JPH07227422A - 救急絆創膏用フィルム - Google Patents

救急絆創膏用フィルム

Info

Publication number
JPH07227422A
JPH07227422A JP6020216A JP2021694A JPH07227422A JP H07227422 A JPH07227422 A JP H07227422A JP 6020216 A JP6020216 A JP 6020216A JP 2021694 A JP2021694 A JP 2021694A JP H07227422 A JPH07227422 A JP H07227422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
phase
stretching
polyolefin resin
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6020216A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Tabata
博則 田畑
Hideshi Matsumoto
英志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP6020216A priority Critical patent/JPH07227422A/ja
Publication of JPH07227422A publication Critical patent/JPH07227422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 特定のポリオレフィン系樹脂を用いることに
よって、可塑剤を含まず、柔軟で伸縮性に富む等の救急
絆創膏用フィルムを提供する。 【構成】 延伸温度75〜150℃及び延伸倍率1.1
〜4倍で少なくとも一方向以上に延伸された後、必要に
応じ、アニール温度80〜160℃でアニール処理され
ており、且つ、該ポリオレフィン系樹脂が以下の
(A)、(B)、及び(C)の3相を含有することを特
徴とするポリオレフィン系樹脂から成る救急絆創膏用フ
ィルム: (A)ホモポリプロピレン(Aa)及びエチレン成分を
7重量%未満含有するランダムポリプロピレン(Ab)
からなる群から選択される少なくとも一種を含有する海
相; (B)エチレン−α−オレフィン共重合体からなる群か
ら選択される少なくとも一種(Ba)を含有する島相; (C)エチレン−α−オレフィン共重合体からなる群か
ら選択される少なくとも一種(Ca)を含有し、該
(A)相と相互に貫入する構造を有する貫入相。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特定のポリオレフィン系
樹脂を用いて形成される救急絆創膏用フィルムに関し、
詳細には、柔軟で患部を圧迫せず、風合いの良い救急絆
創膏が得られる救急絆創膏用フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に救急絆創膏は、軟質フィルム層の
表面に粘着剤を塗布し、更にその上にガーゼ等を貼着し
て所定寸法に打ち抜いた後、その表裏両面に個別包装紙
を重ね、更に所定寸法に裁断して得られる。
【0003】このような救急絆創膏に使用される軟質フ
ィルムとしては、柔軟性、伸縮性、風合い等の点から、
一般に、カレンダー法やゾルキャスト法により作成され
た可塑化ポリ塩化ビニル樹脂を主成分とするものが多く
使用されてきた。
【0004】しかし、上記可塑化ポリ塩化ビニル樹脂フ
ィルムは大量の可塑剤を含むために、フィルム層から粘
着剤層へ可塑剤が移行し、粘着剤の粘着力が低下した
り、フィルムと粘着剤間の接着力が低下し、絆創膏が剥
がれ易くなるという問題点がある。更に、近年、環境問
題の観点から、塩素を含有するポリ塩化ビニル樹脂の使
用の是非があらゆる分野で論議されるようになってい
る。
【0005】この為、最近、可塑化ポリ塩化ビニル樹脂
に代わる材料として、柔軟で良好な伸縮性を有するポリ
オレフィン系樹脂の開発が積極的に行われているが、未
だ充分なものは得られていない。例えば、特公昭57−
11342号公報では、エチレン−α−オレフィン共重
合体、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリ
プロピレンから選ばれる少なくとも一種類よりなるポリ
オレフィン組成物を1.5〜3.5倍延伸したものが提
案されている。
【0006】又、特開昭62−82967号公報では、
エチレン−プロピレンゴム又はエチレン−プロピレン−
ジエン三元共重合体などの炭化水素系エラストマーと、
エチレン−酢酸ビニル共重合体などのポリオレフィン配
合物からなる救急絆創膏用フィルムが提案されている。
【0007】しかし、上記のような樹脂フィルムやその
他類似フィルムでは、救急絆創膏に要求される貼付け時
の伸縮性や応力緩和性等が充分ではない。そのため、貼
付されたフィルム即ち救急絆創膏が、患部を圧迫した
り、指を折り曲げた時の追従性が悪い等、実際の使用に
は適さないことが多い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点に
鑑み、特定のポリオレフィン系樹脂を用いることによっ
て、可塑剤を含まず、柔軟で伸縮性に富むと共に伸張時
の応力緩和が速く、患部を圧迫しない、風合いの良い救
急絆創膏用フィルムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
した結果、特定のモルフォロジーを形成する特定のポリ
オレフィン系樹脂を用い、このポリオレフィン系樹脂よ
りフィルムを成形し、該フィルムを延伸する事により上
記の目的を達成出来る事を見出し、その知見に基づいて
本発明を完成するに至った。
【0010】本発明によれば、柔軟で患部を圧迫せず、
風合いの良い救急絆創膏が得られる救急絆創膏用フィル
ムは、以下の(A)、(B)、及び(C)の3相を含有
するポリオレフィン系樹脂から作成される。
【0011】ここで(A)はホモポリプロピレン(A
a)と、エチレン成分を7重量%未満含有するランダム
ポリプロピレン(Ab)からなる群から選択される少な
くとも一種とを含有する海相であって、該(Aa)及び
該(Ab)の重量平均分子量がいずれも50,000〜
900,000である、海相である;(B)はエチレン
−プロピレン共重合体及びエチレン−α−オレフィン共
重合体からなる群から選択される少なくとも一種(B
a)を含有する島相であって、該(Ba)の重量平均分
子量が70,000〜750,000である、島相であ
る;(C)はエチレン−プロピレン共重合体及びエチレ
ン−α−オレフィン共重合体からなる群から選択される
少なくとも一種(Ca)を含有し、該(A)相と相互に
貫入する構造を有する貫入相であって、該(Ca)の重
量平均分子量が70,000〜750,000である、
貫入相である。
【0012】更に、本発明の救急絆創膏用フィルムは、
延伸温度75〜150℃、延伸倍率1.1〜4倍で少な
くとも一方向以上に延伸されていることが必要である。
【0013】また更に、本発明の救急絆創膏用フィルム
は、請求項2に記載の如く、請求項1に記載の延伸が行
われた後、アニール温度80〜160℃でアニール処理
されていることが好ましい。
【0014】本発明の救急絆創膏用フィルムを形成する
ポリオレフィン系樹脂のうち、海相(A)に含まれる、
ホモポリプロピレン(Aa)と、エチレン成分を7重量
%未満含有するランダムポリプロピレン(Ab)とは、
その重量平均分子量が各々50,000〜900,00
0の範囲であり、好ましくは50,000〜800,0
00である。50,000未満では、得られるフィルム
の強度が十分ではなく、900,000を超えると、得
られるフィルムの伸縮性が劣る。
【0015】本発明でいうホモポリプロピレン(Aa)
とは、共重合成分を全く含まない、通常アイソタクティ
ックなポリプロピレンである。又、本発明でいうランダ
ムポリプロピレン(Ab)中に存在するエチレン成分の
量は、例えば、パーキンエルマー社製のFT−IR20
00によって測定出来る。
【0016】本発明の救急絆創膏用フィルムを形成する
ポリオレフィン系樹脂のうち、エチレン−プロピレン共
重合体及びエチレン−α−オレフィン共重合体からなる
群から選択される少なくとも一種である(Ba)及び
(Ca)は、その重量平均分子量がそれぞれ独立して7
0,000〜750,000の範囲であり、好ましく
は、70,000〜700,000である。70,00
0未満では、得られるフィルムの伸縮性が劣り、75
0,000を超えると、得られるフィルムの柔軟性が不
十分となる。ここでα−オレフィンとしては、例えば1
−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどが挙げられ
る。
【0017】本発明の救急絆創膏用フィルムを形成する
ポリオレフィン系樹脂は、前記海相(A)を形成するポ
リオレフィン系樹脂が、全ポリオレフィン系樹脂量の5
〜70重量%の範囲内にあることが好ましく、さらに好
ましくは、5〜60重量%である。5重量%未満では、
得られるフィルムの耐熱性が十分ではなく、70重量%
を超えると、得られるフィルムの柔軟性及び応力回復性
が不十分となる。
【0018】本発明の島相(B)には上記エチレン−プ
ロピレン共重合体又はエチレン−α−オレフィン共重合
体が一種類以上存在する。
【0019】本発明の樹脂のモルフォロジーは、四酸化
オスミウムを用いて樹脂を染色した後、透過電子顕微鏡
によって観察し得る。本発明の救急絆創膏用フィルムを
形成するポリオレフィン系樹脂は、以下のようなモルフ
ォロジーを有する。即ち、前記(Aa)及び(Ab)か
らなる群から選択される少なくとも一種を含有する海相
(A)のマトリックス中に、前記(Ba)を含有する島
相(B)と、前記(Ca)を含有し、該(A)相と相互
に貫入する構造を有する貫入相(C)とが存在する。
【0020】上記モルフォロジーでは、島相(B)は各
ドメインの平均径が0.01〜3μmの大きさであるこ
とが好ましく、さらに好ましくは、0.015〜2.5
μmである。0.01μm未満では、得られるフィルム
の熱安定性及び耐熱性が十分ではなく、3μmを超える
と、得られるフィルムの伸張性が乏しくなる。
【0021】上記モルフォロジーでは、貫入相(C)
は、その形状が針状または短冊状で、その幅が0.5μ
m以下であることが望ましく、疑似IPN(Inter
penetrate Network)構造を形成する
ことが好ましい。IPN構造とは、一般に、特定の相が
常に連続相であり、この連続相がマトリックスとなる相
の中に網目状に存在する構造のことを言うが、本発明で
いう疑似IPN構造は、その特定の相が常に連続である
とは限らず、部分的に切断された構造をも包含すること
を示している。
【0022】本発明の救急絆創膏用フィルムを形成する
ポリオレフィン系樹脂は、例えば以下のような多段重合
法により製造される。先ず、第一段階として、チタン化
合物触媒及びアルミニウム化合物触媒の存在下におい
て、プロピレンモノマー及び必要に応じてプロピレン以
外のα−オレフィンモノマーを用いて重合を行い、第一
のプロピレン系ポリオレフィンを得る。このポリオレフ
ィンは、例えばプロピレン単独重合体、プロピレン−エ
チレン共重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体
等であり得る。
【0023】次いで、第二段階として、上記のチタン化
合物触媒及びアルミニウム化合物触媒の存在下におい
て、第一段階で生成したチタン含有プロピレン系ポリオ
レフィンとオレフィンモノマー(例えば、エチレン、プ
ロピレン、又はα−オレフィン)とを共重合させて、第
二のポリオレフィンを得る。この2段階反応により得ら
れる第二のポリオレフィンは、例えば、プロピレン−エ
チレン共重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合
体、又はエチレン−α−オレフィン共重合体等であり得
る。以下同様に目的に応じて多段階の共重合反応を行い
得る。
【0024】この製造方法の特徴は、重合を一段階で終
了するのではなく、二段階以上の多段重合を行うことに
ある。このことにより、複数の種類のモノマーを続けて
重合することが可能となり、通常のポリマーブレンドと
は全く異なる、分子レベルでのブレンドタイプの共重合
体が生成される。通常、ポリマーブレンドの場合、得ら
れるフィルムの柔軟性と伸縮性を向上させるには、ブレ
ンドするゴム成分の分子量を上げるのが一つの方法であ
る。本発明に用いられるポリオレフィン系樹脂の場合、
このゴム成分に相当するのは上記の二段階以降の反応で
生成する成分(エチレン−α−オレフィン、エチレン−
プロピレン)であり、この成分は分子量が高いため、溶
融粘度が高い。このゴム成分は上記の多段重合法を用い
ることにより、第一段階で得られるポリオレフィン系樹
脂中に微分散させることが出来る。しかし、通常の押出
機などを用いたブレンド法では、このように分子量の高
いゴム成分を用いると、溶融粘度が高いため、本発明に
用いられるポリオレフィン系樹脂のような微分散モルフ
ォロジーを有する樹脂は作成し得ない。更に、従来の反
応により得られるポリプロピレン系のブロック共重合体
のような樹脂では、共重合されるエチレン、α−オレフ
ィンなどのブロック成分は、主成分であるプロピレン系
オレフィンに対してその製造プロセス上、約50重量%
程度含有させるのが限界であり、通常その含有量は30
重量%迄である。このためポリプロピレン系樹脂におい
て、可塑化ポリ塩化ビニル樹脂のような柔軟性を実現す
るのは非常に困難であった。しかし上記のような方法を
用いれば、前記の共重合成分を約80〜95重量%まで
含有させることが可能となり、可塑化ポリ塩化ビニル樹
脂と同様な物性を有するポリオレフィン系樹脂が得られ
る。
【0025】このような製造方法としては、例えば、特
開平4−224809号公報に記載の方法がある。この
方法ではチタン化合物触媒としては、例えば三塩化チタ
ンと塩化マグネシウムとを共粉砕し、これをオルトチタ
ン酸n−ブチル、2−エチル−1−ヘキサノール、p−
トルイル酸エチル、四塩化ケイ素、フタル酸ジイソブチ
ル等で処理して得られる、平均粒子径15μmの球状固
体チタン触媒が用いられ、又、アルミニウム化合物触媒
としては、トリエチルアルミニウムなどのアルキルアル
ミニウムが用いられている。この方法ではさらに重合槽
に電子供与体としてケイ素化合物、特にジフェニルジメ
トキシシランを添加し、更にヨウ化エチルも添加してい
る。
【0026】又、特開平3−97747号公報にはチタ
ン化合物触媒として、塩化マグネシウムとアルコールの
付加物を四塩化チタン及び電子供与体で処理したものを
用いることが記載されている。これらの方法の他にも、
例えば、特開平4−96912号公報、同4−9690
7号公報、同3−174410号公報、同2−1708
03号公報、同2−170802号公報、同3−205
439号公報、同4−153203号公報、及び特開昭
61−42553号公報等に、このような製造方法の記
載がある。本発明の救急絆創膏用フィルムを形成するポ
リオレフィン系樹脂を製造する際には、上記のような、
公知の任意の方法が使用し得る。このような製造方法に
より得られる実際の樹脂としては徳山曹達社の「PE
R」及びハイモント社の「キャタロイ」などが挙げられ
る。これらはいずれも本発明に用いられ得る。
【0027】本発明の救急絆創膏用フィルムは、上記の
ような方法で得られたポリオレフィン系樹脂を、Tダイ
法、インフレーション法、カレンダー法等の通常の方法
により成形した後、所定温度及び所定倍率で延伸し、更
に必要ならアニールする事によって得られる。
【0028】本発明においては、上記ポリオレフィン系
樹脂を、少なくとも一方向以上に延伸する事により、柔
軟性、伸縮性、伸張時の応力緩和を維持し、且つ、救急
絆創膏を貼付け時や貼直し時に強く引っ張っても伸び切
ってしまわない十分な抗張力を有するフィルムを得る事
が出来る。
【0029】一般に、ポリオレフィン系樹脂では、S−
Sカーブをとると初期の立ち上がりが急であり、20〜
30%伸張すると降伏し、その後、100%伸張程度ま
では応力が殆ど増加しない、所謂S−Sカーブが寝ると
いう現象が起こる。この場合、救急絆創膏にした時、貼
付け時に強く引っ張ると伸び切ってしまったり、貼直し
が困難になったりする。又、樹脂によっては、初期の伸
張時抗張力が大き過ぎ、柔軟性の乏しいフィルムになる
場合がある。このようなポリオレフィン系樹脂を、上記
の如く、少なくとも1方向以上に延伸する事により、初
期の伸張時抗張力が小さくなり、S−Sカーブが寝てし
まわない、即ち柔軟性に富み、且つ、十分な抗張力を有
するフィルムが得られる。
【0030】本発明においては、上記フィルムの延伸温
度は75〜150℃であることが必要である。延伸温度
が75℃未満であると、得られるフィルムに延伸ムラが
生じるし、逆に150℃を超えると、得られるフィルム
の抗張力が不十分となる。
【0031】又、本発明においては、上記フィルムの延
伸倍率は1.1〜4倍である事が必要であり、1.2〜
3倍である事がより好ましい。延伸倍率が1.1倍未満
であると、得られるフィルムの抗張力が不十分となり、
逆に4倍を超えると、得られるフィルムに延伸による応
力が強く残り、フィルムの熱収縮の問題が発生する。
【0032】上記延伸方法は、フィルムを少なくとも一
方向以上に均一に延伸出来る方法であれば如何なる方法
でも良く、テンター延伸、縦一軸延伸、同時二軸延伸、
逐次二軸延伸、ロール圧延延伸、チューブラー延伸等の
方法が好適に用いられる。
【0033】本発明においては、上記により得られる延
伸フィルムに、アニール処理を施すことが望ましい。延
伸後のフィルムをアニール処理することにより、延伸に
よる応力を緩和し、フィルムの熱収縮を抑えることが出
来る。上記アニール処理の方法としては、熱ロール方
式、テンター方式等フィルムを所定の温度に加熱出来る
方法であれば如何なる方法を用いても良い。上記アニー
ル処理の温度は、請求項2に記載の如く、80〜160
℃であることが必要である。アニール処理の温度が80
℃未満であると、延伸による応力を十分緩和出来ず、フ
ィルムの熱収縮の問題が発生する。又、逆に160℃を
超えると、フィルムが著しく軟化して良好なフィルムが
得られない。
【0034】本発明による救急絆創膏用フィルムの厚み
は、特に限定されるものではないが、15〜300μm
程度が好ましい。15μm程度未満であると、使用に際
しての強度が不足となり、逆に300μm程度を超える
と、救急絆創膏としては固すぎ、風合いが好ましくな
い。又、上記フィルムは、無色透明であっても着色透明
であっても良く、また着色不透明であっても良い。
【0035】本発明により得られたフィルムを基材とし
て用いる救急絆創膏は、上記ポリオレフィン系樹脂フィ
ルムの一方の表面に、必要に応じてコロナ処理やアンカ
ーコートを施した後、粘着剤層を設け、その上にガーゼ
等を積層し、これを所定寸法に打ち抜いた後、表裏面に
個別包装紙を重ねると共に、さらに所定寸法に切断して
得られる。尚、上記コロナ処理を行う場合は、フィルム
の表面張力を38dyn/cm程度以上とすることが好
ましい。
【0036】上記粘着剤層は、ポリオレフィン系樹脂フ
ィルムの表面全面に設けても良く、あるいは、細かい線
状、格子状、散点状、粘着剤が塗布されていない小円部
が多数形成された面状等、用途によって自由に選定して
も良い。
【0037】上記粘着剤の種類は、特に限定されるもの
ではなく、例えば、天然ゴム系、合成ゴム系、アクリル
系、ウレタン系、ビニルエーテル系、シリコーン系等の
各種粘着剤が好適に用いられ、又、その形態は、溶剤
型、エマルジョン型、ホットメルト型等の何れであって
も良い。
【0038】ポリオレフィン系樹脂フィルムへの上記粘
着剤の塗工方法は、特に限定されるものではなく、フィ
ルム表面に粘着剤を直接塗工しても良いし、あるいは離
型紙や離型フィルムのようなセパレーターの離型処理面
に粘着剤を塗工して、ポリオレフィン系樹脂フィルムと
重ね合わせることによって粘着剤層をフィルム側へ転写
する方法を採っても良い。
【0039】又、上記ポリオレフィン系樹脂フィルム層
の粘着剤層と反対側の表面には、目的に応じて、各種の
印刷を任意の形状および寸法で行い得る。例えばメッシ
ュ状、散点状、幼児用のキャラクターなどの形状を印刷
し得る。
【0040】
【作用】このようにして得られた本発明の救急絆創膏用
ポリオレフィン系樹脂フィルムは、特定のモルフォロジ
ーを有するポリオレフィン系樹脂を用い、可塑剤を含有
しないにもかかわらず、従来の可塑化ポリ塩化ビニル樹
脂に劣らぬ優れた柔軟性、伸縮性を有すると共に、伸張
時の応力緩和が速いため、救急絆創膏として使用した時
に患部を圧迫せず、風合いの良い救急絆創膏を得ること
が出来る。又、ポリ塩化ビニル樹脂と異なり、塩素を含
有しないので、安全性及び環境への影響の点でも優れて
いる。
【0041】本発明のポリオレフィン系樹脂フィルムが
上記のような優れた特徴を有する理由は、以下のように
推定される。本発明に用いられるポリオレフィン系樹脂
は、ホモポリプロピレン(Aa)と、エチレン成分を7
重量%未満含有するランダムポリプロピレン(Ab)か
らなる群から選択される少なくとも一種を含有する
(A)相に対して、エチレン−プロピレン共重合体およ
びエチレン−α−オレフィン共重合体からなる群から選
択される少なくとも一種である(Ba)及び(Ca)と
が、重合中にアロイ化されることによって得られたもの
である。そのため、(A)相中で(Ba)及び(Ca)
が、通常のブレンドに比べてはるかに微細に分散してお
り、特に(Ca)を含有する(C)相とマトリックス
(海相)を形成する(A)相とが疑似的なIPN構造を
示すようになる。樹脂がこのような特徴あるモルフォロ
ジーを示すため、この樹脂から形成されたフィルムは可
塑化ポリ塩化ビニル樹脂と同等以上の柔軟性及び伸縮性
を有するものと考えられる。
【0042】又、上記ポリオレフィン系樹脂を少なくと
も一方向以上に延伸することにより、分子が適度に配向
し、伸縮性、応力緩和性を維持し、且つ、救急絆創膏を
貼付け時や貼直し時に強く引張っても伸び切ってしまわ
ない十分な抗張力を有するフィルムが得られ、さらに延
伸後、アニール処理することにより延伸時の残存応力を
緩和し、フィルムの熱収縮を抑えることが出来るものと
考えられる。
【0043】
【実施例】以下実施例に基づき本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。又、以
下に挙げる実施例1〜2及び比較例1〜4は請求項1の
実施例及び比較例であり、実施例3〜4及び比較例5〜
7は請求項2の実施例及び比較例である。
【0044】尚、以下の実施例及び比較例において、ポ
リオレフィン系樹脂の各相の含有量及び分子量、モルフ
ォロジー評価、作成した救急絆創膏の抗張力、応力緩
和、熱収縮、及び人体(指)における装着感の測定・評
価は以下に示す方法で行った。
【0045】1.各相の含有量及び分子量:温度上昇溶
離分別(TREF=Temperature Rising Elution Fract
ionation)機能と高温GPC(Gel Permeation Chromat
ograph)機能とを備えた、クロス分別クロマトグラフ装
置(CFC−T150A型、三菱油化社製)を用いて測
定した。測定するポリオレフィン系樹脂を、140℃あ
るいはポリオレフィン系樹脂が完全に溶解する温度のo
−ジクロロベンゼンに溶解した。この溶液を一定の冷却
速度で冷却し、予め用意した不活性担体表面に、結晶性
の高い順、及び分子量の大きい順に、薄いポリマー層と
して析出させた。次にこの析出したポリマー層を、連続
的又は階段状に昇温し、順次溶出した成分の濃度を検出
し、その成分の組成分布(結晶性分布)を測定した(T
REF)。同時にその成分の分子量及び分子量分布を測
定した(高温GPC)。その結果は表1に示すとおりで
あった。
【0046】2.モルフォロジー評価:四酸化オスミウ
ムを用いて樹脂を染色したのち、透過電子顕微鏡(JE
M−1200EXII、日本電子社製)により、2万倍の
倍率で写真を撮影した。樹脂中の各相は、その結晶性の
違いによる染色度合の違いから区別した。すなわち海相
(A)は結晶性が高く、低染色性部分となり、透過電子
顕微鏡写真では白色となる。島相(B)及び貫入相
(C)は結晶性が低く高染色性部分となり、透過電子顕
微鏡写真では黒色となる。この写真に任意に直線を引
き、各成分相の大きさを最低5ヶ所測定し、平均した値
を各成分相の大きさとした。その結果は表1に示すとお
りであった。
【0047】3.抗張力:引張試験機により、試料幅1
9mm、初期試料長さ(つかみ間隔)100mm、引張
速度200mm/分で延伸方向に引張り、伸度5%、1
0%及び50%における抗張力を測定した。その結果は
表2及び表3に示すとおりであった。
【0048】4.応力緩和:引張試験機により、試料幅
19mm、初期試料長100mm、引張速度200mm
/minで延伸方向に伸度10%まで引っ張った後、そ
のまま保持したときの抗張力の経時変化を、5秒後およ
び1分後に測定し、次式により応力緩和率(%)を算出
した。その結果は表2及び表3に示すとおりであった。
【0049】
【数1】
【0050】5.熱収縮:枚葉の試料に100mm×1
00mmの標線を入れ、ギヤーオーブンにて70℃で5
時間加熱し、次式により熱収縮率(%)を算出した。そ
の結果は表2及び表3に示すとおりであった。
【0051】
【数2】
【0052】6.人体(指)への装着感:救急絆創膏を
人差指の第2関節の周囲に巻き付け、指を曲げたり伸ば
したりしたときの感触(圧迫感)を評価した。その結果
は表2及び表3に示すとおりであった。
【0053】(実施例1)
【0054】表1に示されるモルフォロジーを有するポ
リオレフィン系樹脂(徳山曹達社製PER)を、図1に
示されるように、Tダイ6により金型温度約200℃で
押出し、縦一軸延伸機8で、延伸温度100℃、延伸倍
率1.5倍で縦方向に一軸延伸した後、工程紙1上に加
熱ラミネートロール9でラミネートし、フィルム2表面
をコロナ放電処理した後、巻取って、厚さ65μmの救
急絆創膏用フィルム2と工程紙1との積層体を得た。
【0055】このようにして得られたフィルムから工程
紙を剥がした後、縦方向(延伸方向)の抗張力、応力緩
和、熱収縮を前記方法で測定した。その結果は表2に示
すとおりであった。
【0056】次に、クラフト紙の片面にポリエチレン層
をラミネートし、更にポリエチレン層の表面にシリコー
ン離型剤を塗工した工程紙4の離型処理面41にゴム系
粘着剤溶液(天然ゴム、ポリテルペン樹脂、ポリブテ
ン、老化防止剤の35重量%トルエン溶液)を塗布乾燥
巻取機を用いて、乾燥後の膜厚が40μmとなるように
塗布、乾燥し、次いで図2に示されるように、フィルム
2のコロナ処理面21と上記粘着剤層3とを積層し、工
程紙4を剥離した後、巻取機でロール状に巻取った。次
に、このロール状の救急絆創膏用テープ原反をスリッタ
ーを用いて、フィルム層2と工程紙1とが剥がれないよ
うにしながら、19mm幅に切断し、長尺(200m)
に巻取った。得られた19mm幅の救急絆創膏用テープ
原反を、図3に示される救急絆創膏用加工装置によって
加工し、救急絆創膏を得た。
【0057】この加工装置には、所定幅の救急絆創膏用
副資材(ガーゼ、差替え用剥離紙、個包装紙等)の供給
装置が設けられており、この装置にかけられた上記の救
急絆創膏用テープ原反Aが繰り出されると、原反Aの軟
質フィルム層2と粘着剤層3に、先ず通常の微少な孔あ
け加工51が施される。次いで、粘着剤層3の上面に厚
さ1mm、幅17mm×長さ25mmのガーゼ52を装
着し、工程紙1を軟質フィルム層2の下面から剥離する
と共に、差替え用の離型紙53をガーゼ52の上面に被
せ、積層物を得る。次いで、得られた積層物を所定の寸
法(幅19mm×長さ75mm、両端は半径12mmの
円弧状)に打ち抜き54、個包装材55で包装し、切断
56を行って、図4に示されるような救急絆創膏57の
包装体が得られる。得られた救急絆創膏57から離型紙
53を剥がし、人体への装着感を前記方法で評価した。
その結果は表2に示すとおりであった。
【0058】(実施例2)
【0059】実施例1のポリオレフィン系樹脂を用い、
延伸温度120℃、延伸倍率3倍で縦一軸延伸を行った
こと以外は実施例1と同様にして救急絆創膏用フィルム
及び救急絆創膏を得た。
【0060】得られた救急絆創膏用フィルム及び救急絆
創膏を実施例1と同様にして評価した結果は表2に示す
とおりであった。
【0061】(比較例1)
【0062】表1に示されるモルフォロジーを有するポ
リオレフィン系樹脂(ハイモント社製キャタロイ)を用
い、延伸温度100℃、延伸倍率1.5倍で縦一軸延伸
を行ったこと以外は実施例1と同様にして救急絆創膏用
フィルム及び救急絆創膏を得た。
【0063】得られた救急絆創膏用フィルム及び救急絆
創膏を実施例1と同様にして評価した結果は表2に示す
とおりであった。
【0064】(比較例2〜4)
【0065】実施例1のポリオレフィン系樹脂を用い、
表2に示される延伸温度及び延伸倍率で縦一軸延伸を行
ったこと以外は実施例1と同様にして救急絆創膏用フィ
ルム及び救急絆創膏を得た。
【0066】得られた救急絆創膏用フィルム及び救急絆
創膏を実施例1と同様にして評価した結果は表2に示す
とおりであった。
【0067】(実施例3)
【0068】実施例1のポリオレフィン系樹脂を用い、
延伸温度100℃、延伸倍率1.5倍で縦一軸延伸を行
った後、アニール温度110℃、アニール時間3分でロ
ールアニール処理を行ったこと以外は実施例1と同様に
して救急絆創膏用フィルム及び救急絆創膏を得た。
【0069】得られた救急絆創膏用フィルム及び救急絆
創膏を実施例1と同様にして評価した結果は表3に示す
とおりであった。
【0070】(実施例4)
【0071】実施例1のポリオレフィン系樹脂を用い、
延伸温度100℃、延伸倍率1.5倍で縦一軸延伸を行
った後、アニール温度130℃、アニール時間3分でロ
ールアニール処理を行ったこと以外は実施例1と同様に
して救急絆創膏用フィルム及び救急絆創膏を得た。
【0072】得られた救急絆創膏用フィルム及び救急絆
創膏を実施例1と同様にして評価した結果は表3に示す
とおりであった。
【0073】(比較例5)
【0074】比較例1のポリオレフィン系樹脂を用い、
延伸温度100℃、延伸倍率1.5倍で縦一軸延伸を行
った後、アニール温度130℃、アニール時間3分でロ
ールアニール処理を行ったこと以外は実施例1と同様に
して救急絆創膏用フィルム及び救急絆創膏を得た。
【0075】得られた救急絆創膏用フィルム及び救急絆
創膏を実施例1と同様にして評価した結果は表3に示す
とおりであった。
【0076】(比較例6)
【0077】実施例1のポリオレフィン系樹脂を用い、
延伸温度100℃、延伸倍率1.5倍で縦一軸延伸を行
った後、アニール温度170℃、アニール時間3分でロ
ールアニール処理を行った所、アニール処理工程でフィ
ルムが著しく軟化し、所望のフィルムを得られなかっ
た。
【0078】(比較例7)
【0079】実施例1のポリオレフィン系樹脂を用い、
延伸温度100℃、延伸倍率1.5倍で縦一軸延伸を行
った後、アニール温度60℃、アニール時間3分でロー
ルアニール処理を行ったこと以外は実施例1と同様にし
て救急絆創膏用フィルム及び救急絆創膏を得た。
【0080】得られた救急絆創膏用フィルム及び救急絆
創膏を実施例1と同様にして評価した結果は表3に示す
とおりであった。
【0081】
【表1】
【0082】
【表2】
【0083】
【表3】
【0084】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、特
定のモルフォロジーを形成する特定のポリオレフィン系
樹脂を用いて得られたフィルムを所定の条件により少な
くとも一方向に延伸させることによって、可塑剤を含ま
ず、柔軟で伸縮性を有し、しかも伸張時の応力緩和が速
く、患部を圧迫しない、風合いの良好な救急絆創膏用フ
ィルムを得ることが出来る。又、上記延伸後、所定の条
件によりアニール処理することにより、熱収縮性の殆ど
無い優れた救急絆創膏用フィルムを得ることが出来る。
【0085】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の救急絆創膏用フィルムの製造法の一例
を示す概略図である。
【図2】救急絆創膏用フィルムと工程紙の上に設けられ
た粘着剤層とを積層した状態を示す断面図である。
【図3】救急絆創膏の製造工程を示す概略図である。
【図4】本発明の救急絆創膏用フィルムを用いて得られ
た救急絆創膏の平面図である。
【符号の説明】
1 工程紙 11 離型処理面 2 フィルム 21 コロナ処理面 3 粘着剤層 4 工程紙 41 離型処理面 A 救急絆創膏テープ原反 51 孔あけ加工 52 ガーゼ 53 離型紙 54 打ち抜き加工 55 個包装材 56 切断加工 57 救急絆創膏 6 Tダイ 7 冷却ロール 8 延伸及びアニール装置 9 ラミネートロール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン系樹脂を用いた救急絆創
    膏用フィルムであって、該救急絆創膏用フィルムが、延
    伸温度75〜150℃及び延伸倍率1.1〜4倍で少な
    くとも一方向以上に延伸されており、且つ、該ポリオレ
    フィン系樹脂が以下の(A)、(B)、及び(C)の3
    相を含有することを特徴とする救急絆創膏用フィルム: (A)ホモポリプロピレン(Aa)及びエチレン成分を
    7重量%未満含有するランダムポリプロピレン(Ab)
    からなる群から選択される少なくとも一種を含有する海
    相であって、該(Aa)及び該(Ab)の重量平均分子
    量がいずれも50,000〜900,000である海
    相; (B)エチレン−プロピレン共重合体及びエチレン−α
    −オレフィン共重合体からなる群から選択される少なく
    とも一種(Ba)を含有する島相であって、該(Ba)
    の重量平均分子量が70,000〜750,000であ
    る島相; (C)エチレン−プロピレン共重合体及びエチレン−α
    −オレフィン共重合体からなる群から選択される少なく
    とも一種(Ca)を含有し、該(A)相と相互に貫入す
    る構造を有する貫入相であって、該(Ca)の重量平均
    分子量が70,000〜750,000である貫入相。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の延伸が行われた後、アニ
    ール温度80〜160℃でアニール処理されることを特
    徴とする請求項1記載の救急絆創膏用フィルム。
JP6020216A 1994-02-17 1994-02-17 救急絆創膏用フィルム Pending JPH07227422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020216A JPH07227422A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 救急絆創膏用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020216A JPH07227422A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 救急絆創膏用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07227422A true JPH07227422A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12020975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6020216A Pending JPH07227422A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 救急絆創膏用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07227422A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU637678B2 (en) Elastomeric tapes with microtextured skin layers
EP0969882B1 (en) Substrate for adhesive dressing
US5432009A (en) Film for first-aid sticking plaster
JP4365624B2 (ja) 皮膚貼付用粘着シート及び救急絆創膏
JP4461499B2 (ja) 医療用貼付材および救急絆創膏
JPH07227422A (ja) 救急絆創膏用フィルム
JP4465729B2 (ja) 医療用貼付材および救急絆創膏
JP3432333B2 (ja) 救急絆創膏用フィルム
JP3432329B2 (ja) 救急絆創膏用フィルム
JPH07148240A (ja) 救急絆創膏用フィルム
JPH0748458A (ja) ポリオレフィン系軟質フィルムおよびそのフィルムを基材とする絆創膏
JPH07330923A (ja) 軟質オレフィンフィルム
CA2167536A1 (en) Adhesive film
JP3382707B2 (ja) 救急絆創膏用フィルムの製造方法
JP3437009B2 (ja) 救急絆創膏用フィルム
JP3757218B2 (ja) 粘着シート用基材フィルムとその製造方法
JP2605114B2 (ja) 延伸ポリプロピレン系フィルムの積層物およびその用途
JPH07303690A (ja) 救急絆創膏用フィルム
AU671738B2 (en) Film for first-aid sticking plaster
JPH07136241A (ja) 救急絆創膏用フィルム
JPH07148241A (ja) 救急絆創膏用フィルム
JP6923366B2 (ja) 低弾性フィルム
JPH0759839A (ja) 救急絆創膏用フィルム
JPH07213596A (ja) 救急絆創膏用フィルム
JPH07289625A (ja) 救急絆創膏用基材フィルム