JPH07224706A - エンジンのアイドル回転数制御装置 - Google Patents
エンジンのアイドル回転数制御装置Info
- Publication number
- JPH07224706A JPH07224706A JP1520394A JP1520394A JPH07224706A JP H07224706 A JPH07224706 A JP H07224706A JP 1520394 A JP1520394 A JP 1520394A JP 1520394 A JP1520394 A JP 1520394A JP H07224706 A JPH07224706 A JP H07224706A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- amount
- idle
- speed
- ignition timing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 エンジン1のアイドル中にパワーステアリン
グ装置を作動させ、その作動状態でパワーステアリング
装置の負荷が増大しても、それに応じてエンジン1の出
力トルクを良好に増大させて、その回転落ちを確実に防
止する。 【構成】 エンジン1のアイドル時に、基本進角量th
tbseよりも所定値遅角補正されたアイドル遅角量t
htretの点火時期を基準として目標回転数noと実
際の回転数neとの偏差に応じ点火時期を補正してアイ
ドル回転数neを目標回転数noにフィードバック制御
する場合、パワーステアリング装置の作動状態が検出さ
れたときに、アイドル遅角量thtretの最大値th
tretmaxを非作動時に比べ大きくし、パワーステ
アリング装置の作動中に負荷が増大変化しても、それに
応じてフィードバック進角量thtfbを大きくしてエ
ンジン出力トルクを増大させる。
グ装置を作動させ、その作動状態でパワーステアリング
装置の負荷が増大しても、それに応じてエンジン1の出
力トルクを良好に増大させて、その回転落ちを確実に防
止する。 【構成】 エンジン1のアイドル時に、基本進角量th
tbseよりも所定値遅角補正されたアイドル遅角量t
htretの点火時期を基準として目標回転数noと実
際の回転数neとの偏差に応じ点火時期を補正してアイ
ドル回転数neを目標回転数noにフィードバック制御
する場合、パワーステアリング装置の作動状態が検出さ
れたときに、アイドル遅角量thtretの最大値th
tretmaxを非作動時に比べ大きくし、パワーステ
アリング装置の作動中に負荷が増大変化しても、それに
応じてフィードバック進角量thtfbを大きくしてエ
ンジン出力トルクを増大させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンのアイドル回
転数を点火時期や吸入空気量により目標回転数に制御す
るようにしたアイドル回転数制御装置の改良に関するも
のである。
転数を点火時期や吸入空気量により目標回転数に制御す
るようにしたアイドル回転数制御装置の改良に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種エンジンのアイドル回
転数制御装置として、特開平3―172577号公報に
示されるように、エンジンのアイドル時、その最大トル
クが出る点火時期から所定値遅角された基準点火時期を
設定し、エンジンの目標回転数と実際の回転数との偏差
を検出して、その偏差に応じて点火時期を上記基準点火
時期に対し補正し、エンジン回転数が目標回転数よりも
下がったときには、点火時期を基準点火時期よりも進角
させてエンジンの出力トルクを増大させる一方、回転数
が目標回転数よりも上がり過ぎると、点火時期を基準点
火時期よりも遅角させて出力トルクを下げるようにする
ことにより、アイドル回転数を応答性のよい点火時期制
御により目標回転数にフィードバック制御するようにす
ることは知られている。
転数制御装置として、特開平3―172577号公報に
示されるように、エンジンのアイドル時、その最大トル
クが出る点火時期から所定値遅角された基準点火時期を
設定し、エンジンの目標回転数と実際の回転数との偏差
を検出して、その偏差に応じて点火時期を上記基準点火
時期に対し補正し、エンジン回転数が目標回転数よりも
下がったときには、点火時期を基準点火時期よりも進角
させてエンジンの出力トルクを増大させる一方、回転数
が目標回転数よりも上がり過ぎると、点火時期を基準点
火時期よりも遅角させて出力トルクを下げるようにする
ことにより、アイドル回転数を応答性のよい点火時期制
御により目標回転数にフィードバック制御するようにす
ることは知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この点火時
期の補正によってエンジン出力トルクを制御するとき、
その補正代が比較的小さく、例えば空気調和装置やパワ
ーステアリング装置等が作動してエンジンに比較的大き
な負荷がかかると、エンジン回転数の落込みを良好に補
償することはできない。このことから、通常は、エンジ
ンの点火時期に加え吸入空気量をも制御することが一般
的に行われる。
期の補正によってエンジン出力トルクを制御するとき、
その補正代が比較的小さく、例えば空気調和装置やパワ
ーステアリング装置等が作動してエンジンに比較的大き
な負荷がかかると、エンジン回転数の落込みを良好に補
償することはできない。このことから、通常は、エンジ
ンの点火時期に加え吸入空気量をも制御することが一般
的に行われる。
【0004】そして、例えば上記パワーステアリング装
置の作動を検出する場合、その油圧系の発生油圧を油圧
スイッチでオンオフ的に検出し、油圧が設定値以上にな
ると、油圧スイッチのオン作動によりパワーステアリン
グ装置の負荷がエンジンにかかったとして、その負荷に
よるエンジン回転数の落込みを防ぐべく、空気量を増量
するようになされている。このときの空気量の増量値
は、パワーステアリング装置が最大負荷になったときに
対応した量であり、従って、その負荷が小さい状態で
は、空気量が少なくなるようにフィードバック制御され
る。
置の作動を検出する場合、その油圧系の発生油圧を油圧
スイッチでオンオフ的に検出し、油圧が設定値以上にな
ると、油圧スイッチのオン作動によりパワーステアリン
グ装置の負荷がエンジンにかかったとして、その負荷に
よるエンジン回転数の落込みを防ぐべく、空気量を増量
するようになされている。このときの空気量の増量値
は、パワーステアリング装置が最大負荷になったときに
対応した量であり、従って、その負荷が小さい状態で
は、空気量が少なくなるようにフィードバック制御され
る。
【0005】しかし、この空気量の少ない状態から例え
ばステアリングホイールがさらに切り込まれてパワース
テアリング装置の負荷が増大すると、それに応じた空気
量の増量制御が遅れるので、エンジンの出力トルクが要
求値ほど上昇せず、エンジン回転数が低下して、最悪の
場合にはエンジンストールを招く虞れがある。
ばステアリングホイールがさらに切り込まれてパワース
テアリング装置の負荷が増大すると、それに応じた空気
量の増量制御が遅れるので、エンジンの出力トルクが要
求値ほど上昇せず、エンジン回転数が低下して、最悪の
場合にはエンジンストールを招く虞れがある。
【0006】そこで、上記従来例のように、エンジンの
点火時期を遅角側に基準値として設定しておき、この基
準点火時期をパワーステアリング装置の作動時に対応し
た遅角時期に設定することが考えられるが、その場合、
パワーステアリング装置の非作動時には、上記基準点火
時期でのエンジンの出力トルクが小さくなるので、その
不足分を吸入空気量で賄う必要が生じ、燃料供給量の増
加によりエンジンの燃費が低下するという問題が生じ
る。
点火時期を遅角側に基準値として設定しておき、この基
準点火時期をパワーステアリング装置の作動時に対応し
た遅角時期に設定することが考えられるが、その場合、
パワーステアリング装置の非作動時には、上記基準点火
時期でのエンジンの出力トルクが小さくなるので、その
不足分を吸入空気量で賄う必要が生じ、燃料供給量の増
加によりエンジンの燃費が低下するという問題が生じ
る。
【0007】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、エンジンのアイドル中
の回転数を上げる制御量の上げ代の幅を適正に変更する
ようにして、パワーステアリング装置等、エンジンに駆
動連結された機器の作動中にその負荷が増大しても、そ
れに応じてエンジンの出力トルクを良好に増大させて、
その回転落ちを確実に防止しようとすることにある。
あり、その目的とするところは、エンジンのアイドル中
の回転数を上げる制御量の上げ代の幅を適正に変更する
ようにして、パワーステアリング装置等、エンジンに駆
動連結された機器の作動中にその負荷が増大しても、そ
れに応じてエンジンの出力トルクを良好に増大させて、
その回転落ちを確実に防止しようとすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべ
く、この発明では、エンジンのアイドル中の回転数を上
げる点火時期や吸入空気量等の制御量の上げ代の幅を機
器の作動時に限って非作動時に比べ拡大することとし
た。
く、この発明では、エンジンのアイドル中の回転数を上
げる点火時期や吸入空気量等の制御量の上げ代の幅を機
器の作動時に限って非作動時に比べ拡大することとし
た。
【0009】具体的には、図1に示す如く、請求項1の
発明では、エンジン1のアイドル時に、目標回転数と実
際の回転数との偏差に応じて制御量を所定の基準値から
補正し、アイドル回転数を目標回転数にフィードバック
制御する制御手段31を備えたエンジンのアイドル回転
数制御装置が対象である。
発明では、エンジン1のアイドル時に、目標回転数と実
際の回転数との偏差に応じて制御量を所定の基準値から
補正し、アイドル回転数を目標回転数にフィードバック
制御する制御手段31を備えたエンジンのアイドル回転
数制御装置が対象である。
【0010】そして、パワーステアリング装置やパワー
ウィンド装置等、エンジン1に駆動連結されかつ負荷が
変化する機器の作動状態を検出する検出手段29を設け
るとともに、この検出手段29により機器の作動状態が
検出されたとき、その非作動時に対して、上記制御手段
31における基準値からエンジン出力トルクの増大側へ
の制御量の補正範囲を拡大する制御量変更手段32を設
ける。
ウィンド装置等、エンジン1に駆動連結されかつ負荷が
変化する機器の作動状態を検出する検出手段29を設け
るとともに、この検出手段29により機器の作動状態が
検出されたとき、その非作動時に対して、上記制御手段
31における基準値からエンジン出力トルクの増大側へ
の制御量の補正範囲を拡大する制御量変更手段32を設
ける。
【0011】請求項2の発明では、上記制御手段31
は、エンジン1のアイドル時に、基本点火時期よりも所
定値遅角補正された点火時期を基準として目標回転数と
実際の回転数との偏差に応じて点火時期を補正し、アイ
ドル回転数を目標回転数にフィードバック制御するもの
とする。
は、エンジン1のアイドル時に、基本点火時期よりも所
定値遅角補正された点火時期を基準として目標回転数と
実際の回転数との偏差に応じて点火時期を補正し、アイ
ドル回転数を目標回転数にフィードバック制御するもの
とする。
【0012】また、制御量変更手段32は、検出手段2
9により機器の作動状態が検出されたとき、非作動時に
対して、上記制御手段31における点火時期の遅角量を
大きくするように構成されているものとする。
9により機器の作動状態が検出されたとき、非作動時に
対して、上記制御手段31における点火時期の遅角量を
大きくするように構成されているものとする。
【0013】請求項3の発明では、検出手段29は、機
器の負荷が所定以上になったときを作動状態としてオン
オフ的に検出するスイッチとし、制御量変更手段32
は、制御量の補正範囲の最大値を機器の最大負荷に対応
した値に設定しているものとする。
器の負荷が所定以上になったときを作動状態としてオン
オフ的に検出するスイッチとし、制御量変更手段32
は、制御量の補正範囲の最大値を機器の最大負荷に対応
した値に設定しているものとする。
【0014】請求項4の発明では、機器は、エンジン1
に駆動される油圧発生手段を備えたパワーステアリング
装置とする。
に駆動される油圧発生手段を備えたパワーステアリング
装置とする。
【0015】
【作用】上記の構成により、請求項1の発明では、エン
ジン1のアイドル時、制御手段31により、エンジン1
の目標回転数と実際の回転数との偏差に応じて制御量が
所定の基準値から補正されてアイドル回転数が目標回転
数にフィードバック制御される。
ジン1のアイドル時、制御手段31により、エンジン1
の目標回転数と実際の回転数との偏差に応じて制御量が
所定の基準値から補正されてアイドル回転数が目標回転
数にフィードバック制御される。
【0016】そして、エンジン1に駆動連結された機器
の作動状態が検出手段29により検出され、この検出手
段29により機器の作動状態が検出されたとき、制御量
変更手段32により、上記制御手段31における基準値
からエンジン出力トルクの増大側への制御量の補正範囲
が機器の非作動時に比べ拡大変更される。従って、機器
の作動中にその負荷が増大変化しても、それに対応して
制御量の補正範囲が拡大してエンジン出力トルクの増大
範囲が大きくなり、よって機器の負荷変動に伴うエンジ
ン1のアイドル回転の低下を確実に防止することができ
る。
の作動状態が検出手段29により検出され、この検出手
段29により機器の作動状態が検出されたとき、制御量
変更手段32により、上記制御手段31における基準値
からエンジン出力トルクの増大側への制御量の補正範囲
が機器の非作動時に比べ拡大変更される。従って、機器
の作動中にその負荷が増大変化しても、それに対応して
制御量の補正範囲が拡大してエンジン出力トルクの増大
範囲が大きくなり、よって機器の負荷変動に伴うエンジ
ン1のアイドル回転の低下を確実に防止することができ
る。
【0017】また、上記機器の作動中のみに、制御手段
31におけるエンジン出力トルクの増大側への制御量の
補正範囲が拡大されるので、その頻度は小さく、エンジ
ン1の燃費が大きく悪化することはない。
31におけるエンジン出力トルクの増大側への制御量の
補正範囲が拡大されるので、その頻度は小さく、エンジ
ン1の燃費が大きく悪化することはない。
【0018】請求項2の発明では、エンジン1のアイド
ル時に、制御手段31において、基本点火時期よりも所
定値遅角補正された点火時期を基準として目標回転数と
実際の回転数との偏差に応じて点火時期が補正されてア
イドル回転数が目標回転数にフィードバック制御され
る。そして、検出手段29により機器の作動状態が検出
されたとき、制御量変更手段32により、制御手段31
における基準点火時期の遅角量が機器の非作動時に対し
て大きくされる。すなわち、この基準点火時期からの進
角量の幅が増大するので、機器の作動中に負荷が増大変
化しても、それに対応して基準点火時期からの進角量を
大きくしてエンジン出力トルクを増大させることがで
き、機器の負荷変動に伴うエンジン1のアイドル回転の
低下を確実にかつ応答性よく防止できる。
ル時に、制御手段31において、基本点火時期よりも所
定値遅角補正された点火時期を基準として目標回転数と
実際の回転数との偏差に応じて点火時期が補正されてア
イドル回転数が目標回転数にフィードバック制御され
る。そして、検出手段29により機器の作動状態が検出
されたとき、制御量変更手段32により、制御手段31
における基準点火時期の遅角量が機器の非作動時に対し
て大きくされる。すなわち、この基準点火時期からの進
角量の幅が増大するので、機器の作動中に負荷が増大変
化しても、それに対応して基準点火時期からの進角量を
大きくしてエンジン出力トルクを増大させることがで
き、機器の負荷変動に伴うエンジン1のアイドル回転の
低下を確実にかつ応答性よく防止できる。
【0019】請求項3の発明では、機器の負荷が所定以
上になったとき、その状態を機器の作動状態として検出
手段29としてのスイッチがオンオフ的に検出する。こ
れに対し、制御量変更手段32は、制御量の補正範囲の
最大値を機器の最大負荷に対応した値に設定しているの
で、機器の負荷が所定以上になったことをスイッチが検
出した後に同負荷がさらに増大したとしても、その負荷
が最大負荷になるまでは制御量の補正を行うことがで
き、十分な補正量を確保することができる。
上になったとき、その状態を機器の作動状態として検出
手段29としてのスイッチがオンオフ的に検出する。こ
れに対し、制御量変更手段32は、制御量の補正範囲の
最大値を機器の最大負荷に対応した値に設定しているの
で、機器の負荷が所定以上になったことをスイッチが検
出した後に同負荷がさらに増大したとしても、その負荷
が最大負荷になるまでは制御量の補正を行うことがで
き、十分な補正量を確保することができる。
【0020】請求項4の発明では、機器は、エンジン1
に駆動される油圧発生手段を備えたパワーステアリング
装置であるので、エンジン1のアイドル時に、このパワ
ーステアリング装置の負荷が増大変化しても、そのこと
に伴うアイドル回転数の低下を確実に防止することがで
きる。
に駆動される油圧発生手段を備えたパワーステアリング
装置であるので、エンジン1のアイドル時に、このパワ
ーステアリング装置の負荷が増大変化しても、そのこと
に伴うアイドル回転数の低下を確実に防止することがで
きる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図16は本発明の実施例に係るエンジンの制御装
置を示す。1はエンジンで、このエンジン1は、複数の
気筒2,2,…(1つのみ図示する)を有するシリンダ
ブロック3と、そのシリンダブロック3の上面に組み付
けられたシリンダヘッド4と、各気筒2内に往復動可能
に嵌挿されたピストン5とを備え、各気筒2内にはピス
トン5及びシリンダヘッド4により囲まれる燃焼室6が
形成されている。7は気筒2内の燃焼室6上部に臨設さ
れた点火プラグで、この点火プラグ7は、後述のコント
ロールユニット25からの点火信号を受けて高圧の2次
電圧を発生する点火コイル8にディストリビュータ9を
介して接続されている。
する。図16は本発明の実施例に係るエンジンの制御装
置を示す。1はエンジンで、このエンジン1は、複数の
気筒2,2,…(1つのみ図示する)を有するシリンダ
ブロック3と、そのシリンダブロック3の上面に組み付
けられたシリンダヘッド4と、各気筒2内に往復動可能
に嵌挿されたピストン5とを備え、各気筒2内にはピス
トン5及びシリンダヘッド4により囲まれる燃焼室6が
形成されている。7は気筒2内の燃焼室6上部に臨設さ
れた点火プラグで、この点火プラグ7は、後述のコント
ロールユニット25からの点火信号を受けて高圧の2次
電圧を発生する点火コイル8にディストリビュータ9を
介して接続されている。
【0022】11は上記各気筒2内の燃焼室6に吸気
(空気)を供給する吸気通路で、この吸気通路11の上
流端は図外のエアクリーナに接続されている。一方、吸
気通路11の下流端部はシリンダヘッド4内の吸気ポー
ト11bで構成され、この吸気ポート11bは吸気弁1
1aを介して燃焼室6に連通されている。吸気通路11
には、エンジン1へ実際に吸入される吸入空気量を検出
するホットワイヤ式エアフローセンサ12と、吸気通路
11を絞るスロットル弁13と、サージタンク14と、
コントロールユニット25からの燃料噴射信号を受けて
燃料を噴射供給する燃料噴射弁15(インジェクタ)と
が上流側から順に配設されている。
(空気)を供給する吸気通路で、この吸気通路11の上
流端は図外のエアクリーナに接続されている。一方、吸
気通路11の下流端部はシリンダヘッド4内の吸気ポー
ト11bで構成され、この吸気ポート11bは吸気弁1
1aを介して燃焼室6に連通されている。吸気通路11
には、エンジン1へ実際に吸入される吸入空気量を検出
するホットワイヤ式エアフローセンサ12と、吸気通路
11を絞るスロットル弁13と、サージタンク14と、
コントロールユニット25からの燃料噴射信号を受けて
燃料を噴射供給する燃料噴射弁15(インジェクタ)と
が上流側から順に配設されている。
【0023】上記スロットル弁13上下流側の吸気通路
11,11はバイパス通路17により接続され、このバ
イパス通路17には、コントロールユニット25からの
ISCバルブ駆動信号を受けて作動するアクチュエータ
18により駆動されるISCバルブ19(アイドルスピ
ードコントロールバルブ)が配設されており、このIS
Cバルブ19の開度を制御することで、エンジン1のア
イドル回転数を制御するようになっている。
11,11はバイパス通路17により接続され、このバ
イパス通路17には、コントロールユニット25からの
ISCバルブ駆動信号を受けて作動するアクチュエータ
18により駆動されるISCバルブ19(アイドルスピ
ードコントロールバルブ)が配設されており、このIS
Cバルブ19の開度を制御することで、エンジン1のア
イドル回転数を制御するようになっている。
【0024】一方、21は上記燃焼室6内の排気ガスを
排出する排気通路で、その上流端は排気弁21aを介し
て燃焼室6に連通されている。排気通路21の途中に
は、排気ガス中の酸素濃度を基に吸気の空燃比を検出す
る空燃比センサ22と、排気ガスを浄化する排気浄化装
置23とが上流側から順に配設されている。上記空燃比
センサ22は、その出力信号の大きさが空燃比の変化に
応じて比例的に変化するリニアO2 センサで構成されて
いる。
排出する排気通路で、その上流端は排気弁21aを介し
て燃焼室6に連通されている。排気通路21の途中に
は、排気ガス中の酸素濃度を基に吸気の空燃比を検出す
る空燃比センサ22と、排気ガスを浄化する排気浄化装
置23とが上流側から順に配設されている。上記空燃比
センサ22は、その出力信号の大きさが空燃比の変化に
応じて比例的に変化するリニアO2 センサで構成されて
いる。
【0025】上記各燃料噴射弁15、点火コイル8及び
ISCバルブ19のアクチュエータ18はコントロール
ユニット25(詳しくはエンジンコントロールユニッ
ト)により制御されるようになっている。このコントロ
ールユニット25には、上記エアフローセンサ12から
出力される吸入空気量信号と、エンジン回転数neの算
出のために、エンジン1のクランク軸(図示せず)の回
転角度に対応した上記ディストリビュータ9の回転を示
すクランク角信号と、上記空燃比センサ22の出力信号
と、エンジン1のシリンダブロック3におけるウォータ
ジャケット3aに臨設されてエンジン1の冷却水温度t
hwを検出する水温センサ26からの水温信号と、スロ
ットル弁13が全閉状態にあることを検出するアイドル
スイッチ27のオン/オフ信号と、図外の空気調和装置
の作動状態を検出するエアコンスイッチ28のオン/オ
フ信号と、エンジン1に駆動連結された油圧発生手段と
しての油圧ポンプ(図示せず)を備えかつ負荷が変化す
る機器としての図外のパワーステアリング装置の作動状
態を検出するパワーステアリングスイッチ29のオン/
オフ信号と、変速機(図示せず)がニュートラル状態に
あることを検出するニュートラルスイッチ30からの信
号と、オルタネータ(図示せず)等の他の各種の電気負
荷信号とが少なくとも入力されている。
ISCバルブ19のアクチュエータ18はコントロール
ユニット25(詳しくはエンジンコントロールユニッ
ト)により制御されるようになっている。このコントロ
ールユニット25には、上記エアフローセンサ12から
出力される吸入空気量信号と、エンジン回転数neの算
出のために、エンジン1のクランク軸(図示せず)の回
転角度に対応した上記ディストリビュータ9の回転を示
すクランク角信号と、上記空燃比センサ22の出力信号
と、エンジン1のシリンダブロック3におけるウォータ
ジャケット3aに臨設されてエンジン1の冷却水温度t
hwを検出する水温センサ26からの水温信号と、スロ
ットル弁13が全閉状態にあることを検出するアイドル
スイッチ27のオン/オフ信号と、図外の空気調和装置
の作動状態を検出するエアコンスイッチ28のオン/オ
フ信号と、エンジン1に駆動連結された油圧発生手段と
しての油圧ポンプ(図示せず)を備えかつ負荷が変化す
る機器としての図外のパワーステアリング装置の作動状
態を検出するパワーステアリングスイッチ29のオン/
オフ信号と、変速機(図示せず)がニュートラル状態に
あることを検出するニュートラルスイッチ30からの信
号と、オルタネータ(図示せず)等の他の各種の電気負
荷信号とが少なくとも入力されている。
【0026】上記パワーステアリングスイッチ29は、
検出手段を構成するもので、エンジン1で駆動されるパ
ワーステアリング装置の油圧が上昇して、そのことによ
る負荷が所定以上になったときをパワーステアリング装
置の作動状態としてオンオフ的に検出する油圧スイッチ
からなる。
検出手段を構成するもので、エンジン1で駆動されるパ
ワーステアリング装置の油圧が上昇して、そのことによ
る負荷が所定以上になったときをパワーステアリング装
置の作動状態としてオンオフ的に検出する油圧スイッチ
からなる。
【0027】上記コントロールユニット25において、
エンジン1のアイドル時に点火コイル8(点火プラグ
7)への点火信号による点火時期及びISCバルブ19
のアクチュエータ18への空気量信号により吸入空気量
を制御するときの信号処理動作について図2〜図4及び
図8〜図10により説明する。すなわち、図2は点火時
期制御のメインルーチンを示し、そのステップS1でエ
ンジン回転数neを演算し、次のステップS2におい
て、エアフローセンサ12により検出された吸入空気量
を上記エンジン回転数neで割った後に定数を掛けて空
気充填効率Ceを演算し、その後、ステップS3で図5
に示すマップから上記空気充填効率Ceに対応する基本
進角量thtbseを演算する。この基本進角量tht
bseは、エンジン1の出力トルクが最大となる点火時
期で、エンジン回転数neに応じて設定されている。
エンジン1のアイドル時に点火コイル8(点火プラグ
7)への点火信号による点火時期及びISCバルブ19
のアクチュエータ18への空気量信号により吸入空気量
を制御するときの信号処理動作について図2〜図4及び
図8〜図10により説明する。すなわち、図2は点火時
期制御のメインルーチンを示し、そのステップS1でエ
ンジン回転数neを演算し、次のステップS2におい
て、エアフローセンサ12により検出された吸入空気量
を上記エンジン回転数neで割った後に定数を掛けて空
気充填効率Ceを演算し、その後、ステップS3で図5
に示すマップから上記空気充填効率Ceに対応する基本
進角量thtbseを演算する。この基本進角量tht
bseは、エンジン1の出力トルクが最大となる点火時
期で、エンジン回転数neに応じて設定されている。
【0028】上記ステップS3の後はステップS4〜S
8に進み、エンジン1の始動判定を行う。まず、ステッ
プS4でエンジン回転数neが目標アイドル回転数no
よりも大きいか否かを判定する。この判定がne≦no
のNOのときには、ステップS5に進み、エンジン回転
数neが設定値A(例えば300rpm)よりも低いか
どうかを判定する。この判定がne<AのNOのときに
はステップS9に進むが、ne≧AのYESのときに
は、ステップS6でフィードバック実行判定フラグxn
kstをxnkst=0にし、ステップS7でカウンタ
のカウント値cstdをcstd=B(例えば3秒程
度)に設定した後、ステップS9に進む。また、ステッ
プS4の判定がne>noのときには、ステップS8で
フィードバック実行判定フラグxnkstをxnkst
=1にセットした後、ステップS9に進む。
8に進み、エンジン1の始動判定を行う。まず、ステッ
プS4でエンジン回転数neが目標アイドル回転数no
よりも大きいか否かを判定する。この判定がne≦no
のNOのときには、ステップS5に進み、エンジン回転
数neが設定値A(例えば300rpm)よりも低いか
どうかを判定する。この判定がne<AのNOのときに
はステップS9に進むが、ne≧AのYESのときに
は、ステップS6でフィードバック実行判定フラグxn
kstをxnkst=0にし、ステップS7でカウンタ
のカウント値cstdをcstd=B(例えば3秒程
度)に設定した後、ステップS9に進む。また、ステッ
プS4の判定がne>noのときには、ステップS8で
フィードバック実行判定フラグxnkstをxnkst
=1にセットした後、ステップS9に進む。
【0029】ステップS9〜S13は点火時期のフィー
ドバック制御の実行を判定するステップであり、ステッ
プS9で上記フィードバック実行判定フラグxnkst
がxnkst=1かどうかを判定する。この判定がYE
Sのときには、ステップS10でカウンタの値cstd
をデクリメントし、ステップS11で、アイドルスイッ
チ27のオン状態を示すアイドル判定フラグxidld
がxidld=1か否かを判定する。この判定がxid
ld=1のYESのときには、ステップS12でアイド
ル実行条件判定フラグxafbをxafb=1にセット
した後、ステップS14に進む。一方、上記ステップS
9の判定がxnkst=0のNOのとき、及びステップ
S11の判定がxidld=0のNOのときには、何れ
もステップS13において、アイドル実行条件判定フラ
グxafbをxafb=0にリセットした後、ステップ
S14,S15に進む。後述の如く、上記ステップS1
4ではアイドル遅角量thtretを演算し、ステップ
S15ではフィードバック進角量thtfbを演算す
る。しかる後、ステップS16において、上記基本進角
量thtbseからアイドル遅角量thtretを引
き、かつフィードバック進角量thtfbを加えて最終
点火時期を演算する。
ドバック制御の実行を判定するステップであり、ステッ
プS9で上記フィードバック実行判定フラグxnkst
がxnkst=1かどうかを判定する。この判定がYE
Sのときには、ステップS10でカウンタの値cstd
をデクリメントし、ステップS11で、アイドルスイッ
チ27のオン状態を示すアイドル判定フラグxidld
がxidld=1か否かを判定する。この判定がxid
ld=1のYESのときには、ステップS12でアイド
ル実行条件判定フラグxafbをxafb=1にセット
した後、ステップS14に進む。一方、上記ステップS
9の判定がxnkst=0のNOのとき、及びステップ
S11の判定がxidld=0のNOのときには、何れ
もステップS13において、アイドル実行条件判定フラ
グxafbをxafb=0にリセットした後、ステップ
S14,S15に進む。後述の如く、上記ステップS1
4ではアイドル遅角量thtretを演算し、ステップ
S15ではフィードバック進角量thtfbを演算す
る。しかる後、ステップS16において、上記基本進角
量thtbseからアイドル遅角量thtretを引
き、かつフィードバック進角量thtfbを加えて最終
点火時期を演算する。
【0030】上記ステップS14で行うアイドル遅角量
thtretの演算ルーチンの詳細は図3に示すとおり
であり、まず、ステップT1でアイドル実行条件判定フ
ラグxafbがxafb=1か否かを判定する。この判
定がxafb=1のYESのときには、ステップT2で
アイドル最大遅角量thtretmaxを演算する。こ
の最大遅角量thtretmaxは、フィードバック実
行条件が成立したときに点火時期をどの程度まで遅角さ
せるかを示すもので、図6に示すように、空気充填効率
Ce及びパワーステアリング装置の作動の有無に応じて
設定されている。図6中、xpst=1はパワーステア
リング装置の作動状態を、またxpst=0は同装置の
非作動状態をそれぞれ示し、かつ、前者の作動状態で
は、そのパワーステアリング装置の最大負荷のときに対
応したエンジン出力トルクが得られるような点火時期遅
角量thtretとされている。
thtretの演算ルーチンの詳細は図3に示すとおり
であり、まず、ステップT1でアイドル実行条件判定フ
ラグxafbがxafb=1か否かを判定する。この判
定がxafb=1のYESのときには、ステップT2で
アイドル最大遅角量thtretmaxを演算する。こ
の最大遅角量thtretmaxは、フィードバック実
行条件が成立したときに点火時期をどの程度まで遅角さ
せるかを示すもので、図6に示すように、空気充填効率
Ce及びパワーステアリング装置の作動の有無に応じて
設定されている。図6中、xpst=1はパワーステア
リング装置の作動状態を、またxpst=0は同装置の
非作動状態をそれぞれ示し、かつ、前者の作動状態で
は、そのパワーステアリング装置の最大負荷のときに対
応したエンジン出力トルクが得られるような点火時期遅
角量thtretとされている。
【0031】この後、上記アイドル最大遅角量thtr
etmaxへの切換えを徐々に行ってエンジン1のトル
ク変化を緩やかに行わせるために、ステップT3におい
て、前回のアイドル遅角量thtret[i−1]に所
定値Cを加えて新たなアイドル遅角量thtretを求
め、ステップT4でこの演算されたアイドル遅角量th
tretの最大遅角量thtretmaxとの大小を判
定する。この判定がthtret≦thtretmax
のNOのときにはそのまま、またthtret>tht
retmaxのYESのときには、ステップT5でアイ
ドル遅角量thtretを最大遅角量thtretma
xに置換した後、それぞれ終了する。
etmaxへの切換えを徐々に行ってエンジン1のトル
ク変化を緩やかに行わせるために、ステップT3におい
て、前回のアイドル遅角量thtret[i−1]に所
定値Cを加えて新たなアイドル遅角量thtretを求
め、ステップT4でこの演算されたアイドル遅角量th
tretの最大遅角量thtretmaxとの大小を判
定する。この判定がthtret≦thtretmax
のNOのときにはそのまま、またthtret>tht
retmaxのYESのときには、ステップT5でアイ
ドル遅角量thtretを最大遅角量thtretma
xに置換した後、それぞれ終了する。
【0032】一方、上記ステップT1の判定がxafb
=0のNOのときには、上記と同様に、アイドル最大遅
角量thtretへの切換えを徐々に行わせるために、
ステップT6において、前回のアイドル遅角量thtr
et[i−1]から所定値Dを引いて新たなアイドル遅
角量thtretを求め、ステップT7でこのアイドル
遅角量thtretが0よりも小さいか否かを判定す
る。この判定がthtret≧0のNOのときにはその
まま、またthtret<0のYESのときには、ステ
ップT8でアイドル遅角量thtretをthtret
=0とした後、それぞれ終了する。
=0のNOのときには、上記と同様に、アイドル最大遅
角量thtretへの切換えを徐々に行わせるために、
ステップT6において、前回のアイドル遅角量thtr
et[i−1]から所定値Dを引いて新たなアイドル遅
角量thtretを求め、ステップT7でこのアイドル
遅角量thtretが0よりも小さいか否かを判定す
る。この判定がthtret≧0のNOのときにはその
まま、またthtret<0のYESのときには、ステ
ップT8でアイドル遅角量thtretをthtret
=0とした後、それぞれ終了する。
【0033】また、ステップS15で行うフィードバッ
ク進角量thtfbの演算ルーチンの詳細は図4に示す
とおりであり、まず、ステップU1でアイドル実行条件
判定フラグxafbがxafb=1かどうかを判定す
る。この判定がxafb=0のNOのときには、ステッ
プU2においてフィードバック進角量thtfbをth
tfb=0とした後に終了するが、判定がxafb=1
のYESのときには、ステップU3に進み、エンジン回
転数neが目標アイドル回転数noよりも高いかどうか
を判定する。この判定がne≦noのNOのときには、
ステップU4において、上記演算されたアイドル遅角量
thtretに対し、エンジン1の目標アイドル回転数
noと実際の回転数neとの偏差を所定値Eで割った値
を掛けてフィードバック進角量thtfbを算出し、続
くステップU5では、このフィードバック進角量tht
fbとアイドル遅角量thtretとの大小を判定す
る。この判定がthtfb<thtretのNOのとき
にはそのまま、またthtfb≧thtretのYES
のときには、ステップU6でフィードバック進角量th
tfbをその最大値としてのアイドル遅角量thtre
tに設定した後、それぞれ終了する。
ク進角量thtfbの演算ルーチンの詳細は図4に示す
とおりであり、まず、ステップU1でアイドル実行条件
判定フラグxafbがxafb=1かどうかを判定す
る。この判定がxafb=0のNOのときには、ステッ
プU2においてフィードバック進角量thtfbをth
tfb=0とした後に終了するが、判定がxafb=1
のYESのときには、ステップU3に進み、エンジン回
転数neが目標アイドル回転数noよりも高いかどうか
を判定する。この判定がne≦noのNOのときには、
ステップU4において、上記演算されたアイドル遅角量
thtretに対し、エンジン1の目標アイドル回転数
noと実際の回転数neとの偏差を所定値Eで割った値
を掛けてフィードバック進角量thtfbを算出し、続
くステップU5では、このフィードバック進角量tht
fbとアイドル遅角量thtretとの大小を判定す
る。この判定がthtfb<thtretのNOのとき
にはそのまま、またthtfb≧thtretのYES
のときには、ステップU6でフィードバック進角量th
tfbをその最大値としてのアイドル遅角量thtre
tに設定した後、それぞれ終了する。
【0034】上記ステップU3の判定がne≦noのY
ESのときには、ステップU7において上記カウンタの
カウント値cstdが0よりも大きいかどうかを判定
し、図7に示す如く、この判定がcstd≦0のNOの
ときには、ステップU8で上記アイドル遅角量thtr
etに所定値Fを掛けてフィードバック進角量thtf
bの最小値thtfbmin(=thtret×F)
を、また判定がcstd>0のYESのときには、ステ
ップU9でアイドル遅角量thtretに上記所定値F
よりも小さい他の所定値G(<F)を掛けてフィードバ
ック進角量thtfbの最小値thtfbmin(=t
htret×G)をそれぞれ演算し、その後のステップ
U10では、上記ステップU4と同様に、演算されたア
イドル遅角量thtretのマイナス値に対し、目標ア
イドル回転数noと実際の回転数neとの偏差を所定値
Eで割った値を掛けてフィードバック進角量thtfb
を算出する。次いで、ステップU11で、このフィード
バック進角量thtfbと上記フィードバック進角量t
htfbの最小値thtfbminとの大小を判定し、
この判定がthtfb<thtfbminのNOのとき
にはそのまま、またthtfb≧thtfbminのY
ESのときには、ステップU12でフィードバック進角
量thtfbをその最小値thtfbminに設定した
後、それぞれ終了する。
ESのときには、ステップU7において上記カウンタの
カウント値cstdが0よりも大きいかどうかを判定
し、図7に示す如く、この判定がcstd≦0のNOの
ときには、ステップU8で上記アイドル遅角量thtr
etに所定値Fを掛けてフィードバック進角量thtf
bの最小値thtfbmin(=thtret×F)
を、また判定がcstd>0のYESのときには、ステ
ップU9でアイドル遅角量thtretに上記所定値F
よりも小さい他の所定値G(<F)を掛けてフィードバ
ック進角量thtfbの最小値thtfbmin(=t
htret×G)をそれぞれ演算し、その後のステップ
U10では、上記ステップU4と同様に、演算されたア
イドル遅角量thtretのマイナス値に対し、目標ア
イドル回転数noと実際の回転数neとの偏差を所定値
Eで割った値を掛けてフィードバック進角量thtfb
を算出する。次いで、ステップU11で、このフィード
バック進角量thtfbと上記フィードバック進角量t
htfbの最小値thtfbminとの大小を判定し、
この判定がthtfb<thtfbminのNOのとき
にはそのまま、またthtfb≧thtfbminのY
ESのときには、ステップU12でフィードバック進角
量thtfbをその最小値thtfbminに設定した
後、それぞれ終了する。
【0035】これに対し、図8はISCバルブにより吸
入空気量を制御するISC制御のメインルーチンであ
り、最初のステップV1でエンジン1の冷却水温度th
wを入力し、ステップV2で、予め図11に示すように
設定されているマップから冷却水温度thwに応じた空
気の基本充填効率Cebaseを演算する。この後、ス
テップV3において、エアコンスイッチ28のオン/オ
フ状態を示すフラグxcolの状態を判定し、この判定
がxcol=1のときには、エアコンスイッチ28のオ
ン状態により空気調和装置が作動しているとして、ステ
ップV4でエアコン負荷補正量Ceacを所定値Aに、
また判定がxcol=0のときには、エアコンスイッチ
28のオフ状態により空気調和装置が非作動状態にある
として、ステップV5でエアコン負荷補正量Ceacを
Ceac=0にそれぞれ設定した後、ステップV6に進
む。
入空気量を制御するISC制御のメインルーチンであ
り、最初のステップV1でエンジン1の冷却水温度th
wを入力し、ステップV2で、予め図11に示すように
設定されているマップから冷却水温度thwに応じた空
気の基本充填効率Cebaseを演算する。この後、ス
テップV3において、エアコンスイッチ28のオン/オ
フ状態を示すフラグxcolの状態を判定し、この判定
がxcol=1のときには、エアコンスイッチ28のオ
ン状態により空気調和装置が作動しているとして、ステ
ップV4でエアコン負荷補正量Ceacを所定値Aに、
また判定がxcol=0のときには、エアコンスイッチ
28のオフ状態により空気調和装置が非作動状態にある
として、ステップV5でエアコン負荷補正量Ceacを
Ceac=0にそれぞれ設定した後、ステップV6に進
む。
【0036】このステップV6では、パワーステアリン
グスイッチ29のオン/オフ状態を示すフラグxpst
の状態を判定し、この判定がxpst=1のときには、
パワーステアリングスイッチ29のオン状態によりパワ
ーステアリング装置が作動しているとして、ステップV
7でパワーステアリング負荷補正量Cepsを所定値B
に、また判定がxpst=0のときには、パワーステア
リングスイッチ29のオフ状態によりパワーステアリン
グ装置が非作動状態にあるとして、ステップV8でパワ
ーステアリング負荷補正量CepsをCeps=0にそ
れぞれ設定した後、ステップV9に進む。
グスイッチ29のオン/オフ状態を示すフラグxpst
の状態を判定し、この判定がxpst=1のときには、
パワーステアリングスイッチ29のオン状態によりパワ
ーステアリング装置が作動しているとして、ステップV
7でパワーステアリング負荷補正量Cepsを所定値B
に、また判定がxpst=0のときには、パワーステア
リングスイッチ29のオフ状態によりパワーステアリン
グ装置が非作動状態にあるとして、ステップV8でパワ
ーステアリング負荷補正量CepsをCeps=0にそ
れぞれ設定した後、ステップV9に進む。
【0037】上記ステップV9では、他の電気負荷のオ
ン/オフ状態を示すフラグxelの状態を判定し、この
判定がxel=1のときには、電気負荷が作動している
として、ステップV10で電気負荷補正量Celeを所
定値Cに、また判定がxel=0のときには、電気負荷
が非作動状態にあるとして、ステップV11で電気負荷
補正量CeleをCele=0にそれぞれ設定した後、
ステップV12に進む。
ン/オフ状態を示すフラグxelの状態を判定し、この
判定がxel=1のときには、電気負荷が作動している
として、ステップV10で電気負荷補正量Celeを所
定値Cに、また判定がxel=0のときには、電気負荷
が非作動状態にあるとして、ステップV11で電気負荷
補正量CeleをCele=0にそれぞれ設定した後、
ステップV12に進む。
【0038】上記ステップV12〜V14ではエンジン
1の始動判定を行う。まず、ステップV12でエンジン
回転数neが目標アイドル回転数noよりも大きいかど
うかを判定し、この判定がne≦noのNOのときに
は、ステップV14においてエンジン回転数neが設定
値A(300rpm)よりも低いかどうかを判定する。
この判定がne≧DのNOのときにはステップV16に
進むが、ne<AのYESのときには、ステップV15
で始動判定フラグXnstをXnst=0に設定した
後、ステップV16に進む。また、ステップV12の判
定がne>noのYESのときには、ステップV13で
始動判定フラグXnstをXnst=1にセットした
後、ステップV16に進む。
1の始動判定を行う。まず、ステップV12でエンジン
回転数neが目標アイドル回転数noよりも大きいかど
うかを判定し、この判定がne≦noのNOのときに
は、ステップV14においてエンジン回転数neが設定
値A(300rpm)よりも低いかどうかを判定する。
この判定がne≧DのNOのときにはステップV16に
進むが、ne<AのYESのときには、ステップV15
で始動判定フラグXnstをXnst=0に設定した
後、ステップV16に進む。また、ステップV12の判
定がne>noのYESのときには、ステップV13で
始動判定フラグXnstをXnst=1にセットした
後、ステップV16に進む。
【0039】上記ステップV16では、上記始動判定フ
ラグXnstの状態を判定し、この判定がXnst=0
のときには、エンジン1の始動が未だ行われていないと
して、始動後増量補正量Ceswを所定値Eに設定した
後、また判定がXnst=1のときには、エンジン1の
始動が行われたとして、上記始動後増量補正量Cesw
をデクリメントした後、それぞれステップV19,V2
0に進む。
ラグXnstの状態を判定し、この判定がXnst=0
のときには、エンジン1の始動が未だ行われていないと
して、始動後増量補正量Ceswを所定値Eに設定した
後、また判定がXnst=1のときには、エンジン1の
始動が行われたとして、上記始動後増量補正量Cesw
をデクリメントした後、それぞれステップV19,V2
0に進む。
【0040】後述の如く、上記ステップV19ではIS
C制御のフィードバック実行判定フラグxifbの更新
を行い、ステップV20ではフィードバック補正量Ce
fbの演算を行う。このステップV20の後のステップ
V21では、上記基本充填効率Cebase、エアコン
負荷補正量Ceac、パワーステアリング負荷補正量C
eps、電気負荷補正量Cele、始動後増量補正量C
esw及びフィードバック補正量Cefbを全て加算し
て要求充填効率Cetnoを算出し、次のステップV2
2では、この要求充填効率Cetnoに目標アイドル回
転数no及び所定値Fを掛けて要求質量流量gtota
lを演算する。この後、ステップV23において、上記
要求質量流量gtotalを吸気密度で割って要求体積
流量qtotalを演算し、最後のステップV24で要
求体積流量qtotalから、予め図12に示す如く冷
却水温度thwに応じて設定されているバイパス流量q
mainを引いてISC流量を計算した後、終了する。
C制御のフィードバック実行判定フラグxifbの更新
を行い、ステップV20ではフィードバック補正量Ce
fbの演算を行う。このステップV20の後のステップ
V21では、上記基本充填効率Cebase、エアコン
負荷補正量Ceac、パワーステアリング負荷補正量C
eps、電気負荷補正量Cele、始動後増量補正量C
esw及びフィードバック補正量Cefbを全て加算し
て要求充填効率Cetnoを算出し、次のステップV2
2では、この要求充填効率Cetnoに目標アイドル回
転数no及び所定値Fを掛けて要求質量流量gtota
lを演算する。この後、ステップV23において、上記
要求質量流量gtotalを吸気密度で割って要求体積
流量qtotalを演算し、最後のステップV24で要
求体積流量qtotalから、予め図12に示す如く冷
却水温度thwに応じて設定されているバイパス流量q
mainを引いてISC流量を計算した後、終了する。
【0041】上記ステップV19で行うISCフィード
バック実行判定フラグ更新ルーチンの詳細は図9に示す
とおりであり、まず、ステップW1で始動判定フラグx
nstの状態を判定する。この判定がxnst=1のと
きには、エンジン1の始動が行われたとして、ステップ
W2に進み、上記アイドル判定フラグxidld(図2
参照)の状態を判定する。この判定がxidld=1の
YESのときには、エンジン1のアイドル状態と見做し
て、ステップW3に進み、今度はニュートラルスイッチ
30からの信号によりニュートラル判定フラグxgri
nの状態を判定し、この判定がxgrin=0のときに
は、変速機がニュートラル状態にあるとして、ステップ
W4に進む。このステップW4では、エンジン回転数n
eの目標アイドル回転数noとの大小を判定し、この判
定がne≦noのYESのときには、ステップW6にお
いてフィードバック実行判定フラグxifbをxifb
=1にセットした後、終了する。
バック実行判定フラグ更新ルーチンの詳細は図9に示す
とおりであり、まず、ステップW1で始動判定フラグx
nstの状態を判定する。この判定がxnst=1のと
きには、エンジン1の始動が行われたとして、ステップ
W2に進み、上記アイドル判定フラグxidld(図2
参照)の状態を判定する。この判定がxidld=1の
YESのときには、エンジン1のアイドル状態と見做し
て、ステップW3に進み、今度はニュートラルスイッチ
30からの信号によりニュートラル判定フラグxgri
nの状態を判定し、この判定がxgrin=0のときに
は、変速機がニュートラル状態にあるとして、ステップ
W4に進む。このステップW4では、エンジン回転数n
eの目標アイドル回転数noとの大小を判定し、この判
定がne≦noのYESのときには、ステップW6にお
いてフィードバック実行判定フラグxifbをxifb
=1にセットした後、終了する。
【0042】一方、ステップW4の判定がne>noの
NOのときには、ステップW5に進み、上記始動増量補
正量CeswがCesw=0であるかどうかを判定し、
この判定がCesw≠0のNOのときには、そのまま終
了して、フィードバック実行判定フラグxifbをxi
fb=1にしないが、Cesw=0となって判定がYE
Sになると、上記ステップW6においてフィードバック
実行判定フラグxifbをxifb=1にする。
NOのときには、ステップW5に進み、上記始動増量補
正量CeswがCesw=0であるかどうかを判定し、
この判定がCesw≠0のNOのときには、そのまま終
了して、フィードバック実行判定フラグxifbをxi
fb=1にしないが、Cesw=0となって判定がYE
Sになると、上記ステップW6においてフィードバック
実行判定フラグxifbをxifb=1にする。
【0043】また、上記ステップW1でxnst=0と
判定されたとき、ステップW2でxidld=0と判定
されたとき、又はステップW3でxgrin=1と判定
されたときには、何れもステップW7に進み、フィード
バック実行判定フラグxifbをxifb=0にした後
に終了する。
判定されたとき、ステップW2でxidld=0と判定
されたとき、又はステップW3でxgrin=1と判定
されたときには、何れもステップW7に進み、フィード
バック実行判定フラグxifbをxifb=0にした後
に終了する。
【0044】また、ステップV20で行うフィードバッ
ク補正量演算ルーチンの詳細は図10に示すとおりであ
り、ステップX1で上記ISCフィードバック実行判定
フラグxifbの状態を判定する。この判定がxifb
=0のときには、ステップX2においてフィードバック
補正量CefbをCefb=0にした後、終了する。
ク補正量演算ルーチンの詳細は図10に示すとおりであ
り、ステップX1で上記ISCフィードバック実行判定
フラグxifbの状態を判定する。この判定がxifb
=0のときには、ステップX2においてフィードバック
補正量CefbをCefb=0にした後、終了する。
【0045】また、ステップX1の判定がxifb=1
のときには、ステップX3において、前回のフィードバ
ック補正量Cefb[i−1]に対し、エンジン1の目
標アイドル回転数noと実際の回転数neとの偏差に所
定値Gをかけた値を加えて新たなフィードバック補正量
Cefbを算出し、続くステップX4では、このフィー
ドバック補正量Cefbと最大値Hとの大小を判定す
る。この判定がCefb>HのYESのときには、ステ
ップX5でフィードバック補正量Cefbを上記最大値
Hとした後、終了する。また、ステップX4の判定がC
efb≦HのNOのときには、ステップX6に進み、今
度はフィードバック補正量Cefbと最小値Jとの大小
を判定する。この判定がCefb≧JのNOのときには
そのまま、またCefb<JのYESのときにはステッ
プX7でフィードバック補正量Cefbを上記最小値J
とした後、終了する。
のときには、ステップX3において、前回のフィードバ
ック補正量Cefb[i−1]に対し、エンジン1の目
標アイドル回転数noと実際の回転数neとの偏差に所
定値Gをかけた値を加えて新たなフィードバック補正量
Cefbを算出し、続くステップX4では、このフィー
ドバック補正量Cefbと最大値Hとの大小を判定す
る。この判定がCefb>HのYESのときには、ステ
ップX5でフィードバック補正量Cefbを上記最大値
Hとした後、終了する。また、ステップX4の判定がC
efb≦HのNOのときには、ステップX6に進み、今
度はフィードバック補正量Cefbと最小値Jとの大小
を判定する。この判定がCefb≧JのNOのときには
そのまま、またCefb<JのYESのときにはステッ
プX7でフィードバック補正量Cefbを上記最小値J
とした後、終了する。
【0046】この実施例では、上記各フローのステップ
U1〜U12を含むステップS9〜S16により、エン
ジン1のアイドル時に、基本進角量thtbseよりも
所定値遅角補正されたアイドル遅角量thtretの点
火時期を基準として目標回転数noと実際の回転数ne
との偏差に応じて制御量としてのフィードバック制御進
角量thtfbを補正し、アイドル回転数neを目標回
転数noにフィードバック制御するようにした制御手段
31が構成されている。
U1〜U12を含むステップS9〜S16により、エン
ジン1のアイドル時に、基本進角量thtbseよりも
所定値遅角補正されたアイドル遅角量thtretの点
火時期を基準として目標回転数noと実際の回転数ne
との偏差に応じて制御量としてのフィードバック制御進
角量thtfbを補正し、アイドル回転数neを目標回
転数noにフィードバック制御するようにした制御手段
31が構成されている。
【0047】また、ステップT2〜T5により、上記制
御手段31における点火時期の遅角量thtretの補
正範囲の最大値をパワーステアリング装置の最大負荷に
対応したアイドル最大遅角量thtretmaxに設定
しておき、上記検出手段としてのパワーステアリングス
イッチ29によりパワーステアリング装置の作動状態が
検出されたとき、上記点火時期のアイドル最大遅角量t
htretmaxをパワーステアリング装置の非作動時
に対して大きくして、エンジン出力トルクの増大側への
点火時期進角量thtfbの補正範囲を拡大するように
した制御量変更手段32が構成されている。
御手段31における点火時期の遅角量thtretの補
正範囲の最大値をパワーステアリング装置の最大負荷に
対応したアイドル最大遅角量thtretmaxに設定
しておき、上記検出手段としてのパワーステアリングス
イッチ29によりパワーステアリング装置の作動状態が
検出されたとき、上記点火時期のアイドル最大遅角量t
htretmaxをパワーステアリング装置の非作動時
に対して大きくして、エンジン出力トルクの増大側への
点火時期進角量thtfbの補正範囲を拡大するように
した制御量変更手段32が構成されている。
【0048】したがって、上記実施例においては、エン
ジン1の回転数neが所定値A(300rpm)よりも
低いときには、その始動と判定され、この始動時にはカ
ウンタのカウント値cstdが所定値B(3秒)に設定
される。そして、このエンジン1の始動直後は、始動後
増量補正量Ceswが所定値Eに設定されて吸入空気量
が増量補正されるとともに、この始動増量補正量Ces
wがCesw=0になるまでの間、フィードバック実行
判定フラグxifbがxifb=0に保たれ(図9のス
テップW5,W6参照)、吸入空気量のフィードバック
補正量CefbがCefb=0とされて、その吸入空気
量についてのフィードバック制御は禁止される。また、
アイドル回転数neが目標回転数noになるように点火
時期のフィードバック制御のみが行われる。その後、上
記カウンタのカウント値cstdがcstd=0になる
までの所定時間が経過すると、上記点火時期の制御に加
え、吸入空気量のフィードバック制御が行われる。
ジン1の回転数neが所定値A(300rpm)よりも
低いときには、その始動と判定され、この始動時にはカ
ウンタのカウント値cstdが所定値B(3秒)に設定
される。そして、このエンジン1の始動直後は、始動後
増量補正量Ceswが所定値Eに設定されて吸入空気量
が増量補正されるとともに、この始動増量補正量Ces
wがCesw=0になるまでの間、フィードバック実行
判定フラグxifbがxifb=0に保たれ(図9のス
テップW5,W6参照)、吸入空気量のフィードバック
補正量CefbがCefb=0とされて、その吸入空気
量についてのフィードバック制御は禁止される。また、
アイドル回転数neが目標回転数noになるように点火
時期のフィードバック制御のみが行われる。その後、上
記カウンタのカウント値cstdがcstd=0になる
までの所定時間が経過すると、上記点火時期の制御に加
え、吸入空気量のフィードバック制御が行われる。
【0049】上記点火時期の制御については、基本的
に、エンジン1の最大トルクが得られる基本進角量th
bseに対し所定値遅角補正されたアイドル遅角量th
tretが演算され、このアイドル遅角量thtret
は、空気充填効率Ceに応じて演算された最大値tht
retmaxまで徐々に変更される。そして、このアイ
ドル遅角量thtretの点火時期を基準としてエンジ
ン1の目標回転数noと実際の回転数neとの偏差に応
じてフィードバック進角量thtfbが、その最大値を
アイドル遅角量thtretとしかつ最小値をthtf
bminとして両者の間でガードされながら演算され、
このフィードバック進角量thtfbの調整によりアイ
ドル回転数neが目標回転数noになるように点火時期
がフィードバック制御される。
に、エンジン1の最大トルクが得られる基本進角量th
bseに対し所定値遅角補正されたアイドル遅角量th
tretが演算され、このアイドル遅角量thtret
は、空気充填効率Ceに応じて演算された最大値tht
retmaxまで徐々に変更される。そして、このアイ
ドル遅角量thtretの点火時期を基準としてエンジ
ン1の目標回転数noと実際の回転数neとの偏差に応
じてフィードバック進角量thtfbが、その最大値を
アイドル遅角量thtretとしかつ最小値をthtf
bminとして両者の間でガードされながら演算され、
このフィードバック進角量thtfbの調整によりアイ
ドル回転数neが目標回転数noになるように点火時期
がフィードバック制御される。
【0050】そして、上記カウンタのカウント値cst
dが0になるまでの所定時間、図15に示すように、上
記フィードバック進角量thtfbの最小値thtfb
minがthtfbmin=thtret×Gとされて
通常値thtret×Fよりも小さくされ、上記所定時
間が経過すると、上記通常値thtret×Fに変更さ
れる(図4のステップU7〜U9参照)。
dが0になるまでの所定時間、図15に示すように、上
記フィードバック進角量thtfbの最小値thtfb
minがthtfbmin=thtret×Gとされて
通常値thtret×Fよりも小さくされ、上記所定時
間が経過すると、上記通常値thtret×Fに変更さ
れる(図4のステップU7〜U9参照)。
【0051】このように、エンジン1の始動後の所定時
間は、点火時期のフィードバック進角量thtfbの下
限値thtfbminが小さくされるので、始動直後に
点火時期が遅角側に大きく変化するのを規制することが
できる。しかも、この間、上記の如く、吸入空気量の始
動増量補正が行われて、その吸入空気量の増量補正量C
eswがCesw=0になるまでは、吸入空気量のフィ
ードバック制御が規制されるので、吸入空気量の始動増
量補正がそのまま維持される。これらにより、エンジン
1の始動直後の出力トルクを増大維持して、エンジン回
転数neをスムーズに上昇させることができ、その回転
の吹上りを良好に行わせて、エンジン1の始動感を明確
にすることができる。
間は、点火時期のフィードバック進角量thtfbの下
限値thtfbminが小さくされるので、始動直後に
点火時期が遅角側に大きく変化するのを規制することが
できる。しかも、この間、上記の如く、吸入空気量の始
動増量補正が行われて、その吸入空気量の増量補正量C
eswがCesw=0になるまでは、吸入空気量のフィ
ードバック制御が規制されるので、吸入空気量の始動増
量補正がそのまま維持される。これらにより、エンジン
1の始動直後の出力トルクを増大維持して、エンジン回
転数neをスムーズに上昇させることができ、その回転
の吹上りを良好に行わせて、エンジン1の始動感を明確
にすることができる。
【0052】また、上記したように、エンジン1の始動
から所定時間が経過すると、上記フィードバック進角量
thtfbの下限値thtfbminは通常どおり大き
い値(=thtret×F)に変えられるので、アイド
ル時に空気調和装置等の外部負荷がオン状態からオフ状
態に切り換わって、それに伴う空気量の減少遅れがあっ
ても、上記大きな上限値及び下限値のガードによる規制
により点火時期を補正でき、エンジン回転が吹き上るの
を防止することができる。
から所定時間が経過すると、上記フィードバック進角量
thtfbの下限値thtfbminは通常どおり大き
い値(=thtret×F)に変えられるので、アイド
ル時に空気調和装置等の外部負荷がオン状態からオフ状
態に切り換わって、それに伴う空気量の減少遅れがあっ
ても、上記大きな上限値及び下限値のガードによる規制
により点火時期を補正でき、エンジン回転が吹き上るの
を防止することができる。
【0053】また、エンジン1の始動から所定時間が経
過すると、上記フィードバック進角量thtfbの下限
値thtfbminは通常どおり大きい値に変えられる
ので、アイドル時に外部負荷がオン状態からオフ状態に
切り換わってそれに伴う空気量の減少遅れがあっても、
点火時期の補正によりエンジン回転が吹き上るのを防止
することができる。
過すると、上記フィードバック進角量thtfbの下限
値thtfbminは通常どおり大きい値に変えられる
ので、アイドル時に外部負荷がオン状態からオフ状態に
切り換わってそれに伴う空気量の減少遅れがあっても、
点火時期の補正によりエンジン回転が吹き上るのを防止
することができる。
【0054】この実施例では、上記アイドル運転の点火
時期の基準値となるアイドル最大遅角量thtretm
axは、図6に示すようにパワーステアリング装置の作
動の有無に応じて変化する2種類の特性を持ち、パワー
ステアリング装置の作動時には非作動時よりもアイドル
最大遅角量thtretmaxが大きく設定されている
ので、パワーステアリングスイッチ29のオン状態によ
り、そのオン/オフ状態を示すフラグxpst(図8の
ステップV6参照)がxpst=1となって、パワース
テアリング装置の作動が検出されると、アイドル最大遅
角量thtretmaxがxpst=0の特性からxp
st=1の特性に切り換えられて非作動時に比べ大きく
され、図13に示す如く、このアイドル最大遅角量th
tretmaxが増大した分だけ、該アイドル最大遅角
量thtretmax(基準点火時期)からの進角量t
htfbの幅が増大する。このため、パワーステアリン
グ装置の油圧が所定以上に上昇したことを検出する油圧
型のパワーステアリングスイッチ29の信号を基に該パ
ワーステアリング装置の作動を検出するようにしている
場合でも、この作動状態からステアリングホイール(図
示せず)がさらに切られてパワーステアリング装置の負
荷が負荷が増大変化すると、それに対応してアイドル最
大遅角量thtretmaxからの進角量thtfbが
大きくなってエンジン1の出力トルクを増大できる。そ
れ故、図14に示すように、パワーステアリング装置の
作動中の負荷が小さく、吸入空気量のISC制御(図8
のステップV19〜V24参照)により吸入空気量が少
なくなっている状態から、負荷が増大して吸入空気量の
不足によりエンジン1の出力トルクが低下しようとして
も、それを点火時期の進角により素早く補うことができ
ることとなり、よってパワーステアリング装置の負荷変
動に伴うエンジン1のアイドル回転の低下を確実にかつ
迅速に防止することができる。
時期の基準値となるアイドル最大遅角量thtretm
axは、図6に示すようにパワーステアリング装置の作
動の有無に応じて変化する2種類の特性を持ち、パワー
ステアリング装置の作動時には非作動時よりもアイドル
最大遅角量thtretmaxが大きく設定されている
ので、パワーステアリングスイッチ29のオン状態によ
り、そのオン/オフ状態を示すフラグxpst(図8の
ステップV6参照)がxpst=1となって、パワース
テアリング装置の作動が検出されると、アイドル最大遅
角量thtretmaxがxpst=0の特性からxp
st=1の特性に切り換えられて非作動時に比べ大きく
され、図13に示す如く、このアイドル最大遅角量th
tretmaxが増大した分だけ、該アイドル最大遅角
量thtretmax(基準点火時期)からの進角量t
htfbの幅が増大する。このため、パワーステアリン
グ装置の油圧が所定以上に上昇したことを検出する油圧
型のパワーステアリングスイッチ29の信号を基に該パ
ワーステアリング装置の作動を検出するようにしている
場合でも、この作動状態からステアリングホイール(図
示せず)がさらに切られてパワーステアリング装置の負
荷が負荷が増大変化すると、それに対応してアイドル最
大遅角量thtretmaxからの進角量thtfbが
大きくなってエンジン1の出力トルクを増大できる。そ
れ故、図14に示すように、パワーステアリング装置の
作動中の負荷が小さく、吸入空気量のISC制御(図8
のステップV19〜V24参照)により吸入空気量が少
なくなっている状態から、負荷が増大して吸入空気量の
不足によりエンジン1の出力トルクが低下しようとして
も、それを点火時期の進角により素早く補うことができ
ることとなり、よってパワーステアリング装置の負荷変
動に伴うエンジン1のアイドル回転の低下を確実にかつ
迅速に防止することができる。
【0055】その場合、このようなアイドル最大遅角量
thtretmaxの増大補正を常時行うと、点火時期
の遅角側補正によりエンジン1の回転落ちが生じ、その
分、ISC制御により吸入空気量が増加して燃費が低下
する虞れがある。が、この実施例では、パワーステアリ
ングスイッチ29の作動によってパワーステアリング装
置の作動が検出されたときのみに限定して、上記アイド
ル最大遅角量thtretmaxの増大補正が行われる
ので、この補正を行う頻度は小さく、エンジン1の燃費
が全体として大きく悪化することはない。
thtretmaxの増大補正を常時行うと、点火時期
の遅角側補正によりエンジン1の回転落ちが生じ、その
分、ISC制御により吸入空気量が増加して燃費が低下
する虞れがある。が、この実施例では、パワーステアリ
ングスイッチ29の作動によってパワーステアリング装
置の作動が検出されたときのみに限定して、上記アイド
ル最大遅角量thtretmaxの増大補正が行われる
ので、この補正を行う頻度は小さく、エンジン1の燃費
が全体として大きく悪化することはない。
【0056】また、上記パワーステアリング装置が作動
状態にあるときのアイドル最大遅角量thtretma
xは、そのパワーステアリング装置の最大負荷のときに
対応したエンジン出力トルクが得られるような点火時期
遅角量thtretとされているので、上記の如く、パ
ワーステアリング装置における油圧が所定値以上に上昇
してその負荷が所定以上になったことをパワーステアリ
ングスイッチ29が検出した後にさらにパワーステアリ
ング装置の負荷が増大したとしても、その負荷が最大負
荷になるまでは点火時期のアイドル最大遅角量thtr
etからの進角量thtfbの補正を行うことができ、
十分な進角補正量を確保することができる。
状態にあるときのアイドル最大遅角量thtretma
xは、そのパワーステアリング装置の最大負荷のときに
対応したエンジン出力トルクが得られるような点火時期
遅角量thtretとされているので、上記の如く、パ
ワーステアリング装置における油圧が所定値以上に上昇
してその負荷が所定以上になったことをパワーステアリ
ングスイッチ29が検出した後にさらにパワーステアリ
ング装置の負荷が増大したとしても、その負荷が最大負
荷になるまでは点火時期のアイドル最大遅角量thtr
etからの進角量thtfbの補正を行うことができ、
十分な進角補正量を確保することができる。
【0057】尚、上記実施例では、エンジン1のアイド
ル時、その点火時期の基本進角量thtbseに対しア
イドル遅角量thtretを設定し、このアイドル遅角
量thtretの最大値thtretmaxをパワース
テアリング装置の作動の有無に応じて変更するようにし
ているが、吸入空気量を所定の基準値から補正してアイ
ドル回転数neを目標回転数noにフィードバック制御
するときに、パワーステアリング装置の作動時には、そ
の基準値からエンジン出力トルクの増大側への空気量の
補正範囲を非作動時に比べ拡大するようにしてもよく、
同様の効果が得られる。
ル時、その点火時期の基本進角量thtbseに対しア
イドル遅角量thtretを設定し、このアイドル遅角
量thtretの最大値thtretmaxをパワース
テアリング装置の作動の有無に応じて変更するようにし
ているが、吸入空気量を所定の基準値から補正してアイ
ドル回転数neを目標回転数noにフィードバック制御
するときに、パワーステアリング装置の作動時には、そ
の基準値からエンジン出力トルクの増大側への空気量の
補正範囲を非作動時に比べ拡大するようにしてもよく、
同様の効果が得られる。
【0058】また、上記実施例では、エンジン1に駆動
連結されかつ負荷が変化する機器をパワーステアリング
装置としているが、ウィンドガラスの開閉を駆動モーダ
で行い、そのウィンドの開閉時にガラスの閉じ状態又は
開き状態により駆動モータがロック状態になってエンジ
ン1の電気負荷が増大変化するようなパワーウィンド装
置であっても、本発明を適用することができる。
連結されかつ負荷が変化する機器をパワーステアリング
装置としているが、ウィンドガラスの開閉を駆動モーダ
で行い、そのウィンドの開閉時にガラスの閉じ状態又は
開き状態により駆動モータがロック状態になってエンジ
ン1の電気負荷が増大変化するようなパワーウィンド装
置であっても、本発明を適用することができる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よると、エンジンのアイドル時に、目標回転数と実際の
回転数との偏差に応じ制御量を所定の基準値から補正し
てアイドル回転数を目標回転数にフィードバック制御す
る場合において、エンジンに駆動連結されかつ負荷が変
化する機器の作動状態を検出し、この機器の作動状態が
検出されたときには、上記基準値からエンジン出力トル
ク増大側への制御量の補正範囲を機器の非作動時に比べ
拡大するようにしたことにより、燃費の悪化を招くこと
なく、機器の作動中における負荷の増大変化に対応した
制御量の補正によりエンジン出力トルクを増大でき、エ
ンジンのアイドル回転の低下を確実に防止することがで
きる。
よると、エンジンのアイドル時に、目標回転数と実際の
回転数との偏差に応じ制御量を所定の基準値から補正し
てアイドル回転数を目標回転数にフィードバック制御す
る場合において、エンジンに駆動連結されかつ負荷が変
化する機器の作動状態を検出し、この機器の作動状態が
検出されたときには、上記基準値からエンジン出力トル
ク増大側への制御量の補正範囲を機器の非作動時に比べ
拡大するようにしたことにより、燃費の悪化を招くこと
なく、機器の作動中における負荷の増大変化に対応した
制御量の補正によりエンジン出力トルクを増大でき、エ
ンジンのアイドル回転の低下を確実に防止することがで
きる。
【0060】請求項2の発明によると、エンジンのアイ
ドル時に、基本点火時期よりも所定値遅角補正された点
火時期を基準として目標回転数と実際の回転数との偏差
に応じ点火時期を補正してアイドル回転数を目標回転数
にフィードバック制御する場合、機器の作動状態が検出
されたときには、上記基準点火時期の遅角量を機器の非
作動時に比べ大きくするようにしたことにより、機器の
作動中に負荷が増大変化しても、それに応じて基準点火
時期からの進角量を大きくしてエンジン出力トルクを増
大でき、機器の負荷変動に伴うエンジンのアイドル回転
の低下を確実に防止できる。
ドル時に、基本点火時期よりも所定値遅角補正された点
火時期を基準として目標回転数と実際の回転数との偏差
に応じ点火時期を補正してアイドル回転数を目標回転数
にフィードバック制御する場合、機器の作動状態が検出
されたときには、上記基準点火時期の遅角量を機器の非
作動時に比べ大きくするようにしたことにより、機器の
作動中に負荷が増大変化しても、それに応じて基準点火
時期からの進角量を大きくしてエンジン出力トルクを増
大でき、機器の負荷変動に伴うエンジンのアイドル回転
の低下を確実に防止できる。
【0061】請求項3の発明によれば、機器の負荷が所
定以上になったときをその作動状態としてオンオフ的に
検出するようにし、かつ、制御量の補正範囲の最大値を
機器の最大負荷に対応した値に設定したことにより、機
器の負荷が所定以上になったことをスイッチが検出した
後に機器の負荷が増大しても、その負荷の最大負荷まで
は制御量の補正を行って、十分な補正量を確保できる。
定以上になったときをその作動状態としてオンオフ的に
検出するようにし、かつ、制御量の補正範囲の最大値を
機器の最大負荷に対応した値に設定したことにより、機
器の負荷が所定以上になったことをスイッチが検出した
後に機器の負荷が増大しても、その負荷の最大負荷まで
は制御量の補正を行って、十分な補正量を確保できる。
【0062】請求項4の発明によれば、上記機器を、エ
ンジンに駆動される油圧発生手段を備えたパワーステア
リング装置としたことにより、エンジンのアイドル時に
パワーステアリング装置の負荷が増大変化しても、アイ
ドル回転数の低下を確実に防止できる。
ンジンに駆動される油圧発生手段を備えたパワーステア
リング装置としたことにより、エンジンのアイドル時に
パワーステアリング装置の負荷が増大変化しても、アイ
ドル回転数の低下を確実に防止できる。
【図1】本発明の構成図である。
【図2】本発明の実施例のコントロールユニットにおい
て行われるエンジンのアイドル時の点火時期制御のメイ
ンルーチンの信号処理動作を示すフローチャート図であ
る。
て行われるエンジンのアイドル時の点火時期制御のメイ
ンルーチンの信号処理動作を示すフローチャート図であ
る。
【図3】アイドル遅角量演算ルーチンの信号処理動作を
示すフローチャート図である。
示すフローチャート図である。
【図4】フィードバック進角量演算ルーチンの信号処理
動作を示すフローチャート図である。
動作を示すフローチャート図である。
【図5】吸気充填量に対する点火時期の基本進角量のマ
ップを示す特性図である。
ップを示す特性図である。
【図6】吸気充填量に対する点火時期の最大遅角量のマ
ップを示す特性図である。
ップを示す特性図である。
【図7】吸気充填量に対する点火時期のフィードバック
進角量のガードを示す特性図である。
進角量のガードを示す特性図である。
【図8】コントロールユニットで行われるアイドル時の
ISC制御のメインルーチンの信号処理動作を示すフロ
ーチャート図である。
ISC制御のメインルーチンの信号処理動作を示すフロ
ーチャート図である。
【図9】ISC実行条件判定ルーチンの信号処理動作を
示すフローチャート図である。
示すフローチャート図である。
【図10】フィードバック補正量演算ルーチンの信号処
理動作を示すフローチャート図である。
理動作を示すフローチャート図である。
【図11】エンジン冷却水温度に対する吸気基本充填効
率のマップを示す特性図である。
率のマップを示す特性図である。
【図12】エンジン冷却水温度に対するバイパス流量の
マップを示す特性図である。
マップを示す特性図である。
【図13】基準点火時期の遅角量に対するエンジン出力
トルクの変化を示す特性図である。
トルクの変化を示す特性図である。
【図14】パワーステアリング装置での油圧変化に応じ
たISC負荷補正量の特性を示す特性図である。
たISC負荷補正量の特性を示す特性図である。
【図15】エンジンの始動後のエンジン回転数及び点火
時期のフィードバック進角量の変化を示すタイムチャー
ト図である。
時期のフィードバック進角量の変化を示すタイムチャー
ト図である。
【図16】実施例の全体構成を示す図である。
1 エンジン 2 気筒 7 点火プラグ 11 吸気通路 13 スロットル弁 17 バイパス通路 19 ISCバルブ 29 パワーステアリングスイッチ(検出手段) 25 コントロールユニット 31 制御手段 32 制御量変更手段 thtbse 基本進角量 thtret アイドル遅角量(基準値) thtretmax アイドル最大遅角量 thtfb フィードバック進角量(制御量)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02P 5/15
Claims (4)
- 【請求項1】 エンジンのアイドル時に、目標回転数と
実際の回転数との偏差に応じ制御量を所定の基準値から
補正してアイドル回転数を目標回転数にフィードバック
制御する制御手段を備えたエンジンのアイドル回転数制
御装置において、 エンジンに駆動連結されかつ負荷が変化する機器の作動
状態を検出する検出手段と、 上記検出手段により機器の作動状態が検出されたとき、
非作動時に対して、上記制御手段における基準値からエ
ンジン出力トルクの増大側への制御量の補正範囲を拡大
する制御量変更手段とを設けたことを特徴とするエンジ
ンのアイドル回転数制御装置。 - 【請求項2】 請求項1記載のエンジンのアイドル回転
数制御装置において、 制御手段は、エンジンのアイドル時に、基本点火時期よ
りも所定値遅角補正された点火時期を基準として目標回
転数と実際の回転数との偏差に応じて点火時期を補正
し、アイドル回転数を目標回転数にフィードバック制御
するものであり、 制御量変更手段は、検出手段により機器の作動状態が検
出されたとき、非作動時に対して、上記制御手段におけ
る点火時期の遅角量を大きくするように構成されている
ことを特徴とするエンジンのアイドル回転数制御装置。 - 【請求項3】 請求項1記載のエンジンのアイドル回転
数制御装置において、 検出手段は、機器の負荷が所定以上になったときを作動
状態としてオンオフ的に検出するスイッチであり、 制御量変更手段は、制御量の補正範囲の最大値を機器の
最大負荷に対応した値に設定していることを特徴とする
エンジンのアイドル回転数制御装置。 - 【請求項4】 請求項1記載のエンジンのアイドル回転
数制御装置において、 機器は、エンジンに駆動される油圧発生手段を備えたパ
ワーステアリング装置であることを特徴とするエンジン
のアイドル回転数制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1520394A JPH07224706A (ja) | 1994-02-09 | 1994-02-09 | エンジンのアイドル回転数制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1520394A JPH07224706A (ja) | 1994-02-09 | 1994-02-09 | エンジンのアイドル回転数制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07224706A true JPH07224706A (ja) | 1995-08-22 |
Family
ID=11882317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1520394A Pending JPH07224706A (ja) | 1994-02-09 | 1994-02-09 | エンジンのアイドル回転数制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07224706A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003046372A1 (fr) * | 2001-11-30 | 2003-06-05 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Dispositif de reglage de moteur |
JP2006283640A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Daihatsu Motor Co Ltd | 内燃機関の吸入空気量制御方法 |
JP2008297946A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
-
1994
- 1994-02-09 JP JP1520394A patent/JPH07224706A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003046372A1 (fr) * | 2001-11-30 | 2003-06-05 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Dispositif de reglage de moteur |
US7017548B2 (en) | 2001-11-30 | 2006-03-28 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Engine controller |
JP2006283640A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Daihatsu Motor Co Ltd | 内燃機関の吸入空気量制御方法 |
JP4484744B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-06-16 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関の吸入空気量制御方法 |
JP2008297946A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0166664B1 (ko) | 내연엔진의 아이들 회전수 제어장치 | |
EP0896149B1 (en) | Fuel combustion control system for engine | |
JPH11148402A (ja) | 内燃機関の減速時制御装置 | |
JP2867778B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH07224706A (ja) | エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
JP4457361B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0599055A (ja) | アシストエア供給装置付内燃機関の制御装置 | |
JP3352521B2 (ja) | エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
JPH0680306B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP2004143969A (ja) | 内燃機関の冷却制御装置 | |
JPH0621590B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JPH0526138A (ja) | 点火時期制御装置 | |
JP4872654B2 (ja) | エンジンの制御方法及び制御装置 | |
JP4082096B2 (ja) | 内燃機関のトルク制御装置 | |
JPH11351011A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2002317681A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP7423148B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2002221062A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2832264B2 (ja) | エンジンの点火時期制御装置 | |
JPH0749073A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3435760B2 (ja) | 内燃機関のアイドル制御装置 | |
JP3780766B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS61145332A (ja) | 内燃機関の電子制御装置 | |
JPH04353267A (ja) | エンジンの点火時期制御装置 | |
JPS59131742A (ja) | アイドル回転数制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020611 |