JPH07217732A - 自動変速機のロックアップ制御装置 - Google Patents

自動変速機のロックアップ制御装置

Info

Publication number
JPH07217732A
JPH07217732A JP6011868A JP1186894A JPH07217732A JP H07217732 A JPH07217732 A JP H07217732A JP 6011868 A JP6011868 A JP 6011868A JP 1186894 A JP1186894 A JP 1186894A JP H07217732 A JPH07217732 A JP H07217732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
lockup
automatic transmission
shift
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6011868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3533474B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Matsui
義行 松井
Motohisa Terada
素久 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Corp
Original Assignee
JATCO Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Corp filed Critical JATCO Corp
Priority to JP01186894A priority Critical patent/JP3533474B2/ja
Publication of JPH07217732A publication Critical patent/JPH07217732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533474B2 publication Critical patent/JP3533474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロックアップ手段の解放を行う時に、エンジ
ンの空吹きが生じるのを防止すること。 【構成】 自動変速機aの変速比を変更させる変速アク
チュエータbの作動を走行状態検出手段cの入力応じて
制御する変速制御手段dと、流体継手eのロックアップ
手段fの締結と解放を切り換えるロックアップアクチュ
エータgの作動を制御するロックアップ制御手段hとを
備えた自動変速機のロックアップ制御装置において、ロ
ックアップ制御手段hを、ロックアップ手段fの解放を
行うにあたり、アップシフト時には、イナーシャフェー
ズ検出手段iによるイナーシャフェーズ検出後直ちに解
放させ、それ以外の時には、変速開始後徐々に締結力を
抜いて解放するよう作動制御を行う構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機の流体継手
(トルクコンバータ)に設けられたロックアップ手段の
締結/解放の切り換えを制御する装置の、特に、ロック
アップ手段を解放させる場合の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動変速機のロックアップ制御装
置の中で、特に、変速時におけるロックアップ解放技術
ととして、例えば、特開平5−203047号公報や、
特開昭57−18852号公報に記載のものが知られて
いる。
【0003】前者の公報には、ロックアップ手段の解放
判断と同時に変速判断が成された時には、ロックアップ
手段の締結力を急速に減少させ、それ以外の時には、ロ
ックアップ解放緩和手段によりロックアップ手段の締結
力を緩やかに減少させるようにして、ロックアップ手段
の解放と変速を同時に行う際に、ロックアップ手段の解
放を終える前に変速が成されることで変速ショックが生
じるのを防止するようにした技術(第1の従来技術)が
開示されている。
【0004】また、後者の公報には、変速の種類および
エンジン負荷ごとにタイマ値を設定し、変速指令の後、
各タイマ値に応じた時間が経過した後にロックアップ手
段の解放を行うことで、解放のタイミングを変速動作に
合致させるようにして、エンジンの空吹きや変速ショッ
クを防止するようにした技術(第2の従来技術)が開示
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、第1の
従来技術では、変速判断とロックアップ手段の解放判断
が同時に成された場合には、変速が成される前に即時に
ロックアップ手段の解放を行うようにしているが、この
ようにロックアップ解放を即時に行って締結力を瞬時に
取り除いた場合、エンジンでは、回転数が急激に上昇す
るという現象が生じ、これに伴うショックが発生する。
特に、変速に伴ってエンジン回転数が上昇するダウンシ
フト時には、エンジン回転数の上昇幅がアップシフト時
よりも大きく、上記エンジン回転急上昇に伴うショック
が顕著に感じられるという問題があった。
【0006】また、第2の従来技術は、ロックアップ手
段の解放のタイミングを変速の種類で変更するだけで、
解放の速度を調整するものではなく、ロックアップ解放
時にエンジン回転数が上昇するのを解決することはでき
ない。
【0007】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、ロックアップ手段の解放を行う時に、
エンジン回転急上昇に伴うショックの発生を防止するこ
とを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、ロックアッ
プ手段の解放を行うにあたり、アップシフト時のみイナ
ーシャフェージ検出後、即時に解放させ、それ以外で
は、徐々に解放させるようにして上述の問題を解決する
こととした。
【0009】すなわち、本発明は、図1のクレーム対応
図に示すように、自動変速機aの変速比を変更させる変
速アクチュエータbと、運転状態を含む走行状態を検出
する走行状態検出手段cと、走行状態検出手段cからの
入力に応じて最適の変速比とすべく前記変速アクチュエ
ータbの作動を制御する変速制御手段dと、自動変速機
aへのトルク伝達途中の流体継手eに設けられ、入力要
素と出力要素とを直結および切り離し可能なロックアッ
プ手段fと、前記ロックアップ手段fの締結と解放を切
り換えるロックアップアクチュエータgと、前記走行状
態検出手段cからの入力、ならびに、変速制御手段dに
より実変速中であるイナーシャフェーズを検出するイナ
ーシャフェーズ検出手段iと、このイナーシャフェーズ
検出手段iからの信号に応じて前記ロックアップ手段f
の締結/解放の切換判断を行ってロックアップアクチュ
エータgの作動を制御するロックアップ制御手段hとを
備えた自動変速機のロックアップ制御装置において、前
記ロックアップ手段fを解放させるにあたり、アップシ
フト時には、イナーシャフェーズ検出後直ちに解放さ
せ、それ以外の時には、徐々に締結力を抜いて緩やかに
解放するようロックアップ制御手段hを構成した。
【0010】
【作用】ロックアップ制御手段hは、走行状態ならびに
変速状態に応じてロックアップ手段fの締結ならびに解
放を制御する。
【0011】そして、変速時には、ロックアップ手段の
締結を一時的に解放して流体継手eのダンパ機能を利用
するのが望ましいものであるから、変速と同時にロック
アップ手段fの解放が行われることがある。
【0012】このように、変速とロックアップ手段fの
解放とを同時に行う場合、その変速が、アップシフトで
ある時には、ロックアップ制御手段hは、イナーシャフ
ェーズ検出手段iが実変速であるイナーシャフェーズを
検出後、直ちに解放させる制御を行う。このように、ロ
ックアップの解放を即時に行うと、エンジン回転数が上
昇するのに対して、アップシフト時には、変速比変化に
よりエンジン回転数の低下を招くから、ロックアップ手
段の解放によるエンジン回転数の急上昇が緩和されるこ
とになり、エンジン回転急上昇に伴うショックの発生が
防止される。
【0013】一方、ダウンシフト時には、ロックアップ
制御手段hは、ロックアップ手段fの締結力を徐々に抜
いて緩やかに解放する制御を行う。したがって、ロック
アップ手段fの解放によるエンジン回転数の急上昇は生
じ難く、エンジンの回転急上昇に伴うショックの発生が
防止される。なお、上記変速時以外のロックアップ手段
fの解放時も、同様に、緩やかに解放するもので、した
がって、エンジンの回転急上昇に伴うショックの発生が
防止される。
【0014】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。図
2は、本発明実施例の自動変速機のロックアップ制御装
置を適用した変速制御装置を示す全体図である。図にお
いて1は、自動変速機ATの作動を制御するA/Tコン
トロールユニットであって、このA/Tコントロールユ
ニット1は、アイドルスイッチ2,フルスロットルスイ
ッチ3,スロットルセンサ4,エンジン回転数センサ
5,インヒビタスイッチ6,温度センサ7,車速センサ
8,タービンセンサ9が接続されているとともに、エン
ジンEの駆動制御を行うECCSコントロールユニット10
と信号のやり取りを行う。そして、このA/Tコントロ
ールユニット1は、各センサ2〜9ならびにECCSコント
ロールユニット10からの入力に基づいて、車速とスロ
ットル開度に応じて予め設定されたシフトスケジュール
(図3参照)にしたがってシフトソレノイドA,B,オ
ーバランクラッチソレノイド11,ロックアップソレノ
イド12,ライン圧ソレノイド13の駆動を制御して自
動変速機AT内の図示を省略したクラッチあるいはブレ
ーキなどの摩擦締結要素を締結あるいは解放させて前進
4速(4速はオーバードライブ)・後退1速の変速制御
を行う。なお、前記車速センサ8は、実際には自動変速
機ATの出力軸回転数Nを検出し、A/Tコントロール
ユニット1内において、その出力軸回転数Nを車速に換
算するようにしている。
【0015】前記自動変速機ATには、図4に示すよう
にトルクコンバータ31が設けられていて、このトルク
コンバータ31には、トルクコンバータ31における入
力側(エンジンE側)の回転要素と出力側(自動変速機
AT側)の回転要素とを直結させるロックアップピスト
ン32が設けられている。このロックアップピストン3
2は、ロックアップピストン32で画成された第1室3
2aと第2室32bとの液圧差により締結状態と解放状
態とに切り換えられるもので、すなわち、第1室32a
および第2室32bには、ロックアップコントロールバ
ルブ33を通じて、それぞれ、締結油圧および解放油圧
が供給されるようになっており、前記ロックアップソレ
ノイド12がONとなると第2室32bの解放油圧がド
レーンされて締結状態(図示の状態)となり、ロックア
ップソレノイド12がOFFとなると、両室32a,3
2bのぞれぞれに締結油圧および解放油圧が供給されて
両室32a,32bの油圧差がなくなり、ロックアップ
ピストン32は、図示を省略した解放スプリングにより
第1室32a側に押し戻されて解放状態となるよう構成
されている。なお、図において、34はオイルポンプ、
35はロックアップコントロールバルブ33を作動させ
るコントロールプラグである。
【0016】次に、ロックアップソレノイド12の駆動
制御について説明する。
【0017】以下に説明するロックアップソレノイド1
2の駆動制御は、変速ルーチンの中で行われていて、所
定の変速段(例えば、3,4速のような高速段)で走行
している時には、その変速段ごとにロックアップ条件が
成立したか否かを判定し、その条件の成立時にはロック
アップソレノイド12をONとし、非成立時にはロック
アップソレノイド12をOFFとする。なお、前記ロッ
クアップ条件とは、例えば、変速段ごとに予め設定され
た車速以上で、かつ、設定アクセル開度以下というよう
な条件である。
【0018】また、ロックアップソレノイド12の駆動
制御において、変速に関連した制御も行っている。この
制御は、変速時にロックアップピストン32が締結され
ている時には、ロックアップピストン32を解放させる
制御であり、この制御について、図5のフローチャート
により詳細に説明する。なお、この制御は、変速中に行
う制御であるから、変速ルーチンで変速判断を行って変
速制御を開始した時点で、このフローをスタートする。
【0019】ステップS1では、ロックアップソレノイ
ド12がONとなっているか否かを判定し、YESでス
テップS2に進み、NOではこのフローによる制御を行
わない。
【0020】ステップS2では、現在の変速段Cur GPと
変速後の変速段NextGPとを比較し、アップシフトの場合
には、ステップS3に進み、ダウンシフトの場合には、
ステップS5に進む。
【0021】ステップS3では、イナーシャフェーズが
検出されたか否かを判定し、YESでステップS4に進
み、NOでステップS3を繰り返す。なお、本実施例で
は、タービンセンサ9から自動変速機ATの入力軸回転
数を読み込む一方で、車速センサ8から出力軸回転数を
読み込み、両回転数に基づいてギヤ比を演算し、このギ
ヤ比が現在の変速段Cur GPのギヤ比と次の変速段NextGP
のギヤ比の間である場合に、イナーシャフェーズである
と判定するようにしている。ちなみに、他のイナーシャ
フェーズの検出方法としては、出力軸トルクを検出する
手段を設け、変速指令後のトルク変化(トルク低下後の
上昇)により検出する方法がある。
【0022】ステップS4では、ロックアップソレノイ
ド12をONの状態から100 %OFFの状態に、直ちに
切り換える。
【0023】ステップS5では、ロックアップソレノイ
ド12をONの状態から100 %OFFの状態に切り換え
るにあたり、単位時間あたりのOFF時間を徐々に長く
して最終的にOFFとするデューティ比制御による解放
処理を行う。
【0024】また、図6は、変速時以外のロックアップ
ピストン32の解放制御の制御フローを示しており、ス
テップ11で、現在の変速段に応じたロックアップ条件
が成立しているか否かを判定し、YESではリターン
し、NOではステップS12に進んで、上記ステップS
4と同様に、ロックアップソレノイド12をデューティ
比制御によりOFFに切り換える。
【0025】以上のように構成した本実施例装置では、
ロックアップピストン32が締結された状態において変
速を行う時には、アップシフトの場合には、ロックアッ
プソレノイド12をON(ON100 %)から100 %OF
Fに瞬時に切り換えて、解放油圧を直ちに高めてロック
アップピストン32を解放させる。この場合、ロックア
ップピストン32の解放を即時に行うことでエンジンE
の回転数が急上昇するように作用しても、アップシフト
による変速比変化によりエンジンEの回転数が低下する
ため、上記解放によるエンジンEの回転数の急上昇が抑
制され、エンジンEの回転急上昇に伴うショックの発生
が防止される。
【0026】一方、アップシフト以外の場合には、ロッ
クアップソレノイド12をON状態から単位時間あたり
のOFF時間を徐々に長くするデューティ比制御を行っ
て、徐々に解放油圧を高めて行って、緩やかにロックア
ップピストン32の解放を行う。したがって、この場合
も、エンジンEの回転数の急上昇が抑制され、エンジン
Eの回転急上昇に伴うショックの発生が防止される。
【0027】以上説明したように、本実施例では、ロッ
クアップピストン32の解放を即時に行うのは、変速に
伴ってエンジンEの回転数の低下が生じるアップシフト
時のみとし、このアップシフト時以外では、ロックアッ
プピストン32の締結力を徐々に弱めて行って解放する
ようにしたため、いずれの解放時にも、エンジンEの回
転急上昇を抑制して、エンジンEの回転急上昇に伴うシ
ョックの発生を防止することができるという効果が得ら
れる。
【0028】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0029】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明は、ロッ
クアップ手段を解放させるにあたり、アップシフト時に
は、イナーシャフェーズ検出後直ちに解放させ、それ以
外の時には、徐々に締結力を抜いて緩やかに解放するよ
うロックアップ制御手段を構成したため、ロックアップ
手段の解放時のエンジン回転急上昇に伴うショックの発
生を防止できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動変速機のロックアップ制御装置を
示すクレーム対応図である。
【図2】本発明実施例装置を適用した変速制御装置を示
す全体図である。
【図3】実施例装置のシフトスケジュールである。
【図4】実施例装置の要部を示す構成説明図である。
【図5】実施例装置のロックアップピストン解放制御を
示すフローチャートである。
【図6】実施例装置のロックアップピストン解放制御を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
a 自動変速機 b 変速アクチュエータ c 走行状態検出手段 d 変速制御手段 e 流体継手 f ロックアップ手段 g ロックアップアクチュエータ h ロックアップ制御手段 i イナーシャフェーズ検出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動変速機の変速比を変更させる変速ア
    クチュエータと、 運転状態を含む走行状態を検出する走行状態検出手段
    と、 走行状態検出手段からの入力に応じて最適の変速比とす
    べく前記変速アクチュエータの作動を制御する変速制御
    手段と、 自動変速機へのトルク伝達途中の流体継手に設けられ、
    入力要素と出力要素とを直結および切り離し可能なロッ
    クアップ手段と、 前記ロックアップ手段の締結と解放を切り換えるロック
    アップアクチュエータと、 前記走行状態検出手段からの入力、ならびに、変速制御
    手段により実変速中であるイナーシャフェーズを検出す
    るイナーシャフェーズ検出手段と、 このイナーシャフェーズ検出手段からの信号に応じて前
    記ロックアップ手段の締結/解放の切換判断を行ってロ
    ックアップアクチュエータの作動を制御するロックアッ
    プ制御手段とを備えた自動変速機のロックアップ制御装
    置において、 前記ロックアップ手段を解放させるにあたり、アップシ
    フト時には、イナーシャフェーズ検出後直ちに解放さ
    せ、それ以外の時には、徐々に締結力を抜いて緩やかに
    解放するようロックアップ制御手段を構成したことを特
    徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
JP01186894A 1994-02-03 1994-02-03 自動変速機のロックアップ制御装置 Expired - Fee Related JP3533474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01186894A JP3533474B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 自動変速機のロックアップ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01186894A JP3533474B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 自動変速機のロックアップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07217732A true JPH07217732A (ja) 1995-08-15
JP3533474B2 JP3533474B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=11789709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01186894A Expired - Fee Related JP3533474B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 自動変速機のロックアップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533474B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3533474B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203656B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPH0467060B2 (ja)
JP3301344B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3158970B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP2003182408A5 (ja)
JP3112569B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
WO2005075239A1 (ja) 車両用動力伝達装置のエンジン制御装置
JP3470508B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100496360B1 (ko) 자동 변속기용 변속 제어 장치
JPH0613907B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3954311B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法および装置
US5400670A (en) Apparatus for controlling automatic transmission for vehicle
JP3374165B2 (ja) 自動変速機の変速油圧制御装置
JPH0246365A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP4193965B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH09292013A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH07217732A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3938840B2 (ja) 自動変速機の再変速禁止制御装置
JP2010053941A (ja) 自動変速機の制御方法
JPH0550623B2 (ja)
JP2993227B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH05288268A (ja) ロックアップクラッチ付き自動変速機の制御装置
JP2803489B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0712209A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0771582A (ja) 車両用自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees