JPH07224314A - CO脱酸を利用したAlフリー脱酸鋼の製造方法 - Google Patents

CO脱酸を利用したAlフリー脱酸鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH07224314A
JPH07224314A JP1752794A JP1752794A JPH07224314A JP H07224314 A JPH07224314 A JP H07224314A JP 1752794 A JP1752794 A JP 1752794A JP 1752794 A JP1752794 A JP 1752794A JP H07224314 A JPH07224314 A JP H07224314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
steel
free
oxygen
deoxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1752794A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Okimura
利昭 沖村
Jun Hirama
潤 平間
Yoshio Nakajima
義夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP1752794A priority Critical patent/JPH07224314A/ja
Publication of JPH07224314A publication Critical patent/JPH07224314A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 脱酸剤としてAlを使用することなく、必要
量の固溶[N]を含むAlフリー脱酸鋼を得る。 【構成】 転炉又は電気炉で[C]≧0.10%に精練
した溶鋼30を減圧処理する際、1330Pa以下の減
圧雰囲気に曝された溶鋼32に0.03〜0.30Nm
3 /分・トンの流量で酸素41又は酸素含有ガスを吹き
付けながら真空脱ガス装置で減圧処理する。[C]が
0.08〜0.02%まで低下したとき送酸を中止し、
Ca,Mg,Zr,Hf,Y,希土類金属等の脱酸剤を
添加する。 【効果】 必要量の固溶[N]が確保されたAlフリー
鋼材が高生産性で製造され、リムド鋼代替鋼種として使
用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CO脱酸を併用した減
圧処理後にAl以外の脱酸剤を添加し、Alフリー脱酸
鋼を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】転炉,電気炉等で精錬した溶鋼は、R
H,DH等の真空脱ガス装置を使用した減圧処理によっ
て清浄度を高めた後、連続鋳造される。脱ガス処理とし
て、たとえば特開昭54−93618号公報では、低真
空処理で[C]によって弱い脱酸を行った後、Al添加
することにより、転炉鋼から[C]=0.03〜0.1
0%の低炭素鋼を溶製している。RH真空脱ガスでは、
たとえば図1に設備構成を示す真空脱ガス装置が使用さ
れる。真空容器10は、一対の上昇管11及び下降管1
2を容器底部に備えており、容器内部13が適宜の真空
源に接続されている。上昇管11には、不活性ガス吹込
み用のノズル14が設けられている。
【0003】転炉又は電気炉で溶製された溶鋼30は、
取鍋20にチャージされる。溶鋼30に上昇管11及び
下降管12の下部を浸漬し、真空容器10を排気する
と、容器内部13の真空度に応じて上昇管11及び下降
管12内を溶鋼30が上昇する。ノズル14から不活性
ガスを吹き込むとき、上昇管11内にある溶鋼の見掛け
比重が小さくなる。そのため、溶鋼30は、上昇流31
となって上昇管11を上昇し、真空容器10に送り込ま
れる。真空容器10内の溶鋼32に含まれているガス成
分は、容器内部13の真空雰囲気に溶鋼32が曝されて
いるので、溶鋼32から雰囲気に放出される。ガス成分
を含まない溶鋼32は、比重が大きくなり、下降流33
として真空容器10から取鍋20に返送される。溶鋼3
0は、取鍋20→上昇管11→容器内部13→下降管1
2→取鍋20の順に繰返し還流し、[H],[O]等の
ガス成分がH2 ,CO等として除去される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の減圧処理は、真
空度1330Paを超える雰囲気下で[C]=0.08
〜0.04程度の溶鋼を処理している。この条件下で減
圧処理された溶鋼は、300±100ppmの範囲でフ
リー[O]を含んでいる。溶鋼の[O]を下げるため、
特開昭54−93618号公報に開示されているように
Alが脱酸剤として通常添加される。添加されたAl
は、2[Al]+3[O]→Al23 の反応に従って
溶鋼を脱酸するが、脱酸後の鋼中に一部が酸可溶Alと
して残留する。酸可溶Alは、得られた鋼材を熱処理す
るとき鋼中に固溶しているNと反応し、AlNとして析
出する。鋼材の用途によっては、AlNの析出が望まし
くない場合がある。たとえば、電磁鋼板として使用する
とき、析出したAlNはインヒビターとして働き、結晶
粒の成長を抑制する。また、AlNの析出に[N]が消
費されることから、時効効果性やAlめっき鋼板の耐黒
化性に有効なフリー[N]が少なくなる。そのため、こ
れらの特性が要求される用途では、生産性の悪いリムド
鋼の使用が余儀なくされている。この点、リムド鋼と同
等な特性を持つ鋼材を高生産性で製造することが可能に
なると、電磁鋼板,ベル材,耐黒変化Alめっき鋼板,
表面に黒化膜を形成するアパーチャグリル材等の用途に
適した鋼材が連鋳可能なリムド鋼代替鋼種として安価に
提供される。本発明は、このような要求に応えるべく案
出されたものであり、CO脱酸を利用した減圧処理で
[O]を極低レベルまで下げた溶鋼をAl以外の脱酸剤
で脱酸することにより、AlNの析出を伴わない、又は
必要量の固溶[N]が確保された清浄度の優れたAlフ
リー極低酸素鋼を安価に且つ生産性よく製造することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の製造方法は、そ
の目的を達成するため、[C]≧0.10重量%に精練
した溶鋼を真空脱ガス装置で減圧処理する際、1330
Pa以下の減圧雰囲気に保持された溶鋼に0.03〜
0.30Nm3 /分・トンの流量で酸素又は酸素含有ガ
スを供給しながら減圧処理し、[C]が0.08〜0.
02重量%まで低下したときに送酸を中止し、Ca,M
g,Zr,Hf,Y,希土類金属から選ばれた1種又は
2種以上を含む脱酸剤を添加する。[C]≧0.10重
量%の中炭素レベルにある溶鋼を減圧処理の対象として
いるため、減圧雰囲気下で吹き込まれた酸素と[C]と
の反応が活発に行われ、CO脱酸によって[O]が30
ppm以下の極低酸素レベルまで迅速に低下する。CO
脱酸は、減圧処理前の溶鋼中炭素濃度が0.15重量%
以上のとき、一層促進される。Ca,Mg,Zr,H
f,Y,希土類金属等の脱酸剤は、CO脱酸後の溶鋼に
合計重量10〜60ppmの範囲で添加することが好ま
しい。本発明では、たとえば図2に示すように、酸素ラ
ンス40を上蓋に貫通させた真空容器10を使用し、酸
素ランス40から溶鋼32の表面に向けて酸素ガス41
又はAr−O2 等の酸素混合ガスを吹き付ける。酸素ガ
ス41は、[C]+[O]→COの反応に従って溶鋼中
の炭素と反応し、反応生成物であるCOガスを容器内部
13に放出させる。鋼材の用途によっては、脱酸剤添加
前後の溶鋼に加窒剤を添加し、フリー[N]を必要量,
具体的には25〜100ppmに調整する。また、図2
では酸素上吹きを示しているが、浸漬羽口を介した横吹
き,斜め吹き等で、或いは横吹き,斜め吹き等を上吹き
に組み合わせて送酸することもできる。
【0006】
【作用】本発明に従った減圧処理は、処理前の[C]が
0.10重量%以上,好ましくは0.15重量%以上の
中炭素レベルまで精練された溶鋼を使用している。
[C]が0.10重量%以上と高い溶鋼に1330Pa
以下の減圧雰囲気下で酸素を供給すると、[C]+
[O]→COの反応に従って脱炭反応が促進される。脱
炭反応によって生じたCOガスは、溶鋼中を浮上する際
に溶鋼をバブリングするため、[H],[N]等の他の
ガス成分も除去される。CO脱酸による作用は、予想外
に大きく、フリー[O]が短時間で低下する。その結
果、[O]が極めて低い溶鋼が迅速に得られる。たとえ
ば、[C]=0.08〜0.02重量%の目標炭素濃度
で送酸を停止したとき、フリー[O]が30ppm以下
になる。CO脱酸された溶鋼にCa,Mg,Zr,H
f,Y,希土類金属等の脱酸剤を添加することにより、
トータル[O]≦20ppmの溶鋼が得られる。フリー
[O]が30ppm以下と低い溶鋼に脱酸剤が添加され
るため、少量の脱酸剤消費量で[O]≦20ppm以下
の高清浄度鋼が得られる。しかも、溶鋼中に懸濁する脱
酸生成物も少ないため、ロングノズル,浸漬ノズル等に
閉塞を起こすことなく、高い連々鋳比で鋳片に製造され
る。
【0007】脱酸剤の添加量は、フリー[O]を20p
pm以下とするために10〜60ppmの範囲に定めら
れる。脱酸剤添加量が10ppm未満であると、十分な
脱酸効果が期待できず、フリー[O]が高くなる。しか
し、脱酸剤の添加効果は60ppmで飽和し、それ以上
添加してもフリー[O]の低下が期待できず、却って残
留した脱酸剤に起因した悪影響が鋼材に現れる。本発明
で処理される溶鋼は、[C]レベルが高いことから、送
酸量を大きく設定し、単位時間当りの脱炭量を大きく保
つことができる。また、脱炭反応が盛んに行われ、多量
のCOガス気泡が溶鋼中に発生する。COガス気泡は、
溶鋼表面の撹拌やスプラッシュの発生等を活発化し、気
液反応界面積を増大させる。これにより、溶鋼の脱窒も
進行する。すなわち、減圧処理前の溶鋼の[C]を0.
10重量%以上とし、且つ0.03〜0.30Nm3
分・トンの流量で送酸することにより、脱酸,脱窒が促
進される。フリー[O]の低減及びCOガス気泡による
溶鋼の撹拌作用は、出鋼時の[C]を0.10重量%以
上としたときに顕著となる。[C]が0.10重量%未
満になると、溶鋼に含まれているフリー[O]が高くな
り、十分なCO脱酸の効果が得られない。
【0008】脱ガス反応に有効な気液界面積を増大させ
る上で、酸素供給速度を0.03〜0.30Nm3 /分
・トンの範囲に維持することが必要である。酸素供給速
度が0.03Nm3 /分・トン未満では、界面の撹乱や
反応界面積の増大に必要なCOガス気泡の発生が少な
く、脱酸・脱炭速度が低下する。その結果、長時間にわ
たる減圧処理が必要となる。逆に0.30Nm3 /分・
トンを超える酸素供給速度では、スプラッシュの発生が
激しくなり、真空容器10の内壁や酸素ランス40に付
着する地金が多くなる。また、溶鋼32に取り込まれる
酸素が増加し、処理中のフリー[O]が低く保たれず、
溶鋼の清浄度が低下する。送酸の作用は、真空度133
0Pa以下の減圧雰囲気に溶鋼を曝すとき顕著となる。
これは、真空度が1330Pa以下になると、雰囲気中
のCO分圧が低下し、脱炭反応で生成したCOガスが雰
囲気中に放出され易くなり、脱酸・脱炭反応が促進され
ることに由来する。
【0009】[C]が0.02重量%程度までは、フリ
ー[O]に起因する悪影響が実質的にないので、送酸を
継続しながら脱ガス処理することが好ましい。しかし、
[C]が0.02重量%を下回る処理後期に送酸を継続
すると、溶鋼に取り込まれるフリー[O]が増加し、目
的を達成することができない。そこで、[C]≧0.0
2重量%の炭素領域にある処理後期に送酸を中止する。
送酸中止後の溶鋼は、必要に応じて所定時間減圧雰囲気
下に維持される。減圧処理された溶鋼は、フリー[O]
が十分に低下しているため、必要な脱酸剤の添加量が少
なくて済む。その結果、脱酸後の溶鋼は、清浄度を低下
させる脱酸反応生成物が抑制された状態となり、且つフ
リー[O]は20ppm以下になる。また、脱酸剤の歩
留りも高位で安定する。
【0010】脱酸処理された溶鋼は、高い連々鋳比でス
ラブに鋳造され、帯材又は板材に圧延される。得られた
鋼帯又は鋼板は、AlNの析出がなく、また必要に応じ
て時効効果等に有効な固溶[N]が確保されるため、リ
ムド鋼代替鋼種として必要な特性を呈する。たとえば、
電磁鋼板を製造する際、AlNの析出がないので、大き
な結晶粒を均一な分布で成長させることができ、透磁率
の高い電磁鋼板が得られる。耐熱用のAlめっき鋼板と
して使用する場合、鋼中に固溶しているフリー[N]が
Alめっき層と下地鋼との界面にAlNとして析出し、
Alめっき層と下地鋼との合金化を防止する。アパーチ
ャグリル,シャドウマスク等の材料として使用する場
合、水蒸気分圧が制御された雰囲気で加熱されると、F
eO,Fe34 等の鉄酸化物が鋼板表面に形成され、
Al又はAl23 の悪影響を受けることなく良質の黒
化膜が鋼板表面に形成される。更には、ベル材等の用途
にあっては、時効処理により窒化物が析出し、音色のよ
い材質となる。
【0011】
【実施例】転炉で[C]=0.26重量%に吹止めした
フリー[O]=76ppmの溶鋼30を取鍋20にチャ
ージした。次いで、真空容器10の上昇管11及び下降
管12を溶鋼30に浸漬し、容器内部13を最高到達真
空度133Paまで真空排気した。この状態で、0.0
9Nm3 /分・トンの流量で酸素41を酸素ランス40
から溶鋼32の表面に16分間吹き付けた。その後、酸
素の供給を中止し、133Paで2分間減圧処理を施し
た。減圧処理の開始から終了までの全期間にわたって、
[C]及びフリー[O]の変動を調査した。調査結果
を、表1に示す。
【0012】
【表1】
【0013】このときの[C]及びフリー[O]の推移
を、雰囲気中のCO分圧との関連で図3に示す。図3に
は、[C]=0.068重量%及び[O]=330pp
mに吹止めされた溶鋼を真空雰囲気に曝した場合を比較
例として併せ示している。図3から明らかなように、
[C]=0.068重量%の低炭素領域まで転炉吹製し
た溶鋼を減圧処理した比較例では、処理後のフリー
[O]が200ppmを超える高位にあり、実質的なC
O脱酸が期待できなかった。これに対し、[C]=0.
26重量%の中炭素領域で吹止めした溶鋼を減圧処理し
た本発明例では、フリー[O]=20ppmまで脱酸で
きた。しかし、[C]が0.02重量%を下回るように
なると、フリー[O]が上昇する傾向がみられた。この
対比から、[C]=0.1重量%以上の溶鋼を減圧処理
すると共に、0.02重量%以上の炭素領域で送酸を中
止するとき、フリー[O]の極めて低い溶鋼が得られる
ことが判る。減圧処理が16分経過した時点で、フリー
[O]は、表1に示すように20ppmであった。この
溶鋼に本実施例ではCaを添加し、フリー[O]≦20
ppmに調整した後、連鋳及び熱間圧延を経て板厚3m
mの鋼帯を製造した。得られた鋼帯の化学成分及び清浄
度を表2に示す。表2において、清浄度はJIS G0
555に基づいて求めた。
【0014】
【表2】
【0015】調査結果を示す表2から明らかなように、
少量の脱酸剤添加で[O]≦20ppmの極低酸素レベ
ルになっている。脱酸後の溶鋼は、介在物が少ない高清
浄度鋼であり、且つAlを含有していないので、AlN
の析出がない。この鋼種は、電磁鋼板,シャドウマスク
材,アパーチャグリル等に適した鋼板として使用され
る。また、必要に応じて加窒することにより、所定量の
固溶[N]を含む鋼材となり、固溶[N]に起因する時
効効果を活用し、従来のリムド鋼に変わる鋼種として種
々の用途に使用されることはいうまでもない。以上の例
では、転炉精錬した溶鋼を減圧処理した場合を説明し
た。しかし、電気炉で溶製された溶鋼を減圧処理した場
合でも、減圧処理前に溶鋼の[C]が同様に0.10重
量%以上である限り、CO脱酸によってフリー[O]を
短時間に極低レベルまで下げることが可能であった。ま
た、Ca以外のMg,Zr,Y,Hf又は希土類金属を
脱酸剤として使用した場合、或いは複数の脱酸剤を併用
した場合でも、同様に極低酸素のAlフリー鋼材が得ら
れた。
【0016】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、CO脱酸を併用した減圧処理によって[C]及びフ
リー[O]を低下させ、この状態の溶鋼にAl以外の脱
酸剤を添加している。この方法によるとき、少量の脱酸
剤添加量でフリー[O]を20ppm以下の極低レベル
まで下げることができ、必要量の固溶[N]を含む連鋳
可能な溶鋼が調製される。得られた鋼材は、Alフリー
であることから、電磁鋼板,耐黒変化Alめっき鋼板,
ベル材,黒化膜形成材料等の用途に適したリムド鋼代替
鋼種として使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のRH脱ガス装置を使用した減圧処理
【図2】 本発明に従った減圧処理に使用されるRH脱
ガス装置
【図3】 RH脱ガス処理中における[C]と[O]と
の関係
【符号の説明】
10:真空容器 13:容器内部 30,32:
溶鋼 40:酸素ランス 41:酸素ガス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 [C]≧0.10重量%に精練した溶鋼
    を真空脱ガス装置で減圧処理する際、1330Pa以下
    の減圧雰囲気に保持された溶鋼に0.03〜0.30N
    3 /分・トンの流量で酸素又は酸素含有ガスを供給し
    ながら減圧処理し、[C]が0.08〜0.02重量%
    まで低下したときに送酸を中止し、Ca,Mg,Zr,
    Hf,Y,希土類金属から選ばれた1種又は2種以上を
    含む脱酸剤を添加するAlフリー脱酸鋼の製造方法。
  2. 【請求項2】 減圧処理前の[C]が0.15重量%以
    上である溶鋼を使用する請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 合計重量10〜60ppmの範囲で脱酸
    剤を添加する請求項1記載の製造方法。
JP1752794A 1994-02-14 1994-02-14 CO脱酸を利用したAlフリー脱酸鋼の製造方法 Withdrawn JPH07224314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1752794A JPH07224314A (ja) 1994-02-14 1994-02-14 CO脱酸を利用したAlフリー脱酸鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1752794A JPH07224314A (ja) 1994-02-14 1994-02-14 CO脱酸を利用したAlフリー脱酸鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07224314A true JPH07224314A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11946403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1752794A Withdrawn JPH07224314A (ja) 1994-02-14 1994-02-14 CO脱酸を利用したAlフリー脱酸鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07224314A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220319772A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-06 Baotou Kerui Micro Magnet New Materials Co., Ltd. Method for preparing a high-performance nd-fe-b isotropic magnetic powder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220319772A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-06 Baotou Kerui Micro Magnet New Materials Co., Ltd. Method for preparing a high-performance nd-fe-b isotropic magnetic powder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009120899A (ja) 耐サワー性能に優れた鋼管用鋼およびその製造方法
JP5428447B2 (ja) Rh真空脱ガス装置における溶鋼の精錬方法
KR101796088B1 (ko) 용강의 정련방법
JPH05239534A (ja) 無方向性電磁鋼板材の溶製方法
JPH07224314A (ja) CO脱酸を利用したAlフリー脱酸鋼の製造方法
JP3843589B2 (ja) 高窒素ステンレス鋼の溶製方法
JP5131827B2 (ja) 溶鋼の加熱方法および圧延鋼材の製造方法
JP2991796B2 (ja) マグネシウム脱酸による薄鋼板の溶製方法
JP2008150710A (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JP2007092159A (ja) 清浄性に優れた極低炭素鋼の製造方法
JPH07224317A (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JPH07224321A (ja) 耐黒変性Alめっき用母材の製造方法
JP3752080B2 (ja) ダストの少ない溶鋼の減圧精錬方法
JP7468567B2 (ja) 溶鋼の脱窒処理方法
JPH11293329A (ja) 清浄性に優れた極低炭素Siキルド鋼の製造方法
JP2005015890A (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JP3577988B2 (ja) 低Al極低硫鋼の製造方法
JP2724030B2 (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPH07224313A (ja) Co脱酸を利用した高清浄度鋼の製造方法
JPS63161113A (ja) 鋼の精錬方法
JP2001172715A (ja) 極低炭素ステンレス溶鋼の製造方法
JP2000239733A (ja) 高清浄度鋼の溶製方法
JP2788674B2 (ja) 低沸点金属元素の溶鋼中への添加方法
JP3404760B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法
JPH05295419A (ja) 溶鋼の脱炭方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508