JPH07223058A - 連続鋳造用ストッパーの溶損防止方法 - Google Patents
連続鋳造用ストッパーの溶損防止方法Info
- Publication number
- JPH07223058A JPH07223058A JP4059794A JP4059794A JPH07223058A JP H07223058 A JPH07223058 A JP H07223058A JP 4059794 A JP4059794 A JP 4059794A JP 4059794 A JP4059794 A JP 4059794A JP H07223058 A JPH07223058 A JP H07223058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molten steel
- stopper
- concentration
- total
- continuous casting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Abstract
て、酸性耐火物系連続鋳造用ストッパーの溶損防止方法
を提供する。 【構成】 本発明は、溶鋼をCa処理して連続鋳造する
に当たり、取鍋内で直接測定可能な溶鋼中の全酸素濃度
を基準として、最適な溶鋼中全Ca濃度上限を規制す
る。
Description
溶損防止方法に関し、詳細にはCaを含有する溶鋼の連
続鋳造時にタンディッシュストッパーが溶損するのを防
止する方法に関する。
ルーム連続鋳造を中心に発展してきた。
への溶鋼の流入停止あるいは流入量制御にタンディッシ
ュストッパーが用いられており、従来ストッパーの溶損
においては特に問題になっておらず、その溶損防止方法
については特に配慮されていなかった。
鋳造機等の小断面化が図られ、より製品に近い形での鋳
造技術に展開されてきている。
ッシュノズルの径も小さくなることから、Alキルド鋼
・Al―Siキルド鋼などではAl2O3を主成分とする
非金属介在物によるノズル閉塞が従来のブルーム連続鋳
造等と比較し発生し易いことが報告されている。
て、溶鋼中Al2O3系介在物を低融点化する目的で、溶
鋼中へCaを添加する技術(例えば、特開昭63―73
22・特願昭63―131999・特願平1―3018
90)が実施され効果をあげている。
2Sを含んだ原油及び天然ガスの輸送ラインパイプ用鋼
材として、鋼中にCaを添加することにより鋼中MnS
の形状を制御する技術(例えば特開昭56―16321
2)が開発されている。
ラブ・ブルーム等の連続鋳造においてはストッパーの溶
損の問題はあまり大きくなく、その溶損防止については
特に配慮されていなかった。
を行うに際して、鋼中MnSの形状を制御あるいはノズ
ル閉塞防止を目的にCa処理された溶鋼を連続鋳造する
に当たり、連続鋳造中に酸性耐火物(アルミナグラファ
イト・アルミナスピネルグラファイト等のAl2O3系お
よびジルコニアグラファイト・ジルコン等のZrO
2系)からなるタンディッシュストッパーが溶損をする
トラブルが発生し、連々鋳率の低下、連続鋳造機稼働率
の低下および鋳造鋼種の組合せ制限などの原因となって
いた。
のであって、その目的は、Caを含有する溶鋼を連続鋳
造するに際して、酸性耐火物(アルミナグラファイト・
アルミナスピネルグラファイト等のAl2O3系およびジ
ルコニアグラファイト・ジルコン等のZrO2系)から
なるタンディッシュストッパーの溶損を可能な限り抑制
し、連々鋳率の向上、連続鋳造機稼働率の向上および鋳
造鋼種の組合せ制限緩和を達成するためのタンディッシ
ュストッパーの溶損防止方法を提供しようとするもので
ある。
理して連続鋳造するに当たり、溶鋼中の全Ca濃度と溶
鋼中の全酸素濃度との関係が下記(1)式を満足するよ
うに溶鋼中全Ca濃度を調整することを特徴とする連続
鋳造用ストッパーの溶損防止方法である。
で直接測定可能な溶鋼中の全酸素濃度を基準として、最
適な[Ca]の上限を規定しようとするものである。
ッパー溶損の原因を探究する目的で、鋳造性に及ぼす介
在物形態の影響を調査した。図2はその調査結果を示し
ている。
ジに於いては、鋳造安定チャージの介在物組成に比べて
高CaO含有かつ鋳造温度より低い融点の組成の介在物
が生じている。
温度以下の融点の場合に耐火物中のAl2O3を取り込ん
で操業温度で平衡論的に許容される介在物組成に移行す
るためと考えられる。
に反映させるために、タンディッシュ溶鋼成分の[C
a]/T[O]と鋼中介在物組成の関係を調査した。図
3はその調査結果を示している。
[Ca]/T[O]によってほぼ正確に表現されること
を見いだした。
味し原子状酸素の存在量は一般的に少なく介在物の絶対
量を表現すると見なしてよい。
を意味しCa原子およびCa含有介在物を含むが、実操
業の範囲においては大部分がCa含有介在物であると推
定された。
Ca含有介在物に起因し、[Ca]/T[O]の値をス
トッパー溶損の介在物指標にできる事を知見し得たので
ある。
ッパー位置変位速度の関係を示している。
ー使用時、黒塗りはZrO2系ストッパー使用時に対応
している。
の増加に伴いストッパー位置変位速度は溶損側に増大し
ている。
し、同じ[Ca]/T[O]の値に対してはストッパー
位置の溶損側への変位速度の増大は、T[O]の減少に
伴い抑制されることを見いだした。この結果については
以下の様に判断した。
[O]はそれぞれ介在物の絶対量・形態を表現すること
より、鋼中介在物が同じ形態の場合にはストッパーの溶
損速度は介在物の絶対量により支配される。
る溶損速度の低下を考慮して、実機でのストッパー溶損
防止に適正な[Ca]の範囲の定量化を達成したのであ
る。
ー材質では、溶損挙動はほぼ同等であった。
よるタンディッシュノズル閉塞が問題となる場合に限
り、このノズル閉塞の防止を考慮するならば、[Ca]
/T[O]値は0.3以上であることが望ましい。
れるものではなく、また鋳片形状にかかわらず上記
(1)式を満足するように[Ca]及びT[O]を調整
した溶鋼を少なくとも酸性耐火物(Al2O3系およびZ
rO2系)のタンディッシュストッパーを有する連続鋳
造機にて鋳造する限りに於て前記課題を解決できる。
をRH還流処理した後、取鍋にてCaワイヤー添加を行
いタンディッシュを介して連続鋳造を実施した。結果を
第1表に示している。
tonで[Ca]/T[O]=0.50,T[O]=4
0ppmは上記(1)式を満足している。アルミナグラ
ファイト材質のタンディッシュストッパーの溶損は殆ど
生じず、多連々鋳造が安定して可能であった。
tonで[Ca]/T[O]=0.70,T[O]=3
0ppmは上記(1)式を満足している。ジルコニアグ
ラファイト材質のタンディッシュストッパーの溶損は殆
ど生じなかった。
tonで[Ca]/T[O]=1.00,T[O]=3
5ppmは上記(1)式を満足していない。アルミナグ
ラファイト材質のタンディッシュストッパーの溶損が生
じ、溶損速度が大きいため連々鋳を中止した。
tonで[Ca]/T[O]=1.20,T[O]=2
5ppmは上記(1)式を満足していない。ジルコニア
グラファイト材質のタンディッシュストッパーの溶損が
大きかった。
tonで[Ca]/T[O]=1.40,T[O]=1
5ppmは上記(1)式を満足していない。アルミナグ
ラファイト材質のタンディッシュストッパーの溶損が生
じ、3連々鋳造を2連々鋳造に変更した。
ィッシュストッパーの溶損を可能なかぎり抑制すること
が可能となり、連々鋳率の向上、連続鋳造機稼働率の向
上が図られた。
の関係を示す図。
示す図。
成の関係の調査結果を示す図。
Claims (1)
- 【請求項1】 溶鋼をCa処理して連続鋳造するに当
り、溶鋼中の全Ca濃度と溶鋼中の全酸素濃度との関係
が下記(1)式を満足するように溶鋼中全Ca濃度を調
整することを特徴とする連続鋳造用ストッパーの溶損防
止方法。 【数1】 [Ca]/T[O]≦1.6−0.02×T[O] ・・・(1) 但し [Ca]:溶鋼中の全Ca濃度(ppm) T[O]:溶鋼中の全酸素濃度(ppm)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6040597A JP2981817B2 (ja) | 1994-02-16 | 1994-02-16 | 連続鋳造用ストッパーの溶損防止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6040597A JP2981817B2 (ja) | 1994-02-16 | 1994-02-16 | 連続鋳造用ストッパーの溶損防止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07223058A true JPH07223058A (ja) | 1995-08-22 |
JP2981817B2 JP2981817B2 (ja) | 1999-11-22 |
Family
ID=12584926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6040597A Expired - Fee Related JP2981817B2 (ja) | 1994-02-16 | 1994-02-16 | 連続鋳造用ストッパーの溶損防止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2981817B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010280933A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Ca処理鋼の製造方法 |
-
1994
- 1994-02-16 JP JP6040597A patent/JP2981817B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010280933A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Ca処理鋼の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2981817B2 (ja) | 1999-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8631978B2 (en) | Assembly of a nozzle and surrounding element | |
JPH07223058A (ja) | 連続鋳造用ストッパーの溶損防止方法 | |
JPH11123509A (ja) | 連続鋳造用浸漬ノズル | |
US3718173A (en) | Method of removing alumina scum from a continuous-casting mold | |
JP3124421B2 (ja) | 連続鋳造用浸漬ノズル | |
JPH07214263A (ja) | 連続鋳造用モールドパウダー | |
JP7380900B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JPH01299742A (ja) | カルシウム処理によるブルーム・ビレットの連続鋳造法 | |
JP3597971B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
AU2005254119A1 (en) | Zirconia refractories for making steel | |
JPH0199761A (ja) | アルミキルド鋼の連続鋳造方法 | |
JP3519213B2 (ja) | 連続鋳造用上部ノズルおよびストッパーヘッド | |
RU2315680C2 (ru) | Способ непрерывной разливки стали "плавка на плавку" на слябовые и блюмовые заготовки | |
SU738754A1 (ru) | Способ непрерывной разливки металлов в слитки мелких сечений | |
JP3570088B2 (ja) | 鋼の連続鋳造用フラックス | |
JP2510898B2 (ja) | 高清浄度溶鋼溶製用取鍋の内張り用耐火物 | |
JPH04274852A (ja) | 高清浄度溶鋼鋳造用の連鋳タンディッシュ堰 | |
JPS6410310B2 (ja) | ||
JPH0941021A (ja) | クロム含有鋼の連続鋳造方法 | |
JP2000042698A (ja) | Siキルド鋼のビレット連続鋳造方法 | |
JPH06170507A (ja) | 溶鋼表面保温剤 | |
JP4029472B2 (ja) | 気泡性欠陥の少ない溶鋼の連続鋳造方法 | |
JPH06601A (ja) | 鋳造用ノズル | |
JPH1034300A (ja) | 溶鋼のCa処理方法 | |
JPH06102249B2 (ja) | 高清浄度鋼の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990826 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |