JPH07223817A - ビスマス系酸化物超電導体用の原料粉末 - Google Patents

ビスマス系酸化物超電導体用の原料粉末

Info

Publication number
JPH07223817A
JPH07223817A JP6015451A JP1545194A JPH07223817A JP H07223817 A JPH07223817 A JP H07223817A JP 6015451 A JP6015451 A JP 6015451A JP 1545194 A JP1545194 A JP 1545194A JP H07223817 A JPH07223817 A JP H07223817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
phase
bismuth
oxide superconductor
material powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6015451A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Tomita
成明 富田
Mikako Arai
三佳子 新井
Eiji Yanagisawa
栄治 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP6015451A priority Critical patent/JPH07223817A/ja
Publication of JPH07223817A publication Critical patent/JPH07223817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】溶融凝固処理時の第二相等の析出による弊害を
防止し、高い臨界電流密度を有するビスマス2212相
系酸化物超電導体を製造する。 【構成】Bi−Sr−Ca−Cu−O系の酸化物であっ
て、構成金属元素のモル数の比がBi:Sr:Ca:C
u=1.95:2.17:0.98:2近傍の組成で、
平均粒径が0.5μm程度の酸化物仮焼粉末を、ドクタ
ーブレード法で厚膜状に成形した後、溶融凝固処理す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビスマス系酸化物超電
導体用の原料粉末、特に溶融凝固法に用いるビスマス系
酸化物超電導体用の原料粉末に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、液体窒素温度以上で超電導転移を
示す酸化物超電導体が次々と発見され、その応用のため
に線材やテープ材等への成形方法が報告されている。代
表的な製法例としてドクターブレード法、ディップコー
ト法、金属シース法が挙げられる。
【0003】ドクターブレード法は、仮焼・粉砕を繰り
返して作製した酸化物超電導体の微粉末に、結合剤・可
塑剤の役割を有する有機溶媒、分散剤等を加えてスラリ
ー状とし、これを1〜300μm程度の間隙から離型性
の良好なフィルム上に連続的に流し出すことにより、グ
リーンシートを成形し、目的形状に加工した後、熱処理
により有機溶媒の蒸発・酸化除去、酸化物超電導体の焼
結や溶融凝固等を行って、テープ材料を得る方法であ
る。
【0004】また、上記と同様のスラリーに、基材を浸
漬した後引き上げることにより基材上に酸化物超電導体
層を形成するディップコート法も開発されている。ディ
ップコート法は、ドクターブレード法に比べて、より簡
便に長尺のテープ材料を製造することが可能である。
【0005】金属シース法を利用した製法は、酸化物超
電導体仮焼粉末を銀などの金属パイプに充填し、線引
き、圧延、高温での熱処理等を行うことにより超電導線
材を作製するというものである。
【0006】液体窒素温度以上で超電導転移を示す酸化
物超電導体の一種であるビスマス系酸化物超電導体で
は、組成式がBi2 Sr2 Ca1 Cu2y (yは酸素
量)からなる結晶相(以下2212相という)につい
て、ドクターブレード法、ディップコート法、金属シー
ス法と溶融凝固法を組み合わせることにより、臨界電流
密度の高い超電導材料を製造することが可能になってい
る。
【0007】ドクターブレード法やディップコート法を
用いた場合では、仮焼・粉砕を繰り返して2212相の
微粉末を作製し、基体状に2212相の微粉末を含むド
クターブレード層あるいはディップコート層を成形し、
2212相が分解溶融する温度よりやや高い温度から凝
固温度より低い温度まで徐冷することにより超電導線材
を作製する。このとき超電導電流の流れやすい配向組織
が得られ、臨界電流密度の高い超電導材料が得られる。
このときの基体としては銀が好ましいこと、また高温熱
加熱中のビスマス成分の飛散による組成変動を防ぐた
め、溶融凝固処理は酸化ビスマス蒸気中で行うことが好
ましいことが知られている。
【0008】金属シース法を用いた場合も、上記と同様
に仮焼・粉砕を繰り返して2212相の微粉末を作製
し、金属パイプに2212微粉末を充填し、線引き・圧
延等の工程を繰り返し、2212相が分解溶融する温度
よりやや高い温度で溶融し、この温度から凝固温度より
低い温度まで徐冷することにより超電導線材を作製す
る。このとき超電導電流の流れやすい配向組織が得ら
れ、臨界電流密度の高い超電導材料が得られる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、溶融凝固処理
過程において2212相のみを単相で析出、配向させる
のは非常に困難で、粒界等に不純物相である第二相等が
析出し、臨界電流密度を低下させる要因となっている。
特に、粗大な第二相等が生じてしまうと、超電導体層の
組織、特性の均質性は大きく低下し、臨界電流密度の低
下が著しくなるという問題点があった。本発明は、溶融
凝固法による2212相系酸化物超電導体を作製する
際、第二相等の析出による弊害を防止し、高い臨界電流
密度を有する酸化物超電導体を作製することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、Bi−Sr−
Ca−Cu−O系の酸化物粉末であって、構成金属元素
のモル数の比をBi:Sr:Ca:Cu=a:b:c:
2としたときに、 1.90<a<2.00 2.10<b<2.25 0.90<c<1.02 の条件を満たす組成のビスマス系酸化物超電導体用の原
料粉末を提供するものである。
【0011】本発明の原料粉末は、2212相に比較し
てややSrが多く、Bi,Caの少ない組成を有するも
のであり、構成金属元素のモル数の比がBi:Sr:C
a:Cu=1.95:2.17:0.98:2を中心と
する組成を有する。a,b,cのさらに好ましい範囲
は、 1.93<a<1.98 2.15<b<2.20 0.95<c<1.00 である。
【0012】本発明の原料粉末において、a≧2.00
の場合は、超電導粉末の分解溶融時の粘度が低下し、溶
融時の形状保持が困難になり、さらに、Bi−(Sr,
Ca)−O等の化合物が析出量が増大し、臨界電流密度
が低下するので不適当である。
【0013】b≦2.10の場合は、溶融凝固処理時に
(Sr,Ca)−Cu−O等の化合物が粗大成長し、臨
界電流密度が低下するので不適当である。
【0014】a≦1.90またはb≦2.10である場
合は、仮焼粉末を溶融凝固処理すると、第二相の(S
r,Ca)−Cu−O等の化合物が粗大成長し、臨界電
流密度が低下するので不適当である。a≧2.00また
はb≧2.25である場合は、粉末を溶融凝固するとB
2 Sr2 CuOy (以下2201相という)の析出量
が多くなり臨界電流密度が低下する。
【0015】c≦0.90の場合は、粉末を溶融凝固処
理したときにBi−(Sr,Ca)−O等の化合物が析
出し、臨界電流密度が低下する。c≧1.02の場合
は、(Sr,Ca)−Cu−O等の化合物が多く析出
し、臨界電流密度が低下する。
【0016】粉末の平均粒径は、1.0μm以下である
ことが好ましい。平均粒径が1.0μmを超える場合
は、溶融凝固処理した後で均一な凝固組織が得にいので
好ましくない。さらに好ましい平均粒径の範囲は、0.
3〜0.8μmである。特に、粒径が1.3μm以下の
粉末が個数基準で90%以上の場合は特に好ましい。
【0017】この粉末は、単一の結晶相からなる必要は
なく複数の結晶相の混合物からなるものでもよい。主結
晶相として2212相を含む場合は、溶融凝固の際に均
一な組織が得られるので好ましい。2212相の好まし
い含有量は70重量%以上である。特に好ましい含有量
は90重量%である。
【0018】本発明のビスマス系酸化物超電導体用の原
料粉末の製造方法としては、特に限定されない。粉末を
構成する金属元素を含有する化合物を、所定の組成にな
るように混合し、仮焼・粉砕を繰り返す方法が、組成的
に均一で、かつ2212相の含有量の多い粉末が得られ
る点で好ましい。
【0019】本発明のビスマス系酸化物超電導体用の原
料粉末は、その少なくとも一部を溶融した後、冷却して
凝固することにより、実質的に2212相単相からなる
高い特性の酸化物超電導体を得ることができる。具体的
には、基体上にドクターブレード法またはディップコー
ト法により上記原料粉末を厚膜状に成形した後、溶融凝
固する場合、あるいは、金属シースに充填し、溶融凝固
する場合は、基体上に主析出相である2212相の結晶
のc軸が基体の長手方向に垂直に配向した組織を持つの
で好ましい。
【0020】このときの基体としては、ビスマス系酸化
物超電導体組成の融液と反応して特性の劣化しないもの
であれば、適宜、金属またはセラミックスを使用するこ
とができる。特に、組成物の部分溶融温度を低下させ、
2212相の配向を促進する銀または銀合金が好まし
い。
【0021】
【作用】本発明の原料粉末を溶融凝固処理すると、処理
後に得られる超電導体の組織中で2212相以外の不純
物相、特に(Sr,Ca)−Cu−O相の成長が抑制さ
れ、量的にも減少し、その分布も微細化かつ平均化され
る。このため均一性の高い高臨界電流密度の超電導材料
が再現性よく得られるものと考えられる。
【0022】
【実施例】
実施例1 種々の配合比で酸化物原料粉末を混合し、800℃から
810℃で10時間程度の仮焼と粉砕を数回繰り返し
て、2212相を主とするビスマス系酸化物超電導体用
の原料粉末を作製した。2212相の含有量はいずれも
90重量%以上であった。この粉末5mgを50mlの
9N硝酸で溶解し、ICP(誘導結合高周波プラズマ)
発光分光分析により組成を求めた。組成例を表1に示
す。また走査型電子顕微鏡で粉末を観察し、画像解析に
より平均粒径を求めたところ、いずれも0.3〜0.7
μmの範囲内であった。
【0023】これらの粉末を用いてドクターブレード法
により厚さ約30μmの厚膜を成形した。これを幅3m
m長さ20mmに切断し、厚さ50μmの銀箔上に載置
し、約300℃/時で891℃まで昇温し、この温度で
5分間保持し、5℃/時で835℃まで徐冷後、835
℃で1時間保持することにより溶融凝固処理を行い、さ
らに室温まで空冷した。溶融凝固処理は、Bi23
Al23 混合粉末を内部に含む準密閉容器中で行い、
雰囲気を調整した。次に、約0.04%の酸素を含む雰
囲気下で500℃まで500℃/時の昇温速度で昇温
し、500℃で5時間保持後、約1000℃/時で室温
まで降温してアニールを施した。
【0024】この熱処理により、2212相が主な析出
相となる超電導体厚膜線材が得られた。超電導体層の厚
さは5〜6μmであり、2212相はc面配向組織を形
成した。この結果得られた超電導体について、直流四端
子法により77Kでの臨界電流密度を測定した。結果を
表1に示す。組成番号の後に*があるのは、本発明の原
料粉体であり、いずれも25000A/cm2 以上の高
い臨界電流密度を示した。
【0025】
【表1】
【0026】表1に示した比較例において、本発明の組
成よりCaが多い組成では、(Sr,Ca)−Cu−O
等の化合物の粗大な粒子が成長しており、これが原因で
臨界電流密度が低下するものと考えられる。本発明の組
成よりBiが多い組成の粉末を溶融凝固した場合は、組
成物の部分溶融温度が低下し、溶融の粘度が低下して形
状保持が困難になり、さらにBi−(Sr,Ca)−O
等の化合物が多く析出するために臨界電流密度が低下す
ると考えられる。本発明の組成よりSrが多い組成の粉
末を溶融凝固した場合は、2201相の析出が多くなる
ため、臨界電流密度が低下すると考えられる。
【0027】実施例2 実施例1で作成した種々の原料粉末を銀パイプ中に充填
し、線引き、圧延、プレスを数回繰り返してテープ状短
尺線材を作製した。これら試料を、約300℃/時で8
91℃まで昇温し、この温度で5分間保持し、5℃/時
で835℃まで徐冷後、835℃で1時間保持すること
により溶融凝固処理を行い、さらに室温まで空冷した。
次に、約0.04%の酸素を含む雰囲気下で500℃ま
で500℃/時の昇温速度で昇温し、500℃で5時間
保持後、約1000℃/時で室温まで降温してアニール
を施した。
【0028】この熱処理により、実質的に2212相が
主な結晶相となる超電導体シース線材が得られた。22
12相はc面配向組織を形成した。この結果得られた超
電導体について、直流四端子法により77Kでの臨界電
流密度を測定した。結果を表2に示す。組成番号の後に
*があるのは、本発明の原料粉体であり、いずれも20
000A/cm2 以上の高い臨界電流密度を示した。
【0029】
【表2】
【0030】実施例3 混合粉末の組成がモル比でBi:Sr:Ca:Cu=
1.95:2.17:0.98:2になる配合で酸化物
原料粉末を混合し、800℃から810℃で10時間程
度の仮焼と粉砕を数回繰り返し、2212相が90重量
%含まれる粉末を作製した。このとき粉末の平均粒径が
表3のようになるように粉砕工程を調整した。これらの
粉末を用いてドクターブレード法により厚さ約30μm
の厚膜を成形した。これを幅3mm長さ20mmに切断
し、厚さ50μmの銀箔上に載置し、これをBi23
とAl23 混合粉末上に置き、準密閉容器中に入れ、
実施例1と同様な溶融凝固処理を行った。
【0031】この結果得られた超電導体を、直流四端子
法により77Kでの臨界電流密度を測定した。表3に、
粉末平均粒径と、溶融凝固処理後の臨界電流密度を示
す。組成番号の後ろに*があるのは本発明の組成物で、
いずれも25000A/cm2以上の高い臨界電流密度
を示した。最も臨界電流密度の高かった平均粒径0.5
μmの粉末について、BET法により非表面積を測定し
たところ4.2m2 /gであった。平均粒径が1.0μ
mを超える場合は、平均粒径が大きくなにしたがい溶融
凝固処理後の組織が不均一になるために臨界電流密度が
低下すると考えられる。
【0032】
【表3】
【0033】
【発明の効果】本発明のビスマス系酸化物超電導体用の
原料粉末は、溶融凝固した場合に、2212相内の不純
物相、特に(Sr,Ca)−Cu−O等の不純物相の成
長が抑制され、量的にも析出量が減少し、さらにその分
布も微細かつ平均的になる。このため、均一性が高く、
かつ高臨界電流密度の超電導材料が、再現性よく製造で
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 13/00 565 D

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Bi−Sr−Ca−Cu−O系の酸化物粉
    末であって、構成金属元素のモル数の比をBi:Sr:
    Ca:Cu=a:b:c:2としたときに、 1.90<a<2.00 2.10<b<2.25 0.90<c<1.02 の条件を満たす組成のビスマス系酸化物超電導体用の原
    料粉末。
  2. 【請求項2】平均粒径が0.3〜1.0μmである請求
    項1のビスマス系酸化物超電導体用の原料粉末。
  3. 【請求項3】組成式がBi2 Sr2 Ca1 Cu2y
    (yは酸素量)からなる結晶相の含有量が70重量%以
    上である請求項1または請求項2のビスマス系酸化物超
    電導体用の原料粉末。
  4. 【請求項4】請求項1〜3いずれか1のビスマス系酸化
    物超電導体用の原料粉末を、溶融凝固するビスマス系酸
    化物超電導体の製造方法。
  5. 【請求項5】ビスマス系酸化物超電導体用の原料粉末
    を、ドクターブレード法またはディップコート法により
    厚膜状に成形した後、溶融凝固する請求項4のビスマス
    系酸化物超電導体の製造方法。
  6. 【請求項6】ビスマス系酸化物超電導体用の原料粉末
    を、金属シースに充填し、溶融凝固する請求項4のビス
    マス系酸化物超電導体の製造方法。
JP6015451A 1994-02-09 1994-02-09 ビスマス系酸化物超電導体用の原料粉末 Pending JPH07223817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6015451A JPH07223817A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 ビスマス系酸化物超電導体用の原料粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6015451A JPH07223817A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 ビスマス系酸化物超電導体用の原料粉末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07223817A true JPH07223817A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11889174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6015451A Pending JPH07223817A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 ビスマス系酸化物超電導体用の原料粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07223817A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0456116A2 (en) Oxide superconductor and process for its production
JP2688455B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体及びその製造方法
WO1990001809A1 (en) EPITAXIAL Ba-Y-Cu-O SUPERCONDUCTOR FILM ON PEROVSKITE STRUCTURE SUBSTRATE
JPH07223817A (ja) ビスマス系酸化物超電導体用の原料粉末
US6103670A (en) Method of manufacturing oxide superconductor containing Ag and having substantially same crystal orientation
EP1659104B1 (en) Precursor material for Bi-based oxide superconductor and process for preparing such material
JP2002265221A (ja) 酸化物超電導体単結晶粒子の集合体およびターゲット材並びにその製造方法
JP3343953B2 (ja) 酸化物超電導体製造用組成物および酸化物超電導体の製造方法
JP2874278B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JP3330962B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
US5849668A (en) Oxide superconductor and method for manufacturing the same
JP2920001B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体の製造方法
JPH08245297A (ja) 酸化物超電導体
JP3115915B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体の製造方法
JPH0791057B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体
JP3889139B2 (ja) 銀を含む酸化物超電導体及びその製造方法
JP2518043B2 (ja) 溶融凝固法によるセラミックの製造方法
JP3394297B2 (ja) 超電導性組成物の製造方法
JP3242350B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JP2931446B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体の製造方法
JPH0687611A (ja) 酸化物系超電導体、その製造方法及び線材
JP4019132B2 (ja) REーBaーCuーO系酸化物超電導体及びその製造方法
JP4951790B2 (ja) 酸化物超電導の製造方法
JPH05234437A (ja) 酸化物超伝導線材の製造方法
JPH10265221A (ja) 酸化物超電導体の製造方法