JPH07223849A - 帯電防止性合わせガラス用中間膜及びそれを用いた合わせガラス - Google Patents

帯電防止性合わせガラス用中間膜及びそれを用いた合わせガラス

Info

Publication number
JPH07223849A
JPH07223849A JP6018352A JP1835294A JPH07223849A JP H07223849 A JPH07223849 A JP H07223849A JP 6018352 A JP6018352 A JP 6018352A JP 1835294 A JP1835294 A JP 1835294A JP H07223849 A JPH07223849 A JP H07223849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
glass
safety glass
intermediate film
interlayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6018352A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Suzuki
喜予和 鈴木
Masatoshi Murashima
正敏 村島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP6018352A priority Critical patent/JPH07223849A/ja
Publication of JPH07223849A publication Critical patent/JPH07223849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10678Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明性、接着性、耐湿性、耐候性、耐貫通性
及びガラス破片の飛散防止等の諸性能を損なうことな
く、帯電防止性の優れた合わせガラス用中間膜及びそれ
を用いた合わせガラスを提供する。 【構成】 合わせガラス用中間膜に、非イオン性帯電防
止剤を練込むか又は塗布して、目的の帯電防止性合わせ
ガラス用中間膜を得る。そして、二枚のガラス板の間
に、この帯電防止性合わせガラス用中間膜を接着させ
て、目的の合わせガラスを得る。上記合わせガラス用中
間膜としては、可塑化ポリビニルブチラール樹脂中間膜
等の可塑化ポリビニルアセタール樹脂中間膜が好適であ
る。また、非イオン性帯電防止剤としては、エーテル型
又はエステル型の非イオン性帯電防止剤が好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、帯電防止性合わせガ
ラス用中間膜及びそれを用いた合わせガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】二枚のガラス板の間に、可塑化ポリビニ
ルブチラール樹脂等からなる合わせガラス用中間膜を接
着させた合わせガラスは、例えば、自動車や建築物の窓
ガラスに広く使用されている。
【0003】この種の合わせガラスにおいては、接着
性、透明性、耐光性、耐湿性が要求され、しかも、物体
が衝突した際に、耐貫通性がよく、ガラス破片が飛散し
にくいという性能も要求される。この耐貫通性及びガラ
ス破片が飛散しにくいという性能は、合わせガラス用中
間膜とガラスとの接着性の低下に伴って低下してしま
う。
【0004】一方、合わせガラス用中間膜とガラスとの
接着性が強くなり過ぎると、合わせガラスの耐貫通性が
強くなり過ぎて安全性が低下する。よって、合わせガラ
スにおいては、合わせガラス用中間膜とガラスとのバラ
ンスのとれた適度な接着性が要求される。
【0005】ところで、上記可塑化ポリビニルブチラー
ル樹脂等からなる合わせガラス用中間膜は、表面固有抵
抗値が約1013Ω程度で、一般に帯電しにくく、またガ
ラス板の間に挟み込んで使用するため、いままで、帯電
防止について考慮されることはなかった。
【0006】近年、品質に対する要求が厳しくなり、静
電気によるほこりや異物等の付着が問題となり、優れた
帯電防止性を有する合わせガラス用中間膜が要望されて
いる。
【0007】しかし、従来から、透明プラスチックに広
く利用されているような帯電防止剤による帯電防止法
(練り込み法及び塗布法)を、合わせガラス用中間膜に
適用した場合、合わせガラス用中間膜とガラスとの接着
性のバランスや透明性などが損なわれると考えられ、合
わせガラス用中間膜に従来の帯電防止剤が使用されるこ
とはなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の実
情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、
接着性、透明性、耐湿性、耐候性、耐貫通性及びガラス
破片の飛散防止等の諸性能を損なうことなく、特に合わ
せガラス用中間膜とガラスとの適度な接着力が保たれ、
且つ、帯電防止性の優れた合わせガラス用中間膜及びそ
れを用いた合わせガラスを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明者は、従来考慮
されることのなかった帯電防止剤について種々検討した
結果、意外にも、特定の帯電防止剤を使用することによ
り、上記の目的を達成することができることを見出し
た。
【0010】すなわち、この発明の帯電防止性合わせガ
ラス用中間膜は、合わせガラス用中間膜に、非イオン性
帯電防止剤が練り込まれているか又は塗布されているこ
とを特徴とするものである。
【0011】また、この発明の合わせガラスは、二枚の
ガラス板の間に、上記帯電防止性合わせガラス用中間膜
が接着されていることを特徴とするものである。
【0012】この発明に用いる合わせガラス用中間膜と
しては、従来より合わせガラスに用いられている中間膜
が使用される。このような中間膜としては、例えば、可
塑化ポリビニルブチラール樹脂等の可塑化ポリビニルア
セタール樹脂中間膜、可塑化エチレン−塩化ビニル−ア
クリル酸グリシジル樹脂中間膜、エチレン−酢酸ビニル
樹脂中間膜、熱可塑性ポリウレタン樹脂中間膜等が挙げ
られる。
【0013】特に、可塑化ポリビニルブチラール樹脂等
の可塑化ポリビニルアセタール樹脂中間膜が好適であ
る。このような可塑化ポリビニルアセタール樹脂中間膜
は、例えば、重合度1000〜2000、セタール化度
60〜70モル%のポリビニルアセタール樹脂100重
量部に、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレ
ート等の慣用の可塑剤を20〜60重量部の範囲で配合
し、これを押出機やロールにより溶融混練し、シート状
に成形することにより得られる。
【0014】そして、この発明では、上記各種の合わせ
ガラス用中間膜に、非イオン性帯電防止剤が練り込まれ
ているか又は塗布されている。イオン性の帯電防止剤を
用いると、得られる合わせガラスの透明性や耐光性が低
下するため、充分な帯電防止性(例えば、表面固有抵抗
値で約109 Ω以下のもの) を得ることが困難で、非イ
オン性帯電防止剤が用いられる。
【0015】この発明で用いる非イオン性帯電防止剤と
しては、公知の非イオン性帯電防止剤が使用される。こ
のような非イオン性帯電防止剤としては、例えば、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル等のエーテル型、グリセリン
脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等のエステ
ル型、ポリオキシエチレンアルキルアミン等のアミン
型、ポリオキシエチレンアルキルアミド等のアミド型が
挙げられる。特に、上記エーテル型及びエステル型が好
適である。
【0016】合わせガラス用中間膜に上記非イオン性帯
電防止剤を練り込む場合は、合わせガラス用中間膜の製
膜の際に、樹脂100重量部に対して非イオン性帯電防
止剤0.01〜10重量部を配合し、これを押出機やロ
ールにより溶融混練することにより行われる。
【0017】また、合わせガラス用中間膜に上記非イオ
ン性帯電防止剤を塗布する場合は、予め製膜された合わ
せガラス用中間膜の両面に、非イオン性帯電防止剤の溶
液ををスプレー法、浸漬法、ロール法、刷毛法等により
塗布し乾燥することに行われる。
【0018】この場合、非イオン性帯電防止剤の溶液と
しては、一般に、水溶液やアルコール溶液が用いられ
る。また、非イオン性帯電防止剤は、一般に、1 m2
たり0.3〜5g程度が塗布される。
【0019】練り込み法、塗布法のいずれの方法におい
ても、非イオン性帯電防止剤の使用量が少なすぎると、
充分な帯電防止性(例えば、表面固有抵抗値で約109
Ω以下のもの) が得られず、逆に非イオン性帯電防止剤
の使用量が多すぎると、透明性、接着性、耐光性などの
性能が低下する。
【0020】こうして、この発明の帯電防止性合わせガ
ラス用中間膜が得られる。なお、この中間膜には、必要
に応じて、接着力調整剤、可塑剤、紫外線吸収剤、光安
定剤、酸化防止剤等の公知の添加剤を適量含有させても
よい。
【0021】特に、可塑化ポリビニルブチラール樹脂な
どの可塑化ポリビニルアセタール樹脂中間膜を使用する
場合、ガラス板と中間膜との接着力を適度に調整するた
めに、接着力調整剤を用いることが多い。また、中間膜
中の含水率も調節される。
【0022】このような接着力調整剤としては、一般
に、酢酸カリウム、酢酸マグネシウム等のカルボン酸の
アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩からなる接着力
調整剤が使用される。
【0023】上記接着力調整剤を用いる場合は、合わせ
ガラス用中間膜に上記非イオン性帯電防止剤を練込むか
又は塗布する際に、非イオン性帯電防止剤に接着力調整
剤を適量混合しておけばよい。上記接着力調整剤は、一
般に、樹脂100重量部に対して0.01〜5重量部程
度が用いられる。
【0024】接着力調整剤の使用量が多すぎると、合わ
せガラス用中間膜の耐湿性が低下し、湿度の高い雰囲気
中に置かれた場合に、合わせガラスの周辺部が白化しや
すくなる。また、合わせガラス用中間膜とガラスとの接
着力も低下する。
【0025】この発明の合わせガラス用中間膜を用いて
合わせガラスを製造するには、通常の合わせガラスの製
法が採用される。例えば、二枚の透明なガラス板の間に
上記帯電防止性合わせガラス用中間膜を挟み、これをゴ
ムバックに入れ減圧吸引するか或いはロールにより圧着
して予備接着し、次いで、オートクレーブを用いるか或
いはプレスを用いて本接着を行うことにより製造され
る。
【0026】なお、ガラス板としては、無機ガラス板が
好ましいが、ポリカーボネート板、ポリメチルメタクリ
レート板等の有機ガラス板も使用することができる。
【0027】
【作用】合わせガラス用中間膜に、適量の非イオン性帯
電防止剤が練り込まれているか又は塗布されていると、
接着性、透明性、耐湿性、耐候性、耐貫通性及びガラス
破片の飛散防止性等の諸性能を損なうことなく、特に、
合わせガラス用中間膜とガラスとの適度な接着力が保た
れ、且つ、帯電防止性の優れた合わせガラス用中間膜及
び合わせガラスが得られる。
【0028】
【実施例】以下、この発明の実施例及び比較例を示す。実施例1 ポリビニルブチラール樹脂(重合度1700、ブチラー
ル化度65モル%)100重量部と、可塑剤としてトリ
エチレングリコールジ−2−エチルブチレート40重量
部と、エステル型の非イオン性帯電防止剤(アンステッ
クスMJ333:東邦化学社製)0.5重量部と、紫外
線吸収剤(チヌビンP:チバガイギー社製)0.2重量
部と、酸化防止剤(BHT)0.2重量部とを混合し
た。
【0029】この混合物を、80℃の二本ロールで溶融
混練して、厚さ約0.8mmのシートを得た。このシート
を0.76mmのスペーサーで規制し、150℃でプレス
成形して、厚さ0.76mmの帯電防止性合わせガラス用
中間膜を製造した。
【0030】この合わせガラス用中間膜を恒温恒湿室で
含水率0.4〜0.5重量%に調整し、これを二枚の透
明フロートガラス板(厚さ3mm×縦310mm×横310
mm)の間に挟みロールで予備接着し、次いで140℃の
オートクレーブで13 kg/cm2 の圧力で本接着を行
い、合わせガラスを製造した。
【0031】実施例2 エステル型の非イオン性帯電防止剤(アンステックスM
J333:東邦化学社製)0.5重量部に替えて、エー
テル型の非イオン性帯電防止剤(PEG♯400:東邦
化学社製)2重量部を混合し、さらに接着力調整剤とし
て酢酸マグネシウム0.033重量部を混合した。それ
以外は、実施例1と同様に行った。
【0032】比較例1 エーテル型の非イオン性帯電防止剤(PEG♯400:
東邦化学社製)2重量部に替えて、カチオン性帯電防止
剤(テトロニックTR701:旭電化社製)0.5重量
部を混合した。それ以外は、実施例2と同様に行った。
【0033】比較例2 エーテル型の非イオン性帯電防止剤(PEG♯400:
東邦化学社製)2重量部に替えて、両性帯電防止剤(オ
バゾリン662Y:東邦化学社製)1重量部を混合し
た。それ以外は、実施例2と同様に行った。
【0034】比較例3 エーテル型の非イオン性帯電防止剤(PEG♯400:
東邦化学社製)2重量部に替えて、アニオン性帯電防止
剤(アンステックスAK25:東邦化学社製)1重量部
を混合した。それ以外は、実施例2と同様に行った。
【0035】比較例4 エステル型の非イオン性帯電防止剤(アンステックMJ
333:東邦化学社製)0.5重量部を混合しなかっ
た。それ以外は、実施例1と同様に行った。
【0036】比較例5 エーテル型の非イオン性帯電防止剤(PEG♯400:
東邦化学社製)2重量部を混合しなかった。それ以外
は、実施例2と同様に行った。
【0037】以上、実施例及び比較例において製造した
帯電防止性合わせガラス用中間膜及び合わせガラスにつ
いて、下記の方法で、接着性(パンメル試験)、透明性
(曇価測定)、耐湿性(耐湿試験)、耐光性(耐光試
験)、帯電防止性(表面固有抵抗測定)を評価した。そ
の結果をまとめて表1に示す。
【0038】接着性(パンメル試験) 合わせガラスを、−18℃±0.6℃の温度に16時間
放置して調整し、これを0.45 kgの平頭ハンマーで
打って、ガラスの粒径が6mm以下になるまで粉砕する。
そして、ガラスが部分剥離した後の膜の露出度を、表2
に示すように、あらかじめグレード付けした限度見本で
判定した。
【0039】この試験は、ガラス板と中間膜との接着力
が所定の範囲にあるかどうかを判定するためのもので、
その数値(パンメル値)が3〜7の範囲内にあるものが
よく、パンメル値が3未満ではガラス破片の飛散防止性
が低下し、パンメル値が7を越えると耐貫通性が低下す
る。
【0040】透明性(曇価測定) JIS R3212に基づいて、AUTOMATIC
HAZE METERMODEL TC−H3DP(T
okyo Densyoku Co.製)を用いて、合
わせガラスの曇価(ヘーズ)を測定した。この数値が小
さいほど透明性がよい。
【0041】耐湿性(耐湿試験) JIS R3212に基づいて、合わせガラスを50℃
±2℃、相対湿度95%±4%の恒温恒湿室に2週間放
置し、その後、白化している周縁部分の距離(白化距
離)を合わせガラスの周縁から内方へ測定した。この数
値が小さいほど耐湿性がよい。
【0042】耐光性(耐光試験) JIS R3212に基づいて、合わせガラスに750
ワットで500時間の紫外線照射を行い、測色色差計を
用いて、中間膜の黄変度(ΔYI)を測定した。この数
値が小さいほど耐光性がよい。
【0043】帯電防止性(表面固有抵抗測定) HI−Resistance Tester TR−3
(Tokyo Electron KK.製)を用い
て、23℃、相対湿度50%の条件で、帯電防止性合わ
せガラス用中間膜の表面固有抵抗を測定した。充分な帯
電防止性があり、静電気によるほこりや異物等の付着の
問題を解消するには、この表面固有抵抗値が約109 Ω
以下であるのが望ましい。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【発明の効果】上述の通り、この発明の帯電防止性合わ
せガラス用中間膜は、合わせガラス用中間膜に、非イオ
ン性帯電防止剤が練り込まれているか又は塗布されてい
るので、帯電防止性に優れ、例えば、表面固有抵抗が約
109 Ω以下の充分に満足できる帯電防止性を示す。そ
れゆえ、ほこりや異物の付着など静電気による問題が確
実に解消され、近年の厳しい品質要求を満たすことがで
きる。
【0047】しかも、上記帯電防止性合わせガラス用中
間膜を用いた合わせガラスは、帯電防止剤が使用されて
いるにもかかわらず、接着性、透明性、耐湿性、耐候
性、耐貫通性及びガラス破片の飛散防止など合わせガラ
スに要求される諸性能を損なうことなく、特に合わせガ
ラス用中間膜とガラスとの適度な接着力が保たれる。
【0048】さらに、合わせガラス用中間膜として、可
塑化ポリビニルブチラール樹脂等の可塑化ポリビニルア
セタール樹脂中間膜を使用する場合、中間膜とガラスと
の適度な接着力を得るために、一般に、酢酸カリウム、
酢酸マグネシウム等のカルボン酸のアルカリ金属塩又は
アルカリ土類金属塩からなる接着力調整剤が用いられる
ことが多いが、このような接着力調整剤は吸湿性が大き
く、そのため、ガラス周辺部の白化の原因となる。この
場合、上記非イオン性帯電防止剤を用いると、従来の接
着力調整剤の使用量を少なくすることができ、その結
果、湿度の高い雰囲気中に置かれた場合でも、合わせガ
ラスの周縁から周辺部への白化が改善されるという利点
がある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合わせガラス用中間膜に、非イオン性帯
    電防止剤が練り込まれているか又は塗布されていること
    を特徴とする帯電防止性合わせガラス用中間膜。
  2. 【請求項2】 二枚のガラス板の間に、請求項1記載の
    帯電防止性合わせガラス用中間膜が接着されていること
    を特徴とする合わせガラス。
JP6018352A 1994-02-15 1994-02-15 帯電防止性合わせガラス用中間膜及びそれを用いた合わせガラス Pending JPH07223849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6018352A JPH07223849A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 帯電防止性合わせガラス用中間膜及びそれを用いた合わせガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6018352A JPH07223849A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 帯電防止性合わせガラス用中間膜及びそれを用いた合わせガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07223849A true JPH07223849A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11969293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6018352A Pending JPH07223849A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 帯電防止性合わせガラス用中間膜及びそれを用いた合わせガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07223849A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502908A (ja) * 2003-06-09 2007-02-15 ソリユテイア・インコーポレイテツド 二機能性表面変性剤を含むポリビニルブチラールシート
JP2007505207A (ja) * 2003-06-09 2007-03-08 ソリユテイア・インコーポレイテツド 二機能性表面変性剤を含むポリビニルブチラールシート
JP2016084439A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 株式会社クラレ ポリビニルアセタール組成物
WO2018070462A1 (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、ロール体及び合わせガラス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502908A (ja) * 2003-06-09 2007-02-15 ソリユテイア・インコーポレイテツド 二機能性表面変性剤を含むポリビニルブチラールシート
JP2007505207A (ja) * 2003-06-09 2007-03-08 ソリユテイア・インコーポレイテツド 二機能性表面変性剤を含むポリビニルブチラールシート
JP2016084439A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 株式会社クラレ ポリビニルアセタール組成物
WO2018070462A1 (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、ロール体及び合わせガラス
JPWO2018070462A1 (ja) * 2016-10-12 2018-10-11 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、ロール体及び合わせガラス
JP2019081693A (ja) * 2016-10-12 2019-05-30 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、ロール体及び合わせガラス
TWI812599B (zh) * 2016-10-12 2023-08-21 日商積水化學工業股份有限公司 層合玻璃用中間膜、捲繞體及層合玻璃

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1036775B1 (en) Intermediate film for laminated glass and laminated glass
CA2270416C (en) Interlayer for laminated glass and laminated glass
KR100554212B1 (ko) 부분 아세틸화된 폴리비닐알코올로 이루어진 가소성시이트
JP2000507302A (ja) Uv安定なポリビニルブチラールシート
US20050234185A1 (en) Polyvinylbutyral interlayer sheet with improved adhesion to glass and a process for preparing same
JPH08507986A (ja) 層状窓用ガラスユニット
JP2875547B2 (ja) 合わせガラス
JP3211261B2 (ja) 合わせガラス
JPH07223849A (ja) 帯電防止性合わせガラス用中間膜及びそれを用いた合わせガラス
JPH0930846A (ja) 合わせガラス
JP4339485B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2001139352A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH07309990A (ja) 合わせガラス用中間膜
JPH10139496A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4263819B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH01252556A (ja) 安全合せガラス用中間膜組成物
JP4183318B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH0930847A (ja) 合わせガラス
JP4359078B2 (ja) 合わせガラス
JP2000128587A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000211952A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP3276671B2 (ja) 合わせガラス
JPH10273344A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000203899A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4125830B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス