JPH0722686B2 - 分離膜の洗浄方法 - Google Patents

分離膜の洗浄方法

Info

Publication number
JPH0722686B2
JPH0722686B2 JP1211088A JP21108889A JPH0722686B2 JP H0722686 B2 JPH0722686 B2 JP H0722686B2 JP 1211088 A JP1211088 A JP 1211088A JP 21108889 A JP21108889 A JP 21108889A JP H0722686 B2 JPH0722686 B2 JP H0722686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
tank
chemical
membrane
chemicals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1211088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377629A (ja
Inventor
昌継 山縣
善久 鳴上
英助 栢分
幹治 徳島
俊也 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1211088A priority Critical patent/JPH0722686B2/ja
Publication of JPH0377629A publication Critical patent/JPH0377629A/ja
Publication of JPH0722686B2 publication Critical patent/JPH0722686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は分離膜の洗浄方法に関する。
従来の技術 従来、水処理装置として、処理槽の被処理液中に分離膜
を浸漬するようにしたものが提案されている。このよう
なものでは、分離膜の内部に負圧を作用することによ
り、この分離膜を通して被処理液を吸引濾過し、得られ
た濾過水を槽外へ取り出すようにしている。
ところで被処理液は多量のMLSSを含むのが通例であるた
め、上記構成の水処理装置を長時間運転すると分離膜の
表面及び中にスケールが発生し、分離膜の濾過性能が低
下する。そこでこのような場合には、分離膜の表面及び
中を薬品を用いて化学的に洗浄する必要がある。
このため従来は、分離膜を被処理溶液中から処理槽の外
へ取り出したうえで洗浄を行ったり、あるいは被処理液
を全部排出した後に処理槽に薬品を注ぎ込んで洗浄を行
ったりしている。
発明が解決しようとする課題 しかし、分離膜を槽外へ取り出すものでは、そのための
取り出し作業に困難を伴うという問題点がある。また槽
内に薬品を注ぎ込むものでは、被処理液の排出作業に手
間を要するうえに、洗浄に必要な量以上の多量の薬品を
槽内に注ぎ込まなければ分離膜の全体を薬品中に浸漬さ
せることができないとう問題点を有する。
そこで本発明はこのような問題点を解決して、簡単な作
業で、しかも多量の薬品を使用することなしに、分離膜
を洗浄できるようにすることを目的とする。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するため本発明は、槽外から膜モジュー
ルの濾過水取り出し側より濾過水の流れとは逆方向に該
膜モジュールを構成する分離膜中へ洗浄薬品を加圧注入
し、槽内における分離膜の表面に薬品が滲み出たとき
に、そのことを検出して薬品の加圧注入を停止して、分
離膜を汚染している物質を分解除去するものである。
作用 このようにすれば、分離膜の表面及び中に発生したスケ
ールは、この分離膜の内部からその表面に滲み出た薬品
によって分解除去される。このとき、分離膜は槽内の所
定位置に設置したままで良く、また槽内の被処理液を槽
外へ排出する必要もない。分離膜の洗浄は、この分離膜
から滲み出た必要最少限の量の薬品によって行われるた
め、薬品の使用量の無駄も少なくなる。洗浄後の薬品
は、濾過再開時に分離膜へ再び原水側よりの加圧を行う
か透過水側より吸引圧等の差圧を作用させることによっ
て、槽外へ取り出され、不必要ならば排出される。
実施例 第1図および第2図に示す水処理装置において、1は処
理槽であり、その内部には被処理液2が貯留されてい
る。処理槽1の内部には、多数のチューブ状の濾過膜を
モジュール化した構成の分離膜3が、被処理液2の中に
浸漬するようにして設けられている。分離膜3には槽外
への管路4が接続され、この管路4には薬液センサーの
プローブ9及び吸引ポンプ5が設けられている。吸引ポ
ンプ5よりも上流側における管路4には薬品の供給排出
管6が接続され、この供給排出管6にはバルブ7が設け
られている。槽外には薬品センサ8の本体部分が設けら
れ、この薬品センサ8の検出プローブ9は、槽内におけ
る分離膜3の表面の近傍に適当数が設けられている。分
離膜3よりも下方における処理槽1の内部には散気管10
が設けられ、この散気管10には槽外のブロワ11が接続さ
れている。なお、第2図において、12は膜の表面、13は
膜の内部、そして14は分離膜を示す。
このような構成において、ブロワ11から散気管10を経て
処理槽1の内部に空気を供給すると、この空気のエアリ
フト効果により被処理液2が分離膜3へ向け上昇し槽内
を循環する。またこの空気により被処理液2のエアレー
ション及びもしくは攪拌が行われる。かつポンプ5を運
転することによって、分離膜3におけるチューブ状の濾
過膜の内部に吸引負圧が作用され、被処理液2が濾過さ
れる。濾過水は管路4を経て槽外へ取り出される。な
お、このような濾過作業を行う際には、薬品の供給排出
管6のバルブ7は閉じておく。
次に分離膜3の洗浄作業について説明する。分離膜3の
表面及びもしくは内部にスケールが発生し、濾過水量が
低下したなら、ブロワ11と吸引ポンプ5との運転を停止
したうえで、バルブ7を開く。必要なら供給排出管6の
接続部とポンプ5との間における管路4の部分を閉塞し
て、供給排出管6から分離膜3の内部に洗浄用の薬品を
加圧注入する。薬品としては、塩酸や次亜塩素酸ナトリ
ウムや水酸化ナトリウム,オゾンなどを、溶液や蒸気の
形態で、また必要ならオゾン等はガスの状態で利用す
る。
分離膜3の内部に加圧注入された薬品は、やがてこの分
離膜3の表面に滲み出て、薬品センサ8により検出され
る。一例として薬品が酸、アルカリ剤の場合には薬品セ
ンサ8としてはpH計などを利用する。薬品センサ8によ
る検出が行われたなら、それ以上の薬品の注入を停止す
る。
この状態で、分離膜3の表面およびその近傍には薬品が
充満することになるため、そのまま一定時間経過させる
ことで、分離膜3の表面及び内部の分解洗浄が行われ
る。この洗浄時間は薬品の種類によって相違し、たとえ
ば次亜塩素酸ナトリウムの場合は約30分である。
所定の時間が経過した後、供給排出管6を通って槽の内
部より、濾過水が槽外へ取り出されるように、膜の表面
とその裏側に差圧を発生させる。すると、分離膜3の表
面に滲み出ていた薬品は、分離膜3の内部に存在してい
た薬品とともに槽外へ排出される。もしこの洗浄に使用
された薬品を濾過水と区別する必要がある場合には、薬
品の排出の完了の状況が濃度センサーもしくは排出時間
測定等により検出され、これによって吸引作業を停止す
る。そしてバルブ7を閉じ、吸引ポンプ5およびブロワ
11を再び起動させて、装置の運転を再開する。また濾過
水に薬品が混入しても不都合が生じない場合には膜モジ
ュールの薬品洗浄後の濾過の再開はバルブ7を閉じたま
ま吸引ポンプ5およびブロワ11を直ちに起動し運転を再
開すればよい。
発明の効果 以上述べたように本発明によると、分離膜を槽外へ取り
出すことなしに、また被処理液を槽外へ排出することな
しに、簡単に分離膜の表面を洗浄することができる。分
離膜は、その内部から表面に滲み出た薬品によって洗浄
されるため、必要最少限の量の薬品だけで洗浄を行うこ
とができる。この発明は対象の分離膜はその素材が有機
系であると無機系であるとを問わず、膜の形状もチュー
ブ状、中空糸状、平板状等の形状を問わず適用出来る。
また槽の内への膜モジュールの浸漬方法は水平、垂直等
の向きを問わず適用出来る。この発明は槽内に浸漬する
タイプの分離膜には前述のようにすべて適用出来るのみ
ならず通常の分離膜がそれ自身単独でケーシングに納め
られている方式にも適用出来る。
また、槽内に存在する分離対象分物が微生物であると懸
濁物質であるとを問わず適用出来る。
更に、槽内に、浸漬する膜のスケーリング除去法が本法
では空気による曝気の例を示しているがこの曝気がなく
とも、また送る空気が他のガス、例えばメタンガス、オ
ゾンガス等でもそれは問わない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するための水処理装置の概
略構成を示す図であり、第2図はチューブラ型分離膜の
場合の膜表面と内部を示す図である。 1……処理槽、2……被処理液、3……分離膜、6……
供給排出管、8……薬品センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳島 幹治 大阪府大阪市浪速区敷津東1丁目2番47号 久保田鉄工株式会社内 (72)発明者 尾崎 俊也 大阪府大阪市浪速区敷津東1丁目2番47号 久保田鉄工株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−319004(JP,A) 特開 昭56−24006(JP,A) 特開 昭62−87206(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分離膜モジュールが槽内の被処理液中に浸
    漬されるとともに、該膜モジュールの分離膜を挟んだそ
    の両面に差圧が作用されることにより被処理液を濾過し
    て濾過水を槽外へ取り出すようにした分離膜の洗浄方法
    であって、槽外から該膜モジュールの濾過水取り出し側
    より濾過水の流れとは逆方向に該膜モジュールを構成す
    る分離膜中へ洗浄薬品を加圧注入し、槽内における分離
    膜の表面に薬品が滲み出たときに、そのことを検出して
    薬品の加圧注入を停止して、分離膜を汚染している物質
    を分解除去することを特徴とする分離膜の洗浄方法。
  2. 【請求項2】薬品が滲み出たことを検出して薬品の加圧
    注入を停止した後の所定の時間の経過後に、膜の分離作
    用による濾過を再開することを特徴とする請求項1記載
    の分離膜の洗浄方法。
JP1211088A 1989-08-16 1989-08-16 分離膜の洗浄方法 Expired - Fee Related JPH0722686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211088A JPH0722686B2 (ja) 1989-08-16 1989-08-16 分離膜の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211088A JPH0722686B2 (ja) 1989-08-16 1989-08-16 分離膜の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0377629A JPH0377629A (ja) 1991-04-03
JPH0722686B2 true JPH0722686B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=16600220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1211088A Expired - Fee Related JPH0722686B2 (ja) 1989-08-16 1989-08-16 分離膜の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722686B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665371B2 (ja) * 1990-09-20 1994-08-24 荏原インフイルコ株式会社 有機性汚水の生物処理装置
JP2925831B2 (ja) * 1992-04-03 1999-07-28 株式会社クボタ ろ過装置
US7958652B2 (en) * 2005-01-07 2011-06-14 Bissell Homecare Inc. Extraction cleaning with plenum and air outlets facilitating air flow drying
JP4927597B2 (ja) * 2006-03-16 2012-05-09 メタウォーター株式会社 分離膜の洗浄方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377629A (ja) 1991-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0665371B2 (ja) 有機性汚水の生物処理装置
JPH11300384A (ja) 活性汚泥用膜カートリッジの再生方法及びその装置
US5685987A (en) Method for recycling formalin
JP3290555B2 (ja) 浸漬型膜カートリッジの槽内洗浄方法
JP2004033889A (ja) 散気方法及び散気システム
JP3290556B2 (ja) 浸漬型膜カートリッジの洗浄方法
JPH0722686B2 (ja) 分離膜の洗浄方法
JP3494744B2 (ja) 浸漬型膜濾過装置における膜の薬液洗浄方法及び薬液洗浄装置
KR101926857B1 (ko) 분리막 자동 세정장치 및 이를 이용한 분리막 고속 자동 세정방법
US5908549A (en) Filtration and regeneration system
JPH10328649A (ja) オゾン水処理装置および洗浄処理装置
JP3773337B2 (ja) 有機性汚水処理装置の運転方法
JP4347426B2 (ja) 洗浄処理装置
JP2000167555A (ja) 浸漬膜の洗浄方法
JP3178977B2 (ja) 膜エレメントの洗浄方法
JP3285848B2 (ja) 浸漬型膜分離装置の逆洗方法およびその装置
JP3408613B2 (ja) 膜分離装置
JP3290558B2 (ja) 浸漬型膜カートリッジの洗浄方法
JPH10314733A (ja) 膜設置施設の遠隔監視装置
JP3435370B2 (ja) 下水道放流水の残留塩素計洗浄装置
JPH10118470A (ja) 分離膜モジュールの洗浄方法
JP2821887B2 (ja) 超音波洗浄装置
CN207738531U (zh) 一种反渗透废水处理设备
JP2001281240A (ja) 水質計測器用除濁装置
JPH10290983A (ja) 膜処理装置の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees