JPH07228201A - 自動車のピラー用内装材によるエネルギ吸収構造 - Google Patents

自動車のピラー用内装材によるエネルギ吸収構造

Info

Publication number
JPH07228201A
JPH07228201A JP4476994A JP4476994A JPH07228201A JP H07228201 A JPH07228201 A JP H07228201A JP 4476994 A JP4476994 A JP 4476994A JP 4476994 A JP4476994 A JP 4476994A JP H07228201 A JPH07228201 A JP H07228201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
interior material
inner panel
pillar garnish
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4476994A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kato
武郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4476994A priority Critical patent/JPH07228201A/ja
Publication of JPH07228201A publication Critical patent/JPH07228201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピラーガーニッシュの前方部分および後方部
分とピラーのフランジとの間の間隔を大きくすることな
く、十分なエネルギ吸収を可能にすること。 【構成】 アウタパネル(10)とインナパネル(1
2)とによって形成したピラー(14)のインナパネル
(12)から車体の幅方向の内方へ間隔をおいて配置さ
れ、ピラー(14)を覆うピラーガーニッシュ(16)
によってエネルギを吸収する。ピラーガーニッシュ(1
6)は、前のフランジ(13A)に向けて伸びる前方部
分(17A)と後のフランジ(13B)に向けて伸びる
後方部分(17B)とを有する。ピラーガーニッシュ
(16)に車体の幅方向の外方へ向く所定以上の荷重が
加わるとき、前方部分(17A)と後方部分(17B)
とを前後のフランジ(13A、13B)に突き当てるこ
となく前方部分(17A)を前方へ、後方部分(17
B)を後方へ開かせる傾斜面(23、25)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車のピラー用内装
材、一般にピラーガーニッシュと呼称される内装材によ
るエネルギ吸収構造に関する。
【0002】
【従来の技術】アウタパネルの前後のフランジとインナ
パネルの前後のフランジとを重ね合せて閉じ断面構造に
形成したピラーの前記インナパネルと、このインナパネ
ルから車体の幅方向の内方へ間隔をおいて配置され、前
記ピラーを覆うピラーガーニッシュとの前記間隔内にエ
ネルギ吸収可能なブラケットを取り付け、所定以上の荷
重が乗員からピラーガーニッシュに加わるとき、前記ブ
ラケットを変形させ、荷重による衝撃エネルギを吸収す
るようにした保護構造が提案されている(米国特許第5,
163,730 号明細書)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、ピラーガーニ
ッシュは、ピラーの前記前のフランジに向けて伸びる前
方部分、前記後のフランジに向けて伸びる後方部分およ
び前方部分と後方部分とを結合する中間部分を有する。
乗員から荷重が加わるとき、ピラーガーニッシュが外方
へ向けて変位し、その変位につれ前記ブラケットが変形
するが、前記前方部分または後方部分が前記フランジま
たはピラー近傍のガラスに突き当たると、ピラーガーニ
ッシュの変位が抑えられ、ブラケットの変形が不十分と
なって有効にエネルギ吸収できない。
【0004】前記ブラケットを十分変形させるべく前記
ピラーガーニッシュの前方部分および後方部分と前記フ
ランジとの間の初期の間隔を大きくすると、前記間隔が
目障りとなり、見栄えを損なう。
【0005】本発明の目的は、ピラーガーニッシュのよ
うな内装材の前方部分および後方部分とピラーのフラン
ジとの間の間隔を大きくすることなく、十分なエネルギ
吸収を可能にする、自動車のピラー用内装材によるエネ
ルギ吸収構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、アウタパネル
の前後のフランジとインナパネルの前後のフランジとを
互いに重ね合せて形成したピラーの前記インナパネルか
ら車体の幅方向の内方へ間隔をおいて配置され、かつ、
前記前のフランジに向けて伸びる前方部分、前記後のフ
ランジに向けて伸びる後方部分および前方部分と後方部
分とを結合する中間部分を有し、前記ピラーを覆う内装
材によってエネルギを吸収する構造であって、前記内装
材に車体の幅方向の外方へ向く所定以上の荷重が加わる
とき、前記内装材の前方部分と後方部分とを前記前後の
フランジに突き当てることなく前記前方部分を前方へ、
前記後方部分を後方へ開かせる手段を有する。
【0007】好ましい態様では、前記手段は、前記イン
ナパネルに設けられ、前記内装材に向けて突出する複数
の第1のガイドのそれぞれと前記内装材に設けられ、前
記インナパネルに向けて突出する複数の第2のガイドの
それぞれとの互いに接触する部分に形成された傾斜面、
前記複数の第1のガイドのそれぞれと前記内装材との互
いに接触する部分に形成された傾斜面、または前記複数
の第2のガイドのそれぞれと前記インナパネルとの互い
に接触する部分に形成された傾斜面を有し、前記内装材
は、該内装材が前記ピラーに突き当たるまで変形しても
割れが生じない樹脂によって成形されており、前記エネ
ルギ吸収構造は、さらに、前記内装材を前記傾斜面から
車体の幅方向の内方へ向く荷重が加わった状態に保持
し、かつ、車体の幅方向の外方へ変位可能な固定手段を
有する。
【0008】本発明はまた、アウタパネルの前後のフラ
ンジとインナパネルの前後のフランジとを重ね合せて形
成したピラーの前記インナパネルから車体の幅方向の内
方へ間隔をおいて配置され、かつ、前記前のフランジに
向けて伸びる前方部分、前記後のフランジに向けて伸び
る後方部分および前方部分と後方部分とを結合する中間
部分を有し、前記ピラーを覆う内装材によってエネルギ
を吸収する構造であって、前記内装材は、前記前方部分
および前記後方部分の一方で前記ピラーに固定され、か
つ、該固定された箇所の近くに薄肉部を有し、前記エネ
ルギ吸収構造は、前記内装材の前方部分および後方部分
の他方に取り付けた、前記前または後のフランジに接す
る弾性体からなるひれと、前記内装材の前記中間部分と
前記インナパネルとの間に配置したエネルギ吸収体とを
有する。
【0009】
【作用および効果】内装材の前方部分を前方へ、後方部
分を後方へ開かせる手段を有する場合、乗員の身体、特
に頭部から所定以上の荷重が内装材に加わると、内装材
の全体が車体の幅方向の外方へ変位し、変位につれて前
方部分が前方へ、また後方部分が後方へ開く。これによ
り、内装材はピラーのフランジに突き当たることなく、
十分に変位できる。したがって、内装材とピラーとの間
にエネルギ吸収体(別体または内装材と一体成形)を配
置しておけば、このエネルギ吸収体を十分に変形させ、
荷重によるエネルギを吸収できる。また、内装材自体を
エネルギ吸収可能に形成しておけば、内装材の変位に伴
う変形によって荷重によるエネルギを吸収できる。
【0010】内装材の外方への変位につれて内装材の前
方部分が前方へ、また後方部分が後方へ開くため、内装
材の前方部分および後方部分とピラーのフランジとの間
の初期の間隔を小さくすることができる。これにより、
見栄えを向上できる。
【0011】前記手段が傾斜面を有し、内装材がピラー
に突き当たるまで変形しても割れが生じない樹脂によっ
て成形される場合、簡単な構造で内装材の前方部分およ
び後方部分を開くことができる上、内装材そのものの変
形によって荷重によるエネルギを吸収できるため、コス
ト的に有利である。さらに、内装材を傾斜面から内方へ
向く荷重が加わった状態に保持し、外方へ変位可能な固
定手段を有するため、内装材の外方への変位に支障を生
ずることなく、内装材をがたつきなく保持できる。
【0012】内装材が前方部分および後方部分の一方で
ピラーに固定され、この固定された箇所の近くに薄肉部
を有し、エネルギ吸収構造が内装材の前方部分および後
方部分の他方に取り付けたひれと、内装材の中間部分と
インナパネルとの間に配置したエネルギ吸収体(別体ま
たは内装材と一体成形)とを有する場合、所定以上の荷
重が内装材に加わると、内装材は薄肉部を中心として、
エネルギ吸収体とひれとを変形させながら変位する。そ
の結果、エネルギ吸収体の変形によって荷重によるエネ
ルギを吸収でき、ひれの変形によって内装材がピラーの
フランジなどと干渉するのを防止できる。また、内装材
にひれを取り付けてあるため、内装材のこの部分とピラ
ーのフランジとの間隔を大きくしても、見栄えが悪くな
ることがない。
【0013】
【実施例】エネルギを吸収する構造は、図1ないし図3
に示すように、アウタパネル10の前後のフランジ11
A、11Bとインナパネル12の前後のフランジ13
A、13Bとの互いに対面するものを重ね合せて溶接
し、閉じ断面構造に形成したピラー14のインナパネル
12から車体の幅方向の内方へ間隔Dをおいて配置さ
れ、ピラー14を覆う内装材16によって、すなわち内
装材16の変位を利用して所定以上の荷重によるエネル
ギを吸収するものである。
【0014】内装材16はピラーガーニッシュであり、
ピラー14の前のフランジ11A、13Aに向けて伸び
る前方部分17Aと、後のフランジ11B、13Bに向
けて伸びる後方部分17Bと、前方部分17Aと後方部
分17Bとを結合する中間部分17Cとを有し、平面形
状がコの字を前後に開いた形態を呈している。図示の実
施例では、ピラー14はセンタピラーであり、ピラーガ
ーニッシュ16の前方部分17Aはインナパネル12の
ほぼ前方を、また後方部分17Bはインナパネル12の
ほぼ後方を覆っている。
【0015】エネルギ吸収構造は、内装材16に車体の
幅方向の外方Aへ向く所定以上の荷重が加わるとき、内
装材16の前方部分17Aと後方部分17Bとを前後の
フランジ13A、13Bに突き当てることなく前方部分
17Aを前方へ、後方部分17Bを後方へ開かせる手段
20を有する。
【0016】一般に、ピラー14のフランジにはオープ
ニングトリム18を取り付け、そのリップ19によって
ピラーガーニッシュ16の端17Dを覆うようにしてお
り、ピラーガーニッシュ16の端17Dがフランジ13
A、13Bに接近して位置する。そのため、ピラーガー
ニッシュ16の端17Dからフランジのオープニングト
リム18までの間隔は、ピラーガーニッシュ16とイン
ナパネル12との、エネルギ吸収に必要である間隔Dに
比べて小さいことから、ピラーガーニッシュ16が外方
Aへ変位すると、その端17Dがオープニングトリム1
8に突き当たってしまい、ピラーガーニッシュ16の間
隔Dへの変位が不十分であった。本発明では、開かせる
手段20によって前記不具合を解消する。
【0017】開かせる手段20は、図示の実施例では、
インナパネル12に設けられ、ピラーガーニッシュ16
に向けて突出する複数の第1のガイド22のそれぞれ
と、ピラーガーニッシュ16に設けられ、インナパネル
12に向けて突出する複数の第2のガイド24のそれぞ
れとの互いに接触する部分に形成された傾斜面23、2
5を有する。
【0018】第1のガイド22は、図2に示す実施例で
は、インナパネル12の中間部分13Cから前のフラン
ジに向けて伸びている傾斜部分13Dと、中間部分13
Cから後のフランジ13Bに向けて伸びている傾斜部分
13Eとに相対する位置に配置され、インナパネル12
には間隔をおいて数箇所存在する。第1のガイド22
は、インナパネル12をプレス加工する際、絞り出され
た形態である。第1のガイド22の傾斜面23は平面で
あり、図1に示すように、水平な仮想面でインナパネル
12を切断したとき、2つの傾斜面23がアウタパネル
10に向けて末広状となるように形成してある。
【0019】第2のガイド24は、ピラーガーニッシュ
16を所定の位置に取り付けたとき、第1のガイド22
に対向することとなるピラーガーニッシュ16の前方部
分17Aと後方部分17Bとに設けてある。図3に示す
実施例では、各ガイド24は2つの間隔をおいた板状の
突出体からなる。ガイド24の傾斜面25は、ピラーガ
ーニッシュ16を切断した水平な仮想面において、ピラ
ーガーニッシュ16の端17D側で突出長さが最小とな
り、前記端17Dから遠ざかるにつれて次第に突出長さ
が大きくなる円弧面である。円弧の傾斜面25は、ピラ
ーガーニッシュ16が外方Aへ変位するとき、ガイド2
2の傾斜面23を滑る。その結果、ピラーガーニッシュ
16の前方部分17Aが前方へ、また後方部分17Bが
後方へ徐々に開かれる。
【0020】前記した第1のガイド22の傾斜面23と
第2のガイド24の傾斜面25との組合せであれば、第
2のガイド24の傾斜面25を第1のガイド22の傾斜
面23に線接触の状態で接触させ、滑らせることができ
るため、ピラーガーニッシュ16の前方部分17Aおよ
び後方部分17Bの開きが円滑に行われることとなり、
最も好ましい。
【0021】開かせる手段は、次のように形成すること
もできる。複数の第1のガイド32をインナパネル12
に設け、一方、ピラーガーニッシュ16の前方部分17
Aおよび後方部分17Bそれぞれの傾斜面を第1のガイ
ド32に係合させる。すなわち、図1に仮想線で示すよ
うに、2つのガイド32をインナパネル12の中間部分
13Cから前後方向へ張り出し、前方のガイド32の前
方端をピラーガーニッシュ16の前方部分17Aの傾斜
面17Eに当て、後方のガイド32の後方端をピラーガ
ーニッシュ16の後方部分17Bの傾斜面17Fに当て
る。この場合、ピラーガーニッシュ16が外方Aへ変位
すると、前方部分17Aの傾斜面17Eが前方のガイド
32を、また後方部分17Bの傾斜面17Fが後方のガ
イド32を滑り、前方部分17Aおよび後方部分17B
が開かれる。
【0022】ピラーのインナパネル12が図示のように
アウタパネル14に向けて末広状の傾斜面を有する場
合、開かせる手段は次のように形成することもできる。
すなわち、図1に仮想線で示したガイド32を第2のガ
イドとしてピラーガーニッシュ16の前方部分17Aと
後方部分17Bとにそれぞれ取り付け、これらガイドを
インナパネル12の傾斜面に当てる。ピラーガーニッシ
ュ16が外方Aへ変位すると、第2のガイドがインナパ
ネル12の傾斜面を滑り、ピラーガーニッシュ16の前
方部分17Aおよび後方部分17Bが開かれる。
【0023】内装材であるピラーガーニッシュ16は、
ピラーガーニッシュ16がピラー14のインナパネル1
2に突き当たるまで変形しても割れが生じない樹脂によ
って成形することが好ましい。このような成形であれ
ば、ピラーガーニッシュ16は割れを生ずることなく十
分に変形できることから、ピラーガーニッシュ自体のエ
ネルギ吸収効果を高めることができる。前記樹脂とし
て、アクリロニトリル(A)、ブタジエン(B)および
スチレン(S)の3成分系共重合体、もしくは2成分共
重合し混合したABS系樹脂、ウレタン系樹脂、プロピ
レンのエチレンとの共重合体、ナイロン系樹脂、または
ノリル系樹脂を使用できる。
【0024】ピラーガーニッシュ16は、ピラーガーニ
ッシュ16とピラーのインナパネル12との間隔30内
に別のエネルギ吸収体を配置して使用できる他、単独で
使用できる。前者の場合、ピラーガーニッシュ16を別
のエネルギ吸収体に取り付け、別のエネルギ吸収体をピ
ラーのインナパネル12に取り付けるようにする。
【0025】後者の場合、すなわち単独で使用し、ピラ
ーガーニッシュ16自体の変形によってエネルギを吸収
する場合、ピラーガーニッシュ16をガイド22、24
の傾斜面23、25(他のガイドと傾斜面との組合せの
場合も同じ)から車体の幅方向の内方へ向く荷重が加わ
った状態に保持し、かつ、車体の幅方向の外方へ変位可
能な固定手段40を設ける。なお、固定手段40は前者
の場合にも設定可能である。
【0026】図2および図3に示す実施例では、インナ
パネル12は、その中間部分13Cに、拡大部分43と
狭い終端部分44とを有する鍵穴状の長穴42と、長穴
42の終端部分44が伸びている、内方へ向けて膨らん
だ掛止部45とを有する。逆に、掛止部45は外方へ向
けて膨らんでもよい。一方、ピラーガーニッシュ16
は、その中間部分17Cに、外方へ向けて突出するロッ
ド46と、ロッド46の外方端に設けた半円形のヘッド
47とを有する。これらによって固定手段40が形成さ
れる。ヘッド47は、長穴42の拡大部分43に挿入可
能であり、かつ、終端部分44から抜け不可能な大きさ
である。ロッド46は長穴42の終端部分44に進入可
能な太さである。
【0027】ピラーガーニッシュ16をインナパネル1
2に対向させ、ヘッド47を長穴42の拡大部分43に
挿入し、ピラーガーニッシュ16の全体を下方へ押し下
げる。そうすると、ピラーガーニッシュ16の外方への
変位がガイド22、24の傾斜面23、25によって規
制されているため、ピラーガーニッシュ16は外方へ向
けて弾性変形する。ロッド46が長穴42の終端部分4
4に達し、ヘッド47が掛止部45に引っ掛かったと
き、ピラーガーニシュ16がなお弾性変形しているよう
にロッド46の突出長さを定めておく。その結果、ピラ
ーガーニッシュ16はガイド22、24の傾斜面23、
25に生じる反力によって保持されるが、外方Aへ向く
所定以上の荷重が加わると、ロッド46はピラーガーニ
ッシュ16と共に外方へ変位できる。
【0028】乗員の頭部から外方Aへ向く所定以上の荷
重がピラーガーニッシュ16に加わると、図4に示すよ
うに、固定手段のロッド46がピラーガーニッシュ16
の中間部分17Cと共に外方へ変位する。中間部分17
Cの変位につれて前方部分17Aのガイド24の傾斜面
25がガイド22の傾斜面23を滑り、また後方部分1
7Bのガイド24の傾斜面25がガイド22の傾斜面2
3を滑る結果、前方部分17Aが前方へ開かれ、後方部
分17Bが後方へ開かれる。そのため、ピラーガーニッ
シュ16の端17Dがオープニングトリム18に突き当
たることがなく、ピラーガーニッシュ16は、実質的に
間隔Dにわたって変位し、その変位に伴う変形によって
荷重による衝撃エネルギを吸収する。
【0029】図5ないし図7に示すエネルギ吸収構造
は、アウタパネル50の前後のフランジ51A、51B
とインナパネル52の前後のフランジ53A、53Bと
の互いに対面するものを重ね合せて溶接し、閉じ断面構
造に形成したピラー54のインナパネル52から車体の
幅方向の内方へ間隔Dをおいて配置され、ピラー54を
覆う内装材56によってエネルギを吸収するものであ
る。
【0030】内装材56はピラーガーニッシュであり、
ピラー54の前のフランジ51A、53Aに向けて伸び
る前方部分57Aと、後のフランジ51B、53Bに向
けて伸びる後方部分57Bと、前方部分57Aと後方部
分57Bとを結合する中間部分57Cとを有する。
【0031】図示の実施例では、ピラーガーニッシュ5
6の前方部分57Aは、ピラー54の前のフランジ51
A、53Aより前方に位置するように伸びており、後方
部分57Bは、後のフランジ51B、53Bとの間に大
きな間隔68をおくように伸びている。ピラー54はフ
ロントピラーであり、ピラーガーニッシュ56の前方部
分57Aはインナパネル52のほぼ前方を、また中間部
分57Cと後方部分57Bとはインナパネル52のほぼ
内方を覆っている。
【0032】ピラーガーニッシュ56はピリプロピレン
のような硬質の樹脂によって成形されるもので、その前
方部分57Aまたは後方部分57Bでピラー54に固定
され、その固定される箇所の近くに薄肉部58を有す
る。
【0033】図示の実施例では、ピラーガーニッシュ5
4の前方部分57Aの端部に取り付けた複数(図には1
つのみ示す)のクリップ60をインナパネル52の穴に
押し込んで、前方部分57Aがピラー54に固定されて
いる。そして、その固定箇所の近くの薄肉部58は、ピ
ラーガーニッシュ56の上下方向に伸びるように形成し
たもので、いわゆるインテグラルヒンジとなり、ピラー
ガーニッシュ56の全体が薄肉部58を中心として変位
できる。
【0034】エネルギ吸収構造は、ピラーガーニッシュ
56の前方部分57Aまたは後方部分57Bに取り付け
た、前または後のフランジ53A、53Bに接する弾性
体からなるひれ62と、ピラーガーニッシュ56の中間
部分57Cとインナパネル52との間に配置したエネル
ギ吸収体64とを有する。
【0035】ひれ62は、ピラーガーニッシュ56に比
べて柔らかなゴムまたは樹脂のようなたわみの大きな弾
性体で成形する。ひれ62は、ピラーガーニッシュ56
の固定されない部分、図示の実施例では後方部分57B
に接着され、フランジ51B、53Bを覆うオープニン
グトリム66を介してフランジ53Bに接している。ひ
れ62は、ピラーガーニッシュ56とオープニングトリ
ム66との間の大きな間隔68をふさぎ、この間隔が人
目につくのを防止すると共に、ピラーガーニッシュ56
が薄肉部58を中心として変位するときたわみ、ピラー
ガーニッシュ56がオープニングトリム66に突き当た
るのを防止する。
【0036】エネルギ吸収体64は、ウレタンのような
発泡体のパッドまたは薄い鉄板のブラケットのような別
体の他、ピラーガーニッシュ56そのものの中間部57
Cに設けた複数のリブとすることができる。この実施例
では、ピラーガーニッシュ56には薄肉部58があり、
それ自体の変形によるエネルギ吸収効果が少ないことか
ら、エネルギ吸収体64を配置する。
【0037】図6に示すように、インナパネル52は、
中間部分53Cと、中間部分53Cから前方へ斜めに伸
びる前方部分53Dと、中間部分53Cから後方へ斜め
に伸びる後方部分53Eとを有し、長穴70が中間部分
53Cと後方部分53Eとにわたるように開けられてい
る。長穴70は、後方部分53Eに開けた拡大部分71
と、拡大部分71から前方へ中間部分53Cに伸びてい
る狭い終端部分72とを有する鍵穴状である。一方、ピ
ラーガーニッシュ56は、その中間部分57Cに、外方
へ向けて突出するロッド74と、ロッド74の外方端に
設けた半円形のヘッド75とを有する。ヘッド75は、
長穴70の拡大部分71に挿入可能であり、かつ、終端
部分72から抜け不可能な大きさである。ロッド74は
長穴70の終端部分72に進入可能な太さである。
【0038】ピラーガーニッシュ56をインナパネル5
2に対向させ、ヘッド75を長穴70の拡大部分71に
挿入し、ピラーガーニッシュ56の全体を前方へ動か
し、ヘッド75を長穴70の終端部分72に位置させ
る。その後、クリップ60をインナパネル52の前方部
分53Dに設けた座76の穴77に押し込み、ピラーガ
ーニッシュ56をピラー54に取り付ける。エネルギ吸
収体64は、前もってインナパネル52に取り付けてお
くか、またはピラーガーニッシュ56に取り付けておく
が、ピラーガーニッシュ56をピラー54に取り付けた
状態のとき、幾分圧縮されるようにその寸法を定めてお
く。これにより、ピラーガーニッシュ56のがたつきを
防ぐことができる。
【0039】乗員の頭部から外方Aへ向く所定以上の荷
重がピラーガーニッシュ56に加わると、図7に示すよ
うに、ピラーガーニッシュ56は薄肉部58を中心とし
て変位し、ロッド74が外方へ変位する。この変位によ
ってエネルギ吸収体64が変形し、ひれ62が変形す
る。この変形、特に、エネルギ吸収体64の変形により
荷重による衝撃エネルギを吸収する。
【0040】ピラーがセンタピラーである場合、前記実
施例に代えて、ピラーガーニッシュ56の後方部分57
Bをピラー54に固定すると共に、この固定箇所の近く
に薄肉部を設け、前方部分57Aにひれを取り付けるこ
ともできる。
【0041】ピラーがフロントピラーである場合、図示
の実施例によれば、次の効果が得られる。図5に示すよ
うに、ピラーガーニッシュ56の前方部分57Aの固定
箇所はウインドシールドガラス80に近接しており、乗
員の頭部が固定箇所に衝突する可能性は少ない。固定箇
所の剛性が高いため乗員の頭部が固定箇所に衝突する
と、頭部に損傷を及ぼすおそれがあるが、この実施例に
よれば、そのようなおそれはほとんどない。次に、荷重
があらゆる方向からピラーガーニッシュ56に加わって
も、ピラーガーニッシュ56は変位できる。この場合、
ロッド74とヘッド75との作用によってピラーガーニ
ッシュ56が内方へ変位するのが規制されているため、
ピラーガーニッシュ56の変位によってエネルギ吸収体
64を確実に変形できる。すなわち、あるゆる方向から
の荷重による衝撃エネルギを吸収できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動車のピラー用内装材によるエ
ネルギ吸収構造の実施例の水平な仮想面で切断した断面
図で、ピラーはセンタピラーを示している。
【図2】図1に示した自動車のピラー用内装材によるエ
ネルギ吸収構造に使用しているインナパネルの斜視図で
ある。
【図3】図1に示した自動車のピラー用内装材によるエ
ネルギ吸収構造に使用しているピラーガーニッシュの外
方から見た状態を示す斜視図である。
【図4】図1に示した自動車のピラー用内装材によるエ
ネルギ吸収構造の作用を示す断面図である。
【図5】本発明に係る自動車のピラー用内装材によるエ
ネルギ吸収構造の別の実施例の水平な仮想面で切断した
断面図で、ピラーはフロントピラーを示している。
【図6】図5に示した自動車のピラー用内装材によるエ
ネルギ吸収構造に使用しているインナパネルおよびピラ
ーガーニッシュの斜視図で、ピラーガーニッシュは外方
から見た状態を示してある。
【図7】図5に示した自動車のピラー用内装材によるエ
ネルギ吸収構造の作用を示す断面図である。
【符号の説明】
10、50 アウタパネル 12、52 インナパネル 11A、11B、13A、13B フランジ 51A、51B、53A、53B フランジ 14、54 ピラー 16、56 ピラーガーニッシュ 17A、57A 前方部分 17B、57B 後方部分 20 開かせる手段 22、24 ガイド 23、25 傾斜面 58 薄肉部 62 ひれ 64 エネルギ吸収体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アウタパネルの前後のフランジとインナ
    パネルの前後のフランジとを互いに重ね合せて形成した
    ピラーの前記インナパネルから車体の幅方向の内方へ間
    隔をおいて配置され、かつ、前記前のフランジに向けて
    伸びる前方部分、前記後のフランジに向けて伸びる後方
    部分および前方部分と後方部分とを結合する中間部分を
    有し、前記ピラーを覆う内装材によってエネルギを吸収
    する構造であって、前記内装材に車体の幅方向の外方へ
    向く所定以上の荷重が加わるとき、前記内装材の前方部
    分と後方部分とを前記前後のフランジに突き当てること
    なく前記前方部分を前方へ、前記後方部分を後方へ開か
    せる手段を有する、自動車のピラー用内装材によるエネ
    ルギ吸収構造。
  2. 【請求項2】 前記手段は、前記インナパネルに設けら
    れ、前記内装材に向けて突出する複数の第1のガイドの
    それぞれと前記内装材に設けられ、前記インナパネルに
    向けて突出する複数の第2のガイドのそれぞれとの互い
    に接触する部分に形成された傾斜面、前記複数の第1の
    ガイドのそれぞれと前記内装材との互いに接触する部分
    に形成された傾斜面、または前記複数の第2のガイドの
    それぞれと前記インナパネルとの互いに接触する部分に
    形成された傾斜面を有し、前記内装材は、該内装材が前
    記ピラーに突き当たるまで変形しても割れが生じない樹
    脂によって成形されており、前記エネルギ吸収構造は、
    さらに、前記内装材を前記傾斜面から車体の幅方向の内
    方へ向く荷重が加わった状態に保持し、かつ、車体の幅
    方向の外方へ変位可能な固定手段を有する、請求項1に
    記載の自動車のピラー用内装材によるエネルギ吸収構
    造。
  3. 【請求項3】 アウタパネルの前後のフランジとインナ
    パネルの前後のフランジとを重ね合せて形成したピラー
    の前記インナパネルから車体の幅方向の内方へ間隔をお
    いて配置され、かつ、前記前のフランジに向けて伸びる
    前方部分、前記後のフランジに向けて伸びる後方部分お
    よび前方部分と後方部分とを結合する中間部分を有し、
    前記ピラーを覆う内装材によってエネルギを吸収する構
    造であって、前記内装材は、前記前方部分および前記後
    方部分の一方で前記ピラーに固定され、かつ、該固定さ
    れた箇所の近くに薄肉部を有し、前記エネルギ吸収構造
    は、前記内装材の前方部分および後方部分の他方に取り
    付けた、前記前または後のフランジに接する弾性体から
    なるひれと、前記内装材の前記中間部分と前記インナパ
    ネルとの間に配置したエネルギ吸収体とを有する、自動
    車のピラー用内装材によるエネルギ吸収構造。
JP4476994A 1994-02-21 1994-02-21 自動車のピラー用内装材によるエネルギ吸収構造 Pending JPH07228201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4476994A JPH07228201A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 自動車のピラー用内装材によるエネルギ吸収構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4476994A JPH07228201A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 自動車のピラー用内装材によるエネルギ吸収構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07228201A true JPH07228201A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12700634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4476994A Pending JPH07228201A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 自動車のピラー用内装材によるエネルギ吸収構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07228201A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996005984A1 (fr) * 1994-08-25 1996-02-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Structure d'absorption d'energie d'impact pour l'interieur d'un vehicule
US6979052B2 (en) 2003-09-09 2005-12-27 Autoliv Asp, Inc. Energy absorption bracket
KR20180060670A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 현대자동차주식회사 차량용 nvh패드

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996005984A1 (fr) * 1994-08-25 1996-02-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Structure d'absorption d'energie d'impact pour l'interieur d'un vehicule
US6979052B2 (en) 2003-09-09 2005-12-27 Autoliv Asp, Inc. Energy absorption bracket
KR20180060670A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 현대자동차주식회사 차량용 nvh패드

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0896892B1 (en) Radiator grille assembly
EP1564114B1 (en) Vehicle cowl structure
US4521050A (en) Shroud top vent grille retaining means
US10967808B2 (en) Interior cover mount assembly
JP2008195340A (ja) 車両用ドアトリム
JPH07228201A (ja) 自動車のピラー用内装材によるエネルギ吸収構造
JPH06270673A (ja) クリップ取付座
JPH07266954A (ja) 保護カバーの取付構造
JP2000103307A (ja) 衝突時の膝荷重低減装置
JP4598232B2 (ja) 車両のグローブボックス構造
JP3985218B2 (ja) アシスタントグリップの取付構造
US20190344729A1 (en) Door trim
JP3594145B2 (ja) センタピラーの衝撃吸収構造
JPH0453318Y2 (ja)
US7384094B2 (en) Grille overslam bumper integrated with secondary release handle
JP2019107985A (ja) カウルトップガーニッシュ
JP3256430B2 (ja) バンパサイド用プロテクタ構造
JP3914322B2 (ja) 車両用内装材
JP3457890B2 (ja) 車両用ドアの衝撃吸収構造
JP3110253B2 (ja) ピラーガーニッシュの取付構造
JP2004276673A (ja) 車両用バンパ構造
JP2005059781A (ja) 車両の後部車体構造
JP2983731B2 (ja) 自動車の補機構造
JP4140680B2 (ja) 自動車用内装部品
JP4468561B2 (ja) ルーフライニングとピラーガーニッシュの取付構造