JPH0722926Y2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0722926Y2
JPH0722926Y2 JP1988006748U JP674888U JPH0722926Y2 JP H0722926 Y2 JPH0722926 Y2 JP H0722926Y2 JP 1988006748 U JP1988006748 U JP 1988006748U JP 674888 U JP674888 U JP 674888U JP H0722926 Y2 JPH0722926 Y2 JP H0722926Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
page
memory
image
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988006748U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01113466U (ja
Inventor
泰二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1988006748U priority Critical patent/JPH0722926Y2/ja
Publication of JPH01113466U publication Critical patent/JPH01113466U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0722926Y2 publication Critical patent/JPH0722926Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は画像処理装置に関し、特に記憶した複数ページ
分の画情報データを縮小して1ページの記録紙にプリン
トアウトできるようにした画像処理装置に関する。
(従来の技術) ファクシミリ装置に代表される従来の画像処理装置に
は、ページメモリを有するものと、有しないものとがあ
る。
該ページメモリを有するファクシミリ装置においては、
受信した画情報を一旦該ページメモリに格納し、その後
受信した順番でプリントアウトするようにしている。
一方、ページメモリを有しないファクシミリ装置におい
ては、受信した画情報をプリンタ装置に送り、順次プリ
ントアウトするようにしている。
(考案が解決しようとする課題) 以上のように、従来のファクシミリ装置はページメモリ
の有無にかかわらず、受信した画情報を順次プリントア
ウトするように作られている。このため、特に必要とし
ない情報あるいは縮小画像によっても十分役立つ情報で
あっても、1枚ずつの等倍のプリントアウトがなされ、
記録用紙が無駄になるという問題があった。
本考案の目的は、前記した従来技術の問題点を除去し、
ページメモリを有する画像処理装置において、受信した
画情報を任意の縮小率でプリントアウト出来るようにす
ることにより、受信情報の要不要を予め判断できるよう
にし、不要な画情報は等倍でプリントアウトしないよう
にすることにより、記録用紙の無駄を防止することにあ
る。
(課題を解決するための手段および作用) 本考案は、前記目的を達成するために、プリントアウト
される画情報を等倍で出力するか縮小して出力するかを
選択する手段と、ページメモリに一旦格納された受信画
情報を指定された縮小率に縮小すると共に、縮小倍率に
応じて90度回転を施しかつ適当な位置にレイアウトする
編集手段と、このように編集された画情報を一旦保持す
るプリント用メモリとを具備した点に特徴がある。
上記の構成を有する本考案において、送信側から送られ
て来た画情報は一旦前記ページメモリに格納される。そ
こで、該画情報を縮小して出力する指令が選択されてい
ると、該画情報は指定された縮小率に縮小され、かつ適
当な位置にレイアウトされて、前記プリント用メモリに
格納される。該プリント用メモリに格納されたデータ
は、所定のタイミングでプリンタに転送されて、プリン
トアウトされる。
(実施例) 以下に、図面を参照して、本考案を詳細に説明する。第
2図は本考案の一実施例のファクシミリ装置のハード構
成図を示す。
図において、1は回線に接続された回線制御部、2は該
ファクシミリ装置の全体の動作を制御するCPU、3は受
信した画情報等を一旦蓄積するメモリである。また、4
はテンキー、ファンクションキー、ディスプレイ部等を
有するコントロールパネル、5はプリンタ制御部であ
る。
前記コントロールパネル4は、前記のもの以外に、第3
図に示されているように、縮小率を指定するためのスク
ロールスイッチ4aと、該スクロールスイッチ4aによって
選択された倍率を表示する表示部11〜15を具備してい
る。表示部11が点灯している時は等倍が指定されている
ことを示し、また表示部12〜15のそれぞれが点灯してい
る時は、それぞれ縮小率1/2、1/4、1/8および1/16が指
定されていることを示す。前記スクロールスイッチ4aを
押すことによって、前記縮小率をサイクリックに選択す
ることができる。
第4図は前記メモリ3の一具体例を示し、ページメモリ
16、編集用メモリ17およびプリント用メモリ18から構成
されている。該編集用メモリ17は縮小、回転手段19を用
いて、受信した画情報の縮小画像を形成する。
次に、本実施例の動作を第5図を参照して詳細に説明す
る。なお、該第5図は第2図のCPU2の作用を示すフロー
チャートである。
まず、コントロールパネル4のスクロールスイッチ4aに
よって、等倍のプリントまたはそれ以外の縮小倍率が選
択されているかどうかの判断をする(ステップS1)。等
倍のプリントが選択されていない時には、ステップS2に
進んで、ページを表すレジスタに1がセットされる(ス
テップS2)。次いで、プリント用メモリ18の準備が行わ
れ(ステップS3)、さらに編集用メモリ17の準備が行わ
れる(ステップS4)。
次に、指定された縮小率のデータを作るために、ページ
メモリ16に一旦蓄積されていた1ページ分の受信画情報
データは該編集用メモリ17に転送される(ステップS
5)。続いて、前記指定された縮小率が1/2、1/8である
か、または1/4、1/16であるかの判断がなされ、前者の
場合には、記録用紙上でのデッドスペースを無くするた
めにステップS7に進んで90°回転の処理が行われ、ステ
ップS8に進んで縮小の処理が行われる。一方、後者の場
合には直接該ステップS8に進んで、縮小の処理が行われ
る。
その後、該縮小された画情報はページ番号と共に、プリ
ント用メモリ18へ送られレイアウトされる(ステップS
9)。次に、ページ番号に1が加算される(ステップS1
0)。次いで、前記プリント用メモリ18が一杯になった
かどうかの判断がなされ、一杯になっていなければステ
ップS12に進んで、ページメモリ16に残ページがあるか
否かの判断がなされる(ステップS12)。残ページがあ
る場合には、再びステップS4に戻り、前記と同様の縮小
の編集作業が続行される。前記ステップS12でページメ
モリ16に残ページがないと判断された時には、ステップ
S13に進んで、プリント用メモリ25に格納された前記縮
小の編集済みの画情報がプリントアウトされる。
前記ステップS11がイエスになった時には、前記プリン
ト用メモリ25に格納された編集済みの画情報がプリント
アウトされる。次に、ステップS15に進み、ページメモ
リ16に残ページがあるか否かの判断を行い、該残ページ
がある時には、前記ステップS3に戻り、再びプリント用
メモリの準備を行って、前記と同様の編集の動作を繰返
す。
以上のようにして、1/2の縮小率の場合には、第6図の
(b)に示されているように、受信した画情報A、Bが
90°回転されかつ1/2に縮小され、さらにページ番号が
付けられて、一枚の記録用紙にプリントアウトされる。
一方、1/4の縮小率の場合には、第6図の(b)に示さ
れているように、受信した画情報A、B、C、Dが1/4
に縮小されかつページ番号が付けられて、一枚の記録用
紙にプリントアウトされる。
したがって、オペレータは該縮小画像を見て、特に詳細
を判読したい画像がある時には、等倍にてページを指定
することにより、原寸大の画像を見ることができる。一
方、特に詳細を判読する必要のない画像の場合には、等
倍にて再プリントアウトする必要のないことは当然であ
る。
なお、前記ステップS1において、前記コントロールパネ
ル4のスクロールスイッチ4aによって等倍が選択されて
いる場合には、ステップS16、S17により、等倍のプリン
トが順次行われる。
次に、オペレータが前記縮小画像を見た後、原寸大の画
像を再プリントアウトする時の動作を第7図のフローチ
ャートを参照して説明する。
まず、ページを指定したプリントアウトが選択されてい
るかどうかの判断がなされる(ステップR1)。該判断が
イエスの時には、ステップR2に進み、テンキーより指定
されたページが何であるかの判断がなされ、これがmペ
ージ目であれば、該mページ目の画情報を前記プリント
用メモリ18から読み出してプリントアウトを行う(ステ
ップR3)。
一方、前記ステップR1がノウの時には、あるレジスタn
に1が入力され(ステップR4)、次に該n番目のページ
がプリントアウトされる(ステップR5)。次いで、該n
に1が加算され(ステップR6)、該nが最後のページで
あるkに等しくなったかどうかの判断がなされる(ステ
ップR7)。該ステップR7がノウの時には、前記ステップ
R5に戻り、n=kになるまで処理が続行される。そし
て、n=kになると処理を終了する。
以上のように、前記ステップR1がイエスの時には、指定
されたページのプリントアウトが行われ、逆にノウの時
には、全ページのプリントアウトが行われる。
次に、本考案の要部を第1図の機能ブロック図を参照し
て説明する。
回線制御部を通って送られてきた画情報はCPU2を介して
ページメモリ21に転送され、ページ毎に一旦蓄積され
る。その後、パネル4から縮小画像のプリントアウトの
指令がなされると、ゲート22を通って前記ページメモリ
21から画情報が編集部24の編集用メモリ24aに転送され
る。該編集用メモリ24aに転送された画情報は縮小、回
転処理部24bの作用により、指定された縮小率のデータ
に変換されかつ所定のレイアウトに配置されて、プリン
ト用メモリ25に送られる。該プリント用メモリ25は前記
ページメモリ21に残データがなくなった時あるいは送ら
れてきたデータで一杯になった時に、該データをプリン
タに排出する。
一方、前記パネル4から等倍のプリント指令が設定され
た時には、ゲート23が開き、前記ページメモリ21に格納
されていた画情報は該ゲート23を通って前記プリント用
メモリ25が送られる。該プリント用メモリ25は、前記ペ
ージメモリ21に残データがなくなるまで送られてきたデ
ータを1ページ毎にプリンタに排出する。
(考案の効果) 以上の説明から明らかなように、本考案によれば、受信
した画情報を縮小した画像で予め見ることができるの
で、該画情報の取捨選択ができる。したがって、必要な
画情報のみを、必要に応じて等倍のプリントアウトを行
って見易くし、一方不必要な画情報はそのまま廃棄でき
るので、記録用紙の無駄使いを低減することができると
いう効果がある。
さらに、本考案によれば、縮小倍率が1/2、1/8、…1/2
(2n+1)の場合には画情報が縮小されると共に90度だけ回
転され、記録用紙上にデッドスペースが生じないように
配置されるので、記録用紙の無駄使いを更に低減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の機能ブロック図、第2図は本考案の一
実施例のハード構成を示すブロック図、第3図はコント
ロールパネル上の本考案に関係するキーおよび表示を示
す平面図、第4図はメモリの一具体例を示すブロック
図、第5図は本実施例の動作を説明するためのフローチ
ャート、第6図は本考案によってプリントアウトされる
縮小画像の一例を示す図、第7図はプリントアウトを再
度行う時の動作を示すフローチャートである。 2……CPU、4……コントロールパネル、21……ページ
メモリ、24……編集部、25……プリント用メモリ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】画情報をページ毎に記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている画情報を出力する際の縮
    小倍率を指定する手段と、 画情報に対して前記指定された倍率での縮小を施す縮小
    手段と、 画情報に対して90度回転を施す回転手段と、 前記縮小倍率が1/2(2n+1)(nは0または正の整数)で
    あると、記憶手段に保持された各画情報に対して、前記
    縮小手段および回転手段により縮小および90度回転を施
    して所定の位置にレイアウトし、前記縮小倍率が1/2
    (2n+1)以外であると、記憶手段に保持された各画情報に
    対して前記縮小手段により縮小を施して所定の位置にレ
    イアウトする編集手段とを具備したことを特徴とする画
    像処理装置。
JP1988006748U 1988-01-22 1988-01-22 画像処理装置 Expired - Lifetime JPH0722926Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988006748U JPH0722926Y2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988006748U JPH0722926Y2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01113466U JPH01113466U (ja) 1989-07-31
JPH0722926Y2 true JPH0722926Y2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=31211177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988006748U Expired - Lifetime JPH0722926Y2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722926Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2604267B2 (ja) * 1990-07-18 1997-04-30 三洋電機株式会社 画像データ処理装置
JP2000172480A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Seiko Epson Corp プリンタおよびその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226277A (ja) * 1984-04-24 1985-11-11 Toshiba Corp 記憶情報の検索記録方式
JPS62252274A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Canon Inc デ−タ通信装置
JPS63229969A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JPH0182552U (ja) * 1987-11-24 1989-06-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01113466U (ja) 1989-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0722926Y2 (ja) 画像処理装置
JPH03201024A (ja) 文書処理装置
JPH10164356A (ja) 画像処理装置
JP2513682B2 (ja) 印刷制御装置
JPS63119364A (ja) フアクシミリ装置
JP2003198832A (ja) 画像読取り装置
JP2766484B2 (ja) 画像形成装置
JPH07125331A (ja) プリンタ装置
JPH08101605A (ja) 画像形成装置
JPH10181119A (ja) プリンタドライバを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS62208122A (ja) 文字処理装置
JPS5829042A (ja) 情報処理システム
JPH0585013A (ja) 印刷装置
JPH07309049A (ja) ページ指定印刷プリンタ
JPH05135020A (ja) 文書処理装置
JPH03171195A (ja) 画像データの記憶表示装置
JPS63100533A (ja) マルチウインドウ表示機能を有する表示・印刷装置
JPS63240668A (ja) 文書作成装置
JP2002192791A (ja) 画像形成システム
JPH091870A (ja) 文書編集印刷装置
JPH07327099A (ja) ドキュメントステーション装置及び印刷制御方法
JPS63125352A (ja) 印刷装置
JPH09163108A (ja) 複写装置
JPH0746350A (ja) 複写装置
JPS62204368A (ja) 文字処理装置