2〜4及び比較例1〜2 実施例1において、参考例1の分散液及び参考例Aの分
散液の使用割合を変え、または、参考例1の分散液のみ
を用いて参考例Aの分散液を使用しない以外は実施例1
と同様にして水分散型感圧接着剤組成物を得、以下同様
にして感圧接着シートを作成して該感圧接着シートの物
性測定を行った。感圧接着剤組成物の配合組成、特性値
を表3に、感圧接着シートの諸物性を表4に示す。
【0141】実施例5〜6及び比較例3〜4 実施例1において、参考例1の分散液を159重量部用い
る代わりに、参考例1〜5の分散液をそれぞれ159重量
部用いる以外は実施例1と同様にして水分散型感圧接着
剤組成物を得、以下同様にして感圧接着シートを作成し
て該感圧接着シートの物性測定を行った。感圧接着剤組
成物の配合組成、特性値を表3に、感圧接着シートの諸
物性を表4に示す。
【0142】実施例7〜9及び比較例5〜7 実施例1において、参考例Aの分散液を40重量部用いる
代わりに、参考例B〜D及び参考例a〜cの分散液のう
ちのいずれかをそれぞれ40重量部用いる以外は実施例1
と同様にして水分散型感圧接着剤組成物を得、以下同様
にして感圧接着シートを作成して該感圧接着シートの物
性測定を行った。感圧接着剤組成物の配合組成、特性値
を表3に、感圧接着シートの諸物性を表4に示す。
【0143】
【表3】
【0144】
【表4】
【0145】
【発明の効果】本発明の水分散型アクリル系感圧接着剤
組成物は、特定のゲル含量及び特定のガラス転移点を有
するアクリル系共重合体、並びに、特定組成で且つ特定
のゲル含量及び特定のガラス転移点を有するαーオレフ
ィンー飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体をそれぞれ
特定量配合してなるものであり、感圧接着テープ、フィ
ルム、ラベル等の用途における感圧接着剤層の形成に有
効であり、優れた接着力、タック及び優れた凝集力を有
し、且つ、ポリオレフィンのような非極性ポリマーのフ
ィルムまたは成形品に対して卓越した接着力、殊に、優
れた曲面接着性や低温接着性を有すると共に、スリッ
ト、断裁及び抜打ち等の二次加工性にも優れたものであ
る。
【0146】本発明の組成物において、アクリル系共重
合体またはαーオレフィンー飽和脂肪酸ビニルエステル系
共重合体のゲル含量が少な過ぎては、得られる感圧接着
シートの凝集力が不足しがちになり、二次加工性も低下
する。またガラス転移点が高過ぎては、タックが小さく
なり、低温接着性が低下する。
【0147】さらにアクリル系共重合体とαーオレフィ
ンー飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体との配合割合
が、本発明の範囲を逸脱してαーオレフィンー飽和脂肪酸
ビニルエステル系共重合体が多過ぎても少な過ぎても、
低温接着性及び二次加工性が低下する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大鋸 哲夫 栃木県佐野市米山南町53 日本カーバイド 工業株式会社社宅3−102

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記共重合体成分(A)並びに(B)、 (A) ゲル含量が40重量%以上であって、ガラス転移点が
    −40℃以下であるアクリル系共重合体 60〜98重量%、
    並びに、 (B) 下記単量体(b-1)〜(b-5)〔但し、(b-1)〜(b-5)の合
    計を100重量%とする〕、(b-1) 下記一般式(1)で表され
    るαーオレフィン 5〜40重量%、 CH2=CH−R1‥‥‥(1) 〔式中、R1は水素または炭素数12以下の直鎖もしくは
    分岐アルキル基を示す〕 (b-2) 下記一般式(2)で表される飽和脂肪酸ビニルエス
    テル 60〜95重量%、 CH2=CH−OCOR2‥‥‥(2) 〔式中、R2は水素または炭素数1〜18の直鎖もしくは
    分岐アルキル基を示す〕 (b-3) 炭素数3〜5のα,β−不飽和モノーまたはジーカ
    ルボン酸 0〜5重量%、(b-4) 分子内に1個のラジカ
    ル重合性不飽和基のほかに少なくとも1個の官能基を有
    する単量体であって、上記(b-3)以外の単量体 0〜5
    重量%、及び、(b-5) 上記単量体(b-1)〜(b-4)と共重合
    可能で且つ該単量体(b-1)〜(b-4)以外の共単量体 0〜
    10重量%、を共重合してなるαーオレフィンー飽和脂肪酸
    ビニルエステル系共重合体であって、該αーオレフィンー
    飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体のガラス転移点が
    −10℃〜−30℃で、且つ、ゲル含量が20重量%以上であ
    るαーオレフィンー飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体
    2〜40重量%、〔但し、(A)及び(B)の合計が100重量
    %である〕を含んでなることを特徴とする水分散型アク
    リル系感圧接着剤組成物。
  2. 【請求項2】上記水分散型アクリル系感圧接着剤組成物
    から形成されるフィルムの伸度が1500%以下である請求
    項1記載のアクリル系感圧接着剤組成物。
JP04795494A 1994-02-23 1994-02-23 水分散型アクリル系感圧接着剤組成物 Expired - Lifetime JP3290283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04795494A JP3290283B2 (ja) 1994-02-23 1994-02-23 水分散型アクリル系感圧接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04795494A JP3290283B2 (ja) 1994-02-23 1994-02-23 水分散型アクリル系感圧接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07233357A true JPH07233357A (ja) 1995-09-05
JP3290283B2 JP3290283B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=12789753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04795494A Expired - Lifetime JP3290283B2 (ja) 1994-02-23 1994-02-23 水分散型アクリル系感圧接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3290283B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000052110A1 (fr) * 1999-02-26 2000-09-08 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. Dispersion de particules d'adhesif thermofusible, feuille thermosoudable, materiau interieur, feuille textile thermoformable et tapis
JP2005179471A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Chuo Rika Kogyo Corp 水性エマルジョン系接着剤
JP2021054996A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ニチバン株式会社 粘着テープ片積層体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000052110A1 (fr) * 1999-02-26 2000-09-08 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. Dispersion de particules d'adhesif thermofusible, feuille thermosoudable, materiau interieur, feuille textile thermoformable et tapis
JP2005179471A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Chuo Rika Kogyo Corp 水性エマルジョン系接着剤
JP2021054996A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ニチバン株式会社 粘着テープ片積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3290283B2 (ja) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130993B2 (ja) 部分的に架橋された微小球
JP5421545B2 (ja) 低温粗面用水性粘着剤組成物
JP3874615B2 (ja) アクリル系水性感圧接着剤組成物
JP3456828B2 (ja) アクリル系水性感圧接着剤組成物
JP4386601B2 (ja) アクリル系感圧接着剤水性組成物
US20170198180A1 (en) Pressure sensitive adhesives
JPH0726229A (ja) 水分散型アクリル系感圧接着剤組成物
JP2000281999A (ja) 再剥離型感圧接着剤組成物
KR20040075729A (ko) 감압 접착제로서 유용한 고 Tg 중합체 에멀젼과 감압접착성 중합체 에멀젼의 블렌드
JPH10219221A (ja) 水性感圧性粘着剤組成物
JP3809314B2 (ja) 水性粘着剤組成物、その製造方法および粘着テープ又は粘着ラベル
JP4351834B2 (ja) フィルム基材用水性粘着剤組成物
JP4428881B2 (ja) 水性アクリル系感圧接着剤組成物
JP3335463B2 (ja) アクリル系水性感圧接着剤組成物
JPH09286963A (ja) アクリル系水性感圧接着剤
JP3290283B2 (ja) 水分散型アクリル系感圧接着剤組成物
JP4326092B2 (ja) 塗装用マスキングテープまたはシート
JP3221689B2 (ja) 再剥離型感圧接着剤水性組成物
JP3487985B2 (ja) アクリル系水性感圧接着剤組成物
JPS59122566A (ja) 感圧接着剤組成物
JP2004203997A (ja) 再剥離型水性感圧接着剤組成物
JP2000144085A (ja) 水性感圧型粘着剤組成物
JP2844369B2 (ja) 水性感圧接着剤組成物
JP2601481B2 (ja) 水性分散型アクリル系感圧接着剤組成物
JP2004300269A (ja) 再剥離型水性粘着剤組成物及び粘着製品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term