JPH07224361A - 高強度鉄基焼結合金 - Google Patents

高強度鉄基焼結合金

Info

Publication number
JPH07224361A
JPH07224361A JP3531494A JP3531494A JPH07224361A JP H07224361 A JPH07224361 A JP H07224361A JP 3531494 A JP3531494 A JP 3531494A JP 3531494 A JP3531494 A JP 3531494A JP H07224361 A JPH07224361 A JP H07224361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
alloy
dispersed
iron
based sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3531494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hachiro Matsunaga
八郎 松永
Kunio Hanada
久仁夫 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP3531494A priority Critical patent/JPH07224361A/ja
Publication of JPH07224361A publication Critical patent/JPH07224361A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 カムピース、カムシャフト、コンプレッサー
用ロータ、スプロケットなどの内燃機関の高強度を必要
とする構造部材。 【構成】Cr:11〜14重量%を含有し残りがFeお
よび不可避不純物からなる組成の素地中に微細炭化物が
分散した合金粒域、並びにMo:1〜2重量%を含有し
残りがFeおよび不可避不純物からなる組成の合金粒域
が、拡散相を介して結合し分散した組織からなる、高強
度鉄基焼結合金。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高強度鉄基焼結合金
に関するものであり、この鉄基焼結合金はカムピース、
カムシャフト、コンプレッサー用ロータ、スプロケット
などの内燃機関の高強度を必要とする構造部材として用
いられるだけでなく、その他の各種の高強度を必要とす
る駆動装置の高強度を必要とする構造部材として用いら
れる鉄基焼結合金に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、特開昭58−2902号
公報に記載されるような強度および耐摩耗性に優れた鉄
基焼結合金は知られており、この鉄基焼結合金はエンジ
ンのカムピース、ジャーナルピースなど各種構造部材と
して用いられている。この従来の鉄基焼結合金は、C:
1.5〜3.5重量%、Cr:2.5〜7.5重量%、
Mo3重量%以下、Mn:0.10〜3重量%、P:
0.3〜0.8重量%およびSi:0.5〜2.0重量
%を含み、残りがFeおよび不可避不純物からなる組成
を有し、微細炭化物が均一に分散してなるものである。
【0003】この従来の鉄基焼結合金は、C:1.5〜
3.5重量%、Cr:2.5〜7.5重量%、Mo:3
重量%以下、Mn:0.10〜3重量%、P:0.3〜
0.8重量%およびSi:0.5〜2.0重量%を含
み、残りがFeおよび不可避不純物からなる組成を有す
るFe基合金粉末に、黒鉛粉末を配合し、混合した後5
〜7ton/cm2 でプレス成形して圧粉体とし、この
圧粉体を液相焼結したのち、熱処理することにより製造
していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、最近の内燃機
関などに内蔵されている各種部品は、内燃機関の高性能
化および高負荷化にともない、従来よりも一段と苛酷な
条件で作動し、このため、上記内燃機関などの各種部品
は、高強度構造部材で作製することが要求されている。
ところが上記従来の鉄基焼結合金は一段と苛酷な条件に
対して特に強度の面で十分に満足できるものではなかっ
た。その理由として、従来の鉄基焼結合金では焼結性を
向上させるためにPを添加しており、前記Pの添加は、
素地を脆化させると共に粗大で細長い炭化物を多量に析
出せしめ、かかる粗大で細長い炭化物が析出すると強度
が低下することがわかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述のような観点から、Pを添加することなく、従来よ
りも一層優れた強度および耐摩耗性を有する鉄基焼結合
金を得るべく研究を行った結果、(a)Cr:11〜1
4重量%を含有し残りがFeおよび不可避不純物からな
る組成を有する合金粉末(以下、ステンレス粉末とい
う)に対して、Mo:1〜2重量%を含有し残りがFe
および不可避不純物からなる組成の合金粉末(以下、低
Mo−Fe粉末という)およびC粉末を配合した配合粉
末、(b)ステンレス粉末に対して、Cr:1〜2重量
%を含有し残りがFeおよび不可避不純物からなる組成
の合金粉末(以下、低Cr−Fe粉末という)およびC
粉末を配合した配合粉末、(c)ステンレス粉末に対し
て、Mo:1〜2重量%およびCr:1〜2重量%を含
有し残りがFeおよび不可避不純物からなる組成の合金
粉末(以下、低Mo−Cr−Fe粉末という)およびC
粉末を配合した配合粉末、をそれぞれ混合しプレス成形
して圧粉体に成形し、この圧粉体を温度:850〜10
50℃で仮焼結し、12〜15ton/cm2 で再び加
圧し、ついで温度:850〜1050℃で熱処理する
と、(1) Cr:11〜14重量%を含有し残りがF
eおよび不可避不純物からなる組成の素地中に微細炭化
物が分散した合金粒域(以下、ステンレス合金粒域とい
う)、並びにMo:1〜2重量%を含有し残りがFeお
よび不可避不純物からなる組成の合金粒域(以下、低M
o−Fe合金粒域という)が、拡散相を介して結合し分
散した組織からなる高強度鉄基焼結合金、(2) ステ
ンレス合金粒域およびCr:1〜2重量%を含有し残り
がFeおよび不可避不純物からなる組成の合金粒域(以
下、低Cr−Fe合金粒域という)が、拡散相を介して
結合し分散した組織からなる高強度鉄基焼結合金、
(3) ステンレス合金粒域およびMo:1〜2重量%
およびCr:1〜2重量%を含有し残りがFeおよび不
可避不純物からなる組成の合金粒域(以下、低Mo−C
r−Fe合金粒域という)が、拡散相を介して結合し分
散した組織からなる高強度鉄基焼結合金、が得られ、こ
れら組織を有する鉄基焼結合金はいずれも従来よりも強
度および耐摩耗性が向上するという知見を得たのであ
る。
【0006】この発明は、かかる知見にもとづいて成さ
れたものであって、この発明の高強度鉄基焼結合金を製
造するための原料粉末のステンレス粉末、低Mo−Fe
粉末、低Cr−Fe粉末または低Mo−Cr−Fe粉末
の成分組成は一般に知られているものである。その平均
粒径はそれぞれ75μm以下が好ましく、さらに、平均
粒径:40〜75μmの範囲内にあることが一層好まし
い。
【0007】ステンレス粉末に対して低Mo−Fe粉
末、低Cr−Fe粉末または低Mo−Cr−Fe粉末の
内のいずれかをそれぞれ20〜75重量%(好ましくは
40〜60重量%)、さらにC粉末を0.5〜1.5重
量%配合し、混合し、プレス成形して圧粉体に成形し、
この圧粉体を仮焼結し、12〜15ton/cm2 で再
び加圧し、ついで温度:850〜1050℃で熱処理す
る。
【0008】前記ステンレス粉末に比べて、前記低Mo
−Fe粉末、低Cr−Fe粉末または低Mo−Cr−F
e粉末はいずれも変形しやすいところから、圧粉体成形
時に前記低Mo−Fe粉末、低Cr−Fe粉末または低
Mo−Cr−Fe粉末が優先して変形し、空隙を埋める
とともに合金粉末同志の接触を促進し、接触部が活性化
してPを添加しなくても焼結が進行し、さらに12〜1
5ton/cm2 の高圧で再加圧することにより緻密化
し、強度の高い鉄基焼結合金が得られるものと考えられ
る。
【0009】また、このようにして製造したこの発明の
高強度鉄基焼結合金は、前述のように、ステンレス合金
粒域と低Mo−Fe合金粒域が拡散相を介して結合し分
散した組織、ステンレス合金粒域と低Cr−Fe合金粒
域が拡散相を介して結合し分散した組織、ステンレス合
金粒域と低Mo−Cr−Fe合金粒域が拡散相を介して
結合し分散した組織からなるもので、組成の異なった合
金粒域が拡散相を介して結合し分散した組織を有するも
のである。これに対し、前記従来の鉄基焼結合金はマク
ロ的に均一な組織を有するものである。この発明の鉄基
焼結合金と従来の鉄基焼結合金とはこの組織の相違によ
り強度に差が生じるものと考えられる。
【0010】この発明の高強度鉄基焼結合金は、固相焼
結されるため、前記原料粉末とほぼ同じ平均粒径をもっ
た合金粒域が拡散相を介して結合し分散した組織を有
し、組織中に拡散相を介して結合し分散している合金粒
域の平均粒径も75μm以下が好ましく、さらに、40
〜75μmの範囲内にあることが一層好ましい。
【0011】また、ステンレス合金粒域素地中に分散し
た炭化物は5μm以下の微細でかつ円形であることが好
ましく、そのアスペクト比は2以下であることが好まし
い。
【0012】
【実施例】原料粉末として、いずれも1〜100μmの
範囲内の平均粒径を有し表1に示される組成を有するス
テンレス粉末、低Mo−Fe粉末、低Cr−Fe粉末、
低Mo−Cr−Fe粉末、およびC粉末をそれぞれ用意
し、さらにFe−5Cr−1Mo−2Cu−1Si−
0.5Mn−0.5P−2.5C粉末を用意した。
【0013】実施例1 ステンレス粉末、低Mo−Fe粉末およびC粉末を表1
に示される割合に配合し、十分に混合し、得られた混合
粉末を6ton/cm2 の圧力で縦:10mm×横:1
0mm×長さ55mmの寸法を有する形状に圧粉成形
し、得られた圧粉成形体を表1に示される条件で真空雰
囲気中、温度:1000℃にて仮焼結したのち、表1に
示される高圧力で再加圧し、ついで表1に示される条件
で熱処理し、本発明鉄基焼結合金1〜10を作製した。
【0014】
【表1】
【0015】これら本発明鉄基焼結合金1〜10を金属
顕微鏡により組織観察し、組織中に、拡散相を介して結
合し分散している合金粒域の平均粒径およびステンレス
合金粒域素地中に分散した炭化物の平均粒径およびその
アスペクト比を測定し、その結果を表2に示した。
【0016】さらに、本発明鉄基焼結合金1〜10の3
点曲げ抗折試験を行い、その結果も表2に示した。
【0017】次に、ブロック・オン・リング型摩耗試験
を行うために試験片として、本発明鉄基焼結合金1〜1
0からなる縦:10mm、横:10mm、長さ:55m
mの寸法を有するブロックを作製し、さらに、ブロック
・オン・リング型摩耗試験の相手材として、SCM43
5からなる外径:40mm、内径:30mm、厚さ:1
5mmの寸法を有するリングを用意した。上記ブロック
およびリングを用い、ブロックをリングに接するように
組合わせ、リングの周囲に潤滑油として冷凍機油を塗布
した後、ブロック1に荷重:20Kgをかけ、リングを
速度:3.5m/秒で回転せしめ、荷重負荷時間120
分におけるリングの摩耗量を測定するブロック・オン・
リング型摩耗試験を実施し、その摩耗量の測定値を表2
に示した。
【0018】
【表2】
【0019】実施例2 ステンレス粉末、低Cr−Fe粉末およびC粉末を表5
に示される割合に配合し、十分に混合し、得られた混合
粉末を6ton/cm2 の圧力で縦:10mm×横:1
0mm×長さ55mmの寸法を有する形状に圧粉成形
し、得られた圧粉成形体を表3に示される条件で真空雰
囲気中、温度:1000℃にて仮焼結したのち、表3に
示される高圧力で再加圧し、ついで表3に示される条件
で熱処理し、本発明鉄基焼結合金11〜20を作製し
た。
【0020】
【表3】
【0021】これら本発明鉄基焼結合金11〜20を金
属顕微鏡により組織観察し、組織中に、拡散相を介して
結合し分散している合金粒域の平均粒径およびステンレ
ス合金粒域素地中に分散した炭化物の平均粒径およびそ
のアスペクト比を測定し、その結果を表4に示した。
【0022】さらに、本発明鉄基焼結合金11〜20の
3点曲げ抗折試験を行い、その結果も表4に示したの
ち、実施例1と同様にして、本発明鉄基焼結合金11〜
20について、ブロック・オン・リング型摩耗試験を行
い、ブロックの摩耗量の測定値を表4に示した。
【0023】
【表4】
【0024】実施例3 ステンレス粉末、低Mo−Cr−Fe粉末およびC粉末
を表9に示される割合に配合し、十分に混合し、得られ
た混合粉末を6ton/cm2 の圧力で縦:10mm×
横:10mm×長さ:55mmの寸法を有する形状に圧
粉成形し、得られた圧粉成形体を表5に示される条件で
真空雰囲気中、温度:1000℃にて仮焼結したのち、
表5に示される高圧力で再加圧し、ついで表5に示され
る条件で熱処理し、本発明鉄基焼結合金21〜29を作
製した。
【0025】
【表5】
【0026】これら本発明鉄基焼結合金21〜29を金
属顕微鏡により組織観察し、組織中に、拡散相を介して
結合し分散している合金粒域の平均粒径およびステンレ
ス合金粒域素地中に分散した炭化物の平均粒径およびそ
のアスペクト比を測定し、その結果を表6に示した。
【0027】さらに、本発明鉄基焼結合金21〜29に
ついて、実施例1と同様にして3点曲げ抗折試験および
ブロック・オン・リング型摩耗試験を行い、抗折力およ
び摩耗量を測定し、その結果を表6に示した。
【0028】従来例1 一方、比較のために、Fe−5Cr−1Mo−2Cu−
1Si−0.5Mn−0.5P−2.5C粉末を実施例
1と同様にして圧粉成形体を作製し、前記圧粉成形体を
1170℃、真空雰囲気中にて焼結し、ついで表6に示
される条件で熱処理し、従来鉄基焼結合金を作製し、実
施例1と同様にして3点曲げ抗折試験およびブロック・
オン・リング型摩耗試験を行い、抗折力および摩耗量を
測定し、その結果を表6に示した。
【0029】
【表6】
【0030】
【発明の効果】表1〜表6に示した結果から、本発明鉄
基焼結合金1〜29は、いずれも従来鉄基焼結合金に比
べて、耐摩耗性はほぼ同じであるが、抗折力が一段と優
れていることがわかる。したがって、この発明の鉄基焼
結合金は、強度および耐摩耗性がともに優れているの
で、高出力内燃機関の構造部材として十分に対応するこ
とができ、実用に際しては、優れた性能を長期にわたっ
て発揮することにより工業上優れた効果をもたらすもの
である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cr:11〜14重量%を含有し残りが
    Feおよび不可避不純物からなる組成の素地中に微細炭
    化物が分散した合金粒域、並びにMo:1〜2重量%を
    含有し残りがFeおよび不可避不純物からなる組成の合
    金粒域が、拡散相を介して結合し分散した組織からなる
    ことを特徴とする高強度鉄基焼結合金。
  2. 【請求項2】 Cr:11〜14重量%を含有し残りが
    Feおよび不可避不純物からなる組成の素地中に微細炭
    化物が分散した合金粒域、並びにCr:1〜2重量%を
    含有し残りがFeおよび不可避不純物からなる組成の合
    金粒域が、拡散相を介して結合し分散した組織からなる
    ことを特徴とする高強度鉄基焼結合金。
  3. 【請求項3】 Cr:11〜14重量%を含有し残りが
    Feおよび不可避不純物からなる組成の素地中に微細炭
    化物が分散した合金粒域、並びにMo:1〜2重量%お
    よびCr:1〜2重量%を含有し残りがFeおよび不可
    避不純物からなる組成の合金粒域が、拡散相を介して結
    合し分散した組織からなることを特徴とする高強度鉄基
    焼結合金。
  4. 【請求項4】 前記合金粒域は平均粒径:75μm以
    下、好ましくは45〜75μmであることを特徴とする
    請求項1,2または3記載の高強度鉄基焼結合金。
JP3531494A 1994-02-08 1994-02-08 高強度鉄基焼結合金 Withdrawn JPH07224361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3531494A JPH07224361A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 高強度鉄基焼結合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3531494A JPH07224361A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 高強度鉄基焼結合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07224361A true JPH07224361A (ja) 1995-08-22

Family

ID=12438353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3531494A Withdrawn JPH07224361A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 高強度鉄基焼結合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07224361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10203376C2 (de) * 2001-01-31 2003-08-21 Hitachi Powdered Metals Turbokomponente für Turbolader und Herstellungsverfahren dafür

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10203376C2 (de) * 2001-01-31 2003-08-21 Hitachi Powdered Metals Turbokomponente für Turbolader und Herstellungsverfahren dafür

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2687125B2 (ja) エンジン用バルブ部品に用いる焼結金属コンパクトおよびその製造方法。
JPH04231404A (ja) 最適化2回プレス−2回焼結粉末冶金方法
KR20040070318A (ko) 소결성 재료로 소결 부품을 제조하는 방법
JPH10226855A (ja) 耐摩耗焼結合金製内燃機関用バルブシート
JP3784926B2 (ja) バルブシート用鉄系焼結合金
JP3853362B2 (ja) 高引張り強度を有するマンガン含有材料
JPH10504353A (ja) クロム、モリブデンおよびマンガンを含む鉄基粉末
JP4060092B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉およびその焼結体
JP4051167B2 (ja) 耐摩耗性鉄系焼結合金
JPH07224361A (ja) 高強度鉄基焼結合金
JPH09235646A (ja) 焼結摺動部材及びその製造方法
JPS6345306A (ja) 焼結部材の製造方法
JPH09256120A (ja) 耐摩耗性に優れた粉末冶金材料
JPH07224362A (ja) 高強度鉄基焼結合金
JP2004211185A (ja) 寸法精度、強度および摺動特性に優れた鉄基燒結合金およびその製造方法
JP3303030B2 (ja) 疲労強度および靱性に優れたコンロッドおよびその製造方法
JP4093070B2 (ja) 合金鋼粉
JPH0931612A (ja) 強度および耐摩耗性に優れた鉄基焼結合金
JPS63109142A (ja) 耐熱耐摩耗性鉄基焼結合金
JPH07224363A (ja) 高強度鉄基焼結合金
JP3303026B2 (ja) 高強度鉄基焼結合金およびその製造方法
JP3314596B2 (ja) 疲労強度に優れた鉄基焼結合金
JP2661045B2 (ja) 摺動特性のすぐれたFe基焼結合金
JPH05263181A (ja) 高強度および高靭性を有するFe基焼結合金部材の製造法
JP3331963B2 (ja) 焼結バルブシートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508