JPH07220693A - 管球およびハロゲン電球ならびに照明装置 - Google Patents

管球およびハロゲン電球ならびに照明装置

Info

Publication number
JPH07220693A
JPH07220693A JP984094A JP984094A JPH07220693A JP H07220693 A JPH07220693 A JP H07220693A JP 984094 A JP984094 A JP 984094A JP 984094 A JP984094 A JP 984094A JP H07220693 A JPH07220693 A JP H07220693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
film
refractive index
metal oxide
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP984094A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kawakatsu
晃 川勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP984094A priority Critical patent/JPH07220693A/ja
Publication of JPH07220693A publication Critical patent/JPH07220693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 層数を多くしても被膜にクラックや剥離の発
生のない多層光干渉膜を形成した管球およびこの管球を
装着した照明装置を提供することを目的とする。 【構成】 内部に発光源2を封装したガラスバルブ1
と、このガラスバルブ1の外面に高屈折率を示す第一の
金属酸化物膜5H…と低屈折率を示す第二の金属酸化物
膜5L…とを交互に積層して形成した多層光干渉膜5と
を具備し、上記第二の金属酸化物膜5L…は主成分にチ
タン(Ti)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Z
r)、ハフニウム(Hf)、イットリウム(Y)、セリ
ウム(Ce)の酸化物あるいはフッ素(F)のうちの少
なくとも一種を添加してある管球Lおよび照明装置Dで
ある。 【効果】 多層化しても光干渉膜にクラックや剥離の発
生がなく、長期に亘り高い発光効率を維持した長寿命の
管球およびこの管球を装着した照明装置を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン電球などのガラ
スバルブの表面に、可視光透過赤外線反射作用を有する
多層光干渉膜を形成した管球に関する。
【0002】
【従来の技術】省エネルギ化の一環として管球分野にお
いても種々の対応がなされており、たとえばハロゲン電
球においてはバルブの表面に可視光透過赤外線反射作用
を有する多層光干渉膜を形成することによって、フィラ
メントから放射した可視光はバルブを透過させるととも
に、赤外線はこの光干渉膜で反射してフィラメントに帰
還させ、これによってフィラメントを加熱して発光効率
を高めるようにすることが知られている。
【0003】このような可視光透過赤外線反射作用を有
する光干渉膜としては、高屈折率を示す第一の金属酸化
膜たとえば酸化チタン(TiO2 )膜を奇数層目に、低
屈折率を示す第二の金属酸化膜たとえば酸化けい素(S
iO2 )膜を偶数層目にと交互に積層して多層化し、層
数や層の厚さを適宜選ぶことにより光の干渉を利用し
て、所望の波長域の光を選択的に透過および反射させる
ものである。
【0004】この電球においては、膜の層数が多いほど
赤外線の反射率を高くすることができ省電力の効果も大
きい。
【0005】一般的にはこの可視光透過赤外線反射作用
を有する光干渉膜は、いわゆるλ/4の光干渉膜でその
波長λを電球フィラメントの赤外線放射エネルギのピー
ク波長(1μ近傍)に合わせたものであり、同一膜厚の
ものを形成していく場合には成膜作業も容易で多く採用
されている。
【0006】しかし、昨今のエネルギ事情に鑑み、さら
なる省エネルギ化とともに電球の高効率化が要望され、
光干渉膜の材質、膜層数、各層の膜厚や形成方法を選ぶ
ことによって、さらに高い品質の電球が得られるように
なってきた。また、この光干渉膜の形成方法としては、
コスト事情などから浸漬方式が多く採用されてきてい
る。
【0007】この浸漬方式では、たとえばテトライソプ
ロピルチタネートなどの有機チタン化合物をアセチルア
セトン、ポリエチレングリコールに反応させエタノール
系の溶剤に溶かしたチタン溶液と、エチルシリケート重
合体などの有機けい素化合物を同様にしてけい素溶液と
したものを使用して多層膜を形成していた。
【0008】しかし、このような多層膜は層数が増える
と互いの材料の熱膨脹率差による歪みにより被膜にクラ
ックや層間に剥離などを生じ、上記溶液をハロゲン電球
に塗布して多層の被膜を形成する場合14層程度が限度
であった。
【0009】そこで、この可視光透過赤外線反射膜を改
善する手立てとして、低屈折率を示す酸化けい素(Si
2 )膜にリン(P)、ほう素(B)、アンチモン(S
b)、アルミニウム(Al)などのガラス化剤を混合し
て、酸化けい素(SiO2 )膜の熱膨脹率を高屈折率を
示す酸化チタン(TiO2 )膜の熱膨脹率に近づけ熱応
力を小さくすることや、あるいはガラスバルブと多層光
干渉膜の熱応力を緩和するために、バルブと第1層目の
酸化チタン(TiO2 )膜との間にバルブのガラスと酸
化チタン(TiO2 )膜との中間の熱膨張率を有する酸
化けい素(SiO2 )からなる緩衝膜を形成することが
行なわれている。このような対応によって20層程度の
積層が可能となり発光効率の向上がはかれたが、さらに
の発光効率の向上が望まれている。
【0010】膜の全応力σは、 σ=σi+σt+σe となっていることが知られている。なお、σiはint
rinsic stress(真性応力)であり、膜形
成方式の影響を受け、膜の微細構造による応力である。
また、σtはthermal stress(熱応力)
であり、膜間、基体間の熱膨脹のミスマッチに起因する
応力である。また、σeはextrinsic str
ess(外因性応力)であり、相移転による結晶構造や
体積変化に起因する応力である。上記実施例は、主とし
てσtを小さくして多層性を改善したものである。
【0011】しかしながら、浸漬方式による多層化時の
剥離の状況を詳細に検討した結果、酸化けい素(SiO
2 )膜の圧縮性のσi(真性応力)が、酸化チタン(T
iO2 )膜の引張性のσi(真性応力)よりも非常に強
く、層数を増して行くと圧縮性の応力が積み重なって行
き、膜強度(層内、界面)の限界を越えると傷などの欠
陥を起点にクラックを生じ、そのクラックの周囲が浮き
上がり剥離が発生することが分かった。
【0012】この被膜の応力は図6に示すように、
(a)は引張応力が加わった状態、(b)は圧縮応力が
加わった状態となってクラックや剥離に至る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は層数を多くし
ても被膜にクラックや剥離の発生のない多層光干渉膜を
形成した管球およびこの管球を装着した照明装置を提供
することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の管球は、内部に発光源を封装したガラスバルブと、こ
のガラスバルブの外面に高屈折率を示す第一の金属酸化
物膜と低屈折率を示す第二の金属酸化物膜とを交互に積
層して形成した多層光干渉膜とを具備した管球におい
て、上記第二の金属酸化物膜は主成分にチタン(T
i)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、ハフ
ニウム(Hf)、イットリウム(Y)、セリウム(C
e)の酸化物あるいはフッ素(F)のうちの少なくとも
一種が添加されていることを特徴としている。
【0015】本発明の請求項2に記載の管球は、第二の
金属酸化物膜が酸化けい素(SiO2 )、フッ化マグネ
シウム(MgF2 )、氷晶石(Na2 AlF6 )、フッ
化セリウム(CeF4 )のうちの少なくとも一種を主成
分とすることを特徴としている。
【0016】本発明の請求項3に記載の管球は、第二の
金属酸化物膜を形成する主成分に添加される酸化物の添
加量が5〜20重量%であることを特徴としている。
【0017】本発明の請求項4に記載の管球は、管球が
電球または放電ランプであることを特徴としている。
【0018】本発明の請求項5に記載の電球は、内部に
発光源とハロゲンおよび不活性ガスを封装したガラスバ
ルブと、このガラスバルブの外面に高屈折率を示す第一
の金属酸化物膜と低屈折率を示す第二の金属酸化物膜と
を交互に積層して形成した多層光干渉膜とを具備し、上
記第二の金属酸化物膜は酸化けい素(SiO2 )、フッ
化マグネシウム(MgF2 )、氷晶石(Na2 Al
6 )、フッ化セリウム(CeF4 )のうちの少なくと
も一種を主成分として、この主成分にチタン(Ti)、
タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム
(Hf)、イットリウム(Y)、セリウム(Ce)の酸
化物あるいはフッ素(F)のうちの少なくとも一種を5
〜20重量%添加していることを特徴としている。
【0019】本発明の請求項6に記載の照明装置は、上
記請求項4の管球または請求項5に記載の電球が灯具ま
たは照明器具に装着されていることを特徴としている。
【0020】
【作用】 酸化けい素(SiO2 )膜は圧縮性の応力を
有するが、酸化けい素(SiO2 )膜5L…を形成する
溶液中にそれを補償する引張性の応力を有する材料であ
る酸化ジルコニウム(ZrO2 )などを添加すれば、多
層光干渉膜全体の応力が低下して多層化しても被膜に剥
離やクラックの発生がない強固な被膜が得られる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は管球たとえば投光用に使用される定格が1
10V80Wの片口金形のハロゲン電球Lを示す。図中
1は外径約11mmの円筒状の石英ガラス管を回転楕円
体形に短軸長さが約14mm、長軸長さが約18mmと
したバルブで、このバルブ1内には有効発光長が約10
mmのフィラメントコイル2としゅう素(Br)、塩素
(Cl)、よう素(I)、ふっ素(F)などのハロゲン
およびアルゴンなどの不活性ガスが封入してある。この
フィラメント2は内部リード線3a,3bおよびアンカ
4に支持され、バルブ1の中心軸に沿って配設されてい
る。なお、6はバルブ1の封止部に接合された口金であ
る。
【0022】また、5はバルブ1の外表面上に形成され
た多層光干渉膜からなる可視光透過赤外線反射膜であ
る。
【0023】この可視光透過赤外線反射膜5(以下、赤
反膜と称する。)は図2に模型的に示すように、バルブ
1(ガラス)の外表面側から奇数層目には高屈折率を示
すたとえば酸化チタン(TiO2 )または酸化チタン
(TiO2 )を主成分とした第一の金属酸化膜5H1〜
5H29が、偶数層目には低屈折率を示すたとえば酸化
けい素(SiO2 )または酸化けい素(SiO2 )を主
成分とした第二の金属酸化膜5L2〜5L30が交互に
浸漬方式により重層して全部でたとえば30層形成して
ある。
【0024】そして、上記のような赤反膜5を形成する
には、まず、バルブ1内にフィラメント2を封装して排
気し、ハロゲンおよび不活性ガスなどを封入した電球を
用意する。また別途に、第一の金属酸化膜5H…を形成
させるたとえばテトライソプロピルチタネートなどの有
機チタン化合物(Ti(isoOC3 7 ))にアセチ
ルアセトン、ジエチレングリコールを安定剤として加
え、エタノール・酢酸エチール混合溶剤に溶かしたチタ
ン含有量が約5重量%、粘度約2.0cpsに調整した
チタン溶液を作る。また、第二の金属酸化膜5L…を形
成させるたとえばSi(OC2 5 4 重合体を同様に
溶かし、この溶液にガラス化剤として酸化リン(P2
5 )を5重量%と、酸化ジルコニウム(ZrO2 )を約
5重量%添加し、けい素含有量が2〜10重量%、粘度
約1.0cpsに調整したけい素溶液を作る。
【0025】まず、上記電球のバルブ1を、恒温恒湿の
雰囲気中で上記のチタン溶液中に浸漬して所定速度で引
き上げ、乾燥後空気中約700℃で10分間焼成して第
1層目の酸化チタン(TiO2 )膜5H1からなる高屈
折率層を形成する。
【0026】つぎに、この第1層目の酸化チタン(Ti
2 )膜5H1を形成したバルブ1を恒温恒湿の雰囲気
中で上記のけい素溶液中に浸漬して所定速度で引き上
げ、乾燥後空気中約700℃で10分間焼成して第2層
目の酸化けい素(SiO2 )膜からなる低屈折率層5L
2を形成する。
【0027】このようにして、酸化チタン(TiO2
膜5H…からなる高屈折率層と酸化けい素(SiO2
膜5L…からなる低屈折率層とを交互に形成して30層
(5H1,5L2,〜5H29,5L30)を積層す
る。なおこれら各被膜5H…、5L…の光学膜厚はλ/
4(λ0 =1050nm)である。
【0028】このような構成の電球Lを点灯すると、バ
ルブ1の中心軸上に配設したフィラメント2は発熱して
可視光とともに大量の赤外線を放射し、フィラメント2
から放射した光のうち可視光はバルブ1および赤反膜5
を透過してバルブ1外方へと放射される。また、フィラ
メント2から放射した赤外線は赤反膜5で反射されてフ
ィラメント2に戻り、フィラメント2を加熱して発光を
より高くし、この結果フィラメント2からの可視光放射
が増して、発光効率が向上できた。
【0029】また、上述したように酸化けい素(SiO
2 )膜は圧縮性の応力を有するが、本発明の電球Lの上
記赤反膜5は、酸化けい素(SiO2 )膜5L…を形成
する溶液中にそれを補償する引張性の応力を有する材料
である酸化ジルコニウム(ZrO2 )が添加してあり、
多層光干渉膜5全体の応力が低下して多層化しても被膜
に剥離やクラックの発生がない。
【0030】なお、上記の酸化けい素(SiO2 )膜5
L…を形成する溶液中に添加する引張性の応力を有する
材料を種々選び、その添加率(混合重量%)を変えて多
層化したときの試験結果を表1に示す。
【0031】試験は石英ガラス板に資料を単層形成し測
定した透過率、屈折率と外径約11mmの硬質ガラス管
にλ/4膜(λ0 =1050nm)を多層形成したとき
の剥離やクラックの状況を調べた。
【0032】
【表1】 表1の結果から、材料の添加により低屈折率層の屈折率
が暫増するが、応力が小さくなるため多層性を大幅に向
上でき、その添加量が5〜20重量%の範囲であれば被
膜に剥離やクラックの発生がなく発光効率を向上できる
ことが分かった。なお、低屈折率を示す第二の金属酸化
物膜を形成する主成分を構成する材料としては、上記の
酸化けい素(SiO2 )のほか、フッ化マグネシウム
(MgF2)、氷晶石(Na2 AlF6 )、フッ化セリ
ウム(CeF4 )などのうちの少なくとも一種を50重
量%以上、好ましくは80重量%以上含むものであれば
よい。 また、添加材料としては、表1に記載のジルコ
ニウム(Zr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)の
他ハフニウム(Hf)、イットリウム(Y)、セリウム
(Ce)などの酸化物(酸化ジルコニウム(Zr
2 )、酸化チタン(TiO2 )、酸化タンタル(Ta
2 2 )、酸化ハフニウム(HfO2 )、酸化イットリ
ウム(YO2 )、酸化セリウム(CeO2 ))あるいは
フッ素(F)でも同様な結果を得た。
【0033】つぎに、第二の金属酸化物膜5L…を形成
する酸化けい素(SiO2 )に上記フッ素(F)を添加
した実施例について説明する。
【0034】たとえばSi(OC2 5 4 重合体をエ
タノール系の溶剤に溶解させ、アセチルアセトンなどの
安定剤を加え、原材料の(OC2 5 )基の一部(対S
i比0,5)を(OOCF3 C)基で置換した溶液を使
用しフッ素をドープさせる。酸化けい素(SiO2 )膜
5L…は700℃で5分間焼成において屈折率n=1,
42と、従来の酸化けい素(SiO2 )膜の屈折率n=
1,46より低下した。なお、酸化けい素(SiO2
に対しフッ素は6,4重量%をドープさせる。
【0035】そして、図1に示すと同様な楕円形状の片
口金形のハロゲン電球のバルブの外面に、上記実施例と
同様に奇数層目に高屈折率を示す酸化チタン(Ti
2 )からなる第一の金属酸化物膜と、偶数層目には低
屈折率を示す上記のフッ素をドープした酸化けい素(S
iO2 )からなる第二の金属酸化物膜とが交互に浸漬方
式などにより重層して全部でたとえば20層形成して多
層光干渉膜5を構成している。
【0036】この多層光干渉膜5の、赤外線反射率は低
屈折率を示す酸化けい素(SiO2)の屈折率nが低下
した分高くなったもので、多層が可能になつたことは、
溶液中のフッ素が大半蒸発してしまっていることから、
焼成時膜中でフッ素が移動し、欠陥を除去する作用を起
こし、かつ、フッ素をドープしたことにより応力が低下
したものと考えられる。
【0037】この電球Lの特性は、上述した多層性の向
上および光学特性の向上により、下記の結果を得た。ク
リアバルブ1の電球の発光効率を100%とした場合、
表面に従来通りの酸化チタン(TiO2 )と酸化けい素
(SiO2 )との総数14層からなる多層光干渉膜を形
成した電球が28,3%の効率向上であったのに対し
て、酸化けい素(SiO2 )中にフッ素をドープした総
数20層の本発明の電球は35,6%の大幅な効率向上
(+26%)を得た。
【0038】また、本発明は片口金形のハロゲン電球L
に限らず、図2に示すような両口金形の電球であっても
よい。図3はスタジオ照明用の定格が100V500W
のハロゲン電球Lで、バルブ1の外径が約10mmでそ
の内部に長さが約60mmのフィラメントコイルとしゅ
う素(Br)、塩素(Cl)、よう素(I)、ふっ素
(F)などのハロゲンおよびアルゴンなどの不活性ガス
が封入してあり、バルブ1の外面には上記とほぼ同じ材
料と処理によって形成された多層光干渉膜5を備えた構
成である。
【0039】これらのハロゲン電球L(層数24層、2
8層)と従来のハロゲン電球(多層光干渉膜が形成して
いない電球と従来の多層光干渉膜(層数14層)を形成
した電球)との発光特性と被膜の状況について試験した
ところ、表2の結果を得た。
【0040】
【表2】 表2の結果から明らかなように、本発明品は被膜に剥離
やクラックの発生がなく発光効率が向上していることが
分かった。
【0041】そして、上記図1のハロゲン電球Lはたと
えば図4に示す照明装置すなわち投光照明器具に装着し
て使用される。この投光照明器具Dは内面にアルミニウ
ムやダイクロイックなどの反射面8を形成した反射鏡7
の基部7aに臨み設けられたソケット9に装着して使用
され、光干渉膜が剥離することなく長期に亘り高い発光
効率を維持して点灯される。
【0042】なお、本発明は上記の実施例に限定される
ものではなく、たとえば予めバルブの外表面にバルブを
形成するガラスと高屈折率を示す被膜材料たとえば酸化
チタン(TiO2 )との中間の熱膨脹率を有する材料た
とえば酸化けい素(SiO2)などからなる緩衝膜を形
成しておき、この緩衝膜の表面上に光干渉膜を形成する
ようにしてもよく、この緩衝膜によって光干渉膜の応力
が低減され被膜の剥離が防止される。
【0043】また、ガラス化剤の添加は必須のものでは
ない また、本発明の管球は上記のハロゲン電球に限らず、他
の用途のハロゲン電球やハロゲンを封入していない種類
の電球あるいはメタルハライドランプなどの高圧放電ラ
ンプでもよい。そして、本発明でいう発光源とは電球の
場合はフィラメントを、放電ランプの場合は放電電極を
指す。
【0044】また、これら管球が装着して使用される照
明装置は、実施例の光・熱反射膜やダイクロイック膜な
どが形成された反射鏡内において使用されるものに限ら
ず、各種の照明器具に適用されて差支えないものであ
る。
【0045】さらに、バルブのガラス材質は石英ガラス
に限らず、所要の透光性と光屈折率と耐熱性を併有する
ものであればアルミナシリケートガラスなどの硬質ガラ
スあるいはソーダライムガラスなどの軟質のガラス材質
であってもよい。
【0046】さらに、本発明は実施例に記載した楕円形
状や直管形状のバルブ1を用いた管球に限らず、図5に
示すよう円筒形状のバルブ1を用いた管球であってもよ
く、このような曲面を有するバルブ1への被膜の形成は
溶液に浸漬したバルブ1の引上げ速度を曲面の状態に応
じて変化させ膜厚を調整するようにしても差支えない。
さらにまた、被膜の形成は浸漬方式に限らず、真空蒸
着、CVD、PVDやイオンプレーティングなどの方式
によるものであってもよい。
【0047】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、多
層化しても光干渉膜(可視光透過赤外線反射膜)にクラ
ックや剥離の発生がなく、長期に亘り高い発光効率を維
持した長寿命の管球およびこの管球を装着した照明装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すハロゲン電球の正面図で
ある。
【図2】図1の電球のバルブ外表面に形成した可視光透
過赤外線反射膜部分を示す拡大断面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示すハロゲン電球の正面
図である。
【図4】本発明の照明装置の実施例を示す照明器具の断
面図である。
【図5】本発明の他の実施例を示すハロゲン電球の正面
図である。
【図6】(a)、(b)は被膜に応力が加わった状態を
示す説明図である。
【符号の説明】
L:電球 1:ガラスバルブ 2:フィラメント 5:多層光干渉膜(可視光透過赤外線反射膜) 5H…:第一の金属酸化物膜(高屈折率層) 5L…:第二の金属酸化物膜(低屈折率層) D:照明装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に発光源を封装したガラスバルブ
    と;このガラスバルブの外面に高屈折率を示す第一の金
    属酸化物膜と低屈折率を示す第二の金属酸化物膜とを交
    互に積層して形成した多層光干渉膜と;を具備した管球
    において、上記第二の金属酸化物膜は主成分にチタン
    (Ti)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、
    ハフニウム(Hf)、イットリウム(Y)、セリウム
    (Ce)の酸化物あるいはフッ素(F)のうちの少なく
    とも一種が添加されていることを特徴とする管球。
  2. 【請求項2】 上記第二の金属酸化物膜は酸化けい素
    (SiO2 )、フッ化マグネシウム(MgF2 )、氷晶
    石(Na2 AlF6 )、フッ化セリウム(CeF4 )の
    うちの少なくとも一種を主成分とすることを特徴とする
    請求項1に記載の管球。
  3. 【請求項3】 上記第二の金属酸化物膜を形成する主成
    分に添加される酸化物の添加量は5〜20重量%である
    ことを特徴とする請求項1に記載の管球。求項1に記載
    の管球。
  4. 【請求項4】 上記管球が電球または放電ランプである
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記
    載の管球。
  5. 【請求項5】 内部に発光源とハロゲンおよび不活性ガ
    スを封装したガラスバルブと;このガラスバルブの外面
    に高屈折率を示す第一の金属酸化物膜と低屈折率を示す
    第二の金属酸化物膜とを交互に積層して形成した多層光
    干渉膜と;を具備した電球において、上記第二の金属酸
    化物膜は酸化けい素(SiO2 )、フッ化マグネシウム
    (MgF2 )、氷晶石(Na2 AlF6 )、フッ化セリ
    ウム(CeF4 )のうちの少なくとも一種を主成分とし
    て、この主成分にチタン(Ti)、タンタル(Ta)、
    ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、イットリ
    ウム(Y)、セリウム(Ce)の酸化物あるいはフッ素
    (F)のうちの少なくとも一種を5〜20重量%添加し
    ていることを特徴とする電球。
  6. 【請求項6】 上記請求項4の管球または請求項5に記
    載の電球が灯具または照明器具に装着されていることを
    特徴とする照明装置。
JP984094A 1994-01-31 1994-01-31 管球およびハロゲン電球ならびに照明装置 Pending JPH07220693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP984094A JPH07220693A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 管球およびハロゲン電球ならびに照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP984094A JPH07220693A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 管球およびハロゲン電球ならびに照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07220693A true JPH07220693A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11731328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP984094A Pending JPH07220693A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 管球およびハロゲン電球ならびに照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07220693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105351898A (zh) * 2015-12-13 2016-02-24 重庆触视科技有限公司 带有散热系统的灯泡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105351898A (zh) * 2015-12-13 2016-02-24 重庆触视科技有限公司 带有散热系统的灯泡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4701663A (en) Lamp having interference film
JPH0786569B2 (ja) 管 球
CN1139099C (zh) 卤素灯及其制造方法
US8267547B2 (en) Incandescent illumination system incorporating an infrared-reflective shroud
JPH07109758B2 (ja) 管 球
JP2008512702A (ja) 電球および干渉膜
JPH0320960A (ja) 白熱電球
JPH07220693A (ja) 管球およびハロゲン電球ならびに照明装置
JP2003051284A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
EP0724772B1 (en) Electric lamp coated with an interference film
JP3438289B2 (ja) 電球および照明装置
US20080272682A1 (en) Wavelength filtering high temperature nanostructure
JPH07240190A (ja) 管球およびハロゲン電球ならびに照明装置
JP2585986B2 (ja) 管 球
JPH0354833B2 (ja)
JP2626062B2 (ja) 白熱電球
JP2574330B2 (ja) ハロゲン電球
JPH08292308A (ja) 反射体およびこれを用いた反射形照明装置
JP2928784B2 (ja) 多層膜反射鏡
JPH10134767A (ja) 透明保温膜付きメタルハライドランプ
JPH07281023A (ja) 高屈折率膜、その形成用組成物及びその形成方法並びに白熱電球
JP2790468B2 (ja) ハロゲン電球の製造方法
JPH07153435A (ja) 電 球
JP2574331B2 (ja) ハロゲン電球
JPH09265008A (ja) 光干渉体、管球、反射形管球および照明装置