JPH07233133A - 水溶性アゾ化合物の球状造粒物及びその製造方法 - Google Patents

水溶性アゾ化合物の球状造粒物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07233133A
JPH07233133A JP6047709A JP4770994A JPH07233133A JP H07233133 A JPH07233133 A JP H07233133A JP 6047709 A JP6047709 A JP 6047709A JP 4770994 A JP4770994 A JP 4770994A JP H07233133 A JPH07233133 A JP H07233133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
azo compound
group
soluble azo
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6047709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3510663B2 (ja
Inventor
Hideo Amou
秀夫 天羽生
Seiya Kagomoto
征也 楮本
Akihiko Goto
彰彦 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP04770994A priority Critical patent/JP3510663B2/ja
Priority to AU75854/94A priority patent/AU667175B2/en
Priority to US08/325,510 priority patent/US5650498A/en
Priority to CA002118444A priority patent/CA2118444A1/en
Priority to EP94116674A priority patent/EP0668098A1/en
Priority to CN94113746A priority patent/CN1045085C/zh
Priority to KR1019940028483A priority patent/KR0169340B1/ko
Publication of JPH07233133A publication Critical patent/JPH07233133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510663B2 publication Critical patent/JP3510663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0092Dyes in solid form
    • C09B67/0095Process features in the making of granulates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粉塵の発生しにくい球状の水溶性アゾ化合物
及びその製造方法を提供する。 【構成】 水溶性アゾ化合物を、非水溶性溶媒中に分散
させておき、撹拌しながら水、又は水溶性アゾ化合物を
溶解する親水性溶媒を滴下して、溶液中で粒状化させる
ことを特徴とする水溶性アゾ化合物の球状造粒物の製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水溶性アゾ化合物の球
状造粒物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高分子化合物、例えば吸水性樹脂や高分
子凝集剤等を製造する際のラジカル重合開始剤等として
有用性の高いアゾ化合物としては、一般式(1)で表さ
れるものや一般式(2)で表されるものが知られてい
る。かかるアゾ化合物については、使用場面における重
合装置の大規模化、自動化、省力化に伴い、固結、塊の
ない、投入時にはスムーズに滑り落ちる形状のものが強
く要望されている。また、一部の水溶性アゾ化合物には
皮膚刺激性を有するため、安全上、粉塵を発生させない
形状の製品が望まれている。
【0003】しかしながら、これらのアゾ化合物を造粒
しようとする試みは、これらの化合物が一般に熱分解性
が高く、爆発性を有するために、通常の造粒方法による
造粒は危険性が高く、かつ品質劣化の恐れがあるため従
来は殆ど行われていない。
【0004】この分野における従来技術としては、特公
昭63−99045に記載の押し出し造粒法による造粒
方法がある。この方法は、粉体に水を加え、混練して粉
体の結合力を調整し、次いで圧縮して空隙を最少にした
後、特定形状の穴から押し出し、グラニュレーターやペ
レッター等で造粒するものである。しかしながら、この
方法で得られる造粒物は円筒状のものであるため、転が
り流動性が十分でないという欠点があり、投入工程にお
いて閉塞異常を引き起こすことがあった。また、粒状物
の角が欠けやすい形状であるため、粉塵の発生を十分抑
えるものとはいえなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る課題を解決するもので、粉塵の発生しにくい球状の水
溶性アゾ化合物及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は水溶性アゾ化合
物を、非水溶性溶媒中に分散させておき、撹拌しながら
水、又は水溶性アゾ化合物を溶解する親水性溶媒を滴下
して、溶液中で粒状化させることを特徴とする水溶性ア
ゾ化合物の球状造粒物の製造方法、及び水溶性アゾ化合
物の球状造粒物に係る。
【0007】本発明の方法は、水溶性アゾ化合物、特に
一般式(1)で表されるアゾ化合物や一般式(2)で表
されるアゾ化合物に対して好ましく適用できる。
【0008】
【化5】 1,R2:同一または異なってアルキル基又はシクロア
ルキル基を示す Z:[化6]または[化7]で表される基
【0009】
【化6】
【0010】
【化7】
【0011】R3:水素、アルキル基、アリル基、フェ
ニル基又は置換フェニル基 R4:水素、アルキル基、フェニル基又は置換フェニル
基 R5:アルキレン基又は置換アルキレン基 R6:水素原子又はヒドロキシアルキル基 X:Cl,Br又はCH3COO−基
【0012】
【化8】
【0013】A :アルキレン基又は置換アルキレン基 R7:アルキル基 Y:アルカリ金属、アルカリ土類金属(2Y)又はNH
4
【0014】ここでR1,R2,R3,R4,R7のアルキ
ル基としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペン
チル、ヘキシル等の炭素数1〜6のアルキル基が好まし
い。R1,R2のシクロアルキル基としてはシクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロヘキシル等の炭素数3〜6の
シクロアルキル基が好ましい。R3,R4の置換フェニル
基としてはトリル、キシリル、クミル等の置換フェニル
基が好ましい。R5,Aのアルキレン基としてはメチレ
ン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキセニレン等
の炭素数1〜6のアルキレン基が好ましい。置換アルキ
レン基の置換基としては炭素数1〜3のアルコキシ基、
ヒロドキシ基等を挙げることができ、これら置換基の1
〜3個により置換されたアルキレン基が好ましい。R6
のヒドロキシアルキル基としてはヒドロキシメチル、ヒ
ドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシヘキ
シル等の炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基が好まし
い。Yのアルカリ金属としてはNa,K等、アルカリ土
類金属としてはMg,Ca,Ba等が挙げられ、このうち
Na,Kが好ましい。
【0015】本発明においては、まず水溶性アゾ化合物
を非水溶性溶媒に分散懸濁させて撹拌する。この際に
は、均質にスラリー化するように撹拌するのが大切であ
る。撹拌時の温度は、水溶性アゾ化合物の製造工程時間
中の分解を予防する温度に設定する。撹拌は、水又は水
溶性アゾ化合物の滴下時間を含めて5分から20時間、
好ましくは10分から3時間継続する。
【0016】本発明に用いる非水溶性溶媒としては、水
溶性アゾ化合物を溶解しない溶媒であれば特に制限はな
く、適宜選択することができる。好ましくは、ハロゲン
系炭化水素、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、エステ
ル類、エーテル類などの溶媒を用いるのがよい。具体例
としては、ハロゲン系炭化水素としては塩化メチル、ジ
クロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジ
クロロエタン、1,1−トリクロロエタン、トリクレ
ン、パークレン、1,2−ジクロロプロパン等を、脂肪
族炭化水素としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、デカンなど、芳香族炭化水素としてはベンゼ
ン、トルエン、キシレン、メシチレン、モノクロルベン
ゼン、ジクロルベンゼンなど、エステル類としては酢酸
エチル、酢酸ブチル、フタル酸ジオクチルなど、エーテ
ル類としてはエチルエーテル、イソプロピルエーテル、
テトラヒドロフランなどを用いることができる。これら
の溶媒は、単独で、もしくは2種以上を組み合わせて用
いることができる。
【0017】非水溶性溶媒の使用量は、通常、水溶性ア
ゾ化合物の1倍重量から100倍重量、好ましくは1.
5倍重量から20倍重量程度を使用する。撹拌を続けな
がら、水溶性アゾ化合物懸濁液に水、又は水溶性アゾ化
合物を溶解する親水性溶媒を滴下する。ここで用いる
水、又は水溶性アゾ化合物を溶解する親水性溶媒は、前
記の非水溶性溶媒よりもアゾ化合物に対する親和性に富
んでいる性質を有する。斯かる水、又は水溶性アゾ化合
物を溶解する親水性溶媒は、水溶性アゾ化合物を部分的
に溶解しうる量を滴下する。通常は、水溶性アゾ化合物
に対して1〜50重量%、好ましくは3〜20重量%と
するのがよい。水溶性アゾ化合物を溶解する親水性溶媒
としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロパ
ノール等の低級アルコール等が使用できる。水を用いる
場合には、安価で安全性が高いという利点があり、低級
アルコール類を用いる場合には、濾過後の乾燥工程を短
時間でできるという利点がある。
【0018】滴下にあたっては、造粒物の形成過程を安
定させたり、造粒物の形状を球状に揃えるために、双方
の溶媒に溶解する溶媒や界面活性剤や懸濁粒子安定剤を
予め適量いずれかの溶媒に添加しておいてもよい。上記
双方の溶媒に溶解する溶媒としては、アセトン、メタノ
ール、エタノール、イソプロパノール、アセトニトリ
ル、エチレングリコール等を挙げることができる。界面
活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系
のいずれであってもよい。懸濁粒子安定剤としては、水
に溶解性のものが使用でき、ポリビニルアルコール、カ
ルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリルア
ミド、コーンスターチ等の水溶性高分子化合物等を好ま
しく使用できる。以上の反応にあたっては、水溶性アゾ
化合物の工程中での分解を予防できる温度で行なうのが
好ましい。例えば、水溶性アゾ化合物の種類によって異
なるが、通常0℃〜50℃の範囲内で、好ましくは常温
で反応させることができる。
【0019】滴下後撹拌を続けると、経時的に粒状物の
生成が認められ始め、通常、10分〜3時間経過した時
点で、液中に存在する水溶性アゾ化合物の殆どが粒状物
となる。本発明において粒状物は一般に球状として得ら
れるが、真球状のものばかりではなく、多少変形した球
状のものも含まれる。
【0020】得られた球状粒状物懸濁液は、通常の方法
で濾過することにより、球状粒状物のみを分離し、乾燥
して目的物を得る。乾燥は減圧乾燥によることもでき
る。
【0021】
【実施例】以下、実施例を挙げて説明するが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0022】実施例1 トリクレン 100ml、2,2'−アゾビスアミジノプロ
パン2塩酸塩 30gを400rpmで撹拌しながら、水5m
lを3分間かけて滴下し、さらに60分間撹拌した。球
状の懸濁液が得られた。濾過した後、常温で1Torrに
て4時間乾燥して29.9gの平均粒径3mmの球状物を得
た。
【0023】実施例2 1,2−ジクロロエタン 100ml、4,4'−アゾビス
(4−シアノ吉草酸)ナトリウム 40gを600rpmで
撹拌しながら水 5mlを3分間かけて滴下した。さらに
60分間撹拌を続けたところ球状のアゾ化合物の懸濁液
が得られた。このものを濾過、乾燥して平均粒径2.5m
mのアゾ化合物39gを得た。
【0024】実施例3 トリクレン 100ml、メチルアルコール 4.8ml、2,
2'−アゾビスアミジノプロパン2塩酸塩 50gを20
℃、500rpmで撹拌する。水 3.2mlを少量ずつ約1
0分間かけて添加する。その後、約10分間撹拌すると
粒状物が生成しているのが観察された。粒状物は30分
経過後ぐらいまで次第に大きく成長するのが観察され
た。60分後に球状の粒状物を濾過し、常温で1Torr
の減圧下にて4時間乾燥して49.5gの顆粒状物を得
た。粒子の平均粒径は3mmであった。
【0025】実施例4 1,2−ジクロロプロパン 100ml、メチルアルコール
5ml、2,2'−アミジノブタン2塩酸塩 50gを15
℃、450rpmで撹拌する。水 5mlを少量ずつ約10分
間かけて添加する。その後、60分間撹拌を続けると球
状粒状物の懸濁液が得られる。濾過し、常温1Torrの
減圧下にて4時間乾燥して49.6gの顆粒状物を得た。
平均粒径は3.2mmであった。
【0026】実施例5 1,2−ジクロロプロパン 100ml、2,2'−アゾビス
アミジノブタン2塩酸塩 50gを15℃、500rpmで
撹拌する。エタノール 5mlを少量ずつ約30分間かけ
て添加する。その後、約30分間撹拌を続けると、球状
粒状物の懸濁液が得られた。濾過し、常温で1Torrの
減圧下にて30分間乾燥して47.3gの顆粒状物を得
た。平均粒径は2.8mmであった。
【0027】
【発明の効果】本発明の方法によれば粉塵の発生しにく
い球状の水溶性アゾ化合物を安全に得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 247/00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性アゾ化合物を、非水溶性溶媒中に
    分散させておき、撹拌しながら水、又は水溶性アゾ化合
    物を溶解する親水性溶媒を滴下して、溶液中で粒状化さ
    せることを特徴とする水溶性アゾ化合物の球状造粒物の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 水溶性アゾ化合物が一般式(1)又は
    (2)で表される請求項1の製造方法。 【化1】 1,R2:同一または異なってアルキル基又はシクロア
    ルキル基を示す Z:[化2]または[化3]で表される基 【化2】 【化3】 3:水素、アルキル基、アリル基、フェニル基又は置
    換フェニル基 R4:水素、アルキル基、フェニル基又は置換フェニル
    基 R5:アルキレン基又は置換アルキレン基 R6:水素原子又はヒドロキシアルキル基 X:Cl,Br又はCH3COO−基 【化4】 A :アルキレン基又は置換アルキレン基 R7:アルキル基 Y:アルカリ金属、アルカリ土類金属(2Y)又はNH
    4
  3. 【請求項3】 式(1)においてZが化3で表される
    基、R1,R2がアルキル基、R3,R4が水素である請求
    項2の製造方法。
  4. 【請求項4】 式(2)においてAがエチレン基、R7
    がメチル基である請求項2の製造方法。
  5. 【請求項5】 一般式(1)又は(2)で表される水溶
    性アゾ化合物の球状造粒物。
JP04770994A 1994-02-21 1994-02-21 水溶性アゾ化合物の球状造粒物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3510663B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04770994A JP3510663B2 (ja) 1994-02-21 1994-02-21 水溶性アゾ化合物の球状造粒物及びその製造方法
AU75854/94A AU667175B2 (en) 1994-02-21 1994-10-17 Water-soluble azo compound and process for producing same
CA002118444A CA2118444A1 (en) 1994-02-21 1994-10-19 Water-soluble azo compound and process for producing same
US08/325,510 US5650498A (en) 1994-02-21 1994-10-19 Water-soluble azo compound in the form of granules having a spherical shape and process for producing the same
EP94116674A EP0668098A1 (en) 1994-02-21 1994-10-21 Water-soluble azo compound and process for producing same
CN94113746A CN1045085C (zh) 1994-02-21 1994-11-01 水溶性偶氮化合物圆粒及其制造方法
KR1019940028483A KR0169340B1 (ko) 1994-02-21 1994-11-01 수용성 아조화합물 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04770994A JP3510663B2 (ja) 1994-02-21 1994-02-21 水溶性アゾ化合物の球状造粒物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07233133A true JPH07233133A (ja) 1995-09-05
JP3510663B2 JP3510663B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=12782842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04770994A Expired - Fee Related JP3510663B2 (ja) 1994-02-21 1994-02-21 水溶性アゾ化合物の球状造粒物及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5650498A (ja)
EP (1) EP0668098A1 (ja)
JP (1) JP3510663B2 (ja)
KR (1) KR0169340B1 (ja)
CN (1) CN1045085C (ja)
AU (1) AU667175B2 (ja)
CA (1) CA2118444A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834603A (en) * 1996-11-26 1998-11-10 Nippoh Chemicals Co., Ltd. Polymerization initiator composition
EP1469012A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-20 TEMSA International Inc. Polymerisation initiator system
US7576037B2 (en) * 2005-11-18 2009-08-18 Mei Technologies, Inc. Process and apparatus for combinatorial synthesis
CN101870467B (zh) * 2010-06-02 2011-12-14 天津大学 光响应性偶氮苯接枝石墨烯材料及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2520338A (en) * 1947-06-27 1950-08-29 Du Pont Azo compounds containing carboxyl and cyano groups
CH577851A5 (ja) * 1974-05-10 1976-07-30 Ciba Geigy Ag
US4117066A (en) * 1974-05-10 1978-09-26 Ciba-Geigy Ag Novel process for the complete isolation and rapid drying of solids from suspensions
EP0009186A1 (de) * 1978-09-21 1980-04-02 Bayer Ag Azo-di-isobuttersäure-(N,N'-hydroxialkyl)-amidine, ihre Herstellung und Verwendung als Polymerisationsinitiatoren, als Vernetzungsmittel und als Treibmittel
US4560747A (en) * 1979-10-30 1985-12-24 Ciba Geigy Corporation Process for producing granulates of water-soluble dyes by fluidized bed granulation
US4684718A (en) * 1983-12-08 1987-08-04 Ube Industries, Ltd. Process for the preparation of diazocyano acids by reacting keto-acids with cyanogen compounds
JP2568408B2 (ja) * 1986-05-13 1997-01-08 和光純薬工業株式会社 アゾビスアミジン塩の顆粒
JPS6419024A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Tosoh Corp Separation of immunoglobulin g subclass
US5010177A (en) * 1989-12-26 1991-04-23 The B. F. Goodrich Company Process for the preparation of an azonitrile dicarboxylic acid initiator in acetone having a low salt and low water content
US5010178A (en) * 1989-12-26 1991-04-23 The B. F. Goodrich Company Process for the preparation of mixed azonitrile carboxylic acid initiators
US5037963A (en) * 1989-12-26 1991-08-06 The B. F. Goodrich Company Process for the preparation of symmetrical azo-dinitrile, dicarboxylic acids from keto acids

Also Published As

Publication number Publication date
AU7585494A (en) 1995-08-31
CA2118444A1 (en) 1995-08-22
CN1119641A (zh) 1996-04-03
EP0668098A1 (en) 1995-08-23
US5650498A (en) 1997-07-22
JP3510663B2 (ja) 2004-03-29
AU667175B2 (en) 1996-03-07
KR0169340B1 (ko) 1999-01-15
KR950025024A (ko) 1995-09-15
CN1045085C (zh) 1999-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110428B2 (ja) 水溶性ポリマーのサスペンション及びその製造方法
US4055439A (en) Process for the manufacture of dustless, readily dispersible pigment granules
JP3510663B2 (ja) 水溶性アゾ化合物の球状造粒物及びその製造方法
US4659830A (en) Process for the production of zinc 2-mercaptopyridine N-oxide
US20040209080A1 (en) Granulation of nonionic cellulose ether
JP2703686B2 (ja) 改善された染料粒状物の製造法
EP0475201B1 (en) Process for granulating 2,2,6,6-tetramethylpiperindine-containing light stabilizer
EP0307767B1 (en) Novel form of riboflavin
EP0249039B1 (en) Process for granulating azobisamidine salt
JP3490864B2 (ja) セラミックス球状顆粒の製造方法
GB2040954A (en) Process for producing polyacrylic acid salt granules easily soluble in water
CN101111498B (zh) 头孢卡品酯的甲磺酸盐
US6297397B1 (en) Method for producing highly pure tetrasodium salt of ethylenediaminetetraacetic acid
JP3002867B2 (ja) アルキルエーテル化セルロース誘導体の製造方法
US4910273A (en) Method for charging stabilizer for suspension polymerization of vinyl chloride
JP3497426B2 (ja) アゾ化合物の造粒方法及びその造粒物
JPH0222093B2 (ja)
JPS6137239B2 (ja)
JPH0959242A (ja) アゾビスアミジン塩の造粒方法
US3709875A (en) Method of preparing dextran and dextran compounds soluble in cold water
US3075982A (en) Nxnhxcoocje
JPS59210073A (ja) 微粒状チアジアジン誘導体の製造方法
CN113307708A (zh) 一种单基粉的制备方法及通过该方法获得的单基粉
US3143516A (en) Polymerizable composition comprising unsaturated cellulose ether and process of preparing same
JPS58152003A (ja) 安定化された有機過酸化物組成物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031226

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees