JPH07224111A - ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸塩水溶液の合成方法 - Google Patents

ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸塩水溶液の合成方法

Info

Publication number
JPH07224111A
JPH07224111A JP3757194A JP3757194A JPH07224111A JP H07224111 A JPH07224111 A JP H07224111A JP 3757194 A JP3757194 A JP 3757194A JP 3757194 A JP3757194 A JP 3757194A JP H07224111 A JPH07224111 A JP H07224111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
aqueous solution
poly
amount
plac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3757194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3516477B2 (ja
Inventor
Ryuichi Kayama
隆一 香山
Hiroyuki Suzuki
広幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Peroxide Co Ltd
Original Assignee
Nippon Peroxide Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Peroxide Co Ltd filed Critical Nippon Peroxide Co Ltd
Priority to JP03757194A priority Critical patent/JP3516477B2/ja
Publication of JPH07224111A publication Critical patent/JPH07224111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516477B2 publication Critical patent/JP3516477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 濃縮工程を経ることなく、高濃度のポリ−α
−ヒドロキシアクリル酸塩水溶液を短時間で直接、得る
ことができ、且つ、副生物の生成率の少ない当該水溶液
の合成方法を見出す。 【構成】 ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸に対応する
ポリラクトン化合物をアルカリ水溶液と反応させて、ポ
リ−α−ヒドロキシアクリル酸塩水溶液を合成する方法
において、過酸化水素、あるいは水溶液中で過酸化水素
を発生する過酸化物を含有するアルカリ水溶液とポリ−
α−ヒドロキシアクリル酸に対応するポリラクトン化合
物とを反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリ−α−ヒドロキシ
アクリル酸塩水溶液の合成方法に関し、特に、濃度25
重量%以上の高濃度水溶液の合成方法に関する。ポリ−
α−ヒドロキシアクリル酸ソーダ(以下、PHASと呼
ぶ)に代表されるポリ−α−ヒドロキシアクリル酸塩
(以下、PHA塩と呼ぶ)は、紙パルプや繊維品の過酸
化水素漂白安定剤、洗剤用ビルダー、キレート剤、表面
処理剤等として、工業的に重要な物質である。
【0002】
【従来の技術】PHA塩は、ポリ−α−ヒドロキシアク
リル酸に対応するポリラクトン化合物(以下、PLAC
と呼ぶ)を、対応するアルカリ物質と反応させる事によ
って得られる事が知られている。
【0003】また、PLACの製法としては、C.S.
Marvel等の論文(J.A.C.S.62,349
5頁,1940年)を初めとして、その他に、例えばソ
ルヴェー社の出願による特公昭54−5839号、同じ
く特公昭54−20995号、あるいは、ヘンケル社に
よるドイツ特許出願2,061,585号等がすでに提
案されている。
【0004】PLACは、一般的に次のような構造で表
現される物質であり、
【化1】 この時の理論的ユニット式量は、C3H2O2=70であ
る。しかしながら、実際には、フリーの−COOH、−
OH基を持っており、全体の2/3程度がラクトン構造
を持っている。従って、現実のユニット式量は、76に
なるものと計算され、本発明の方法においても、PLA
Cのユニット式量は、76として計算している。
【0005】本発明におけるPHA塩の平均分子量は、
2,000〜1,000,000の範囲のものが対象とな
るが、さらには、平均分子量5,000〜200,000
の範囲のもの、特には、平均分子量10,000〜10
0,000のものが対象となる。平均分子量が2,000
以下、特には、1,000以下のものは過酸化水素の安
定化等のPHA塩特有の性能が期待されない。
【0006】PLACをPHA塩の水溶液に変えるに
は、従来、対応するアルカリ物質の水溶液中に、PLA
Cを投入して反応させる事が知られている。しかしなが
ら、この方法は、投入したPLACが、PHA塩として
溶解するまでには多大の時間を要するため、工業的に実
施するには、大きな問題となっている。
【0007】この問題を解決するために、特開平2−2
96803号は、PLACを水中に分散しておき、そこ
にアルカリを加える方法を提案している。
【0008】しかしながら、この方法においては、PL
ACをスラリー化させるための水量に限度があるため、
25重量%以上のPHA塩水溶液を得る事は困難であ
る。また、アルカリ水溶液中に、PLACを単に投入す
る方法においては、上述したように、溶解に長時間を要
する他、高濃度PHA塩水溶液を得ようとする場合に
は、副反応が起こり、分子量1,000以下の分解生成
物を生じてしまうという致命的な問題がある。従って、
従来方法で、25重量%以上の高濃度品を得るには、低
濃度品を濃縮するというエネルギー的に極めて不利な方
法を取らざるを得なかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、濃縮工程を経る事なく、直接的に高濃度品
のPHA塩水溶液を得、しかもその際に副生物を生ずる
事なく、かつ短時間に行える方法を見出す事にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、ポリ−α
−ヒドロキシアクリル酸塩水溶液の製造工程を鋭意検討
した結果、アルカリ水溶液中に、過酸化水素あるいは水
溶液中で過酸化水素を発生する過酸化物を含有させてお
き、その中に、PLACを投入させると、副生物の発生
が少なく、しかも短時間に溶解させられる事を見出し、
本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明は、ポリ−α−ヒドロキ
シアクリル酸に対応するラクトン化合物(PLAC)を
アルカリ水溶液と反応させて、ポリ−α−ヒドロキシア
クリル酸塩水溶液を合成する際、過酸化水素あるいは水
溶液中で過酸化水素を発生する過酸化物を含有するアル
カリ水溶液と、PLACとを反応させる事を特徴とする
ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸塩水溶液の合成方法に
関する。
【0012】一般に、PLACは、α−ハロゲノアクリ
ル酸を水中で重合させ、水不溶性の湿潤ケーキとして得
られる。必要があれば、それを乾燥して、乾燥PLAC
を得る事も可能である。しかしながら、PHA塩水溶液
の形態で最終製品とする場合には、一般的には、PLA
Cを乾燥する必要はなく、湿潤ケーキの形で後工程にま
わすのが通常である。
【0013】本発明の方法において使用するPLAC
は、乾燥品であっても、湿潤ケーキであっても、どちら
でも実施可能であるが、湿潤ケーキを扱う場合におい
て、特に本発明の方法の有利性が発揮される。
【0014】使用するアルカリ物質は、特に限定される
事はなく、苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸ソーダ、炭酸水
素ナトリウム、アンモニア等の無機アルカリ類、ジメチ
ルアミン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン等の有
機アルカリ物質が使用可能であり、特に苛性ソーダが代
表的である。
【0015】本発明が使用する過酸化水素は、通常の工
業製品で良く、使用する際の形態としての濃度は、限定
される事は無いが、20%〜65%の範囲のものを使用
するのが良い。本発明が対象とする水溶液中で過酸化水
素を発生する過酸化物は、炭酸ソーダ−過酸化水素付加
物(通常過炭酸ソーダとも呼ばれている。)、尿素−過
酸化水素付加物、硫酸ソーダ−塩化ナトリウム−過酸化
水素付加物、過硼酸ソーダ等を言うが、中でも、炭酸ソ
ーダ−過酸化水素付加物が代表的である。これらの過酸
化物は、水中において溶解した際には、過酸化水素を遊
離させるため、本発明における化学的働きは、過酸化水
素と同等であるので、便宜上、以下過酸化水素を代表と
して説明する。
【0016】過酸化水素の使用量は、PLACのユニッ
ト式量に対して0.005〜2.00倍モルの範囲で使
用するのが良く、特には、0.01〜1.00倍モル、
さらには、0.02〜0.5倍モルの範囲が良い。過酸
化水素の使用量が、PLACのユニット式量に対して
0.005倍モル以下の場合には、本発明の目的を果た
す事は困難である。また、過酸化水素のモル比が、2.
00倍以上とする事は、仕込みの都合上、現実に困難で
あり、しかも不経済である。
【0017】本反応は、一種の中和反応であるので、発
熱を伴う。工程中の温度範囲は、10〜60℃が良く、
さらには、15〜50℃、特には、20〜40℃の範囲
にコントロールするのが良い。過酸化水素が充分に含有
されていれば、副生物の発生の面からは、特に温度コン
トロールする必要はないが、温度60℃を越えて運転し
た場合には、SUS製の反応器を使用した時に錆の発生
が見られる事がある。温度50℃の場合でも、使用する
アルカリ量が少ないと、錆の発生が起こる。
【0018】本発明において使用するアルカリの量は、
PLACのユニット式量に対して0.5〜1.70倍モ
ルが良く、さらには、0.8〜1.2倍、特には、0.
95〜1.1倍が良い。アルカリの使用量が1.0倍モ
ル以下であると、SUS製反応器に錆の発生が見られる
事がある。また、アルカリの使用量が1.7倍モル以上
であると、副生物が生成しやすくなる。
【0019】本発明の方法において、その添加方法は極
めて重要である。すなわち、本発明の方法においては、
過酸化水素を含んだアルカリ水溶液中に、PLACを投
入する事が不可欠であり、後の比較例で示されるよう
に、この添加方法から逸脱した場合には、副生物が生成
するという致命的な欠陥が生じる。
【0020】例えば、PHASとして、40%品の水溶
液を得ようとした場合、特開平2−296803の方法
(PLACをスラリー化し、そこにアルカリ液を投入す
る方法。)を採用しても、スラリー化は出来ず、実際上
撹拌は不可能である。さらに、強引に反応させても、副
反応が起こり、収率の低下は避けられない。
【0021】また、アルカリ水溶液中に、PLACを投
入する方法でも、過酸化水素無しで行った場合には、副
反応が起こり、収率の低下が起こる。
【0022】本発明の方法においては、アルカリ水溶液
中に予め過酸化水素を添加しておく事が基本的な手法で
あるが、反応の途中で過酸化水素を追加する事も可能で
ある。さらに、過酸化水素の添加方法として、PLAC
と同時に添加する事も可能である。また、湿潤PLAC
ケーキ中に、過酸化水素を含ませておき、それによっ
て、反応系内に過酸化水素を供給する方法も可能であ
る。
【0023】
【作用】PLACとアルカリとの反応は、基本的には、
ラクトン環のアルカリ加水分解であるが、PLACがP
HA塩に変化するまでの過程においては、固−液共存系
であり、しかも過渡的にPLAC表面に濃厚PHA塩液
が生成するため、現実には複雑な現象を伴う。
【0024】PLACがPHA塩に変化する際には、そ
の途中において、ラクトンの一部が加水分解を受け、ラ
クトン部とカルボキシレート部が共存する状態となり、
この時の界面付近の高分子溶液側の粘性が、後に完全溶
解した際のPHA塩溶液の粘性よりも高く、この高粘性
薄膜状物質で、PLACの固体表面が覆われると、液側
と固体側との接触が著しく阻害される。
【0025】従って、従来法においては、単にアルカリ
水溶液中にPLACを投入するが、その際、PLAC固
体表面に、この高粘性膜が生じ、固体内部と液側との接
触が阻害され、そのために、完全溶解させるには、多大
の時間を必要とする。
【0026】さらに、アルカリ過剰の状態で、PLAC
とアルカリが接触すると、副生物として、分子量1,0
00以下のカルボン酸類(ピルビン酸、酢酸等)が副生
し、これらは、PHA塩としての性能(過酸化水素の安
定化作用等)を持たないため、これらは、収率上のロス
となる。副生物の発生は、特に温度が高い時、及びアル
カリ濃度が高い時に著しい。
【0027】本発明の方法における過酸化水素の作用は
明らかではないが、ラクトン環を効率良く開かせるよう
な触媒作用を持っているものと推定される。すなわち、
過酸化水素無しで、単にアルカリと接触させた場合に
は、ラクトン環のラクトン部位の開裂(正規な反応)の
他に、炭素−炭素結合部位の方が開裂してしまうような
副反応が起こり、それによって、モノマーあるいはダイ
マー単位での副生物が生成するものと思われる。それに
対し、過酸化水素が存在すると、ラクトン部位の開裂が
優先的に、しかも速やかに起こり、モノマー単位あるい
はダイマー単位での主鎖切断は起こり難くなるものと推
定される。
【0028】PLAC中には、その製造行程の関係か
ら、NaCl等の塩素化合物を不純物として含有してお
り、このため過酸化水素と反応させた際、若干の塩素ガ
スが発生する。これにより、条件によっては、SUS製
容器や撹拌装置に腐食が起こる。腐食を避けるために
は、前述したように、反応温度を40℃以下にコントロ
ールする事や、アルカリ量を充分使用する事が必要であ
る。
【0029】
【発明の効果】本発明方法に従えば、従来行っていた、
濃縮して水分を蒸発させるというエネルギー的に見て不
経済な工程を経ないで、直接高濃度のPHA塩水溶液を
効率良く得る事が可能であると共に、副生物の生成も極
めて少ないため、本発明は、工業的に大きな意義あるも
のとなる。
【0030】
【実施例】
実施例1〜13 撹拌羽根(撹拌棒及び羽根は、SUS304製のも
の)、温度計、コンデンサーを具備した500ml容量
の四つ口フラスコに29.6%のNaOH水110.6
g(0.8182モル)、所定量の水(実施例1の場合
98.66g)、所定量の60%過酸化水素(実施例
1の場合、4.64g)を入れ、これに純分含有率7
2.2%の湿潤PLAC86.1g(0.8182ユニ
ット式量相当)を10分間で添加した。全体の仕込み量
は、300gであり、目標とするPHAS濃度は30%
である。(実施例2〜13の仕込み量については、全体
の仕込み数量を300gとし、必要な過酸化水素液量、
PLAC量、NaOH量の合計値を差し引いた分を水の
量とする。実施例7の場合には、過酸化水素の代わりに
炭酸ソーダ−過酸化水素付加物を使用した。) 液温度は、初め20℃であったが、発熱による温度上昇
後は40℃を保った。1hr以内に、均一系となった。
反応後、HPLCにて分析し、PHAS濃度と、副生物
の濃度を求め、PHASの収率と、副生物の生成率を計
算した。また、撹拌羽根及び撹拌棒の腐食の様子を観察
し、錆の発生を調べた。得られた結果を表1に示す。
【0031】実施例14〜17 撹拌羽根(撹拌棒及び撹拌羽根は、SUS304製のも
の)、温度計、コンデンサーを具備した500ml容量
の四つ口フラスコに29.6%のNaOH水147.4
g(1.0909モル)、所定量の水(実施例14の場
合、31.6g)、所定量の60%過酸化水素(実施例
14の場合、6.2g)を入れ、これに純分含有率7
2.2%の湿潤PLAC114.8g(1.0909ユ
ニット式量相当)を20分間で添加した。(全体の仕込
み量=300g、PHASの目標濃度は、40%であ
る。) (実施例15〜17の仕込みについては、、全体の仕込
み数量を300gとし、必要な過酸化水素液量、PLA
C量、NaOH量の合計値を差し引いた分を水の量とす
る。) 液温度は、初め20℃であったが、発熱による温度上昇
後は40℃を保った。1hr以内に、均一系となった。
反応後、HPLCにて分析し、PHAS濃度と、副生物
の濃度を求め、PHASの収率と、副生物の生成率を計
算した。また、撹拌棒及び羽根に対する錆の発生を観察
した。得られた結果を表1に示す。
【0032】実施例18 過酸化水素の添加方法として、最初にアルカリ液中に添
加しておくのではなく、PLACの供給と同時に系内に
添加する他は、実施例1と同様にして反応させた。1h
r以内に均一系となった。得られた結果を表1に示す。
【0033】比較例1 過酸化水素液の代わりに、水を使用した他は、実施例1
4と全く同様にして行った。均一系になるには、8hr
を要した。得られた結果を表2に示す。
【0034】比較例2 過酸化水素液の代わりに、水を使用した他は、実施例1
と全く同様にして行った。均一系になるには、8hrを
要した。得られた結果を表2に示す。
【0035】比較例3 実施例1で使用した反応容器に、純度72.2%のPL
AC114.8g(1.0909ユニット式量相当)、
水 37.8g、を入れた。これを撹拌しようと試みた
が、回転不可能であり、スラリー化は全く出来なかっ
た。撹拌羽根の位置を上げ、固形分の上で回転させるよ
うにし、29.6%NaOH147.4g(1.090
9モル)を10分間で添加した。系内は、ガム状とな
り、温度コントロール不可能となった。均一系になるに
は、12hrを要した。得られた結果を表2に示す。
【0036】比較例4 炭酸ソーダ−過酸化水素付加物の代わりに、過硫酸カリ
(K2S2O8) を使用した他は、実施例7と同様にして行っ
た。均一系になるには、2hrを要した。得られた結果
を表2に示す。
【0037】比較例5 NaOHのモル比を1.893とした他は、実施例1と
同様にして行った。均一系になるには、2hrを要し
た。得られた結果を表2に示す。
【0038】
【表1】
【表2】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月11日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸塩
水溶液の合成方法

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸に対応
    するポリラクトン化合物をアルカリ水溶液と反応させ
    て、ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸塩水溶液を合成す
    る際、過酸化水素、あるいは水溶液中で過酸化水素を発
    生する過酸化物を含有するアルカリ水溶液とポリ−α−
    ヒドロキシアクリル酸に対応するポリラクトン化合物と
    を反応させる事を特徴とするポリ−α−ヒドロキシアク
    リル酸塩水溶液の合成方法。
  2. 【請求項2】 過酸化水素、あるいは水溶液中で過酸化
    水素を発生する過酸化物の使用量が、ポリ−α−ヒドロ
    キシアクリル酸に対応するポリラクトン化合物のユニッ
    ト式量に対して、0.005〜2.00倍モルである事
    を特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 アルカリの使用量が、ポリ−α−ヒドロ
    キシアクリル酸に対応するポリラクトン化合物のユニッ
    ト式量に対して、0.5〜1.7倍モルである事を特徴
    とする請求項1〜2記載の方法。
  4. 【請求項4】 反応温度が、10〜60℃である事を特
    徴とする請求項1〜3項記載の方法。
  5. 【請求項5】 得られるポリ−α−ヒドロキシアクリル
    酸塩水溶液の濃度が、25重量%以上である請求項1〜
    4記載の方法。
JP03757194A 1994-02-14 1994-02-14 ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸塩水溶液の合成方法 Expired - Fee Related JP3516477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03757194A JP3516477B2 (ja) 1994-02-14 1994-02-14 ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸塩水溶液の合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03757194A JP3516477B2 (ja) 1994-02-14 1994-02-14 ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸塩水溶液の合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07224111A true JPH07224111A (ja) 1995-08-22
JP3516477B2 JP3516477B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=12501224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03757194A Expired - Fee Related JP3516477B2 (ja) 1994-02-14 1994-02-14 ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸塩水溶液の合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516477B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1288231A1 (en) * 2001-08-27 2003-03-05 Nippon Peroxide Co., Ltd. Method for preparing poly-alpha-hydroxyacrylate aqueous solution
JP2007262159A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Nippon Shokubai Co Ltd ポリビニルピロリドンの製造方法
CN113754808A (zh) * 2020-06-01 2021-12-07 山东泰和水处理科技股份有限公司 一种聚α-羟基丙烯酸的制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1288231A1 (en) * 2001-08-27 2003-03-05 Nippon Peroxide Co., Ltd. Method for preparing poly-alpha-hydroxyacrylate aqueous solution
US6825284B2 (en) 2001-08-27 2004-11-30 Nippon Peroxide Co., Ltd. Method for preparing poly-α-hydroxyacrylate aqueous solution
JP2007262159A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Nippon Shokubai Co Ltd ポリビニルピロリドンの製造方法
CN113754808A (zh) * 2020-06-01 2021-12-07 山东泰和水处理科技股份有限公司 一种聚α-羟基丙烯酸的制备方法
CN113754808B (zh) * 2020-06-01 2022-11-01 山东泰和水处理科技股份有限公司 一种聚α-羟基丙烯酸的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3516477B2 (ja) 2004-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012568B2 (ja) ハロ置換芳香族酸の製造方法
JPH07224111A (ja) ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸塩水溶液の合成方法
JP4398706B2 (ja) アシルオキシベンゼンスルホン酸塩の製造方法
JP3665043B2 (ja) ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸塩水溶液の製造方法
JP3836518B2 (ja) 3−メルカプトプロピオニトリルおよび3−メルカプトプロピオン酸の製造方法
US5359127A (en) Process for the preparation of acyloxyalkanesulfonates
JPS5945666B2 (ja) アミノカルボン酸類の製造方法
JP2004250451A (ja) ベンゾチアゾリルスルフェンアミドの製造方法
CN101234996B (zh) 一种酮连氮的绿色合成方法
JP2563034B2 (ja) リンゴ酸の製造
JP3998747B2 (ja) ヒドロキシイミノジコハク酸アルカリ金属塩の製造方法
JPH03220171A (ja) スルホニル酸の製造方法
JPH06329607A (ja) イミノジコハク酸金属塩の製造方法
JP2002509913A (ja) 第三級アミンオキサイドの製造
SU274105A1 (ja)
JP2627443B2 (ja) 2,3―エポキシ―2,3―ジヒドロー1,4―ナフトキノンの製造方法
US5696288A (en) Process for the preparation of 2,2'-oxydisuccinate
JPH0662498B2 (ja) 2,3,5,6―テトラフルオロ―4―ヒドロキシ安息香酸の製造方法
JP4399972B2 (ja) β−アラニン−N,N−二酢酸三アルカリ金属塩の製造方法
JPS6034955A (ja) 2−オキソオキサゾリジン−4−カルボン酸類の製造法
JPH0491052A (ja) 1,3―フェニレンジオキシジ酢酸の製法
JPH10298132A (ja) ケテンダイマーの製造方法
US5391823A (en) Process for the preparation of 2,2'-oxydisuccinate
JPH11180932A (ja) α−ケトカルボン酸エステルの製造方法
KR100223040B1 (ko) 방향족 히드록시 카르복실산의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees