JPH07219548A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH07219548A
JPH07219548A JP6291682A JP29168294A JPH07219548A JP H07219548 A JPH07219548 A JP H07219548A JP 6291682 A JP6291682 A JP 6291682A JP 29168294 A JP29168294 A JP 29168294A JP H07219548 A JPH07219548 A JP H07219548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
pitch
melody
mode
generation processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6291682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2555560B2 (ja
Inventor
Shigeru Matsuyama
茂 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6291682A priority Critical patent/JP2555560B2/ja
Publication of JPH07219548A publication Critical patent/JPH07219548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555560B2 publication Critical patent/JP2555560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 曲の一部に難解な部分があっても、演奏を中
断することなく最後まで継続して演奏でき、かつ、演奏
の容易な部分は実際のメロディ演奏と同様な操作により
演奏できる電子楽器を提供する。 【構成】 指示された音高指定手段の正しい操作回数並
びに誤った操作回数を計数し、正しい操作回数が所定回
数以上になったときは、正しい音高指定操作が行われた
ときのみメロディを進行させ、誤った音高指定操作が所
定回数以上になったときは、任意の音高指定操作でメロ
ディを進行させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音高指定手段の操作に
応じて予め記憶されているメロディが演奏される電子楽
器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子楽器において、メロディガイ
ドモードと呼称されるモードを備えたものがある。これ
は、ROMパック等に記憶されているメロディが鍵盤の
押鍵操作に応じて自動的に進行していくものであり、発
音すべきメロディ音の音高に対応する鍵を指示するLE
D(発効ダイオード)等を点灯させることにより、押鍵
すべき鍵が報知されるようになっている。そして、メロ
ディ進行に応じて順次点灯するLEDの指示する鍵が押
鍵されたときのみ当該メロディ音が発音され、指示され
ていない誤った鍵を押鍵されるとメロディ音が発音され
ず、メロディの進行が止まるので、初心者でもメロディ
演奏の正しい押鍵操作を容易に習得することができる。
【0003】また、従来の電子楽器において、上記メロ
ディガイドモードに加えANY KEY PLAYモードと呼称され
るモードも備えたものもある。このANY KEY PLAYモード
においては、鍵盤の任意の鍵の押鍵される毎に、その押
鍵タイミングで、その押鍵により指定される音高の楽音
ではなく、予め記憶されているメロディ音が順次発音さ
れる。したがって、ANY KEY PLAYモードを選択すれば、
演奏するメロディのリズムに合わせて押鍵を行うことに
より、その押鍵タイミングでメロディが自動的に進行し
ていくので、初心者でも種々のメロディを正しいリズム
で容易に演奏することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記二つのモ
ードを備えた従来の電子楽器は、一方のモードから他方
のモードに切り換えると選曲待ちの状態になり、同じメ
ロディの演奏を継続して行うことができない。このた
め、改めて選曲を行った後メロディの初めの部分から再
び演奏することになり、極めて不便であった。
【0005】例えば、メロディガイドモードで、途中ま
でしか正しく演奏できない最初の部分が演奏の易しい曲
を、演奏の難しい個所からさらに正しく演奏したい場合
は、一旦押鍵操作の容易なANY KEY PLAYモードに切り換
えてから、同じ曲を選択し、その後でその曲を最初から
演奏し直さなければならなかった。すなわち、このよう
な場合、曲全体を連続して演奏したい場合には、ANY KE
Y モードで演奏するしかなかった。
【0006】また、逆に、初めの部分が演奏の難しい曲
は、ANY KEY PLAYモードで演奏を開始するしかなく、演
奏の易しい部分からメロディガイドモードに切り換え
て、演奏を続けることは不可能であり、この場合にも結
局ANY KEY PLAYモードのまま全ての演奏を行うしかなか
った。しかしながら、ANY KEY モードにおける演奏は、
実際に演奏を行ったという実感に乏しくユーザにとって
満足感の得られるものではなかった。
【0007】本発明の課題は、曲の一部に難解な部分が
あっても、演奏を中断することなく最後まで継続して演
奏でき、かつ、演奏の容易な部分は実際のメロディ演奏
と同様な操作により演奏できる電子楽器を提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の手段は次の通り
である。請求項1記載の発明では、音高指定手段は、例
えば請求項5記載のように複数個の鍵等から成り、任意
の音高を指定する。
【0009】音高情報記憶手段は、例えば装置本体に脱
着可能なROMパック、若しくはROMチップ等から成
り、任意のメロディを構成する各メロディ音の音高を示
す音高情報を記憶する。上記音高情報は例えば各音高に
対して1対1に対応づけられた2進値もしくは16進値
のデータから成り、メロディの進行順に記憶される。
【0010】読出手段は、例えばマイクロプロセッサ等
から成り、上記音高情報記憶手段から上記音高情報をメ
ロディ進行順に順次読み出す。指示手段は、例えば発光
ダイオード等から成り、現在操作すべき音高指定手段を
順次指示する。
【0011】発音処理手段は、上記読出手段にて読み出
された上記音高情報に基づいて発音処理を行う。この発
音処理手段による発音は、例えばMIDI(Musical Ins
trument digital Interface)に基づくMIDI情報の送
信によりMIDI音源を制御したり、内蔵または外部の
デジタル音源、アナログ音源を制御することにより行
う。
【0012】検出手段は、例えばマイクロプロセッサ等
から成り、上記指示手段により指示された音高指定手段
と操作された音高指定手段との一致/不一致を検出す
る。一致数計数手段は、例えばRAM内のレジスタ等で
あり、検出手段により検出された一致の数を計数する。
【0013】不一致数計数手段も、例えばRAM内のレ
ジスタ等であり、上記検出手段により検出された不一致
の数を計数する。第1の制御手段は、例えばマイクロプ
ロセッサ等であり、上記複数の音高指定手段が操作され
る毎に上記発音処理手段に発音処理を行うよう指示す
る。
【0014】第2の制御手段も、例えばマイクロプロセ
ッサ等であり、上記複数の音高指定手段が操作され、な
おかつ、上記検出手段により一致が検出されると上記発
音処理手段に発音処理を行うよう指示する。
【0015】選択手段は、上記第1の制御手段により上
記発音処理手段を制御するか、或いは、上記第2の制御
手段により上記発音処理手段を制御するか択一的に選択
する。
【0016】第3の制御手段は、上記不一致数計数手段
により計数された数が第1の所定値に達すると上記選択
手段に対し、上記第1の制御手段により上記発音処理手
段を制御することを選択するよう指示し、上記一致計数
手段により計数された数が第2の所定値に達すると上記
選択手段に対し、上記第2の制御手段により上記発音処
理手段を制御することを選択するよう指示する。
【0017】上記第1または第2の所定値は、例えば請
求項2記載のようにそれぞれ任意の数であってよく、ま
た、例えば請求項3記載のように上記メロディの複雑さ
に応じてそれぞれ自動的に設定されるようにでき、さら
にまた、請求項4記載のようにそれぞれユーザが設定す
るようにもできる。
【0018】
【作用】本発明の手段の作用は次の通りである。読出手
段により、メロディ音の音高を示す音高情報が音高情報
記憶手段から順次読み出されると、指示手段によりその
音高を示す音高情報に対応する次に操作すべき音高指定
手段が順次指示される。
【0019】その指示に応じて音高指定手段が操作され
ると、検出手段により、指示手段により指示された音高
指定手段と操作された音高指定手段との一致/不一致が
検出される。
【0020】そして、一致数計数手段により一致の数が
計数され、不一致数計数手段により不一致の数が計数さ
れる。そして、不一致数計数手段により計数された数が
第1の所定値に達すると、第3の制御手段は、選択手段
に対し、第1の制御手段により発音処理手段を制御する
選択を行うように指示する。また、第3の制御手段は、
一致計数手段により計数された数が第2の所定値に達す
ると、選択手段に対し、第2の制御手段により発音処理
手段を制御する選択を行うように指示する。
【0021】そして、選択手段により、第1の制御手段
が選択されたときは、複数の音高指定手段が操作される
毎に発音処理手段に対し発音処理が指示されるが、第2
の制御手段が選択されたときは、複数の音高指定手段が
操作され、なおかつ、検出手段により一致が検出された
ときのみ発音処理手段に対し発音処理が指示される。
【0022】そして、発音処理手段は、第1の制御手段
または第2の制御手段の指示に応じて発音処理を行う。
したがって、指示手段により指示される音高指定手段と
実際に操作された音高指定手段との一致、不一致の数が
計数され、一致数が第1の所定値に達すると、以後一致
したときのみ発音処理が行われ、一方、不一致の数が第
2の所定値に達したときは以後いずれの音高指定手段の
操作によっても発音処理が行われる。このため、曲の平
易な部分は、音高指定手段により正しい音高を指示しな
がら演奏でき、演奏の困難な部分になったときは、任意
の音高指定手段を操作しながら、曲を中断することなく
演奏を継続できる。
【0023】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて説明する。 {構 成}図1は、本発明に係わる一実施例のシステム
構成図である。
【0024】同図において、CPU1は、リード・オン
リ・メモリであるプログラムROM2に格納されている
プログラムに従って動作する中央演算処理装置(Centra
l Processing Unit)であり、例えばマイクロプロセッサ
等から成る。
【0025】また、演奏データメモリ3は、メロディデ
ータ及びそのメロディデータに対する伴奏データ(コー
ド、リズム、ベース等の各パターンから成る)から成る
自動演奏用の楽曲データを記憶しているメモリであり、
例えば装置本体に脱着自在なROMパック等から成る。
この演奏データメモリ3に記憶されている楽曲データは
後述する ANY KEY PLAY モード、もしくはメロディガ
イドモードにおいてCPU1により読み出される。
【0026】さらに、鍵盤部4は図2に示すように「F
2 」〜「C5 」までの2.5オクターブの音域内の半音
毎の各音高(これらの音高には、最低音高から順に連続
番号である音階データが割り当てられている)を指定す
る32個の鍵を有しており、鍵を押鍵したときにはオン
信号が、鍵を押鍵していないときにはオフ信号が、各鍵
毎に独立に、押鍵検出回路5を介してCPU1に出力さ
れる。
【0027】CPU1は、押鍵検出回路5を介して鍵盤
部4の各鍵から出力されるステイタス信号(オン信号/
オフ信号)を所定周期で順次スキャンして、そのスキャ
ン毎に各鍵のステイタス(オン状態/オフ状態)をラン
ダム・アクセス・メモリであるワーキングRAM8内の
キー・ステイタス格納域8a内に格納する。
【0028】また、スイッチ部6は、PLAYモード、AUTO
モード、メロディガイドモード、並びにANY KEY PLAYモ
ードの各モードを択一的に選択するスライド操作式のモ
ード選択スイッチ、後述詳しく説明するように、誤った
所定回数の連続押鍵操作、もしくは、正しい所定回数の
連続押鍵操作に応じて上記メロディガイドモードとANY
KEY PLAYモードとが自動的に交互に切り換わるように設
定する自動切換スイッチ、演奏データメモリ3に記憶さ
れている最大10曲の中から任意の1曲を選曲するため
の「0」〜「9」の曲番号が付与された曲セレクトスイ
ッチ等から成っており、各スイッチのステイタス(オン
状態/オフ状態)は、スイッチ検出回路7を介してCP
U1へ出力される。
【0029】ここで、上記各モードを説明する。 PLAYモード・・・鍵盤部4の各鍵の押鍵に応じて、その
押鍵された鍵に対応する音高の楽音が発生されるモー
ド。 AUTOモード・・・演奏データメモリ3に記憶されている
メロディデータ及び伴奏データ(リズム、コード、ベー
ス)に基づいて、メロディ並びにリズム、コード、ベー
スから成る伴奏が自動演奏されるモード。 メロディガイドモード・・・演奏データメモリ3に記憶
されているメロディデータに基づいて、押鍵すべき鍵に
対応するLEDが点灯して押鍵すべき鍵を指示し、その
指示された鍵が押鍵されると、当該メロディ音が発音さ
れると共に、点灯していたLEDが消灯し、次に押鍵す
べき鍵に対応するLEDが新たに点灯する。また、指示
されていない間違った鍵が押鍵された場合には、当該メ
ロディ音の発音は行われない。また、上記自動切換スイ
ッチがオンとなっていれば、連続する所定回数の誤った
押鍵操作が続いた場合、自動的にANY KEY PLAYモードに
切り換わる。 ANY KEY PLAYモード・・・押鍵中、離鍵中を問わず、新
たな押鍵操作毎にメロディが1音ずつ進行する。また、
自動切換スイッチがオンとなっていれば、正しい押鍵操
作が所定回数連続して行われると、自動的にメロディガ
イドモードに切り換わる。
【0030】また、ワーキングRAM8は、後述するよ
うに上記メロディガイドモードまたはANY KEY PLAYモー
ドにおいて、CPU1が使用する各種レジスタ、フラ
グ、上記鍵盤部4の各鍵の最新のキースキャン時のステ
イタスを記憶するキーステイタス格納領域8a、さら
に、各鍵の前回のキースキャン時のステイタスを記憶す
るキーステイタス格納領域8b等を有している。
【0031】さらに、楽音発生回路9は、例えばPCM
音源、CD音源等のデジタル音源を有し、CPU1から
加わる楽音制御信号に応じて、デジタル楽音信号の発生
を行う。そして、楽音発生回路9から発生されるデジタ
ル楽音信号はD/A変換器(デジタル/アナログ変換
器)10により、アナログ楽音信号に変換された後、ア
ンプ11、及びスピーカ12を介して外部に放音され
る。
【0032】図3(a) 〜(g) は、メロディガイドモード
又はANY KEY PLAYモードが選択されているときに、CP
U1が使用するワーキングRAM8内の主要領域並びに
レジスタを示す構成図である。
【0033】キーステイタス格納域 同図(a) は、鍵盤部4に設けられた32個の鍵の最新の
キースキャンにより得られたステイタス(オン/オフ状
態)を記憶するキーステイタス格納域8aの構成図であ
る。
【0034】ワーキングRAM8は、1ワードが8ビッ
ト構成であり、キーステイタス格納域8aはアドレスS
T0 、ST1 、ST2 、及びST3 で指定される4ワー
ド(32ビット)の容量を有する。そして、32ビット
の各ビットには、同図(a) に示すように、「F2 」〜
「C5 」までの半音単位の各音高の鍵のステイタスがそ
れぞれ格納される。尚、上記各ビットには、押鍵されて
いるときに「1」が、離鍵されているときに「0」がセ
ットされる。
【0035】次に、同図(b) は、前回のキースキャンに
より得られた上記32個の鍵のステイタスを記憶するキ
ーステイタス格納域8bの構成図である。キーステイタ
ス格納域8bは、アドレスがST´0 、ST´1 、ST
´2 、及びST´3 から成る4ワード(32ビット)構
成であり、そのビット構成は上記キーステイタス格納域
8aと同一である。
【0036】音階データ格納域 同図(c) に示す音階データ格納域Kdは、CPU1によ
り演奏データメモリ3から読み出された音階データが格
納される1ワード(8ビット)の領域であり、「F2 」
〜「C5 」の各音高の音階データが、それぞれ「000000
00」(=「F2」)、「00000001」(「F2#」)、・・
・「00011111」(「C5 」)のシリアル番号で格納され
る。
【0037】モードフラグMD モードフラグMDは、同図(d) に示すように8ビットの
レジスタであり、下位の3ビットがフラグとして使用さ
れる。その下位3ビットは、PLAYモードのときは「000
」(「0」)を、AUTOモードのときは「001 」
(「1」)を、メロディガイドモードのときは「X10 」
をセットされる。「X10 」のX で示すビットには、モー
ド固定のときは「0」が、モード自動切り換えのときは
「1」がセットされる。即ちメロディガイドモードが固
定であるときはフラグは「010 」(「2」)となり、自
動切換えのときは「110 」(「6」)となる。
【0038】また、モードフラグMDは、ANY KEY PLAY
モードのときは「X11 」をセットされる。この場合もX
で示すビットには、モード固定のときは「0」が、モー
ド自動切り換えのときは「1」がセットされる。即ちAN
Y KEY PLAYモードが固定であるときはフラグは「011 」
(「3」)となり、自動切り換えのときは「111 」
(「7」)となる。
【0039】カウンタOC カウンタOCは、同図(e) に示すように8ビット構成の
カウンタであり、「0」にリセットすることにより初期
設定され、メロディガイドモードにおいては間違った押
鍵の連続操作回数を、ANY KEY PLAYモードにおいては正
しい押鍵の連続操作回数を計数する。
【0040】正鍵レジスタMV1 正鍵レジスタMV1も同図(f) に示すように、8ビット
から成る領域を有し、自動切換スイッチがオンとなって
いるとき、ANY KEY PLAYモードからメロディガイドモー
ドへ切換えるための正しい押鍵の連続操作回数が予め設
定される。
【0041】誤鍵レジスタMV2 誤鍵レジスタMV2も同図(g) に示すように、8ビット
から成る領域を有し、自動切換スイッチがオンとなって
いるとき、メロディガイドモードからANY KEYPLAYモー
ドへ切換えるための間違った押鍵の連続操作回数が予め
設定される。
【0042】{動 作}次に、上記構成の実施例の動作
を説明する。概略動作 まず、本発明に係わる要部であるメロディガイドモード
(又はANY KEY PLAYモード)が選択され、かつ自動切換
スイッチがオンとなったときの動作を説明する。
【0043】演奏者は、まずモード選択スイッチの操作
によりメロディガイドモードを選択し、さらに、自動切
換スイッチをオン操作する。このことにより、鍵盤部4
の32鍵それぞれに対応して配設されているLEDが、
発音されるメロディ音の音高に対応する鍵に属するもの
から逐次メロディの進行に応じて点灯されるようにな
り、この点灯したLEDに対応する鍵を順次押鍵操作す
ることによりメロディ演奏ができる。
【0044】このメロディガイドモードにおいては、鍵
盤部4の各鍵は、直接対応する音高を指定する鍵として
は機能せず、メロディを1音づつ進行させるためのトリ
ガー手段として機能する。ただし、その進行する当該メ
ロディ音に対応している鍵のみが有効に機能する。そし
て、上記メロディ音に対応しない鍵が連続して所定回数
以上操作されると、自動的にANY KEY PLAYモードに切り
換わり、32鍵全てがトリガー手段として有効に機能す
るようになる。したがって、上記同様に発音されるメロ
ディ音の音高に対応する鍵に属するLEDの点灯が行わ
れていても、その点灯したLEDにより示される鍵の押
鍵操作が難しく困難なときは、任意の鍵を押鍵操作して
演奏を進めることができる。また、LEDにより示され
る鍵の押鍵操作が容易となり正しい押鍵操作を連続して
所定回数以上行うと、ANY KEY PLAYモードからメロディ
ガイドモードに自動的に切り換わる。
【0045】また、初めに、ANY KEY PLAYモードが選択
されている場合でも、上記同様に正しい押鍵操作を連続
して所定回数以上行うことにより、メロディガイドモー
ドに切り換わる。このように、正しい押鍵操作が難しい
ときはANY KEY PLAYモードに、正しい押鍵操作を容易に
行うことができるようになるとメロディガイドモード
に、自動的にモードが切り換わる。
【0046】続いて、上述したようなメロディガイドモ
ード又はANY KEY PLAYモードにおけるメロディ演奏の制
御を行っているCPU1の動作を説明する。ゼネラル・フロー 図4は、プログラムROM2に格納されているプログラ
ムに従ってCPU1が行う処理の全体を説明するゼネラ
ル・フローチャートである。
【0047】特に図示しないスイッチの操作により電源
がオンにされると、CPU1はまずワーキングRAM8
内のキーステイタス格納域8a及び8b内の全ビットの
「0」クリア、キーオン・一致不一致カウンタOCの
「0」クリアを行い、さらに演奏データメモリ3からメ
ロディの最初の音階データを音階データ格納域Kdに格
納する等のイニシャライズ処理を行う(S1)。
【0048】続いて、押鍵検出回路5を介して鍵盤部4
の各鍵のステイタスを順次スキャン(走査)して、各鍵
のステイタスをキーステイタス格納域8aの各鍵に対応
するビットに格納する。さらに、続けてスイッチ検出回
路7を介してスイッチ部6のモード選択スイッチの状態
を読み出し、GUIDE スイッチがオンであればモードフラ
グMDに「010」を、ANY KEY PLAYモードが選択され
ていれば「011」をモードフラグMDにセットし、続
けて自動切換スイッチの状態を読み出して、オンとなっ
ていればモードフラグMDの第2ビットに「1」をセッ
トする。また、曲セレクトスイッチ操作により設定され
た曲番号を所定のレジスタに設定する等の処理も行う
(S2)。
【0049】上記動作により、各スイッチの操作により
指定されるモードを示す値が、モードフラグMDにセッ
トされる。上記処理S2に続いて、CPU1は、上記モ
ードフラグMDの値を参照し、現在メロディガイドモー
ド又はANY KEY PLAYモードが選択されているか否か判別
する(S3)。
【0050】そして、メロディガイドモード又はANY KE
Y PLAYモードが選択されていれば、続いて後述詳しく説
明する鍵盤処理を行う(S4)。次に、演奏データメモ
リ3に記憶されている、リズム、コード、ベース等の各
パートから成る伴奏情報に基づいてリズム音、コード
音、ベース音等の発音処理を行った後(S5)、再び前
記キースキャン処理S2に戻る。
【0051】このように、メロディガイドモード又はAN
Y KEY PLAYモードが選択されているときには、前記処理
S2〜処理S5が繰り返し行われる。一方、前記判別処
理S3で、メロディガイドモード又はANY KEY PLAYモー
ド以外のモードが選択されていれば、PLAYモード又はAU
TOモードの各モードに対応する処理を行う(S6)。こ
の処理S6は、本発明の要部ではないので、詳しい説明
は省略する。
【0052】鍵盤処理 次に、前記鍵盤処理S4の詳細を図5のフローチャート
を参照しながら説明する。
【0053】CPU1は、まずキーステイタス格納域8
aの鍵番号「1」〜「32」の各鍵のビットのステイタ
スを順次走査し、「1」となっている各ビットについ
て、キーステイタス格納域8bの対応するビットのステ
イタスが「0」であるか否か判別する(SB1)。そし
て、その対応ビットが「0」、すなわちステイタスが
「0」から「1」に変化していれば、すなわち、新たに
押鍵された鍵があれば、その番号(音階データの番号と
等しい)が音階データ格納域Kdに格納されているメロ
ディの音階データと一致するか否か判別する(SB
2)。そして、一致すれば、LEDで点灯案内されてい
る正しい鍵が押鍵操作されたと判断し、次に、モードフ
ラグMDの値を判別する(SB3)。
【0054】そして、モードフラグMDの値が「3」ま
たは「7」、すなわち、現在ANY KEY PLAYモードが選択
されていれば、さらに、そのモードフラグMDの値が
「7」すなわち自動切り換えが指定されているか否か判
別する(SB5)。そして、自動切り換えが指定されて
いれば、次に、カウンタOCを「1」加算して、正しい
押鍵操作の連続回数を計数する(SB6)。続いて、そ
のカウンタOCの値が、正鍵レジスタMV2に予め設定
されている値と一致するか否か判別し(SB7)、一致
しなければ直ちに後述する処理SB10〜SB12を行
うが、一致すれば、メロディガイドモードに移行可能な
回数まで連続して正しい押鍵操作が行なわれたと判断
し、モードフラグMDに「6」をセットしメロディガイ
ドモードに自動的に切り換える(SB8)。そして、カ
ウンタOCを「0」にリセットして(SB9)、後述す
る処理SB10〜SB12を行う。
【0055】上記動作により、ANY KEY PLAYモードにお
いて、自動切換スイッチがオンとなってメロディガイド
モードへの自動切り換えが指定されていれば、正しい押
鍵操作が行われる毎にその操作回数が計数されていき、
正しい押鍵操作の連続回数が所定回数以上になると、正
しい押鍵操作のみが有効となるメロディガイドモードに
自動的に切り換わる。
【0056】一方、前記処理SB5でモードフラグMD
の値が「7」、すなわち自動切り換えを指定されていな
いANY KEY PLAYモードである場合は直ちに後述する処理
SB10に移行する。
【0057】上記動作により、ANY KEY PLAYモードにお
いてメロディガイドモードへの自動切り換えが指定され
ていなければ、正しい押鍵操作の連続押鍵操作回数は計
数されず、メロディガイドモードへの自動切り換えは行
われず、ANY KEY PLAYモードに固定される。
【0058】ところで、前記処理SB3で、モードフラ
グMDの値が「2」又は「6」、すなわち現在メロディ
ガイドモードとなっていれば、誤った連続押鍵操作回数
を計数するカウンタOCを「0」にリセットする(SB
4)。
【0059】続いて、音階データ格納域Kdに格納され
ている音階データを読み出し、その読み出した音階デー
タに対応する音高の楽音が発音されるように楽音発生回
路9を制御した後(SB10)、演奏データメモリ3か
らメロディの次の音階データを読み出し、音階データ格
納域Kdに格納する(SB11)。さらに、続いて、キ
ーステイタス格納域8aの各ビットの状態をキーステイ
タス格納域8bの対応する各ビットに転送して、今回の
キー走査により得られた32鍵の全てのステイタスをキ
ーステイタス格納域8bに記憶させ(SB12)、ゼネ
ラルフローに復帰する。
【0060】上記動作により、メロディガイドモードに
おいては、正しい押鍵操作(LEDが点灯している鍵の
押鍵)が行われる毎に、メロディガイドモードにおける
誤った押鍵操作の連続回数を計数するカウンタOCが
「0」にリセットされ、キーデータ格納域Kdに記憶さ
れている音階データに対応するメロディ音が発音され、
次のメロディ音の音階データがキーデータ格納域Kdに
格納される。
【0061】一方、前記処理SB2で、押鍵操作された
鍵の番号が音階データ格納域Kdに格納されているメロ
ディの音階データと一致しない、すなわち誤った押鍵操
作が行われた場合は、次に、モードフラグMDの値を参
照して、現在メロディガイドモードが選択されているか
否か判別する(SB13)。そして、モードフラグMD
の値が「2」または「6」であれば現在メロディガイド
モードが選択されていると判別し、再び、モードフラグ
MDの値が「6」に等しいか否か判別することにより、
現在、自動切換スイッチがオンとなっているか否か判別
する(SB15)。そして、モードフラグMDの値が
「6」となっており自動切換スイッチがオンとなってい
れば、次に、カウンタOCに「1」を加算する(SB1
6)。さらに、続いて、そのカウンタOCの値が、誤鍵
レジスタMV1に設定されている値と一致するか否か判
別し(SB17)、一致しなければ直ちに前記処理SB
12を行うが、一致した場合は、誤った押鍵操作の連続
操作回数が押鍵操作の容易なANY KEY PLAYモードに切り
換えるべき回数に達したと判断し、モードフラグMDを
「7」に設定してANY KEY PLAYモードに切換え(SB1
8)、カウンタOCを「0」にリセットした後(SB1
9)、前記処理SB12を行う。
【0062】上記動作により、メロディガイドモードに
おいて、自動切換スイッチがオン操作されて自動切り換
えが指定されると、誤った押鍵を行う毎にカウンタOC
が「1」加算されて誤った連続する押鍵操作が計数され
ていき、その計数値がメロディガイドモードにおいて許
容限界である誤った連続押鍵操作回数に達すると、押鍵
操作が容易なANY KEY PLAYモードに自動的に切り換わ
る。
【0063】一方、前記処理SB15でモードフラグM
Dの値が「6」(自動切り換えを指示されているメロデ
ィガイドモード)でない場合は、前記処理SB16は行
わず直ちに前記処理SB12に移行する。
【0064】上記動作により、メロディガイドモードに
おいて自動切り換えが指示されていない場合は、誤った
押鍵操作を何回連続してもANY KEY PLAYモードに切り換
わることはなく、メロディガイドモードに固定される。
【0065】一方、前記処理SB13で、モードフラグ
MDの値が「3」または「7」、すなわち、現在ANY KE
Y PLAYモードであれば、カウンタOCを「0」にリセッ
トしてANY KEY PLAYモードにおける正しい押鍵操作の連
続操作回数の計数をリセットする(SB14)。そし
て、直ちに前記処理SB10〜SB12を行う。
【0066】上記動作により、ANY KEY PLAYモードにお
いて、誤った押鍵操作が行われる毎に、カウンタOCに
よる正しい押鍵操作の連続操作回数の計数がリセットさ
れる。
【0067】したがって、ANY KEY PLAYモードにおい
て、メロディガイドモードへの自動切り換えが指定され
ている場合、誤った押鍵操作を行うと、正しい押鍵操作
の連続操作回数の計数が再び最初から開始される。
【0068】このように本実施例では、メロディガイド
モードにおいて、自動切換スイッチがオンに設定される
と、誤った押鍵操作の連続回数が計数され、その誤った
連続する押鍵操作回数が所定回数に達すると、押鍵操作
が容易な、即ち誤った押鍵操作でもメロディが進行する
ANY KEY PLAYモードに自動的に切り換わる。また、ANY
KEY PLAYモードにおいて、自動切換スイッチがオンに設
定されると、正しい押鍵操作の連続回数が計数され、そ
の正しい押鍵操作の連続回数が所定回数に達すると、正
しい押鍵操作のときのみメロディが進行するメロディガ
イドモードに自動的に切り換わる。
【0069】したがって、メロディガイドモードにおい
て、演奏の難しい個所になって押鍵ミスが連続して所定
回数以上に達した場合、自動的にANY KEY PLAYモードに
切り換わるので、ANY KEY PLAYモードでその演奏の難し
い個所から連続して演奏を行うことができる。そして、
演奏の容易な個所になったところで正しい押鍵操作を所
定回数以上続けることにより、メロディガイドモードに
自動的に切り換わるので、再び正しい押鍵操作により演
奏を継続できる。
【0070】ところで、上記誤鍵数レジスタMV1また
は正鍵数レジスタMV2に設定する正しいもしくは誤っ
た連続押鍵操作回数は、ユーザが曲の難易度に応じて自
由に設定するようにしてよい。そのような設定を実現す
る第2実施例を次に説明する。
【0071】この第2実施例においては、図1に示すス
イッチ部6に設けられた「0」〜「9」のテンキーは、
音色を選択する際の音色指定キーと、上記誤鍵数レジス
タMV1または正鍵数レジスタMV2に正しいもしくは
誤った連続押鍵操作回数を設定する設定値キーの双方を
兼ねる。
【0072】次に、図6のフローチャートを参照して、
テンキーの操作により、上記誤鍵数レジスタMV1また
は正鍵数レジスタMV2に正しいもしくは誤った連続押
鍵操作回数を設定するテンキー処理を説明する。このテ
ンキー処理は図4のフローチャートに示すイニシャライ
ズ処理S1において、メロディ選曲操作待ちの状態のと
きに行われる。
【0073】図6において、まず、モードフラグMDの
値に基づいて、現在設定されているモードを判別する
(SC1)。そして、モードがメロディガイドモードと
なっていれば、特に図示しないレジスタiに「1」をセ
ットし(SC2)、一方、モードがANY KEY PALYモード
であればレジスタiに「2」をセットする(SC3)。
続いて、曲セレクト待ち(選曲待ち)状態であるか否か
判別し(SC4)、曲セレクト待ち状態であれば、テン
キー操作により指定される数値をレジスタMVi(i=
1、2)にセットする(SC5)。次に、そのレジスタ
MViの値が「0」か否か判別し(SC7)、「0」す
なわち、操作回数が指定されていない場合は、デフォル
ト値である「1」をレジスタMViにセットした後、図
4に示すゼネラルフローに復帰する。
【0074】一方、前記処理SC6で、レジスタMVi
が「0」でなければレジスタMViに操作回数が設定済
みであると判別し、直ちに図4に示すゼネラルフローに
復帰する。
【0075】また、前記処理SC4で、曲セレクト待ち
でなければ、操作回数の設定と、メロディの選曲が既に
終了していると判断し、最初の音階データを音階データ
格納域Kdに格納して(SC8)、ゼネラルフローに復
帰する。
【0076】上記動作により、曲セレクト待ち状態のと
きに、テンキー操作を行うことにより、正誤の連続押鍵
操作回数をレジスタMV2もしくはレジスタMV1に設
定することができる。
【0077】尚、本実施例においては、メロディガイド
モードにおいて誤った連続する押鍵操作回数を計数する
ようにし、上記誤った連続する押鍵操作回数が所定回数
に達する前に正しい押鍵操作が行われた場合にはその計
数を最初から設定し改めて計数するようにしているが、
間違った押鍵操作を累算して計数するようにしてもよ
い。それは、図5に示す処理SB4のカウンタOCのリ
セット処理を省くことにより実現できる。
【0078】また、ANY KEY PLAYモードにおいても、正
しい連続する押鍵操作回数を計数するようにしている
が、正しい押鍵操作の累積を計数するようにしてもよ
く、この場合も図5に示す処理SB14のカウンタOC
のリセット処理を省くことにより実現できる。
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、指示された音高指定手
段の正しい操作回数並びに誤った操作回数を計数し、正
しい操作回数が所定回数以上になったときは正しい音高
指定操作が行われたときのみメロディを進行させ、誤っ
た音高指定操作が所定回数以上になったときは、任意の
音高指定操作でメロディを進行させるようにしたので、
音高指定操作が容易な部分は正しい音高指定操作により
演奏を進行させ、音高指定操作が難しい部分は任意の音
高指定操作により演奏できるので、音高指定操作の難し
い部分を含むメロディも途中で中断することなく最後ま
で継続して演奏できる。しかも、平易な部分は、正しい
音高指定操作により演奏できるので、演奏を満喫でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例のシステム構成図であ
る。
【図2】鍵盤部の外観図である。
【図3】(a) 〜(g) はワーキングRAMの主要な内部構
成図である。
【図4】CPUのゼネラルフローチャートである。
【図5】鍵盤処理の詳細を示すフローチャートである。
【図6】テンキー処理の動作を説明するフローチャート
である。
【符号の説明】
1 CPU 2 プログラムROM 3 演奏データメモリ 4 鍵盤部 5 押鍵検出回路 6 スイッチ部 7 スイッチ検出回路 8 ワーキングRAM 9 楽音発生回路 10 D/A変換器(デジタル/アナログ変換器) 11 アンプ 12 スピーカ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音高を指定するために設けられた複数の
    音高指定手段と、 メロディを構成する各メロディ音の音高を示す音高情報
    を記憶する音高情報記憶手段と、 この音高情報記憶手段から前記音高情報を順次読み出す
    読出手段と、 この読出手段にて読み出された前記楽音情報に基づい
    て、前記複数の音高指定手段のうち、現在操作すべき音
    高指定手段を順次指示する指示手段と、 上記読出手段にて読み出された前記音高情報に基づいて
    発音処理を行う発音処理手段と、 上記指示手段により指示された音高指定手段と操作され
    た音高指定手段との一致/不一致を検出する検出手段
    と、 この検出手段により検出された一致の数を計数する一致
    数計数手段と、 上記検出手段により検出された不一致の数を計数する不
    一致数計数手段と、 上記複数の音高指定手段が操作される毎に前記発音処理
    手段に発音処理を行うよう指示する第1の制御手段と、 上記複数の音高指定手段が操作され、なおかつ、前記検
    出手段により一致が検出されると上記発音処理手段に発
    音処理を行うよう指示する第2の制御手段と、 上記第1の制御手段により前記発音処理手段を制御する
    か、或いは、上記第2の制御手段により前記発音処理手
    段を制御するか択一的に選択する選択手段と、 上記不一致数計数手段により計数された数が第1の所定
    値に達すると上記選択手段に対し、上記第1の制御手段
    により上記発音処理手段を制御することを選択するよう
    指示し、上記一致計数手段により計数された数が第2の
    所定値に達すると上記選択手段に対し、上記第2の制御
    手段により上記発音処理手段を制御することを選択する
    よう指示する第3の制御手段と、 を有することを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 上記第1及び第2の所定値は夫々任意の
    数であることを特徴とする請求項1記載の電子楽器。
  3. 【請求項3】 上記第1及び第2の所定値は夫々前記メ
    ロディの複雑さに応じて自動的に設定されることを特徴
    とする請求項1記載の電子楽器。
  4. 【請求項4】 上記第1及び第2の所定値は夫々ユーザ
    により設定されることを特徴とする請求項1記載の電子
    楽器。
  5. 【請求項5】 上記複数の音高指定手段は、複数の鍵で
    あることを特徴とする請求項1、2、3、または4記載
    の電子楽器。
JP6291682A 1994-11-25 1994-11-25 電子楽器 Expired - Fee Related JP2555560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6291682A JP2555560B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6291682A JP2555560B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07219548A true JPH07219548A (ja) 1995-08-18
JP2555560B2 JP2555560B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=17772058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6291682A Expired - Fee Related JP2555560B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555560B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099274A (ja) * 2000-07-07 2002-04-05 Allan A Miller 音楽と共に演奏するための方法を可能とする動的調整可能なネットワーク
JP2008191272A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Yamaha Corp 演奏装置及びプログラム
JP2009294678A (ja) * 2009-09-18 2009-12-17 Casio Comput Co Ltd 演奏教習装置および演奏教習プログラム
JP2019061008A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の制御方法及びそのプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4940636B2 (ja) * 2005-11-16 2012-05-30 カシオ計算機株式会社 演奏練習装置および演奏練習処理のプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099274A (ja) * 2000-07-07 2002-04-05 Allan A Miller 音楽と共に演奏するための方法を可能とする動的調整可能なネットワーク
JP2008191272A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Yamaha Corp 演奏装置及びプログラム
JP2009294678A (ja) * 2009-09-18 2009-12-17 Casio Comput Co Ltd 演奏教習装置および演奏教習プログラム
JP2019061008A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の制御方法及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2555560B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2623809B2 (ja) 自動押鍵指示装置
JPH0448234B2 (ja)
JP2555560B2 (ja) 電子楽器
US5182414A (en) Motif playing apparatus
JPH05188956A (ja) 自動演奏機能付電子楽器
JP2536596B2 (ja) 電子楽器
JP2530744Y2 (ja) 電子楽器
JP2546467B2 (ja) 電子楽器
JP2640992B2 (ja) 電子楽器の発音指示装置及び発音指示方法
JP2543307Y2 (ja) 電子楽器
JP3902207B2 (ja) アルペジエータ
JP4631222B2 (ja) 電子楽器、鍵盤楽器、電子楽器の制御方法及びプログラム
JP2580872Y2 (ja) 電子楽器
JP3625913B2 (ja) アルペジエータ
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JP3082294B2 (ja) 伴奏音信号形成装置
JP2694788B2 (ja) 電子楽器
JPH0527762A (ja) 電子楽器
JP3630266B2 (ja) 自動伴奏装置
JPS6261280B2 (ja)
JP2621835B2 (ja) 自動演奏装置
JP3097382B2 (ja) 和音検出装置
JP2565152B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3005911B2 (ja) 演奏制御装置
JP2714893B2 (ja) 和音情報出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960702

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees