JPH07222491A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置

Info

Publication number
JPH07222491A
JPH07222491A JP6007299A JP729994A JPH07222491A JP H07222491 A JPH07222491 A JP H07222491A JP 6007299 A JP6007299 A JP 6007299A JP 729994 A JP729994 A JP 729994A JP H07222491 A JPH07222491 A JP H07222491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
value
motor
switching element
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6007299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3489172B2 (ja
Inventor
Kunio Hara
都男 原
Hirohiko Tougeyama
裕彦 峠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP00729994A priority Critical patent/JP3489172B2/ja
Publication of JPH07222491A publication Critical patent/JPH07222491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489172B2 publication Critical patent/JP3489172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電流が略零での制御を可能としながらアーム短
絡を防止することができ、しかもPWMパルス信号の最
小幅を補償して確実な微小電流の制御が行えるモータ駆
動装置を提供するにある。 【構成】比較器12A又は12Bは駆動電流の反転する
際に正逆切換回路1のスイッチング素子SW2 又はSW
4 がオフしてそのスイッチング素子SW2 又はSW4
流れる電流が所定値以下になったことを検出する。この
比較器12A,12Bが上記の検出を行うまで、スイッ
チング素子SW2 又はSW4 に直列に接続されているス
イッチング素子SW1 又はSW3 の制御端にPWM制御
回路4A又は4BからのPWMパルス信号が送られるの
を停止させ、アーム短絡の発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モータ駆動装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来バイポーラトランジスタのようなス
イッチング素子をブリッジ接続した正逆切換回路により
DCモータの駆動電流の方向を切り換えるとともに、対
向辺にあるスイッチング素子の一方をPWMパルス信号
によりオンオフして駆動電流を制御し、検出される負荷
電流が指令値(目標設定値)に一致するよう制御するモ
ータ駆動装置がある。
【0003】ところで駆動電流の方向切換時に、スイッ
チング素子のスイッチング遅れ等により直列に接続した
スイッチング素子同士が同時オンして所謂アーム短絡が
起きることがある。そのため例えばPWMパルス信号を
スイッング素子に与えるのを制御するために設けたゲー
ト回路の制御信号と、出力電圧とが異なっている期間を
計測して常にゲート回路の制御信号と出力電圧とが一定
時間遅れるようにしてデッドタイムを調整し、アーム短
絡を防止するものが特開平2−307369号に見られ
るように提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなデッドタ
イム調整を行うものでは必ず、デッドタイムが存在して
制御できない区間が生じ、電流零近傍における制御性が
悪くなるという問題がああった。またPWM制御におい
てPWMパルス信号の幅が正規の最小幅で与えられたと
しても、回路内の信号伝達時に波形歪や減衰が生じてス
イッチング素子の制御端に入力する際には正規の幅より
幅狭となって、スイッチング素子をオン駆動できなくな
り、微小電流の制御が行えない等の問題があった。
【0005】またPWM制御の場合一般的にキャリア周
波数が固定であるためモータのインダクタンスの違いに
より駆動電流やモータに微振動(リップル)が発生す
る。そこでモータを取付け、全システムを組み上げてか
ら振動が最小となるようにキャリア周波数を調整してい
た。本発明は上述の問題点に鑑みて為されたもので、請
求項1の発明の目的とするところは電流が略零での制御
を可能としながらアーム短絡を防止することができ、し
かもPWMパルス信号の最小幅を補償して確実な微小電
流の制御が行えるモータ駆動装置を提供するにある。
【0006】請求項2の発明の目的とするところは、請
求項1の発明の目的に加えて、最小パルス幅を自動的に
簡単に設定することができるモータ駆動装置を提供する
にある。請求項3、4の発明の目的とするところは、請
求項1の発明の目的に加えて、PWM制御のキャリア周
波数をDCモータのインダクタンスに対応する形で自動
的に設定することができるモータ駆動装置を提供するに
ある。
【0007】請求項5、6、7の発明の目的とするとこ
ろは電流振動や位置振動を検出して振動が最小となる最
適なキャリア周波数を自動的に設定することができるモ
ータ駆動装置を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、ブリッジ接続された4つのス
イッチング素子からなり直列接続されたスイッチング素
子同士の接続点にDCモータを接続し、対向辺にあるス
イッチング素子同士をオン又はオフすることによりDC
モータに供給する駆動電流の方向を切り換える正逆切換
回路と、DCモータに流れる負荷電流を検出する電流検
出手段とを備え、電流検出手段の検出電流値とDCモー
タに供給する駆動電流の大きさを決める指令値との偏差
に基づいて検出電流値が指令値になるようにDCモータ
に供給する駆動電流をPWM制御するPWM制御回路と
を備えたモータ駆動装置において、DCモータの駆動電
流の方向が正逆切り換わる直前でオン状態のスイッチン
グ素子をオフし、このスイッチング素子に流れる残留電
流を検出してその電流値が所定値以下になった時にスイ
ッチング素子の切り換えを行う手段と、予め設定された
最小パルス幅以下にならないようにPWM制御回路から
出力されるPWMパルス信号のパルス幅を補正する手段
を備えたものである。
【0009】請求項2の発明では、最小パルス幅はスイ
ッチング素子の電流応答より計測された電流の立ち上が
り時間と立ち下がり時間に基づいて設定したものであ
る。請求項3の発明では、DCモータを定電流駆動した
際のDCモータに流れる電流の応答時間を計測してその
計測値に基づいてPWM制御回路のキャリア周波数を設
定する手段を設けたものである。
【0010】請求項4の発明では、DCモータに流れる
電流の立ち上がり時、立ち下がり時の応答時間の逆数に
基づいてPWM制御回路のキャリア周波数を設定するも
のである。請求項5の発明では、モータ電流の振幅若し
くは位置の振幅を検出する手段を設けこの手段の計測値
によりPWMキャリア周波数を切り換える手段を設けた
ものである。
【0011】請求項6の発明では、電流検出手段で検出
される電流から電流リップルのピーク−ピーク値を検出
しこのピーク−ピーク値が前回検出したピーク−ピーク
値と略同等になるまでPWM制御回路のキャリア周波数
を低い周波数から高い周波数に上昇させる手段を備えた
ものである。請求項7の発明では、DCモータの位置を
検出する位置検出手段を備え、この位置検出手段の検出
信号と、位置決め制御時に与えられる位置指令値との差
分値より位置信号のリップルのピーク−ピーク値を検出
し、この検知したピーク−ピーク値が前回検出したピー
ク−ピーク値と略同等になるまでPWM制御回路のキャ
リア周波数を低い周波数から高い周波数に上昇させる手
段を備えたものである。
【0012】
【作用】請求項1の発明によれば、DCモータの駆動電
流の方向が正逆切り換わる直前でオン状態のスイッチン
グ素子をオフし、このスイッチング素子に流れる残留電
流を検出してその電流値が所定値以下になった時にスイ
ッチング素子の切り換えを行う手段により、アーム短絡
を防止するとともに電流零付近の制御性を良くすること
ができ、また予め設定された最小パルス幅以下にならな
いようにPWM制御回路から出力されるPWMパルス信
号のパルス幅を補正する手段を備えてあるので、信号伝
達時の波形歪や、減衰によるPWMパルス信号の幅狭化
を補正することができ、そのためスイッチング素子の駆
動を確実にして微小電流の制御が可能となる。
【0013】請求項2の発明によれば、最小パルス幅を
スイッチング素子の電流応答より計測された電流の立ち
上がり時間と立ち下がり時間に基づいて設定するので、
実際に使用するスイッチング素子の電流応答性に応じた
最小パルス幅の設定ができ、その結果最小駆動電流値が
確保でき、微小範囲での電流制御が確実に行える。請求
項3の発明によれば、DCモータを定電流駆動した際の
DCモータに流れる電流の応答時間を計測してその計測
値に基づいてPWM制御回路のキャリア周波数を設定す
る手段を設けたので、モータのインダクタス値に応じた
キャリア周波数が設定できる。
【0014】特に請求項4の発明によれば、DCモータ
に流れる電流の立ち上がり時、立ち下がり時の応答時間
の逆数に基づいてPWM制御回路のキャリア周波数を設
定するものであるから、モータの大きさが変動した際
に、最適なPWM制御のキャリア周波数を決定すること
ができ、制御性も向上する。請求項5の発明によれば、
モータ電流の振幅若しくは位置の振幅を検出する手段を
設けこの手段の計測値によりPWMキャリア周波数を切
り換える手段を設けたから、装置全体の電流リップルや
位置変動を最小にすることができるPWM制御のキャリ
ア周波数を自動的に設定するができる。
【0015】特に請求項6の発明によれば、電流検出手
段で検出される電流から電流リップルのピーク−ピーク
値を検出しこのピーク−ピーク値が前回検出したピーク
−ピーク値と略同等になるまでPWM制御回路のキャリ
ア周波数を低い周波数から高い周波数に上昇させる手段
を備えたものであるから、電流リップルを最小にし、電
流を安定させ制御性を向上させることができる。
【0016】請求項7の発明では、DCモータの位置を
検出する位置検出手段を備え、この位置検出手段の検出
信号と、位置決め制御時に与えられる位置指令値との差
分値より位置信号のリップルのピーク−ピーク値が前回
検出したピーク−ピーク値と略同等になるまでPWM制
御回路のキャリア周波数を低い周波数から高い周波数に
上昇させる手段を備えたから、位置決め時の位置変動を
最小にして位置決めを安定させ、位置決め装置としての
制御性を向上させることができる。
【0017】
【実施例】
(実施例1)図1は本実施例の回路構成を示しており、
本実施例のDCモータMの駆動電流の方向を切り換える
正逆切換回路1は図2に示すように4つのスイッチング
素子(例えば、バイポーラトランジスタ)SW1 〜SW
4 を抵抗R5 、R6 を介してブリッジ接続して構成さ
れ、抵抗R5 とスイッチング素子SW2 の接続点と、抵
抗R6 とスイッチング素子SW4 の接続点との間にDC
サーボモータからなるDCモータMと電流センサ2との
直列回路を接続し、対角辺にあるスイッチング素子SW
1 、SW4 同士又はスイッチング素子SW3 、SW2
士をオンさせ、他方をオフさせることにより、DCモー
タMの駆動電流の方向を切り換え、DCモータMの回転
方向を正逆に切り換えるようになっている。尚正逆切換
回路1は直流電源Vccに対して後述する抵抗R0 とス
イッチング素子SW5 との並列回路を接続されている。
【0018】電流センサ2はDCモータMに流れる負荷
電流を検出するもので、その検出電流値を示す信号(図
2(b)に示す)はフィードバック信号FDとして減算
回路3に帰還される。減算回路3はDCモータMの回転
速度を設定するためにDCモータMに流す目標電流値を
示す指令値(図2(a)に示す)と、フィードバック信
号FDの値との偏差を求めるためのもので、偏差値(図
2(c)に示す)を正転用のPWM制御回路4A、逆転
用PWM制御回路4B及び方向検出器5、反転検出器6
に夫々出力する。
【0019】PWM制御回路4A,4Bは減算回路3か
らの偏差値が零となるように、夫々後述するPWM補正
カウンタ7A、7B、ゲート回路8A、8Bを通じて正
逆切換回路1のスイッチング素子SW1 、SW3 の制御
端(トランジスタであればベース)にPWMパルス信号
を与えてスイッチング素子SW1 、SW3 のスイッチン
グを制御することにより、DCモータMに流す駆動電流
を制御するようになっている。三角波回路14は各PW
M制御回路4A,4Bに三角波形のキャリア信号を与え
るもので、+端子、−端子はPWM制御回路4Aの+端
子、PWM制御回路4Bの−端子に夫々対応する。
【0020】方向検出器5は図3(a)に示すように減
算回路3の偏差値についてゼロクロス検出を行い、偏差
値が正側にある場合には正転、負側にある場合には逆転
として夫々に対応する信号S1,S2を出力するように
なっており、正側である場合には上記ゲート回路8Aの
制御端と、ゲート回路9Aを通じてスイッチング素子S
4 の制御端とに信号S1を与えてゲート回路8Aをオ
ンするとともに、スイッチング素子SW4 をオンする。
一方回転方向が負側の場合には上記ゲート回路8Bの制
御端と、ゲート回路9Bを通じてスイッチング素子SW
2 の制御端とに夫々信号S2を与えて、ゲート回路8B
をオンするとともに、スイッチング素子SW2 をオンす
る。
【0021】反転検出器6は減算回路3の偏差値が図3
(b)に示す設定値L1 から設定値L2 を越えた場合
に、逆転を検出して正→逆を示す信号を、また設定値L
2 から設定値L1 を越えた場合には正転を検出して逆→
正を示す信号を出力し、正から逆に反転した時にはJ−
Kフリップフロップ10のJ端子に信号を、また逆から
正に判定した時にはJ−Kフリップフロップ10のK端
子に信号を与えて、J−Kフリップフロップ11のQ出
力、及び反転Q出力の信号を反転させるようになってい
る。
【0022】J−Kフリップフロップ10はQ出力をゲ
ート回路11Aの制御端に、反転Q出力をゲート回路1
1Bの制御端に夫々与えてゲート回路11A、11Bの
開閉を制御するようになっている。ゲート回路11A、
11Bは夫々比較器12A、12Bからの出力G1、G
2の通過制御を行うものであり、ゲート回路11Aを通
過した比較器12Aの出力G1はゲート回路8A及びゲ
ート回路9Aの制御端に与えれれ、ゲート回路11Bを
通過した比較器12Bの出力はゲート回路8B及びゲー
ト回路9Bの制御端に与えられる。
【0023】比較器12Aは増幅器A1 の出力電圧と基
準電圧Vref1とを比較し、出力電圧が基準電圧Vref1
下回ったときに出力を発生する。つまり増幅器A1 はス
イッチング素子SW2 がオンしているときに、直流電源
Vcc、抵抗R1 、R2 、ダイオードD5 、スイッチン
グ素子SW2 、グランドの経路で流れる電流で抵抗R 2
に発生する電圧を増幅するもので、比較器12Aはこの
増幅器A1 の出力電圧が基準電圧Vref1を下回ったとき
に、つまりスイッチング素子SW2 がオフして残留電流
が一定レベル以下になると、出力を発生し、その出力を
ゲート回路11Aを通じてゲート回路8Aの制御端に入
力してゲート回路8Aをオンし、スイッチング素子SW
1 の制御端へのPWMパルス信号を通過させるになって
いる。
【0024】換言すればスイッチング素子SW2 がオン
している状態でスイッチング素子SW1 がオンし、アー
ム短絡するのを防止することができるのである。また比
較器12Bは増幅器A2 の出力電圧と基準電圧Vref2
を比較し、出力電圧が基準電圧Vref2が下回ったときに
を越えているときに出力を発生する。つまり増幅器A2
はスイッチング素子SW4 がオンしているときに、直流
電源Vcc、抵抗R3 、抵抗R4 、ダイオードD6 、ス
イッチング素子SW4 、グランドの経路で流れる電流で
抵抗R4 に発生する電圧を増幅するもので、比較器12
Bはこの増幅器A2 の出力電圧が基準電圧Vref 2 を下
回ったときに、つまりスイッチング素子SW4 がオフし
ている状態で出力を発生し、その出力をゲート回路11
Bを通じてゲート回路8Bの制御端に入力してゲート回
路8Bをオンし、スイッチング素子SW3 の制御端への
PWMパルス信号を通過させるようになっている。
【0025】換言すればスイッチング素子SW2 がオン
している状態でスイッチング素子SW1 がオンし、アー
ム短絡するのを防止することができるのである。図4、
図5は上記動作のフローチャートを示しており、図4で
は方向検出からゲート回路9A,9Bの開閉に至る制御
過程を示し、図5では図4における反転検出フローを示
している。
【0026】尚各スイッチング素子SW1 〜SW4 に並
列に接続しているダイオードD1 〜D4 は逆起電圧をバ
イパスして各スイッチング素子SW1 〜SW4 の保護す
るためのダイオードである。PWM補正カウンタ7A、
7Bは、PWM制御回路4A,4Bから出力されるパル
ス信号のパルス幅が予め設定される最小パルス幅より小
さくなった場合に、予め設定してある最小パルス幅のパ
ルス信号を出力させるための回路であり、この最小パル
ス幅は正常にスイッチング素子SW1 ,SW4 を駆動さ
せることができるパルス幅に設定される。このPWM補
正カウンタ7A,7Bに対して最小パルス幅を設定する
回路は図6に示すように構成される。
【0027】この図6の回路では実際にDCモータMを
運転する前に直流電源Vccと正逆切換回路1との間に
挿入されているスイッチング素子SW5 をスイッチング
素子応答コントローラ13からの制御信号によりスイッ
チング素子SW5 をオフするとともに各スイッチング素
子SW1 〜SW4 を後述するように制御して抵抗R5
正逆切換回路1と直流電源Vccに挿入した状態でスイ
ッチング素子SW1 〜SW4 の応答時間測定を行って最
小パルス幅を設定するようになっている。
【0028】つまり応答時間測定時には図7(a)に示
すようにスイッチング素子応答コントローラ13にスタ
ート信号を与えると、スイッチング素子応答コントロー
ラ13は図7(b)に示すように通常時にオンさせてい
るスイッチング素子SW5 の駆動パルス信号をオフし、
また図7(c)乃至(f)に示すように各スイッチング
素子SW1 〜SW4 に対する駆動パルス信号をゲート回
路8A、8B、9A、9Bを介して出力する。この場合
まずスイッチング素子SW2 、SW4 をオンさせた状態
で、スイッチング素子SW1 をオン、オフさせ、次いで
スイッチング素子SW3 をオン、オフさせるのである。
スイッチング素子SW1 をオン、オフさせる際或いはス
イッチング素子SW3 をオン、オフさせる際のパルス信
号の立ち上がり時間及び立ち下がり時間を測定するため
に、パルス信号の立ち上がり、立ち下がり検出のための
手段と、これらの手段の検出により立ち上がるまでにか
かる時間と、立ち下がるまでにかかる時間とを夫々測定
するための手段とを備えている。
【0029】前者の手段は、スイッチング素子SW1
SW3 に直列に夫々接続した抵抗R 5 ,R6 と、この抵
抗R5 ,R6 の両端電圧を夫々増幅する増幅器A3 ,A
4 と、増幅器A3 の出力電圧を入力して基準電圧Vref
11,Vref 12と夫々比較して抵抗R3 の両端電圧の立ち
上がり、立ち上がりを検出する比較器20A1 ,20A
2 と、増幅器A4 の出力電圧を基準電圧Vref21 、Vre
f22 と比較して、抵抗R4 の電圧の立ち上がり、立ち下
がりを検出する比較器20B1 、20B2 とからなる。
【0030】一方後者の手段は、スイッチング素子SW
1 を駆動するパルス信号を入力してその時点から比較器
20A1 の立ち上がり検出信号が発生するまでの時間を
クロックをカウントすることにより測定する立ち上がり
時間測定回路22Aと、スイッチング素子SW1 を駆動
するパルス信号を入力してその時点から比較器20A 2
の立ち下がり検出信号が発生するまでの時間をクロック
をカウントすることにより測定する立ち下がり時間測定
回路23Aと、スイッチング素子SW3 を駆動するパル
ス信号を入力してその時点から比較器20B1 の立ち上
がり検出信号が発生するまでの時間をクロックをカウン
トすることにより測定する立ち上がり時間測定回路22
Bと、スイッチング素子SW3 を駆動するパルス信号を
入力してその時点から比較器20B2 の立ち下がり検出
信号が発生するまでの時間をクロックをカウントするこ
とにより測定する立ち下がり時間測定回路23Bとから
なる。
【0031】更に立ち上がり時間測定回路22Aと立ち
下がり時間測定回路23Aの測定時間を加算して最小パ
ルス幅を算出する最小パルス幅算出部24Aと、立ち上
がり時間測定回路22Bと立ち下がり時間測定回路23
Bの測定時間を加算して最小パルス幅を算出する最小パ
ルス幅算出部24Bとを備えている。次に図6の回路に
おいてDCモータMの駆動制御を行う前に、スイッチン
グ素子応答コントローラ13にスタート信号を与えて応
答時間測定を行う場合の動作を説明する。
【0032】まずスイッチング素子SW2 がオン状態
で、スイッチング素子SW1 をオンオフする場合につい
て説明する。まずこの場合スイッチング素子SW1 にス
イッチング素子応答コントローラ13から与える駆動パ
ルス信号は立ち上がり時間測定回路22Aにも与えら
る。立ち上がり時間測定回路22Aは駆動パルス信号が
立ち上がると同時にクロックのカウントを開始する。ス
イッチング素子SW2 がオン状態でスイッチング素子S
1 がオンすると、直流電源Vcc、抵抗R0 、スイッ
チング素子SW1 、抵抗R5 、スイッチング素子S
2 、グランドの回路で電流が流れて抵抗R5 には電圧
が発生する。この電圧は増幅器A3 で増幅された後夫々
比較器20A1 、20A2 に入力する。そしてこれら比
較器20A1 、20A2 では入力電圧と基準電圧Vref
11,Vref 12と比較し、まず電圧立ち上がり時に基準電
圧Vref 11を入力電圧が越えると比較器20A1 から立
ち上がり検出信号が出力され、そのため立ち上がり時間
測定回路22Aはクロックのカウントを停止する。従っ
てこのカウント値より制御信号の入力時から実際にスイ
チング素子SW1 がオンするまでの時間、つまり立ち上
がり時間が測定されたことになる。そして駆動パルス信
号が立ち下がると、スイッチング素子SW1 がオフする
と抵抗R5 の両端電圧は立ち下がり、その電圧を増幅し
た増幅器A3 の出力電圧が比較器20A2 の基準電圧V
ref 11以下となる。この以下となるタイミングで比較器
20A2 から立ち下がり検出信号が出力され、そのため
立ち下がり時間測定回路23Aはクロックのカウントを
停止する。従ってこのカウント値により駆動パルス信号
の遮断から実際にスイッチング素子SW1 がオフするま
での時間、つまり立ち下がり時間が求まることになる。
【0033】これらの立ち上がり時間及び立ち下がり時
間の結果は最小パルス幅算出部24Aに入力して最小パ
ルス幅が算出されて記憶されることになる。次にスイッ
チング素子SW4 がオン状態で、スイッチング素子SW
3 をオンオフされると、スイッチング素子SW3 にスイ
ッチング素子応答コントローラ13から与える駆動パル
ス信号は立ち上がり時間測定回路22Bにも与えられ
る。立ち上がり時間測定回路22Bは駆動パルス信号が
立ち上がると同時にクロックのカウントを開始する。ス
イッチング素子SW4 がオン状態でスイッチング素子S
3 がオンすると、直流電源Vcc、抵抗R0 、スイッ
チング素子SW3 、抵抗R6 、スイッチング素子S
4 、グランドの回路で電流が流れて抵抗R6 には電圧
が発生する。この電圧は増幅器A4 で増幅された後夫々
比較器20B1 、20B2 に入力する。そしてこれら比
較器20B1 、20B2 では入力電圧と基準電圧Vref
21、基準電圧Vref 22と比較し、まず電圧立ち上がり時
に基準電圧Vref 21を入力電圧が越えると比較器20B
1 から立ち上がり検出信号が出力され、そのため立ち上
がり時間測定回路22Bはクロックのカウントを停止す
る。従ってこのカウント値よりパルス信号の入力時から
実際にスイチング素子SW3 がオンするまでの時間、つ
まり立ち上がり時間が測定されたことになる。そしてパ
ルス信号が立ち下がると、スイッチング素子SW3 がオ
フすると抵抗R6 の両端電圧は立ち下がり、その電圧を
増幅した増幅器A4 の出力電圧が比較器20B2 の基準
電圧Vref 21以下となる。この以下となるタイミングで
比較器20B2 から立ち下がり検出信号が出力され、そ
のため立ち下がり時間測定回路23Bはクロックのカウ
ントを停止する。従ってこのカウント値から駆動パルス
信号の遮断から実際にスイッチング素子SW1 がオフす
るまでの時間、つまり立ち下がり時間が求まることにな
る。
【0034】このようにしてスイッチング素子の応答時
間が測定された算出された最小パルス幅データは実際に
DCサーポモータMを運転する際に、各PWMパルス補
正カウンタ7A、7Bに与えられることになる。図8は
スイッチング素子SW1 をオンおふさせて上述の応答時
間を測定する際のフローチャートを示している。勿論ス
イッチング素子SW3 の場合も同様なフローチャートに
より応答時間を測定する。
【0035】PWMパルス補正カウンタ7A、7Bは図
9に示すように構成されており、PWM制御回路4A、
4BからのPWMパルス信号を図10(a)に示すよう
に入力して、その立ち上がりでセットされ、立ち下がり
でリセットされるフリップフロップ26と、上記最小パ
ルス幅算出部24A又は24Bで算出した最小パルス幅
データがロードされ、フリップフロップ26からセット
時に”H”となって出力される信号を図10(b)のよ
うにスタート信号Sとしてカウントを開始してロードさ
れた値を減算し、カウント値が0となるまでにカウント
を継続してカウント中に”H”の信号を出力するように
なっており、カウント中においてフリップフロップ26
からリセット信号Rが与えられてもリセットされず、そ
のカウント終了後にリセットされるようになっているダ
ウンカウンタ27と、上記PWM制御回路4A又は4B
からのPWMパルス信号とダウンカウンタ27の出力と
の論理和を取り、その出力をスイッチング素子SW1
はSW3 の制御端に入力するオアゲート28とで構成さ
れ、PWMパルス信号の幅が最小パルス幅より小さい場
合には、図10(c)に示すダウンカウンタ27が出力
する”H”の信号がPWMパルス信号としてスイッチン
グ素子SW1 又はSW3 に与えられ、最小パルス幅より
大きいPWMパルス信号がPWM制御回路4A又は4B
から出力されている場合にはそのままスイッチング素子
SW1 又はSW3 に与える。尚ダウンカウンタ27はリ
セットされる度に最小パルス幅データがロードされる。
【0036】図11はPWMパルス補正カウンタ7A、
7Bの上述の動作を示すフローチャートである。上記の
ようにして本実施例では正逆切換回路1に於けるアーム
短絡を防止することができるとともに、PWMパルス信
号の最小パルス幅を補償することにより微小電流制御が
可能となる。
【0037】(実施例2)本実施例は上記実施例1の構
成に加えてDCモータMに流れる電流の立ち下がり、立
ち上がりを検出して予め用意されたテーブル内のデータ
よりPWM制御回路4A、4Bのキャリア周波数を決定
するようにしたものである。つまり図12に示すように
フィードバック信号FDの値と設定値L10とを比較する
比較器30と、指令値と設定値L11とを比較する比較器
31と、比較器31の出力をスタート信号とし、比較器
30の出力をストップ信号とするタイマー32と、キャ
リア周波数を決定するためのテーブルを格納してあるR
OM33とを備えている。
【0038】而して計測する際に当たってはまず指令値
を図13(a)に示すように与えてるとともに、計測ス
タート信号をタイマー32に与える。タイマー32は指
令値が設定値L11を越えて比較器31から出力が発生す
ると図13(c)に示すようにクロックをカウントして
時間カウントを開始する。そして例えばスイッチング素
子SW4 がオンし、スイッチング素子SW1 がオンオフ
されて、DCモータMに流れる電流が指令値に達する
と、つまりフィードバック信号FDの値が図13(b)
に示すように設定値L10を越えて比較器30から出力が
発生した時にタイマー32は時間カウントを停止する。
そして計測値データに基づいてROM33に格納さえれ
ているキャリア周波数データが読み出され、その値で三
角波回路14が発振動作してキャリア信号をPWM制御
回路4A、4Bに与えることになる。図14は上述の動
作のフローチャートを示す。また表1は上記ROM33
に格納されているテーブルの内容の一例を示す。更に図
15(a)は上述のように指令値を0から所定値Iに設
定した場合におけるモータ電流の変化と計測時間T1
のの関係を示し、また図15(b)は逆に指令値を所定
値Iから0に設定した場合の計測時間T1 …の関係を示
している。
【0039】尚上記以外の構成が実施例1と同じである
ため、その構成についての回路及び動作の説明は実施例
1の説明及び図面を参照し、特にここでは説明は行わな
い。
【0040】
【表1】
【0041】上記実施例2ではモータ電流の立ち上がり
(立ち下がり)時間を測定することによりPWM制御の
キャリア周波数を決定するものであったが、指令値Iに
対して一定時間Tに立ち上がる(立ち下がる)モータ電
流の値I1 …を図16(a)(b)に示すようにフィー
ドバック信号FDの値より求め、その値の指令値に対す
る割合からキャリア周波数を決定するようにしても良
い。
【0042】図17この場合のフローチャートを示し、
また表2はこの時のキャリア周波数と割合の関係を示す
テーブルの内容を示す。
【0043】
【表2】
【0044】(実施例3)上記実施例2の場合には予め
設定してあるテーブルのデータに基づいてモータ電流の
立ち上がり(立ち下がり)の時間に応じてキャリア周波
数を決定したが、本実施例では図18に示すようにRO
M33の代わりにタイマー32で測定した時間Tの時間
逆数1/Tを算出し、この時間逆数1/Tによりキャリ
ア周波数を決定するオシレータ等からなるキャリア周波
数決定部34を設けてある。
【0045】つまりキャリア周波数決定部34では図1
9のフローチャートで示すようにタイマー33の計測値
の逆数1/Tを算出し、その値を所定倍してPWMキャ
リア周波数を決定するのである。図20(a)はモータ
電流を立ち上げた場合の電流Iと応答時間Tの関係を、
また図20(b)はモータ電流を立ち下げた場合の電流
Iと応答時間Tの関係を示す。
【0046】尚上記以外の構成が実施例1と同じである
ため、その構成についての回路及び動作の説明は実施例
1の説明及び図面を参照し、特にここでは説明は行わな
い。また実施例2の回路と同じ構成の部分についても同
じ番号を付しその動作説明は省略する。 (実施例4)本実施例は実施例1の構成に加えて装置全
体の電流リップルを安定させて制御性を向上させるため
のものであり、図21に示すようにフィードバック信号
FDをA/D変換するA/D変換器40と、このA/D
変換されたデータより図22図に示す電流リップルのP
−P値を検出するP−P値検出回路41と、前回のP−
P値を記憶するデータメモリ42と、データメモリ42
に記憶されている前回のP−P値と今回検出されたP−
P値と差分を求める減算器43と、この減算値と所定値
とを比較する比較器44と、比較器44の出力値に応じ
て三角波回路14のキャリア周波数を設定するV/F変
換器45とを備えている。
【0047】併し本実施例では、定電流制御時の電流を
電流センサ2で検出し、そのフィードバック信号FDの
値をA/D変換器40でA/D変換してP−P値検出回
路41で電流リップルのP−P値を検出し、その検出し
たP−P値をデータメモリ42に格納する。次に図23
のフローチャートで示すように目標電流値たる指令値を
設定し、指令値とフィーフォバック信号FDの値との差
分が零となるようにPWM制御回路4A,4Bにより駆
動制御なされている状態において、フィードバック信号
FDをA/D変換器40でA/D変換してP−P値検出
回路41で電流リップルのP−P値を検出し、データメ
モリ42に格納してある前回で検出した電流リップルP
−P値との差分値MVを減算器43で求め、その求めた
差分値MVが略零、つまり前回のP−P値と今回のP−
P値とが略同等となったか同化を比較器44で判定し、
略零でない場合にはその偏差値に応じてV/F変換器4
5により三角波発生回路14の発振周波数を低い周波数
から高い周波数へ順次上昇させる。そして前回で検出し
たリップルのP−P値と検出されるリップルのP−P値
との差分値MVが略零となる電流リップルP−P値が検
出されると、その値をデータメモリ42に格納するとと
もに上記のキャリア周波数の変化を停止してキャリア周
波数を決定する。このようにして本実施例では電流リッ
プルのP−P値が最小となるPWM制御のキャリア周波
数を決定することができる。
【0048】尚上記以外の構成は実施例1と同じである
ため、その構成についての回路及び動作の説明は実施例
1の説明及び図面を参照し、特にここでは説明は行わな
い。 (実施例5)上記実施例は電流リップルを最小にするも
のであるが、本実施例は位置振動(リップル)を最小と
するものであり、図24に示すように位置設定値を位置
決めコントローラ50に与えて、DCモータMに設けた
エンコーダ51よりなる位置検出手段からの位置検出信
号の値と位置設定値とが同じとなるように位置決めコン
トローラ50は電流指令値を減算回路3に与えてDCモ
ータMの駆動を制御する位置決め制御装置を構成するも
のにおいて、位置検出信号の値と、位置設定値との差分
値を減算器53により求め、この求めた差分値をA/D
変換器54でA/D変換してP−P値検出回路55で図
25に示す位置信号のリップルのP−P値を検出し、デ
ータメモリ56に格納してある前回で検出した位置信号
のリップルのP−P値との差分値MVを減算器57で求
め、その求めた差分値MVが略零、つまり前回のP−P
値と今回のP−P値とが略同等になったかどうかを比較
器58で判定し、略零でない場合にはその偏差値に応じ
てV/F変換器57により三角波発生回路14の発振周
波数を低い周波数から高い周波数へ順次上昇させる。そ
して前回で検出したリップルのP−P値と検出されるリ
ップルのP−P値との差分値MVが略零となる電流リッ
プルP−P値が検出されると、その値をデータメモリ4
2に格納するとともに上記のキャリア周波数の変化を停
止してキャリア周波数を決定する。このようにして本実
施例では位置振動(リップル)のP−P値が最小となる
PWM制御のキャリア周波数を決定することができる。
図26は上述して各部の動作のフローチャートを示す。
【0049】尚上記以外の構成は実施例1と同じである
ため、その構成についての回路及び動作の説明は実施例
1の説明及び図面を参照し、特にここでは説明は行わな
い。
【0050】
【発明の効果】請求項1の発明は、DCモータの駆動電
流の方向が正逆切り換わる直前でオン状態のスイッチン
グ素子をオフし、このスイッチング素子に流れる残留電
流を検出してその電流値が所定値以下になった時にスイ
ッチング素子の切り換えを行う手段により、アーム短絡
を防止するとともに電流零付近の制御性を良くすること
ができ、また予め設定された最小パルス幅以下にならな
いようにPWM制御回路から出力されるPWMパルス信
号のパルス幅を補正する手段を備えてあるので、信号伝
達時の波形歪や、減衰によるPWMパルス信号の幅狭化
を補正することができて、スイッチング素子を確実に駆
動できて微小電流における制御が可能となるという効果
がある。請求項2の発明は、最小パルス幅はスイッチン
グ素子の電流応答より計測された電流の立ち上がり時間
と立ち下がり時間に基づいて設定するので、実際に使用
するスイッチング素子の電流応答性に応じた最小パルス
幅の設定ができ、その結果最小駆動電流値が確保でき、
微小範囲での電流制御が可能となるという効果がある。
【0051】請求項3の発明は、DCモータを定電流駆
動した際のDCモータに流れる電流の応答時間を計測し
てその計測値に基づいてPWM制御回路のキャリア周波
数を設定する手段を設けたので、モータのインダクタス
値に応じたキャリア周波数が設定できるという効果があ
る。特に請求項4の発明は、DCモータに流れる電流の
立ち上がり時、立ち下がり時の応答時間の逆数に基づい
てPWM制御回路のキャリア周波数を設定するものであ
るから、モータの大きさが変動した際に、最適なPWM
制御のキャリア周波数を決定することができ、制御性も
向上するという効果がある。
【0052】請求項5の発明は、モータ電流の振幅若し
くは位置の振幅を検出する手段を設けこの手段の計測値
によりPWMキャリア周波数を切り換える手段を設けた
から、装置全体の電流リップルや位置変動を最小にする
ことができるPWM制御のキャリア周波数を自動的に設
定するができるという効果がある。特に請求項6の発明
は、電流検出手段で検出される電流から電流リップルの
ピーク−ピーク値を検出しこのピーク−ピーク値が前回
検出したピーク−ピーク値と略同等になるまでPWM制
御回路のキャリア周波数を低い周波数から高い周波数に
上昇させる手段を備えたものであるから、電流リップル
を最小にし、電流を安定させ制御性を向上させることが
できるという効果がある。
【0053】請求項7の発明は、DCモータの位置を検
出する位置検出手段を備え、この位置検出手段の検出信
号と、位置決め制御時に与えられる位置指令値との差分
値より位置信号のリップルのピーク−ピーク値を検出
し、この検知したピーク−ピーク値が前回検出したピー
ク−ピーク値と略同等になるまでPWM制御回路のキャ
リア周波数を低い周波数から高い周波数に上昇させる手
段を備えたから、位置決め時の位置変動を最小にして位
置決めを安定させ、位置決め装置としての制御性を向上
させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の主要部の回路構成図である。
【図2】同上の動作説明用波形図である。
【図3】同上の方向検知と、反転検知の動作説明用波形
図である。
【図4】同上の方向検出の動作説明用のフローチャート
である。
【図5】同上の反転検出の動作説明用のフローチャート
である。
【図6】同上の最小パルス幅設定にかかる回路構成図で
ある。
【図7】同上のスイッチング素子の応答時間測定の動作
説明用波形図である。
【図8】同上のスイッチング素子の応答時間測定の動作
説明用フローチャートである。
【図9】同上のPWM補正カウンタの回路構成図であ
る。
【図10】同上のPWM補正カウンタの動作説明用波形
図である。
【図11】同上のPWM補正カウンタの動作説明用フロ
ーチャートである。
【図12】実施例2の主要部の回路構成図である。
【図13】同上の動作説明用波形図である。
【図14】同上の動作説明用フローチャートである。
【図15】同上の動作説明用の電流と経過時間の関係説
明図である。
【図16】同上の他例の動作説明用の電流と経過時間の
関係説明図である。
【図17】同上の他例の動作説明用フローチャートであ
る。
【図18】実施例3の主要部の回路構成図である。
【図19】同上の動作説明用フローチャートである。
【図20】同上の動作説明用の電流と応答時間の関係説
明図である。
【図21】実施例4の主要部の回路構成図である。
【図22】同上の動作説明用の電流波形図である。
【図23】同上の動作説明用フローチャートである。
【図24】実施例5の主要部の回路構成図である。
【図25】同上の動作説明用の電流波形図である。
【図26】同上の動作説明用フローチャートである。
【符号の説明】
1 正逆切換回路 2 電流センサ 3 減算回路 4A,4B PWM制御回路 5 方向検出器 6 反転検出器 7A,7B PWM補正カウンタ 8A、8B ゲート回路 9A、9B ゲート回路 10 J−Kフリップフロップ 11A,11B ゲート回路 12A,12B 比較器 14 三角波発生回路 SW1 〜SW4 スイッチング素子

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブリッジ接続された4つのスイッチング素
    子からなり直列接続されたスイッチング素子同士の接続
    点にDCモータを接続し、対向辺にあるスイッチング素
    子同士をオン又はオフすることによりDCモータに供給
    する駆動電流の方向を切り換える正逆切換回路と、DC
    モータに流れる負荷電流を検出する電流検出手段とを備
    え、電流検出手段の検出電流値とDCモータに供給する
    駆動電流の大きさを決める指令値との偏差に基づいて検
    出電流値が指令値になるようにDCモータに供給する駆
    動電流をPWM制御するPWM制御回路とを備えたモー
    タ駆動装置において、DCモータの駆動電流の方向が正
    逆切り換わる直前でオン状態のスイッチング素子をオフ
    し、このスイッチング素子に流れる残留電流を検出して
    その電流値が所定値以下になった時にスイッチング素子
    の切り換えを行う手段と、予め設定された最小パルス幅
    以下にならないようにPWM制御回路から出力されるP
    WMパルス信号のパルス幅を補正する手段を備えたこと
    を特徴とするモータ駆動装置。
  2. 【請求項2】最小パルス幅はスイッチング素子の電流応
    答より計測された電流の立ち上がり時間と立ち下がり時
    間に基づいて設定することを特徴とする請求項1記載の
    モータ駆動装置。
  3. 【請求項3】DCモータを定電流駆動した際のDCモー
    タに流れる電流の応答時間を計測してその計測値に基づ
    いてPWM制御回路のキャリア周波数を設定する手段を
    設けたことを特徴とする請求項1記載のモータ駆動装
    置。
  4. 【請求項4】DCモータに流れる電流の立ち上がり時、
    立ち下がり時の応答時間の逆数に基づいてPWM制御回
    路のキャリア周波数を設定することを特徴とする請求項
    3記載のモータ駆動装置。
  5. 【請求項5】モータ電流の振幅若しくは位置の振幅を検
    出する手段を設けこの手段の計測値によりPWMキャリ
    ア周波数を切り換える手段を設けたことを特徴とする請
    求項1記載のモータ駆動装置。
  6. 【請求項6】電流検出手段で検出される電流から電流リ
    ップルのピーク−ピーク値を検出しこのピーク−ピーク
    値が前回検出したピーク−ピーク値と略同等になるまで
    PWM制御回路のキャリア周波数を低い周波数から高い
    周波数に上昇させる手段を備えたことを特徴とする請求
    項1記載のモータ駆動装置。
  7. 【請求項7】DCモータの位置を検出する位置検出手段
    を備え、この位置検出手段の検出信号と、位置決め制御
    時に与えられる位置指令値との差分値より位置信号のリ
    ップルのピーク−ピーク値を検出し、この検知したピー
    ク−ピーク値が前回検出したピーク−ピーク値と略同等
    になるまでPWM制御回路のキャリア周波数を低い周波
    数から高い周波数に上昇させる手段を備えたことを特徴
    とする請求項1記載のモータ駆動装置。
JP00729994A 1994-01-26 1994-01-26 モータ駆動装置 Expired - Fee Related JP3489172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00729994A JP3489172B2 (ja) 1994-01-26 1994-01-26 モータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00729994A JP3489172B2 (ja) 1994-01-26 1994-01-26 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07222491A true JPH07222491A (ja) 1995-08-18
JP3489172B2 JP3489172B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=11662155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00729994A Expired - Fee Related JP3489172B2 (ja) 1994-01-26 1994-01-26 モータ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489172B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3489172B2 (ja) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3519830B2 (ja) モータ制御装置
US7629761B2 (en) System for measuring current in multiple motor coils using a single sensing element
US8030877B2 (en) Device and method for detecting back electromotive force phase and device and method for controlling excitation
US6922040B2 (en) PWM switching regulator with current and voltage feedback
JPH0135597B2 (ja)
JPH06113587A (ja) ブラシレス直流電流のモータ電流の調整方法
JPH07222491A (ja) モータ駆動装置
JP3354633B2 (ja) ステッピングモータ駆動装置
JPH0670594A (ja) 空気調和機のファンモータ制御装置
JPH0984385A (ja) モータ制御装置
US7026786B2 (en) Reduced part count feedforward motor control
JP2003188724A (ja) アナログ信号をデジタル信号に変換する方法および信号検出装置
JPH02146009A (ja) 自動焦点調節装置
JP2504253B2 (ja) モ−タの制御装置
JPH07211025A (ja) 光ディスクドライブ装置
JPH07322692A (ja) 定電流駆動装置
JPH0216862Y2 (ja)
KR0132028B1 (ko) 직류 모터의 토크 제어 장치
JP2001008480A (ja) モータの速度制御装置
JP2000340873A (ja) 固体レーザ装置の光出力制御方法、固体レーザ装置及びレーザ電源装置
JP2000122733A (ja) 温度による誤差補正機能を備えた電流制御装置
JPH0630593A (ja) 直流機のトルク制御装置
JPH07225623A (ja) 負荷制御方法および装置
JPH1023776A (ja) モータ制御装置
JP3250705B2 (ja) 位置決め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees