JPH07219094A - ハロゲン化銀乳剤の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Info

Publication number
JPH07219094A
JPH07219094A JP1345694A JP1345694A JPH07219094A JP H07219094 A JPH07219094 A JP H07219094A JP 1345694 A JP1345694 A JP 1345694A JP 1345694 A JP1345694 A JP 1345694A JP H07219094 A JPH07219094 A JP H07219094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
grains
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1345694A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Yamashita
克宏 山下
Hiroyuki Asanuma
浩之 浅沼
Tadashi Ikeda
正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1345694A priority Critical patent/JPH07219094A/ja
Publication of JPH07219094A publication Critical patent/JPH07219094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】硬調、低かぶりなハロゲン化銀乳剤を提供す
る。 【構成】脱塩工程以降に添加される写真用添加剤の添加
温度が10℃以上39℃以下であり、かつ添加時間が1
0秒以上25秒以下とするハロゲン化銀乳剤の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関するものであり、写真用添加剤を粒子間で均一に
吸着させることにより、化学増感性能、分光増感性能、
および被り等の性能を向上させたハロゲン化銀写真感光
材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀感光材料は感光機能を有す
るハロゲン化銀粒子の集合体であるが、その感光機能は
個々の粒子に独立に備わっている。従って各々の粒子は
全て同一の性能を有していること−すなわち性能の粒子
間分布がないことが理想である。例えば特開昭63−1
1928、特開平2−838、米国特許5,147,7
71、同5,147,772、および同5,147,7
73に記載の単分散平板粒子の調製、特開平1−186
931に開示されているヨードの粒子間分布のない乳剤
の調製、等の特許は、上記粒子間分布のない系の構築の
一環と言える。ハロゲン化銀の感光性能に影響を与える
増感色素に代表されるハロゲン化銀に対する吸着物質の
吸着の粒子間分布もないほうが望ましいことは言うまで
もない。
【0003】過去に色素吸着の粒子間分布の改善を意識
した特許としては、特開平4−134443を挙げるこ
とが出来る。該特許によれば「ハロゲン化銀個々の粒子
に吸着する物質の反射分光吸収量の変動係数が0.4以
下であること、および吸着性物質が増感色素である場合
に粒子総数の60%以上の粒子の吸収極大波長が、平均
最大吸収波長の±10nmの範囲に収まる」ことをクレ
ームしている。しかしその均一吸着を達成させる具体的
な方法については開示されておらず、実施例で40℃
で、15分間にわたって増感色素溶液を添加したことが
記載されているのみである。
【0004】写真用添加剤の添加方法を開示した特許と
しては、例えば特開平4−12344、特開平4−12
5633、特開平5−80445を挙げることが出来る
が、これらには吸着物質のハロゲン化銀への均一な吸着
に関してはいっさい触れられていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、各ハ
ロゲン化銀粒子において単位面積当たりの写真用添加剤
の吸着量の揃った乳剤を製造する方法を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記の
〜によって達成された。 ハロゲン化銀感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤の製
造方法において、脱塩工程以降に添加される少なくとも
一種の写真用添加剤の添加時の乳剤温度が10℃以上3
9℃以下で、かつ添加時間が1秒以上25秒以下である
ことを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。 前記写真用添加剤の添加後50℃以上70℃以下で熟
成することを特徴とする上記のハロゲン化銀乳剤の製
造方法。 写真用添加剤が増感色素であることを特徴とする上記
または上記のハロゲン化銀乳剤の製造方法。 写真用添加剤が化学増感剤であることを特徴とする上
記または上記のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
【0007】写真用添加剤のハロゲン化銀への吸着速度
は低温ほど遅くなる。攪拌の不完全さを補うには低温ほ
ど有利となる。このため写真用添加剤を粒子間に均一に
吸着させるには低温ほど望ましい。しかし、低温ほど乳
剤の粘度は高くなり迅速な攪拌が困難になる。また添加
剤の添加時間が長くなると、各々の添加剤分子の実質的
な吸着時間に分布が生じることになるので、添加剤の添
加時間は短いほど望ましい。しかし攪拌混合時間より極
端に短い添加時間では攪拌の不完全の影響が大きいため
好ましくない。したがって写真用添加剤を粒子間均一吸
着を実現するための最適の条件は自ずから限られてく
る。本発明の好ましい実施態様は以下のとおりである。
【0008】1)脱塩工程以降に添加される少なくとも
一種の写真用添加剤の添加時の乳剤温度が好ましくは2
0℃以上35℃以下で、特に好ましくは30℃以上35
℃以下であり、かつ添加時間が好ましくは1秒以上20
秒以下で、特に好ましくは1秒以上15秒以下であるこ
とを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。 2)前記写真用添加剤の添加時の乳剤の粘度が3Cp以上
40Cp以下、特に好ましくは3Cp以上30Cp以下である
ことを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。 3)分散媒として分子量1500以下の低分子量ゼラチ
ンを20%以上100%以下含有することを特徴とする
ハロゲン化銀乳剤の製造方法。 4)ハロゲン化銀乳剤の攪拌回転数が300rpm 以上7
00rpm 以下、特に好ましくは450rpm 以上700rp
m 以下であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造
方法。 5)ハロゲン化銀乳剤を前記写真用添加剤添加終了後1
0秒以上60分以下、好ましくは1分以上40分以下、
特に好ましくは3分以上30分以下添加時の温度で保持
することを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。 6)前記5)の保持時間の後、好ましくは55℃以上6
0℃以下で、好ましくは10分以上120分以下、特に
好ましくは30分以上90分以下で熟成することを特徴
とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。 7)写真用添加剤が分光増感色素、または化学増感剤で
あるハロゲン化銀乳剤の製造方法。本特許において好ま
しい写真用添加剤は分光増感色素であり、とくに好まし
くはJ会合性のシアニン色素であるが、ハロゲン化銀へ
の吸着性を示す写真用添加剤ならば本特許の手法が可能
である。例えば含窒素複素環化合物、硫黄増感剤、セレ
ン増感剤、テルル増感剤、貴金属増感剤としての金増感
剤等に本手法を適用することは可能である。以下に写真
用添加剤の例を示す。本発明で用いる増感色素とは、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、ホ
ロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル
色素およびヘミオキソノール色素などである。特に有用
な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複
合メロシアニン色素に属する色素を挙げることができ
る。
【0009】これらの色素類には、塩基性異節環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ピロリン核、トキサゾリン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融
合した核、すなわち、インドレニン核、ベンズインドレ
ニン核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフト
オキサゾール核、ベンズチアゾール核、ナフトチアゾー
ル核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾイミダゾール核、
キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上
に置換されていてもよい。
【0010】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核としてピラゾリン
−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾ
リジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジ
オン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5
〜6員異節環核を適用することができる。
【0011】例えばリサーチ・ディスクロージャー17
643項、第23頁IV項(1978年12月)に記載さ
れた化合物または引用された文献に記載された化合物を
用いることができる。より具体的には以下の化合物(色
素)を用いることができる。 a:5,5’−ジクロロ−3,3’−ジエチルチアシア
ニン臭化物、 b:5,5’−ジクロロ−3,3’−ジ(4−スルホブ
チル)−チアシアニンNa塩、 c:5−メトキシ4,5−ベンゾ−3,3’−ジ(3−
スルホプロピル)チアシアニンNa塩、 d:5,5’−ジクロロ−3,3’−ジエチルセレナシ
アニン沃化物、 e:5,5’−ジクロロ−9−エチル−3,3’−ジ
(3−スルホプロピル)チアカルボシアニンピリジニウ
ム塩、 f:アンヒドロ−5,5’−ジクロロ−9−エチル−3
−(4−スルホブチル)−3’−エチル水酸化物、 g:1,1−ジエチル−2,2’−シアニン臭化物、 h:1,1−ジペンチル−2,2’−シアニン過塩素
酸、 i:9−メチル−3,3’−ジ(4−スルホブチル)−
チアカルボシアニンピリジニウム塩、 j:5,5’−ジフェニル−9−エチル−3,3’−ジ
(2−スルホエチル)−オキサカルボシアニンNa塩、 k:5−クロロ−5’−フェニル−9−エチル−3−
(3−スルホプロピル)−3’−(2−スルホエチル)
オキサカルボシアニンNa塩、 l:5,5’−ジクロロ−9−エチル−3,3’−ジ
(3−スルホプロピル)オキサカルボシアニンNa塩、 m:5,5’−ジクロロ−6,6’−ジクロロ−1,
1’−ジエチル−3,3’−ジ(3−スルホプロピル)
イミダカルボシアニンNa塩、 n:5,5’−ジフェニル−9−エチル−3,3’−ジ
(3−スルホプロピル)チアカルボシアニンNa塩。 このような色素の添加量は、例えばハロゲン化銀1モル
当たり、4×10-6〜8×10-3モルで用いることがで
きるが、より好ましいハロゲン化銀サイズ0.2〜1.
2μmの場合は約5×10-5〜2×10-3モルが(好ま
しくは1×10 -4〜1×10-3モル)がより有効であ
る。本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲン化銀乳
剤中に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散し
てもよいし、或いは水、メタノール、エタノール、プロ
パノール、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,
3−テトラフルオロプロパノール、2,2,2−トリフ
ルオロエタノール、3−メトキシ−1−プロパノール、
3−メトキシ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プ
ロパノール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、
N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独もしくは
混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。また、米国
特許3,469,987号明細書等に記載のごとき、色
素を揮発性の有機溶剤に溶解し、該溶液を水または親水
性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する
方法、特公昭46−24,185号等に記載のごとき、
水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散
させ、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44
−23,389号、特公昭44−27,555号、特公
昭57−22,091号等に記載されているごとき、色
素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加したり、酸また
は塩基を共存させて水溶液とし乳剤中へ添加する方法、
米国特許3,822,135号、米国特許4,006,
025号明細書等に記載のごとき、界面活性剤を共存さ
せて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中
へ添加する方法、特開昭53−102,733号、特開
昭58−105,141号に記載のごとき、親水性コロ
イド中に色素を直接分散させ、その分散物を乳剤中へ添
加する方法、特開昭51−74,624号に記載のごと
き、レッドシフトさせる化合物を用いて色素を溶解し、
該溶液を乳剤中へ添加する方法等を用いる事も出来る。
また、溶解に超音波を使用することも出来る。
【0012】本発明において含窒素複素環化合物は例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌第307巻866
頁、869頁(1989年)に記載されている。より具
体的には該化合物の含窒素複素環としては、例えば、ピ
ラゾール環、ピリミジン環、1,2,4−トリアゾール
環、1,2,3−トリアゾール環、1,3,4−チアジ
アゾール環、1,2,3−チアジアゾール環、1,2,
4−チアジアゾール環、1,2,5−チアジアゾール
環、1,2,3,4−テトラゾール環、ピリダジン環、
1,2,3−トリアジン環、1,2,4−トリアジン
環、1,3,5−トリアジン環、ベンゾトリアゾール
環、ベンツイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、キノ
リン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾセレナゾール
環、ナフトチアゾール環、ナフトイミダゾール環、ロー
ダニン環、チオヒダントイン環、オキサゾール環、チオ
ゾール環、オキサジアゾール環、セレナジアゾール環、
ナフトオキサゾール環、オキサゾリジンジオン環、トリ
アゾロトリアゾール環、アザインデン環、(例えば、ジ
アザインデン環、トリアザインデン環、テトラザインデ
ン環、ペンタザインデン環)、フタラジン環、インダゾ
ール環などを挙げることができる。
【0013】これらの中で好ましいのはアザインデン環
を有する化合物であり、置換基としてヒドロキシ基を有
するアザインデン化合物、とくに、ヒドロキシテトラア
ザインデン化合物等が好ましい。複素環にはヒドロキシ
基以外の置換基を有してもよい。置換基としては、例え
ば、アルキル基、アルキルチオ基、アミノ基、ヒドロキ
シアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、
アリールアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボ
ニル基、ハロゲン原子、アシルアミノ基、シアノ基、メ
ルカプト基などを有してもよい。以下に本発明に係わる
含窒素複素環化合物の具体例を列記するが、これらに限
定されるものではない。
【0014】1.4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン 2.4−ヒドロキシ−6−t−ブチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン 3.4−ヒドロキシ−6−フェニル−1,3,3a,7
−テトラザインデン 4.4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザイン
デン 5.4−メチル−6−ヒドロキシ−1,3,3a,7−
テトラザインデン 6.2−メチルチオ−4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン 7.4−ヒドロキシ−5−ブロム−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン 8.4−ヒドロキシ−6−メチル−1,2,3a,7−
テトラザインデン 9.4−ヒドロキシ−6−エチル−1,2,3a,7−
テトラザインデン 10. 2,4−ジヒドロキシ−6−フェニル−1,3a,
7−トリアザインデン 11. 4−ヒドロキシ−6−フェニル−1,2,3,3
a,7−ペンタザインデン 12. アデニン 13.グアニン 14. ベンゾトリアゾール 15.5−メチルベンゾトリアゾール 16. 5−ニトロ−ベンゾイミダゾール 17. 5−(m−シアノフェニル)テトラゾール 18.1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 19. 1−(m−スルホフェニル)−5−メルカプトテト
ラゾール 20. 1−(3,5−ジカルボキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール 21. 1−エチル−5−メルカプトテトラゾール 22. 1−メチル−2−メルカプト−1,3,5−トリア
ゾール 23.1−フェニル−2−メルカプト−イミダゾール 24.2−メルカプト−5−スルホベンゾチアゾール 25. 2−メルカプト−5−メチルベンゾイミダゾール 26. 1−メルカプト−3−メチルチオチアジアゾール 27. 2−エチル−3−メチル−β−ナフトチアゾリウム
p−トルエンスルホネート
【0015】本発明で用いる硫黄増感剤に関しては、P.
Grafkides 著、Chimie et PhysiquePhotographique(Pau
l Montel 社刊、1977年 第4版)、T. H. James
著、The Theory of the Photographic Process ( Macmi
llian 社刊、1997年第4版)、H. Frieser著、Die
Grunlagen der Photographischen Prozesse mit Silver
halogeniden(Akademishe Verlagsgeselfshaft,196
8)、に加え、より具体的には、米国特許第15749
44号、同第1623449号、同第2278947
号、同第2410689号、同第2440206号、同
第2449153号、同第2728668号、同第31
89458号、同第3501313号、同第36569
55号、同第4030928号、同第4054457
号、同第4067740号、同第4266018号、同
第4810626号、ドイツ特許第1422869号、
同第1572260号、同第971436号、同第22
8658号、同第235929号、英国特許第1129
356号、同第997031号、同第1403980
号、欧州特許第61446号、同第138622号、特
開昭63−5335号、同63−5336号、同58−
80634号、特開平1−114839号、同1−22
7140号、特公昭58−30570号、同60−24
457号、同62−17216号、Research Disclosur
e 誌176巻 No.17643(1978.12月)、同
187巻 No.18716(1979.11月)等に記載
されている。具体的な化合物としては、チオ硫酸塩(例
えば、チオ硫酸ナトリウム、p−トルエンチオスルフォ
ネート等)、チオ尿素類(例えば、アリルチオ尿素、ジ
フェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、アセチルチオ
尿素、N−エチル−N’−(4−メチルチアゾリル−
2)チオ尿素、カルボキシメチルトリメチルチオ尿素、
N−アリル−N’−ヒドロキシエチルチオ尿素等)、チ
オアミド類(例えば、チオアセトアミド等)、ローダニ
ン類(例えば、ローダニン、N−エチルローダニン、5
−ベンジリデン−N−エチルローダニン、ジエチルロー
ダニン等)、ジスルフィドやポリスルフィド類(例え
ば、ジモルホリノジスルフィド、1,2,3,5,6−
ペンタチアシクロヘプテン、ヘキサチオカン−チオン、
シスチン、リポ酸等)、チオスルフォン酸類(例えば、
ベンゼンチオ硫酸ナトリウム等)、メルカプト化合物
(例えば、システイン等)、ポリチオン酸塩、元素状硫
黄(α−硫黄)、硫化物(例えば、硫化ナトリウム)等
の多種多様の不安定硫黄を含む化合物を用いることがで
きる。これらのうち、好ましいのは、チオ硫酸塩、チオ
尿素類、ローダニン類、チオアミド類、ジ又はポリスル
フィド類、チオスルフォン酸類である。
【0016】本発明で用いるセレン増感剤としては、米
国特許第1574944号、同第1602592号、同
第1623499号、同第3297446号、同第32
97447号、同第3320069号、同第34081
96号、同第3408197号、同第3442653
号、同第3420670号、同第3591385号、フ
ランス特許第2693038号、同第2093209
号、特公昭52−34491号、同52−34492
号、同53−295号、同57−22090号、特開昭
59−180536号、同59−185330号、同5
9−181337号、同59−187338号、同59
−192241号、同60−150046号、同60−
151637号、同61−246738号、英国特許第
255846号、同第861984号及び、H. E. Spen
cer ら著、Journal of Photographic Science 誌、31
巻、158〜169ページ(1983年)等に記載の化
合物等を用いることができる。特に特願平3−1838
63号に記載のセレン増感剤1〜38を好ましく用いる
ことができる。
【0017】特に、水溶液中で硝酸銀と反応して銀セレ
ナイドの沈殿を作りうる不安定型セレン化合物が好まし
く用いられる。例えば、米国特許第1574944号、
同1602592号、同1623499号、及び同32
97446号に記載のセレン化合物が好ましい。より具
体的には、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイ
ソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、セレ
ノ尿素;N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N−ジエチ
ルセレノ尿素、等の脂肪族セレノ尿素;フェニル基等の
芳香族やピリジル基等の複素環基をもつ置換セレノ尿
素、等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、
セレノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例えば、
セレノアセトアミド等)、セレノカルボン酸およびエス
テル類(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル3−
セレノブチレート等)、セレナイド類(例えば、ジエチ
ルセレナイド、ジエチルセレナイド、トリフェニルフォ
スフィンセレナイド等)、セレノフォスフェート類(例
えば、トリ−p−トリルセレノフォスフェート等)セレ
ン増感剤の使用量は、使用するセレン化合物、ハロゲン
化銀粒子、化学熟成条件等により変わるが、一般にハロ
ゲン化銀1モル当り10-8〜10-4モル、好ましくは1
-7〜10-5モル程度を用いる。
【0018】本発明で用いられるテルル増感剤として
は、米国特許第1,623,499号、同3,320,
069号、同3,772,031号、英国特許第235
211号、同1121496号、同1295462号、
同1396696号、カナダ特許第800958号、ジ
ャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・ケミカル
コミニュケーション(J. Chem. Soc. Chem. Commun.)6
35(1980)、ibid1102(1979)、ibid6
45(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカルソサイ
アティー・パーキン・トランザクション(J. Chem. So
c. Perkin Trans.)1、2191(1980)等に記載
の化合物を用いることができる。以下に本発明で用いら
れるテルル増感剤の具体例を示すが本発明はこれらに限
定されるものではない。コロイド状テルル、テルロ尿素
類(例えばアリルテルロ尿素、N,N−ジメチルテルロ
尿素、テトラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル
−N’,N’−ジメチルテルロ尿素、N,N’−ジメチ
ルエチレンテルロ尿素、N,N’−ジフェニルエチレン
テルロ尿素)、イソテルロシアナート類(例えばアリル
イソテルロシアナート)、テルロケトン類(例えばテル
ロアセトン、テルロアセトフェノン)、テルロアミド類
(例えば、テルロアセトアミド、N,N−ジメチルテル
ロベンズアミド)、テルロヒドラジド類(例えばN,
N’,N’−トリメチルテルロベンズヒドラジド)、テ
ルロエステル(例えば、t−ブチル−t−ヘキシルテル
ロエステル)、及び特願平3−232528号の化合物
例IV−1〜IV−22及びV−1〜V−16。本発明で用
いられる金増感剤としては、米国特許第2,448,0
60号、同3,320,069号等に記載の化合物を用
いることができる。また、金錯塩を用いた増感法を行う
場合には、補助剤としてチオ硫酸塩、チオシアン酸カリ
ウム、チオエーテルなどの金のリガンドを併用すること
が好ましい。特に、チオシアン酸塩を用いるのが好まし
い。
【0019】本発明において、感光機能をつかさどる写
真乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、塩
臭化銀、沃化銀、及び塩化銀のいずれを用いてもよい。
粒子サイズ分布は、狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四
面体、斜方十二面体のような規則的(regular) な結晶体
を有するもの、また球状、板状などのような変則的(irr
egular) な結晶形をもつもの、高次の面((hkl)
面)をもつもの)、あるいはこれらの結晶形の粒子の混
合からなってもよい。高次の面を持つ粒子については、
Journal of Imaging Science 誌、第30巻(1986
年)の247頁から254頁を参照にすることができ
る。
【0020】ハロゲン化銀粒子は、内部と表層とが異な
る相を持っていても、均一な相からなっていてもよい。
また、粒子内部と表層のヨード組成が異なる(特に、内
部のヨード含量の方が多い)2〜多重構造粒子も好まし
い。また、転位線をもつ粒子も好ましい。また、例えば
PbOのような酸化物結晶と塩化銀のようなハロゲン化
銀結晶、エピタキシャル成長をさせたハロゲン化銀結晶
(例えば臭化銀上に塩化銀、沃臭化銀、沃化銀等をエピ
タキシャルに成長させる。)、六方晶形、沃化銀に正六
面体の塩化銀が配向重複した結晶などでもよい。また、
感光機能をつかさどる写真乳剤のハロゲン化銀粒子の粒
子サイズ分布は、任意であるが単分散であってもよい。
ここで単分散とは95%の粒子が数平均粒子サイズの±
60%以内、好ましくは40%以内のサイズに入る分散
系である。ここで数平均粒子サイズとはハロゲン化銀粒
子の投影面積径の数平均直径である。
【0021】本発明の感光機能をつかさどる写真用乳剤
として用いるハロゲン化銀粒子は臭化銀、塩化銀、沃化
銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀であ
る。それ以外の銀塩、例えばロダン銀、硫化銀、セレン
化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀が別粒子として、あ
るいはハロゲン化銀粒子の一部として含まれていてもよ
い。現像・脱銀(漂白、定着および漂白定着)工程の迅
速化が望まれるときには塩化銀含有量が多いハロゲン化
銀粒子が望ましい。また適度に現像を抑制させる場合に
は沃化銀を含有することが好ましい。好ましい沃化銀含
有量は目的の感光材料によって異なる。例えばX−レイ
感材では0.1〜15モル%、グラフィッアーツおよび
マイクロ感材では0.1〜5モル%が好ましい範囲であ
る。カラーネガに代表される撮影感材の場合には好まし
くは、1〜30モル%の沃化銀を含むハロゲン化銀であ
り、さらに好ましくは5〜20モル%、特に好ましくは
8〜15モル%である。沃臭化銀粒子に塩化銀を含有さ
せるのは格子ひずみを緩和させる上で好ましい。
【0022】本発明の感光機能をつかさどるハロゲン化
銀乳剤はその粒子中に、ハロゲン組成に関して分布ある
いは構造を有することが好ましい。その典型的なものは
特公昭43−13162号、特開昭61−215540
号、特開昭60−222845号、特開昭60−143
331号、特開昭61−75337号などに開示されて
いるような粒子の内部と表層が異なるハロゲン組成を有
するコア−シェル型あるいは二重構造型の粒子である。
また単なる二重構造でなく、特開昭60−222844
号に開示されているような三重構造、あるいはそれ以上
の多層構造にすることや、コア−シェルの二重構造の粒
子の表面に異なる組成を有するハロゲン化銀を薄くつけ
たりすることができる。
【0023】粒子の内部に構造を持たせるには上述のよ
うな包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構造を有す
る粒子をつくることができる。これらの例は特開昭59
−133540号、特開昭58−108526号、欧州
特許第199,290A2号、特公昭58−24772
号、特開昭59−16254号などに開示されている。
接合する結晶はホストとなる結晶と異なる組成をもって
ホスト結晶のエッジやコーナー部、あるいは面部に接合
して生成させることができる。このような接合結晶はホ
スト結晶がハロゲン組成に関して均一であってもあるい
はコア−シェル型の構造を有するものであっても形成さ
せることができる。
【0024】接合構造の場合にはハロゲン化銀同士の組
み合わせは当然可能であるが、ロダン銀、炭酸銀などの
岩塩構造でない銀塩化合物をハロゲン化銀と組み合わせ
接合構造をとることができる。また酸化鉛のような非銀
塩化合物も接合構造が可能であれば用いてもよい。
【0025】これらの構造を有する沃臭化銀等の粒子の
場合、コア部がシェル部よりも沃化銀含有量を高くさせ
ることは好ましい態様である。逆にコア部の沃化銀含有
量が低く、シェル部が高い粒子が好ましい場合もある。
同様に接合構造を有する粒子についてもホスト結晶の沃
化銀含有率が高く、接合結晶の沃化銀含有率が相対的に
低い粒子であっても、その逆の粒子であってもよい。ま
た、これらの構造を有する粒子のハロゲン組成の異なる
境界部分は、明確な境界であっても、不明確な境界であ
ってもよい。また積極的に連続的な組成変化をつけたも
のも好ましい態様である。
【0026】2つ以上のハロゲン化銀が混晶として、あ
るいは構造をもって存在するハロゲン化銀粒子の場合に
粒子間のハロゲン組成分布を制御することが重要であ
る。粒子間のハロゲン組成分布の測定法に関しては特開
昭60−254032号に記載されている。粒子間のハ
ロゲン分布が均一であることは望ましい特性である。特
に変動係数20%以下の均一性の高い乳剤は好ましい。
別の好ましい形態は粒子サイズとハロゲン組成に相関が
ある乳剤である。例として大サイズ粒子ほどヨード含量
が高く、一方、小サイズほどヨード含量が低いような相
関がある場合である。目的により逆の相関、他のハロゲ
ン組成での相関を選ぶことができる。この目的のために
組成の異なる2つ以上の乳剤を混合させることが好まし
い。
【0027】粒子の表面近傍のハロゲン組成を制御する
ことは重要である。表面近傍の沃化銀含量を高くする、
あるいは塩化銀含量を高くすることは、色素の吸着性や
現像速度を変えるので目的に応じて選ぶことができる。
表面近傍のハロゲン組成を変える場合は、粒子全体を包
み込む構造でも、粒子の一部分のみ付着させる構造のど
ちらも選ぶことができる。例えば(100)面と(11
1)面からなる14面体粒子の一方の面のみハロゲン組
成を変える、あるいは平板粒子の主平面と側面の一方の
ハロゲン組成を変える場合である。
【0028】本発明に用いる感光機能をつかさどるハロ
ゲン化銀粒子は双晶面を含まない正常晶でも、日本写真
学会編、写真工業の基礎、銀塩写真編(コロナ社)、
p.163に解説されているような例、例えば双晶面を
一つ含む一重双晶、平行な双晶面を2つ以上含む平行多
重双晶、非平行な双晶面を2つ以上含む非平行多重双晶
などから目的に応じて選んで用いることができる。また
形状の異なる粒子を混合させる例は米国特許第4,86
5,964号に開示されているが、必要によりこの方法
を選ぶことができる。正常晶の場合には(100)面か
らなる立方体、(111)面からなる八面体、特公昭5
5−42737号、特開昭60−222842号に開示
されている(110)面からなる12面体粒子を用いる
ことができる。さらに、Journal of Imaging Science
30巻、247ページ1986年に報告されているよう
な(211)を代表とする(hll)面粒子、(33
1)を代表とする(hhl)面粒子、(210)面を代
表とする(hk0)面粒子と(321)面を代表とする
(hkl)面粒子も調製法に工夫を要するが目的に応じ
て選んで用いることができる。(100)面と(11
1)面が一つの粒子に共存する14面体粒子、(10
0)面と(110)面が共存する粒子、あるいは(11
1)面と(110)面が共存する粒子など、2つの面あ
るいは多数の面が共存する粒子も目的に応じて選んで用
いることができる。
【0029】投影面積の円相当直径を粒子厚みで割った
値をアスペクト比と呼び、平板状粒子の形状を規定して
いる。アスペクト比が1より大きい平板状粒子は本発明
に使用できる。平板状粒子は、クリーブ著「写真の理論
と実際」(Cleve,Photography Theory and Practice
(1930)),131頁;ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,
Photographic Scienceand Engineering),第14巻,2
48〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号及び英国特許第
2,112,157号などに記載の方法により調製する
ことができる。平板状粒子を用いた場合、被覆力が上が
ること、増感色素による色増感効率が上がることなどの
利点があり、先に引用した米国特許第4,434,22
6号に詳しく述べられている。粒子の全投影面積の80
%以上の平均アスペクト比として、1以上100未満が
望ましい。より好ましくは2以上20未満であり、特に
好ましくは3以上10未満である。平板粒子の形状とし
て三角形、六角形、円形などを選ぶことができる。米国
特許第4,797,354号に記載されているような六
辺の長さがほぼ等しい正六角形は好ましい形態である。
【0030】平板粒子の粒子サイズとして投影面積の円
相当直径を用いることが多いが、米国特許第4,74
8,106号に記載されているような平均直径が0.6
ミクロン以下の粒子は高画質化にとって好ましい。ま
た、米国特許第4,775,617号に記載されている
ような粒子サイズ分布の狭い乳剤も好ましい。平板粒子
の形状として粒子厚みを0.5ミクロン以下、より好ま
しくは0.3ミクロン以下に限定するのは鮮鋭度を高め
る上で好ましい。さらに粒子厚みの変動係数が30%以
下の厚みの均一性が高い乳剤も好ましい。さらに特開昭
63−163451号に記載されている粒子の厚みと双
晶面の面間距離を規定した粒子も好ましいものである。
【0031】平板粒子の場合には透過型の電子顕微鏡に
より転位線の観察が可能である。転位線を全く含まない
粒子、数本の転位を含む粒子あるいは多数の転位を含む
粒子を目的に応じて選ぶことは好ましい。また粒子の結
晶方位の特定の方向に対して直線的に導入された転位あ
るいは曲がった転位を選ぶこともできるし、粒子全体に
渡って導入する、あるいは粒子の特定の部位にのみ導入
する、例えば粒子のフリンジ部に限定して転位を導入す
る、などのなかから選ぶことができる。転位線の導入は
平板粒子の場合だけでなく正常晶粒子あるいはジャガイ
モ粒子に代表される不定型粒子の場合にも好ましい。こ
の場合にも粒子の頂点、稜などの特定の部分に限定する
ことは好ましい形態である。
【0032】本発明に用いる感光機能をつかさどるハロ
ゲン化銀乳剤は欧州特許第96,727B1号、同6
4,412B1号などに開示されているような粒子に丸
みをもたらす処理、あるいは西独特許第2,306,4
47C2号、特開昭60−221320号に開示されて
いるような表面の改質を行ってもよい。
【0033】粒子表面が平坦な構造が一般的であるが、
意図して凹凸を形成することは場合によって好ましい。
特開昭58−106532号、特開昭60−22132
0号に記載されている結晶の一部分、例えば頂点あるい
は面の中央に穴をあける方法、あるいは米国特許第4,
643,966号に記載されているラッフル粒子がその
例である。
【0034】本発明に用いる感光機能をつかさどる乳剤
の粒子サイズは電子顕微鏡を用いた投影面積の円相当直
径、投影面積と粒子厚みから算出する粒子体積の球相当
直径あるいはコールターカウンター法による体積の球相
当直径などにより評価できる。球相当直径として0.0
5ミクロン以下の超微粒子から、10ミクロンを越える
粗大粒子の中から選んで用いることができる。好ましく
は0.1ミクロン以上3ミクロン以下の粒子を感光性ハ
ロゲン化銀粒子として用いることである。
【0035】本発明に用いる感光機能をつかさどる乳剤
は粒子サイズ分布の広い、いわゆる多分散乳剤でも、サ
イズ分布の狭い単分散乳剤でも目的に応じて選んで用い
ることができる。サイズ分布を表わす尺度として粒子の
投影面積円相当直径あるいは体積の球相当直径の変動係
数を用いる場合がある。単分散乳剤を用いる場合、変動
係数が25%以下、より好ましくは20%以下、さらに
好ましくは15%以下のサイズ分布の乳剤を用いるのが
よい。
【0036】単分散乳剤を粒子数あるいは重量で平均粒
子サイズの±30%以内に全粒子の80%以上が入るよ
うな粒子サイズ分布と規定する場合もある。また感光材
料が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一
の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2
種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または
別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上の
多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳
剤との組合わせを混合あるいは重層して使用することも
できる。
【0037】本発明に用いられる感光機能をつかさどる
写真乳剤は、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポー
ルモンテル社刊 (P.Glafkides ,Chimie et Physique P
hotographique ,Paul Montel ,1967)、ダフィン
著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duff
in,Photographic Emulsion Chemistry (Focal Press,
1966)、ゼリクマン等著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al,Ma
king and Coating Photographic Emulsion,FocalPress
,1964)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア
法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合
法、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒
子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを
一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダ
ブルジェット法を用いることもできる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀乳剤が得られる。
【0038】乳剤調製用の反応容器にあらかじめ沈澱形
成したハロゲン化銀粒子を添加する方法、米国特許第
4,334,012号、同4,301,241号、同
4,150,994号は場合により好ましい。これらは
種結晶として用いることもできるし、成長用のハロゲン
化銀として供給する場合も有効である。後者の場合粒子
サイズの小さい乳剤を添加するのが好ましく、添加方法
として一度に全量添加、複数回に分割して添加あるいは
連続的に添加するなどの中から選んで用いることができ
る。また表面を改質させるために種々のハロゲン組成の
粒子を添加することも場合により有効である。
【0039】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成の大部分
あるいはごく一部分をハロゲン変換法によって変換させ
る方法は米国特許第3,477,852号、同4,14
2,900号、欧州特許273,429号、同273,
430号、西独公開特許第3,819,241号などに
開示されており、有効な粒子形成法である。より難溶性
の銀塩に変換するのに可溶性ハロゲンの溶液あるいはハ
ロゲン化銀粒子を添加することができる。一度に変換す
る、複数回に分割して変換する、あるいは連続的に変換
するなどの方法から選ぶことができる。
【0040】粒子成長を一定濃度、一定流速で可溶性銀
塩とハロゲン塩を添加する方法以外に、英国特許第1,
469,480号、米国特許第3,650,757号、
同4,242,455号に記載されているように濃度を
変化させる、あるいは流速を変化させる粒子形成法は好
ましい方法である。濃度を増加させる、あるいは流速を
増加させることにより、供給するハロゲン化銀量を添加
時間の一次関数、二次関数、あるいはより複雑な関数で
変化させることができる。また必要により供給ハロゲン
化銀量を減量することも場合により好ましい。さらに溶
液組成の異なる複数個の可溶性銀塩を添加する、あるい
は溶液組成の異なる複数個の可溶性ハロゲン塩を添加す
る場合に、一方を増加させ、もう一方を減少させるよう
な添加方式も有効な方法である。
【0041】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の溶液を反
応させる時の混合器は米国特許第2,996,287
号、同3,342,605号、同3,415,650
号、同3,785,777号、西独公開特許2,55
6,885号、同2,555,364号に記載されてい
る方法の中から選んで用いることができる。熟成を促進
する目的に対してハロゲン化銀溶剤が有用である。例え
ば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応器
中に存在せしめることが知られている。また他の熟成剤
を用いることもできる。これらの熟成剤は銀及びハロゲ
ン化物塩を添加する前に反応器中に分散媒中に全量を配
合しておくことができるし、ハロゲン化物塩、銀塩また
は解膠剤を加えると共に反応器中に導入することもでき
る。別の変形態様として、熟成剤をハロゲン化物塩及び
銀塩添加段階で独立した導入することもできる。
【0042】アンモニア、チオシアン酸塩(ロダンカ
リ、ロダンアンモニウム等)、有機チオエーテル化合物
(例えば、米国特許第3,574,628号、同3,0
21,215号、同3,057,724号、同3,03
8,805号、同4,276,374号、同4,29
7,439号、同3,704,130号、同4,78
2,013号、特開昭57−104926号などに記載
の化合物。)、チオン化合物(例えば特開昭53−82
408号、同55−77737号、米国特許第4,22
1,863号などに記載されている四置換チオウレア
や、特開昭53−144319号に記載されている化合
物)や、特開昭57−202531号に記載されている
ハロゲン化銀粒子の成長を促進しうるメルカプト化合
物、アミン化合物(例えば特開昭54−100717号
など)等があげられる。
【0043】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。
【0044】例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセル
ロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖
誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を
用いることができる。
【0045】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Photo.Japan.No. 1
6 P30(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用
いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物
も用いることができる。
【0046】本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新し
く用意した保護コロイド分散にすることが好ましい。水
洗の温度は目的に応じて選べるが、5〜50℃の範囲で
選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選べ
るが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好まし
くは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応じ
て選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗の
方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、遠
心分離法、凝析沈降法、イオン交換法の中から選んで用
いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を用い
る方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを用い
る方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶこと
ができる。
【0047】本発明では写真用添加剤の粒子間均一吸着
を目的としているが、その効果をより顕著なものとする
ためには基盤であるハロゲン化銀粒子も均一である方が
より望ましい。
【0048】写真用添加剤の粒子間均一吸着の評価は、
例えば写真用添加剤が分光増感色素のように吸光係数が
大きな物質ならば顕微分光光度計を用いて各粒子の吸収
スペクトルの測定から直接行うことが可能である。吸収
スペクトルの測定の際、光による吸着物質の分解を抑制
するために、低温(例えば液体窒素温度)での測定が好
ましい。セレンなどの特殊な元素を含む写真用添加剤な
らば、Scanning Electron MicroscopyとElectron Probe
Microscopy で評価が可能である。また、近年京都工芸
繊維大学の西条らによって開発された分析カラー蛍光電
子顕微鏡を用いて吸着物質を評価することも可能であ
る。本手法の詳細は、日本写真学会誌56巻1号(19
93)50ページから57ページを参照することができ
る。また粒子間均一化が実現されれば特性曲線の階調が
硬くなることが予想されるので、階調から評価すること
も可能である。以下に本発明を実施例でより詳細に説明
する。
【0049】
【実施例】
<実施例1> 平板粒子の調製 1.2リットルの水に臭化カリウム6.4gと平均分子
量が1万5千以下の低分子量ゼラチン6.2gを溶解さ
せ30℃に保ちながら16.4%の硝酸銀水溶液8mlと
23.5%の臭化カリウム水溶液7.2mlを10秒にわ
たってダブルジェット法で添加した。次に11.7%の
ゼラチン水溶液をさらに添加し75℃に昇温し40分間
熟成させた後、32.2%の硝酸銀水溶液370mlと2
0%の臭化カリウム水溶液を、銀電位を−20mVに保ち
ながら10分間にわたって添加し、1分間物理熟成後温
度を35℃に下げた。このようにして平均投影面積径
2.32μm、厚み0.07μm、直径の変動係数1
5.1%の単分散純臭化銀平板乳剤(比重1.15)を
得た。この後凝集沈殿法により可溶性塩類を除去した。
再び温度を40℃に保ち、ゼラチン45.6g、1 mol
/リットルの濃度の水酸化ナトリウム水溶液を10ml、
水167ml、さらに5%フェノール10mlを添加し、p
Agを6.88、pHを6.16に調製し、乳剤Tを得
た。 <比較例1>上記のようにして得られた乳剤T500g
を50℃に保ち、500rpm の速度で攪拌しながら1/
1000 mol/リットルの色素bの水溶液160mlを9
0秒かけて添加し、5分間50℃で攪拌した後、60℃
に昇温して30分間攪拌した。
【0050】<比較例2>乳剤T500gを50℃に保
ち、500rpm の速度で攪拌しながら1/1000 mol
/リットルの色素bの水溶液160mlを10秒で添加
し、5分間50℃で攪拌した後、60℃に昇温して30
分間攪拌した。 <比較例3>乳剤T500gを35℃に保ち、500rp
m の速度で攪拌しながら1/1000 mol/リットルの
色素bの水溶液160mlを90秒かけて添加し、5分間
50℃で攪拌した後、60℃に昇温して30分間攪拌し
た。 <本発明>乳剤T500gを35℃に保ち、500rpm
の速度で攪拌しながら1/1000 mol/リットルの色
素bの水溶液160mlを10秒で添加し、5分間35℃
で攪拌した後、60℃に昇温して60分間攪拌した。
【0051】得られた乳剤をスライドガラス上に薄く塗
布し、それぞれの粒子の吸収スペクトルを、カールツア
イス株式会社UMSP80を使用して以下のように測定
した。まず粒子の存在しない部分に直径1μmのアパー
チャーを移動させ、(アパーチャーが実際に吸収スペク
トルを測定する部位に相当する)リファレンスを測定し
た。次に平板粒子の輪郭がアパーチャーを覆うようにそ
の位置を調整し、550nmから700nmまでの波長
領域の吸収スペクトルを測定した。この際、光照射によ
る色素の損傷を最小限にするため、一次側のモノクロメ
ーターを使用し、照射光の電圧を7V、スリット幅を
2.5nmに設定した。色素吸着量は、吸収極大は調に
おける吸光度と半値幅(cm-1)の積(=振動子強度)か
ら見積もった。色素吸着の粒子間分布は100以上の粒
子の吸収スペクトルを測定し、その振動子強度の変動係
数より評価した。以下にその式を示す。 振動子強度の平均値Aν=(ΣAi×νi)/n Ai:粒子iの吸収極大波長での吸光度 νi:粒子iのスペクトルの半値幅 標準偏差σ=(Σ(Ai×νi−Aν)2 /n)1/2 変動係数CV=σ/Aν
【0052】また得られた乳剤にゼラチン硬化剤および
塗布助剤を添加し、塗布銀量が4.2g−Ag/m2にな
るように、セルロースアセテートフィルム支持体上に、
ゼラチン保護層とともに同時塗布した。得られたフィル
ムをタングステン電球(色温度2854K)に対して連
続ウエッジ色フィルターを通して1秒間露光した。色フ
ィルターとしては、ハロゲン化銀を励起する青露光とし
て、UVD33SフィルターとV40フィルターを組み
合わせることで波長範囲330nmから400nmの光
を試料に照射した。また色素側を励起するマイナス青露
光として、富士ゼラチンフィルターSC−52(富士フ
ィルム(株)製)を通すことで520nm以下の光を遮
断し、試料に照射した。露光した試料は、下記の表面現
像液MAA−1を用いて20℃で10分間現像した。
【0053】表面現像液MAA−1 メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10g ナボックス(富士フイルム(株)) 35g 臭化カリウム 1g 水を加えて 1リット
ル pH 9.8 現像したフィルムは富士自動濃度計で光学濃度を測定
し、被りは未露光部の濃度として、感度は被り+0.2
の光学濃度を与えるのに要した光量の相対値として示し
た。階調は特性曲線の中間濃度付近の傾きより求めた。
【0054】結果を表1に示す。このように本発明の添
加法を用いることで、増感色素の吸着の粒子間分布が改
善され、硬調な乳剤が得られた。
【0055】
【表1】
【0056】<実施例2>乳剤T500gを35℃に保
ち、500rpm の速度で攪拌しながら、塩化金酸を0.
002%およびチオシアン酸カリウムを0.04%含む
水溶液50mlと0/003%のチオ硫酸ナトリウム水溶
液を50mlをそれぞれ10秒で添加し、5分間35℃で
攪拌した後、60℃に昇温して60分間熟成した。比較
例として乳剤T500gを50℃に保ち、500rpm の
速度で攪拌しながら、塩化金酸を0.002%およびチ
オシアン酸カリウムを0.04%含む水溶液50mlと0
/003%のチオ硫酸ナトリウム水溶液を50mlをそれ
ぞれ90秒で添加し、5分間50℃で攪拌した後、60
℃に昇温して60分間熟成した。
【0057】結果を表2に示す。このように本発明を用
いることで被りが低くしかも硬調な化学増感が可能とな
った。
【0058】
【表2】
【0059】<実施例3>乳剤T500gを35℃に保
ち、500rpm の速度で攪拌しながら1/1000 mol
/リットルの色素bの水溶液160mlを10秒で添加
し、5分間35℃で攪拌した後、60℃に昇温した。こ
の乳剤に塩化金酸を0.002%およびチオシアン酸カ
リウムを0.04%含む水溶液50mlと0/003%の
チオ硫酸ナトリウム水溶液を50mlをそれぞれ90秒か
けて添加し、60℃で60分間熟成した。比較例として
乳剤T500gを50℃に保ち、500rpm の速度で攪
拌しながら1/1000 mol/リットルの色素bの水溶
液160mlを90秒かけて添加し、5分間50℃で攪拌
した後、60℃に昇温した。この乳剤に塩化金酸を0.
002%およびチオシアン酸カリウムを0.04%含む
水溶液50mlと0/003%のチオ硫酸ナトリウム水溶
液を50mlをそれぞれ90秒かけて添加し、60℃で6
0分間熟成した。
【0060】結果を表3に示す。このように本発明を用
いることで分光増感および化学増感の粒子間均一化が達
成され、被りが低くしかも硬調な乳剤が得られた。
【0061】
【表3】
【0062】<実施例4>乳剤T500gを35℃に保
ち、500rpm の速度で攪拌しながら1/1000 mol
/リットルの色素jの水溶液160mlを10秒で添加
し、5分間35℃で攪拌した後、60℃に昇温して30
分間攪拌した。比較例として乳剤T500gを50℃に
保ち、500rpm の速度で攪拌しながら1/1000 m
ol/リットルの色素jの水溶液160mlを90秒かけて
添加し、5分間50℃で攪拌した後、60℃に昇温して
30分間攪拌した。
【0063】結果を表4に示す。このように本発明を用
いることで分光増感の粒子間均一化が達成され、硬調な
乳剤が得られた。
【0064】
【表4】
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、ハロゲン化銀乳剤を製
造する工程において、写真用添加剤をハロゲン化銀粒子
間に均一に吸着させることにより、硬調、低かぶりなハ
ロゲン化銀写真感光材料が得られる。増感色素の場合に
は色素の添加量が小さいほど顕著である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/34

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀感光材料に用いるハロゲン
    化銀乳剤の製造方法において、脱塩工程以降に添加され
    る少なくとも一種の写真用添加剤の添加時の乳剤温度が
    10℃以上39℃以下で、かつ添加時間が1秒以上25
    秒以下であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記写真用添加剤の添加後50℃以上7
    0℃以下で熟成することを特徴とする請求項1のハロゲ
    ン化銀乳剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 写真用添加剤が増感色素であることを特
    徴とする請求項1または請求項2のハロゲン化銀乳剤の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 写真用添加剤が化学増感剤であることを
    特徴とする請求項1または請求項2のハロゲン化銀乳剤
    の製造方法。
JP1345694A 1994-02-07 1994-02-07 ハロゲン化銀乳剤の製造方法 Pending JPH07219094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1345694A JPH07219094A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1345694A JPH07219094A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07219094A true JPH07219094A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11833656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1345694A Pending JPH07219094A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07219094A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222366B2 (ja)
JPH08234345A (ja) 放射線感受性乳剤及びその調製方法並びに写真プリント要素
EP0634690B1 (en) A process for sensitising a light-sensitive silver halide photographic emulsion and a silver halide photographic light-sensitive material
JPH08234340A (ja) 写真プリント要素
EP0658805A2 (en) A silver halide photographic emulsion, a silver halide photographic light-sensitive material and a method for processing the same
US5468602A (en) Method for producing silver halide photographic light-sensitive material
US4724200A (en) Emulsions and photographic elements containing silver halide grains having icositetrahedral crystal faces
JPH07219094A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2906300B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4262401B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5155017A (en) Silver halide photographic material
JP3417634B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH07507646A (ja) 平板状粒子の製造方法
JPH06118528A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2664286B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5512426A (en) Emulsions with high grain surface to volume ratios
JPH06301129A (ja) 中位アスペクト比平板状粒子乳剤
EP0638840A1 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JPH06301131A (ja) オリゴマー改質された平板状粒子乳剤
JP3268474B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH07146525A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833597B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0736143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002303950A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003107610A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤