JPH07226630A - 音響信号増幅装置 - Google Patents

音響信号増幅装置

Info

Publication number
JPH07226630A
JPH07226630A JP6016895A JP1689594A JPH07226630A JP H07226630 A JPH07226630 A JP H07226630A JP 6016895 A JP6016895 A JP 6016895A JP 1689594 A JP1689594 A JP 1689594A JP H07226630 A JPH07226630 A JP H07226630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic signal
volume
sound
signal
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6016895A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsuno
浩二 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6016895A priority Critical patent/JPH07226630A/ja
Publication of JPH07226630A publication Critical patent/JPH07226630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】音響信号を増幅する装置において、電源投入時
に音量制御手段により極端に大きな音量にセットされて
いた場合、または、電源投入後の音響信号増幅中におい
て仮に誤って音量制御手段により極端に大きな音量にセ
ットされたときなど、スピーカから過大音量が出力され
ることのない信頼性の高い音響信号増幅装置を提供す
る。 【構成】音響信号を増幅する装置において、スピーカ5
の音量を制御する音量制御値またはスピーカに送出する
音響信号レベルを監視する音量監視手段9と、スピーカ
5に送出する音響信号レベルを遮断する音響信号遮断手
段6とを設け、音量監視手段9により監視する値が過大
音量レベル以上となれば音響信号遮断手段6を動作さ
せ、過大音量がスピーカ5から出力されることは起こり
えないように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オーディオ・ビジュア
ル用の増幅装置、音響信号を増幅する機能を有するテレ
ビジョン受像機、ラジオ受信機など、外部より入力され
た音響信号あるいは装置内部で生成した音響信号を増幅
しスピーカに出力する音響信号増幅装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にこの種の機器においては、音響信
号を増幅したのち、出力をスピーカより出すようになっ
ている。
【0003】図3に従来の音響信号増幅装置のブロック
図を示す。図中、1は装置に電力を供給するための電源
供給手段、2は上記電源供給手段1により電力が供給さ
れ、入力された音響信号を増幅する音響信号増幅回路を
含み、その音響信号増幅回路により増幅された音響信号
をスピーカ5に出力する音響信号処理手段、3は外部よ
り入力された音響信号あるいは装置内部で生成した音響
信号を上記音響信号処理手段2に入力する音響信号生成
手段、4は上記音響信号処理手段2における増幅回路の
音量を制御する音量制御手段である。
【0004】上記の構成要素よりなる従来の音響信号増
幅装置においては、電源供給手段1により装置に電力が
供給された時点で、音響信号生成手段3により音響信号
処理手段2に音響信号が入力され、音量制御手段4によ
り音量を調整してスピーカ5は出力する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
音響信号増幅装置では、電源投入時に音量制御手段4に
より極端に大きな音量にセットされていた場合、また
は、電源投入後の音響信号増幅中において仮に誤って音
量制御手段4により極端に大きな音量にセットされたと
きなど、それを検出し適切な処置をする手段を有してい
ないため、スピーカ5から出力される音量は極端に大き
な音となり、スピーカ5の近くにいる人は不快を感じる
ことになり、問題がある。
【0006】本発明は前記従来の問題に留意し、電源投
入時等において、スピーカから過大音量が出力されるこ
とのない音響信号増幅装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の音響信号増幅装置は、前述の従来の構成に
加え、増幅された音響信号を入力とし、スピーカに出力
する音響信号の音量を制御する音響信号補償手段を設け
る。
【0008】また、大音量での音響信号の出力が要求さ
れる場合を想定し、本発明の音響信号増幅装置は、上記
音響補償手段を動作させない場合と動作させる場合とで
音量制御通常モード/音量自動遮断モードの音量制御モ
ード切替え手段を設ける。
【0009】上記音響信号補償手段は、電源投入時に機
能し、上述の音響信号処理手段により増幅された音響信
号を入力としスピーカに出力するまたはその増幅された
音響信号を遮断する音響信号遮断回路を含む音響信号遮
断手段と、異常事態を使用者に知らせる異常通知手段
と、上述の電源投入手段の状態を監視し電源投入時に所
定の音量以上であると判断した場合上記音響信号遮断手
段および上記異常通知手段を動作させる音量監視手段か
ら構成される。
【0010】または、上記音響信号補償手段は、通常使
用時に機能し、所定の音量以上であると判断した場合に
上記音響信号遮断および上記異常通知手段を動作させる
音量監視手段とから構成される。
【0011】また、上記音響信号補償手段は、上記音量
制御手段の状態を監視することにより行い、上記音量制
御手段の状態を監視し所定の音量制御値以上であれば上
記音響信号遮断手段および上記異常通知手段を動作させ
る音量監視手段とから構成される。
【0012】または、上記音響信号補償手段は、上記音
響信号遮断手段に入力される音響信号レベルを監視する
ことにより行い、音響信号のレベルが所定の信号レベル
以上であれば上記音響信号遮断手段および上記異常通知
手段を動作させる音量監視手段とから構成される。
【0013】
【作用】上述のように構成された本発明の音響信号増幅
装置においては、電源投入後、電源供給手段により本装
置に電力が供給されると、音量監視手段により音量制御
手段(または音響信号遮断手段に入力される音響信号レ
ベル)を監視し、所定の音量制御値(または音響信号レ
ベル)以上であれば音響信号遮断手段および上記異常通
知手段を動作させ、過大音量がスピーカから出力される
ことを防止するとともに異常メッセージを出力し使用者
にその旨を知らせる。
【0014】また、音量制御モード切替え手段を設ける
ことにより、過大音量を自動遮断するモードと通常に音
量増幅できるモードの切替え選択ができる。
【0015】
【実施例】
(実施例1)以下、図面を参照して本発明の実施例につ
いて具体的に説明する。
【0016】図1は、本発明の第1の実施例の音響信号
増幅装置の機能を説明するブロック図である。なお、従
来例で説明したものと同一機能構成部には同符号を用い
る。図中、1は装置に電力を供給するための電源供給手
段、2は上記電源供給手段1により電力が供給され、入
力された音響信号を増幅する音響信号増幅回路を含み、
その音響信号増幅回路により増幅された音響信号をスピ
ーカ5に出力する音響信号処理手段、3は外部より入力
された音響信号あるいは装置内部で生成した音響信号を
上記音響信号処理手段2に入力する音響信号生成手段、
4は上記音響信号処理手段2における増幅回路の音量を
制御する音量制御手段である。これら1〜5の各手段、
回路、機器の構成および機能は、基本的には図3で示し
た従来の音響信号増幅装置におけるものと同一である。
【0017】本実施例においては、上記音響信号増幅装
置に加えて、音響信号遮断手段6、異常通知手段7、音
量監視手段8から構成される音響信号補償手段が設けら
れている。音響信号遮断手段6は、音響信号処理手段2
に含まれる音響信号増幅回路により出力された音響信号
を入力とし、音量監視手段8の指示(「オフ」/「オ
ン」)によりその音響信号増幅回路により出力された音
響信号をスピーカ5にそのまま出力する(「オフ」
時)、またはスピーカ5への出力を遮断する(「オン」
時)ための音響信号遮断回路を含んだ回路である。異常
通知手段7は、音響信号増幅装置内で検出した異常を外
部(使用者)に知らせるためのもので、警告音鳴動、異
常メッセージ表示または音声による警告などを行う。音
量監視手段8は、上記電源供給手段1により音響信号増
幅装置に電力が供給されると上記音量制御手段4の状態
を監視し、その状態に応じた指示を上記音響信号遮断手
段6に与える。
【0018】次に、上記のように構成された音響信号増
幅装置の動作について説明する。先ず、電源投入後電源
供給手段1により音響信号増幅装置に電力が供給される
と、音量監視手段8により音量制御手段4の状態を監視
し、所定の音量制御値以上であれば、上記音響信号遮断
手段6に上記「オン」の指示を出し、上記異常通知手段
7には「音量制御手段4により過大音量が設定され音量
自動遮断機能が動作している」ことを意味するエラーメ
ッセージを送る。上記「オン」の指示を受けた上記音響
信号遮断手段6は、その内部に含んだ音響信号遮断回路
を動作させスピーカ5への出力を遮断するため、過大音
量がスピーカ5から出力されることは起こらない。ま
た、上述のエラーメッセージを受けた上記異常通知手段
7は、警告音鳴動、異常メッセージ表示または音声によ
る警告などを行う。
【0019】また、上述において、上記電源投入手段1
の状態変化(オフ→オン)を(電気的または機械的に)
監視することにより、電源投入時と通常使用時とを区別
することが可能であり、この状態変化を利用すれば、通
常使用時にのみ上記音響信号補償手段を動作させること
ができる。
【0020】上述において、音響信号遮断手段6を「オ
ン」させる「所定の音量制御値」は、回路構成に固有の
定数値としてセットしておき、また切替えスイッチによ
り幾つかの値を選択できるようにすることも可能であ
る。 (実施例2)以下、図2を参照し、本発明の第2の実施
例について説明する。
【0021】図2は、本発明の第2の実施例の音響信号
増幅装置の機能を説明するブロック図である。図中、1
〜7の各手段、回路、機器の構成および機能は、基本的
には実施例1の音響信号増幅装置におけるものと同一で
ある。
【0022】本実施例の音響信号増幅装置は、上記実施
例1における音量監視手段8の代りに、音響信号遮断手
段6に入力される音響信号レベルを監視し、その入力さ
れた音響信号のレベルが所定の信号レベル以上であれ
ば、上記音響信号遮断手段6および異常通知手段7を動
作させる音量監視手段9が設けられている。
【0023】本実施例と第1の実施例の相違は、音量監
視手段9が監視する対象が音量制御手段4の音量制御値
であるか音量遮断手段6に入力される音響信号レベル
(すなわちスピーカ5に入力される音響信号レベル)で
あるかの違いであるが、本実施例の方が、音響信号生成
手段3により生成された音響信号が音量制御手段4の音
量制御値に従って音響信号増幅回路を含んだ音響信号処
理手段2内で増幅処理され最終的にスピーカ5の入力と
して到来する間に付加される外来雑音をも考慮している
という点で、より信頼性の高い制御が行える。
【0024】また、本実施例の音響信号増幅装置は、上
述の第1の実施例との相違に加えて、音量制御モード切
替え手段10が設けられている。この音量制御モード切
替え手段10は、本音響信号増幅装置の外部(使用者)
から音量制御通常モード/音量自動遮断モードの切替え
が設定できるようにしたもので、大音量での音響信号の
出力が要求される場合などを想定した応用例である。
【0025】次に、本実施例のように構成された音響信
号増幅装置の動作について説明する。電源投入後、電源
供給手段1により本音響信号増幅装置に電力が供給され
ると、音量監視手段9は音量制御モード切替え手段10
の状態により以下の2通りの制御を行う。
【0026】音量制御モード切替え手段10が音量制御
通常モードに設定されている場合、音量監視手段9は音
響信号遮断手段6に常に「オフ」の指示を出し、その指
示を受けた音響信号遮断手段6はその内部に含んだ音響
信号遮断回路6音響信号処理手段2からの出力信号をそ
のままスピーカ5に送出する。
【0027】音量制御モード切替え手段10が音量自動
遮断モードに設定されている場合、音量監視手段9によ
り音響信号遮断手段6に入力される音響信号レベルを監
視し、所定の音響信号レベル以上であれば、上記第1の
実施例と同様に上記音響信号遮断手段6に「オン」の指
示を出し、上記異常通知手段7には「過大音響信号レベ
ルが音響信号遮断手段6に入力され音量自動遮断機能が
動作している」ことを意味するエラーメッセージを送
る。上記「オン」の指示を受けた上記音響信号遮断手段
6は、上記第1の実施例と同様にその内部に含んだ音響
信号遮断回路6を動作させスピーカ5への出力を遮断す
るため、過大音量がスピーカ5から出力されることはな
くなる。また、上述のエラーメッセージを受けた上記異
常通知手段7は、第1の実施例と同様に、警告音鳴動、
異常メッセージ表示または音声による警告などを行う。
【0028】上述において、音響信号遮断回路6を「オ
ン」させる「所定の音響信号レベル」は、第1の実施例
と同様に、回路構成に固有の定数値としてセットしてお
き、また切替えスイッチにより幾つかの値を選択できる
ようにすることも可能である。
【0029】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなよう
に、本発明による音響信号増幅装置は、音量制御手段の
音量制御値またはスピーカに送出する音量信号レベルを
音量監視手段により監視し、その値が過大音量レベル以
上であれば音響信号遮断手段を動作させ過大音量がスピ
ーカから送出されることは起こりえないように構成され
ており、電源投入時に音量制御手段により極端に大きな
音量にセットされていた場合、または、電源投入後の音
響信号増幅中において、仮に誤って音量制御手段により
極端に大きな音量にセットされたときなど、スピーカか
ら過大音量が出力されることはないので、スピーカの近
くにいる人は常に不快を感じることがなくなり、信頼性
の高い音響信号増幅装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の音響信号増幅装置を説明す
る装置の機能ブロック図
【図2】本発明の他の実施例の音響信号増幅装置を説明
する装置の機能ブロック図
【図3】従来の音響信号増幅装置の機能ブロック図
【符号の説明】
1 電源供給手段 2 音響信号処理手段(音響信号増幅回路) 3 音響信号生成手段 4 音量制御手段 5 スピーカ 6 音響信号遮断手段 7 異常通知手段 8,9 音量監視手段 10 音量制御モード切替え手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音響信号を増幅する装置において、装置
    に電力を供給するための電源供給手段と、上記電源供給
    手段により電力が供給され、入力された音響信号を増幅
    する音響信号増幅回路を含み、その音響信号増幅回路に
    より増幅された音響信号を出力する音響信号を出力する
    音響信号処理手段と、外部より入力された音響信号ある
    いは装置内部で生成した音響信号を上記音響信号処理手
    段に入力する音響信号生成手段と、上記音響信号増幅回
    路の音量を制御する音量制御手段を備え、上記増幅され
    た音響信号を入力とし、スピーカに出力する音響信号を
    音量制御する音響信号補償手段を備えたことを特徴とす
    る音響信号増幅装置。
  2. 【請求項2】 スピーカに出力する音量を補償しない場
    合(音量制御通常モード)と補償する場合(音量自動補
    償モード)とを切替える音量制御モード切替え手段を備
    えたことを特徴とする請求項1記載の音響信号増幅装
    置。
  3. 【請求項3】 音響信号補償手段は、電源投入時に機能
    し、音響信号処理手段により増幅された音響信号を入力
    としスピーカに出力するまたはその増幅された音響信号
    を遮断する音響信号遮断回路を含む音響信号遮断手段
    と、異常事態を使用者に知らせる異常通知手段と、上記
    電源供給手段の状態を監視し電源投入時に所定の音量以
    上であると判断した場合上記音響信号遮断回路および上
    記異常通知手段を動作させる音量監視手段から構成され
    る請求項1記載の音響信号増幅装置。
  4. 【請求項4】 音響信号補償手段は通常使用時に機能
    し、所定の音量以上であると判断した場合に音響信号遮
    断回路および異常通知手段を動作させる音量監視手段を
    備えたことを特徴とする請求項3記載の音響信号増幅装
    置。
  5. 【請求項5】 音響信号補償手段は音量制御手段の状態
    を監視することにより行い、音響信号処理手段により増
    幅された音響信号を入力としスピーカに出力するまたは
    その増幅された音響信号を遮断する音響信号遮断回路を
    含む音響信号遮断手段と、異常事態を使用者に知らせる
    異常通知手段と、上記音量制御手段の状態を監視し所定
    の音量制御値以上であれば上記音響信号遮断回路および
    上記異常通知手段を動作させる音量監視手段から構成さ
    れる請求項1記載の音響信号増幅装置。
  6. 【請求項6】 音響信号補償手段は音響信号遮断手段に
    入力される音響信号レベルを監視することにより行い、
    音響信号のレベルが所定の信号レベル以上であれば上記
    音響信号遮断手段および異常通知手段を動作させる音量
    監視手段を備えたことを特徴とする請求項5記載の音響
    信号増幅装置。
JP6016895A 1994-02-14 1994-02-14 音響信号増幅装置 Pending JPH07226630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6016895A JPH07226630A (ja) 1994-02-14 1994-02-14 音響信号増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6016895A JPH07226630A (ja) 1994-02-14 1994-02-14 音響信号増幅装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07226630A true JPH07226630A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11928894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6016895A Pending JPH07226630A (ja) 1994-02-14 1994-02-14 音響信号増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07226630A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006514808A (ja) ローカルインターフェースシステムを有する音声増幅器
JP6499525B2 (ja) 火災受信機
JPH07226630A (ja) 音響信号増幅装置
JP3023424B2 (ja) 異常監視装置付き拡声装置
JPH11283151A (ja) Fpu装置
KR100661078B1 (ko) 앰프 이상 대응 기능을 구비한 앰프 시스템
JP4663597B2 (ja) 非常放送設備用スピーカ特性補正装置
JP3684393B2 (ja) 放送装置における遠隔操作器用接続ラインの検査装置
KR20200045637A (ko) 경보방송시스템
KR100439683B1 (ko) 오동작 방지장치를 구비한 경보방송시스템 및경보방송시스템의 오동작 제어 방법
KR200341695Y1 (ko) Pa시스템의 자동 전원 차단장치
JP2824002B2 (ja) 非常放送装置
JP2009232302A (ja) パラメータコントロールシステム及びモニタコントロールシステム
JP7486173B2 (ja) 放送システムおよび放送設備
JP2006253744A (ja) 音出力制御装置
JP2845596B2 (ja) 音声増幅回路
JP2002344406A (ja) 構内放送装置
KR100255240B1 (ko) 알람기능을 갖는 텔레비젼
KR19990027738U (ko) 오디오 증폭기의 과입력 보호회로
JP2006324852A (ja) 入出力切換装置
KR20150106134A (ko) 구내 방송 장치
JPH11328551A (ja) 音声警報装置及びこの音声警報装置を用いた共同住宅用火災報知システム
JP2021113657A (ja) 浴室モニター機能付きリモコン装置
JPH05149600A (ja) 空気調和機
JPH04170105A (ja) 低周波電力増幅装置