JPH07228794A - 分散染料混合物 - Google Patents

分散染料混合物

Info

Publication number
JPH07228794A
JPH07228794A JP32403894A JP32403894A JPH07228794A JP H07228794 A JPH07228794 A JP H07228794A JP 32403894 A JP32403894 A JP 32403894A JP 32403894 A JP32403894 A JP 32403894A JP H07228794 A JPH07228794 A JP H07228794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halogen atom
dyeing
alkoxy
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32403894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592774B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Himeno
清 姫野
Toshio Hibara
利夫 檜原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd
Original Assignee
Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd filed Critical Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd
Priority to JP32403894A priority Critical patent/JP3592774B2/ja
Publication of JPH07228794A publication Critical patent/JPH07228794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592774B2 publication Critical patent/JP3592774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 【化1】 (X:ハロゲン原子、−NO2 、−CN、−SCN、−
SO2 CH3 …、Y:H、ハロゲン原子、−CN、−C
3 …、W:H、ハロゲン原子、アルキル、アルコキ
シ、R1 ,R2 :H、C1 〜C8 アルキル…) 〔1〕及び〔2〕で示される染料を重量比で1:0.1
〜10の割合で配合してなる分散染料混合物。 【効果】 ポリエステル繊維を耐光堅牢度に優れた赤色
に染色する。温度依存性も良好。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐光堅牢度及び温度依
存性に優れ、ポリエステル系繊維及びポリアミド繊維を
橙色乃至青味赤色に良好に染色することができる分散染
料に関するものである。特にポリエステル繊維の染色に
好適な分散染料混合物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車シート用分野のみならず、
新合繊素材の開発に伴ない、これを採用するスポーツ衣
料分野においても、より耐光堅牢度及び温度依存性に優
れた分散染料の要求が高い。しかし、従来、耐光堅牢度
及び温度依存性が共に優れた染料は少なく、満足できる
ものは見出されていない。特に極めて苛酷な条件に晒さ
れる自動車シート用の繊維材料の染色に用いられる染料
として満足できるものは見当らないのが実情である。
【0003】例えば下記構造式(イ)〜(ハ)で示され
る染料は特公昭61−39347号公報の実施例21
1,213及び215に記載され、構造式(ニ)は特開
平3−2275公報の実施例1に記載され、耐光堅牢度
に優れた染料として知られているが、特に中濃度分野で
の染色温度依存性及び染着性が不十分である。
【0004】
【化3】
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は上記実情
に鑑みて、耐光堅牢度と共に温度依存性にも優れ、特に
自動車シート用のポリエステル繊維及び新合繊のポリエ
ステル繊維を染色するのに適した分散染料を提供するこ
とを目的とし、種々検討の結果、下記一般式〔1〕
【0006】
【化4】
【0007】〔式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、シ
アノ基、チオシアナト基、メチルスルホニル基、C1
はC2 アルキルカルボニル基、C1 〜C4 アルコキシカ
ルボニル基又はビニルスルホニル基を表わし、Yは水素
原子、ハロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチル
基、又はメチルスルホニル基を表わし、Wは水素原子、
ハロゲン原子、C1 又はC2 アルキル基又はC1 又はC
2 アルコキシ基を表わし、R1 は水素原子、C1 〜C8
アルキル基又はハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アル
コキシ基、アルコキシアルコキシ基、ヒドロキシアルコ
キシ基、ヒドロキシアルコキシアルコキシ基、アシルオ
キシアルコキシ基、アシルオキシアルコキシアルコキシ
基(但し、アルコキシ基はいずれも1〜4個の炭素原子
を有する。)で置換されたC2 〜C4 アルキル基を表わ
す。〕で示される橙色乃至青味赤色の分散染料の優れた
耐光堅牢度を維持しつつ、温度依存性及び染着性を向上
させる方法について種々検討を重ね、本発明に到達し
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、下記一
般式〔1〕で示されるモノアゾ染料に、該染料に対して
0.1〜10重量倍の下記一般式〔2〕で示されるモノ
アゾ染料を配合してなる分散染料混合物
【0009】
【化5】
【0010】〔式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、シ
アノ基、チオシアナト基、メチルスルホニル基、C1
はC2 アルキルカルボニル基、C1 〜C4 アルコキシカ
ルボニル基又はビニルスルホニル基を表わし、Yは水素
原子、ハロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチル
基、又はメチルスルホニル基を表わし、Wは水素原子、
ハロゲン原子、C1 又はC2 アルキル基又はC1 又はC
2 アルコキシ基を表わし、R1 及びR2 は夫々独立に水
素原子、C1 〜C8 アルキル基又はハロゲン原子、水酸
基、シアノ基、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ
基、ヒドロキシアルコキシ基、ヒドロキシアルコキシア
ルコキシ基、アシルオキシアルコキシ基、アシルオキシ
アルコキシアルコキシ基(但し、アルコキシ基はいずれ
も1〜4個の炭素原子を有する。)で置換されたC2
4 アルキル基を表わす。〕を要旨とするものである。
以下本発明を更に詳細に説明する。
【0011】本発明の分散染料混合物は、前示一般式
〔1〕及び〔2〕で示されるモノアゾ染料を配合したも
のであるが、その配合割合は、一般式〔1〕で示される
染料に対して、一般式〔2〕で示される染料が0.1〜
10重量倍、好ましくは0.3〜4重量倍、特に好まし
くは0.4〜3重量倍である。一般式〔2〕で示される
染料の配合量が余り少ない場合、又は多過ぎる場合に
は、染着性及び温度依存性などの向上効果が小さい。な
お、前示一般式〔1〕で示される染料に配合される一般
式〔2〕で示される染料は、単一種類のものでも又一般
式〔2〕で示される染料の混合物でもよい。
【0012】一般式〔1〕及び〔2〕において、Xはハ
ロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、チオシアナト基、メ
チルスルホニル基、C1 又はC2 アルキルカルボニル
基、C1 〜C4 アルコキシカルボニル基又はビニルスル
ホニル基を表わすが、好ましくはハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、メチルスルホニル基又はビニルスルホニ
ル基であり、特に好ましくはハロゲン原子及びニトロ基
である。ハロゲン原子としては塩素原子又は臭素原子が
好ましい。Yは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ト
リフルオロメチル基又はメチルスルホニル基である。Y
で表わされるハロゲン原子としては塩素原子又は臭素原
子が好ましい。特にXがハロゲン原子、ニトロ基、Yが
水素原子又はハロゲン原子の組合せが好ましい。Wは水
素原子、ハロゲン原子、C1 又はC2 アルキル基又はC
1 又はC2 アルコキシ基を表わすが、特に水素原子が好
ましい。
【0013】R1 及びR2 は夫々独立に水素原子、C1
〜C8 アルキル基又はハロゲン原子、水酸基、シアノ
基、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、ヒドロキ
シアルコキシ基、ヒドロキシアルコキシアルコキシ基、
アシルオキシアルコキシ基若しくはアシルオキシアルコ
キシアルコキシ基(但し、アルコキシ基はいずれも1〜
4個の炭素原子を有する。)で置換されたC2 〜C4
ルキル基を表わす。具体的には、C1 〜C8 アルキル基
としてはメチル基、エチル基、直鎖及び分岐鎖のプロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基が例示できる。ハロゲン原子、水酸基、
シアノ基で置換されたC2 〜C4 アルキル基としてはク
ロロエチル基、ブロモエチル基、クロロプロピル基、ブ
ロモプロピル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロ
ピル基、ヒドロキシブチル基、シアノエチル基、シアノ
プロピル基等が例示できる。C1 〜C4 アルコキシ基で
置換されたC2 〜C4 アルキル基としてはメトキシエチ
ル基、エトキシエチル基、ブトキシエチル基、メトキシ
プロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプロピル
基、ブトキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシ
ブチル基、ブトキシブチル基が例示できる。C1 〜C4
アルコキシC1 〜C4 アルコキシ基で置換されたC2
4 アルキル基としてはメトキシエトキシエチル基、メ
トキシエトキシプロピル基、エトキシエトキシエチル
基、エトキシプロポキシプロピル基等が例示できる。ヒ
ドロキシアルコキシ基、ヒドロキシアルコキシアルコキ
シ基、アシルオキシアルコキシ基若しくはアシルオキシ
アルコキシアルコキシ基(但し、アルコキシ基はいずれ
も1〜4個の炭素原子を有する。)で置換されたC2
4 アルキル基としてはヒドロキシエトキシエチル基、
ヒドロキシエトキシブチル基、ヒドロキシプロポキシエ
チル基、ヒドロキシプロポキシプロピル基、ヒドロキシ
ブトキシエチル基、ヒドロキシブトキシブチル基、ヒド
ロキシエトキシエトキシエチル基、ヒドロキシプロポキ
シプロポキシプロピル基、ホルミルオキシエトキシエチ
ル基、ホルミルオキシブトキシブチル基、アセチルオキ
シエトキシエチル基、プロピオニルオキシエトキシエチ
ル基、アセチルオキシプロポキシプロピル基、アセチル
オキシエトキシエトキシエチル基、アセチルオキシプロ
ポキシプロポキシプロピル基等が例示できる。
【0014】一般式〔1〕及び〔2〕においてR1 及び
2 がC1 〜C4 アルコキシC2 〜C4 アルキル基、C
1 〜C4 アルコキシC1 〜C4 アルコキシC2 〜C4
ルキル基の場合であって、一般式〔2〕で示される染料
を一般式〔1〕で示される染料に対し0.4〜3重量倍
配合したものは、特に染着性及び温度依存性が優れてい
る。これを吸尽染色法に適用した場合には特に優れた染
着性、温度依存性を発揮する。
【0015】本発明の分散染料混合物により染色しうる
繊維としては、通常ポリエチレンテレフタレート、テレ
フタル酸と1,4−ビス−(ヒドロキシメチル)シクロ
ヘキサンとの重縮合物などよりなるポリエステル繊維が
挙げられるが、これらの繊維は木綿、絹、羊毛、レーヨ
ン、ポリアミド、ポリウレタンなどの繊維との混紡品、
混織品の形態のものでも差支えない。繊維が自動車シー
ト用のポリエステル繊維の場合は、太さ2〜5デニール
のポリエステル繊維が、又、衣料用のファインデニール
ポリエステル生地の場合には太さ0.1〜1デニールの
ポリエステル繊維が好まれる。
【0016】本発明の分散染料混合物を用いてポリエス
テル繊維を染色するには、本発明の分散染料混合物が水
に不溶ないし難溶であるので、常法により、分散剤とし
てナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合
物、高級アルコール硫酸エステル、高級アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩などを使用して水性媒質中に分散させた
染色浴または捺染糊を調製し、浸染または捺染により行
なうことができる。
【0017】例えば、浸染の場合、高温染色法、キャリ
ヤー染色法、サーモゾル染色法などの通常の染色処理法
を適用すれば、ポリエステル繊維ないしは、その混合品
に諸堅牢度のすぐれた染色を施すことができる。その
際、場合により、染色浴にギ酸、酢酸、リン酸あるいは
硫酸アンモニウムなどの公知の酸性物質を添加すれば、
さらに好結果が得られる。また、染色浴のpHは、通常
5.0〜9.5の範囲に調節するのが好ましい。そし
て、染色温度は例えば、120〜140℃程度である。
【0018】吸尽染色における染色条件は特に限定され
ないが、例えば染色温度は120〜140℃程度であ
り、又染色時間は30〜60分程度であり、染色浴のp
Hは4〜9.5程度である。なお、染色に際しては、更
に各種均染剤、および/または紫外線吸収剤を併用して
も良い。
【0019】
【実施例】次に、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明は以下の実施例により何等限定され
るものではない。 実施例1〜5及び比較例1〜5 下記表−1に記載の〔1−1〕〜〔1−5〕の赤色系分
散染料又は表−2に記載の〔2−1〕〜〔2−5〕の赤
色系分散染料を夫々単独で0.75g(比較例)、又は
表−1に記載の染料と表−2に記載の染料を表−3に記
載した割合で配合した染料混合物(実施例)をナフタレ
ンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合物2gおよび高級
アルコール硫酸エステル2gを含む水3リットルに分散
させて調製した染色浴に、ポリエステル繊維布100g
を浸漬し、130℃で60分間染色した後、ソーピン
グ、水洗および乾燥を行なったところ、赤色の染布が得
られた。得られた染布の耐光堅牢度、昇華堅牢度および
水堅牢度、ならびに上記染料の染色時の温度依存性、p
H依存性はいずれも良好であった。
【0020】また、0.1%リン酸のジメチルホルムア
ミド溶液を用いて染布に染着した染料を溶解抽出して比
色定量し、例−No.1−1における染着濃度を100
(基準)として各実施例及び比較例の各染布の染着濃度
(相対値)を算出し、表−3に示した。又、染色温度を
120℃とした以外前述と同様な染色条件で染色した染
布につき、同様に染着濃度を算出し、下記式に従って、
温度依存性を求めた。結果を表−3に示した。
【0021】
【数1】
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】実施例6 表−1のNo.〔1−1〕の赤色系分散染料50重量部
と表−2のNo.〔2−1〕の赤色系分散染料50重量
部とからなる染料混合物60gに、リグニンスルホン酸
ホルマリン縮合物140gと水650gを混合し、サン
ドグラインダーで湿式粉砕しスプレー乾燥した。この粉
末状分散染料混合物0.07gにノニオン系均染剤(ダ
イアサーバー(登録商標)LR−PSL:三菱化成
(株)製)を0.08g、紫外線吸収剤(商品名サンラ
イフLP−100:日華化学(株)製)を0.10g、
水150mlを加え、染色浴をpH5.5に調節し、こ
のものにポリエステル生地5gを入れて130℃で1時
間吸尽染色を行ない、次いでソーピング、水洗、乾燥し
て青味赤色染色布を得た。
【0026】この染色布の耐光堅牢度をJIS規定の試
験法(JIS L−0843)をベースとし自動車用に
修正した試験法(温度を89℃±5℃とし、試験布の裏
側に軟質ポリウレタンフォーム(10mm)を張りあわ
せ、しかもJISで規定される変退色スケールにより判
定する)で測定したところ、4+ 級であった。
【0027】実施例7 実施例6に準じて製造した粉末状分散染料混合物0.2
gに水150mlを加え、染色浴をpH7に調製し、こ
れにファインデニールポリエステル生地5g(糸の太さ
0.8デニール)を入れて135℃で60分間吸尽染色
を行ない、次いで常法に従い還元洗浄、水洗、乾燥して
赤色の染色布を得た。このものの耐光堅牢度は5−6級
(J−L0843法 40hr)であった。
【0028】実施例8〜29及び比較例8〜29 表−4に記載の橙〜青味赤色系分散染料を夫々単独(比
較例)で、又は表−4に記載の割合で配合した染料混合
物1g(実施例)を用いた他は実施例1〜5及び比較例
1〜5と同様に染色し、評価した。得られた染布の耐光
堅牢度、昇華堅牢度および水に対する堅牢度ならびに染
色時の温度依存性、pH依存性はいずれも良好であっ
た。また、実施例1〜5と同様にして求めた染着濃度お
よび温度依存性を表−4に示した。
【0029】
【表4】
【0030】
【表5】
【0031】
【表6】
【0032】
【表7】
【0033】
【表8】
【0034】
【表9】
【0035】
【発明の効果】本発明は、ポリエステル繊維材料を耐光
堅牢度に優れた赤色系色相に染色し、しかも温度依存性
良好に染色する染料を提供するものであり、得られた染
色物は自動車シート用など苛酷な条件に晒される繊維材
料に好適に使用されるものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔1〕で示されるモノアゾ染
    料に、該染料に対して0.1〜10重量倍の下記一般式
    〔2〕で示されるモノアゾ染料を配合してなる分散染料
    混合物。 【化1】 〔式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、チオ
    シアナト基、メチルスルホニル基、C1 又はC2 アルキ
    ルカルボニル基、C1 〜C4 アルコキシカルボニル基又
    はビニルスルホニル基を表わし、Yは水素原子、ハロゲ
    ン原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、又はメチル
    スルホニル基を表わし、Wは水素原子、ハロゲン原子、
    1 又はC2 アルキル基又はC1 又はC2 アルコキシ基
    を表わし、R1 及びR2 は夫々独立に水素原子、C1
    8 アルキル基又はハロゲン原子、水酸基、シアノ基、
    アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、ヒドロキシア
    ルコキシ基、ヒドロキシアルコキシアルコキシ基、アシ
    ルオキシアルコキシ基、アシルオキシアルコキシアルコ
    キシ基(但し、アルコキシ基はいずれも1〜4個の炭素
    原子を有する。)で置換されたC2 〜C4 アルキル基を
    表わす。〕
  2. 【請求項2】 下記一般式(3)で示されるモノアゾ染
    料に、該染料に対して0.4〜3重量倍の下記一般式
    〔4〕で示されるモノアゾ染料を配合してなる分散染料
    混合物。 【化2】 (式中、X1 はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メ
    チルスルホニル基、ビニルスルホニル基を表わし、Y1
    は水素原子又はハロゲン原子を表わし、R3 及びR4
    1 〜C4 アルコキシ基又はC1 〜C4 アルコキシC1
    〜C4 アルコキシ基で置換されたC2 〜C4 アルキル基
    を表わす。)
  3. 【請求項3】 請求項1又は2の分散染料混合物を用い
    ることを特徴とするポリエステル繊維又はポリアミド繊
    維の染色法。
JP32403894A 1993-12-20 1994-12-02 分散染料混合物 Expired - Fee Related JP3592774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32403894A JP3592774B2 (ja) 1993-12-20 1994-12-02 分散染料混合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-344948 1993-12-20
JP34494893 1993-12-20
JP32403894A JP3592774B2 (ja) 1993-12-20 1994-12-02 分散染料混合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07228794A true JPH07228794A (ja) 1995-08-29
JP3592774B2 JP3592774B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=26571368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32403894A Expired - Fee Related JP3592774B2 (ja) 1993-12-20 1994-12-02 分散染料混合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592774B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102443280A (zh) * 2011-10-31 2012-05-09 浙江龙盛集团股份有限公司 一种分散蓝色至黑色染料组合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102443280A (zh) * 2011-10-31 2012-05-09 浙江龙盛集团股份有限公司 一种分散蓝色至黑色染料组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3592774B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3234004B2 (ja) 分散染料混合物
JP4449012B2 (ja) 高耐光堅牢度を有する分散染料混合物
CN111334087A (zh) 一种藏青至黑色染料组合物和染料制品
JP3806166B2 (ja) 青色系分散染料混合物及びその製造方法
KR0168851B1 (ko) 분산 염료 혼합물 및 그를 사용하는 염색 방법
JP3165745B2 (ja) モノアゾ分散染料およびその混合物
JP3260492B2 (ja) 分散染料混合物
JP3115135B2 (ja) 分散染料混合物
JP2004137461A (ja) 非アゾ分散染料混合物
JP3930080B2 (ja) 黒色系分散染料混合物
JPH07228794A (ja) 分散染料混合物
EP0771856B1 (en) Blue type disperse dye mixture
EP0714956B1 (en) Blue disperse dye mixture
JP3243098B2 (ja) 分散染料混合物
JPH11349843A (ja) 高耐光性染料組成物及びこれを用いた染色方法
US5494493A (en) Disperse dye mixture
JP3032589B2 (ja) 分散染料混合物
JP2004067933A (ja) 高耐光堅牢度を有する黄色系分散染料混合物
EP0128564B1 (en) Monoazo dyestuff mixtures
JP3814001B2 (ja) 青色系分散染料混合物
JPH1121465A (ja) 分散染料組成物
KR0132300B1 (ko) 모노아조염료조성물및이를이용한폴리에스테르함유직물의염색방법
JP3013947B2 (ja) 染料混合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH0841371A (ja) 分散染料組成物
JPH06104785B2 (ja) ジスアゾ染料混合物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees