JPH0721264A - スケジューリング立案方法 - Google Patents

スケジューリング立案方法

Info

Publication number
JPH0721264A
JPH0721264A JP16440993A JP16440993A JPH0721264A JP H0721264 A JPH0721264 A JP H0721264A JP 16440993 A JP16440993 A JP 16440993A JP 16440993 A JP16440993 A JP 16440993A JP H0721264 A JPH0721264 A JP H0721264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scheduling
time
production
production line
backward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16440993A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Nakamura
不二男 中村
Tetsuo Kato
哲夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16440993A priority Critical patent/JPH0721264A/ja
Publication of JPH0721264A publication Critical patent/JPH0721264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】納期を最大限優先しながらも納期に対して余裕
のあるスケジューリングをするスケジューリング立案方
法を提供する。 【構成】磁気ディスクには、どの製品を何時から何時ま
でに何個生産する必要があるか等のオーダ情報と、その
製品はどのような工程を経て生産されるか、各工程はど
の生産ラインで生産可能か、それらの生産ラインで生産
する場合の所要時間はどれくらいか等のタスク情報を格
納する共に、オーダ情報及びタスク情報を使用してスケ
ジューリングするモジュールを格納する。最初にバック
ワードスケジューリングを行い、その後にその結果を利
用して前づめスケジューリングをする。納期を最大限優
先しながらも納期に対して余裕のあるスケジューリング
が可能となる。前づめスケジューリングの処理では、バ
ックワードスケジューリング結果の生産ラインを無視
し、生産開始時刻の早い工程から前づめ処理をする。生
産ラインの稼働率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、製品の生産計画を立
案するために適用して好適なスケジューリング立案方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、製品の生産計画を立案するための
スケジューリング立案方法として、バックワードスケジ
ューリングおよびフォワードスケジューリングと称され
る方法が提案されている。前者は、ある製品が複数工程
からなるとき、納期に最後の工程を配し、順次逆算しな
がら前に工程を配していく方法である。後者は、ある製
品が複数工程からなるとき、生産開始可能日(一般的に
は、その製品に使われる部品の納期)に最初の工程を配
し、順次後に次の工程を配していく方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】バックワードスケジュ
ーリングでは、納期に対して余裕のないスケジューリン
グとなる。また、フォワードスケジューリングでは、納
期を考慮していないため、納期に対して余裕ができるも
のとできないもののバラツキが大きく、納期遅れも出や
すい。つまり、従来のスケジューリング立案方法では、
納期を最大限優先しながらも余裕のあるスケジューリン
グは困難であった。
【0004】そこで、この発明では、納期を最大限優先
しながらも納期に対して余裕のあるスケジューリングを
することができるスケジューリング立案方法を提供する
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係るスケジュ
ーリング立案方法は、各製品の最終工程を納期ぎりぎり
に配しそこから前に各工程を割り付けていくバックワー
ドスケジューリング工程と、このバックワードスケジュ
ーリング工程のスケジューリング結果に基づき、立案済
データを考慮して各工程の前づめ処理をする前づめスケ
ジューリング工程とを有するものである。
【0006】
【作用】この発明においては、バックワードスケジュー
リングが行なわれるため、納期を最大限優先したスケジ
ューリングを行なうことが可能となる。また、バックワ
ードスケジューリング後にその結果に基づいて前づめス
ケジューリングが行なわれるため、納期に対して余裕の
あるスケジューリングを行なうことが可能となる。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照しながら、この発明の一実
施例について説明する。本例のスケジューリング立案方
法は、例えば図1に示すようなスケジューリング立案装
置としてのワークステーション10で実施される。ワー
クステーション10は、CPU(中央処理装置)11、
主記憶装置12、磁気ディスク装置13、ディスプレイ
14、キーボード15、マウス16等を備えるものであ
る。
【0008】磁気ディスクには、データ部と実行関数部
の情報が蓄積されている。データ部の情報としては、オ
ーダー情報とタスク情報がある。オーダー情報は、どの
製品を、何時から(開始可能日)、何時までに(納
期)、何個(台数)生産する必要があるか等の情報であ
る。このオーダー情報は、例えばホストコンピュータ2
0よりダウンロードされ、あるいはキーボード15より
直接入力される。
【0009】タスク情報は、その製品はどのような工程
を経て生産されるか、各工程はどの生産ラインで生産可
能か、それらの生産ラインで生産する場合の所要時間
(1台あたり)はどれくらいか等の情報である。このタ
スク情報は、例えばキーボード15より直接入力され
る。
【0010】図2は、オーダー情報およびタスク情報の
一例を示している。以下においては、このオーダー情報
およびタスク情報を使用した例で説明することにする。
タスク情報において、X1〜X6は製品Xを生産する各
工程、Y1〜Y3は製品Yを生産する各工程、Z1,Z
2は製品Zを生産する各工程を示している。そして、各
工程の下部に付されたM1〜M3はその工程の生産可能
ラインを示しており、()内には1台を生産する際の所
要時間が入力される。
【0011】実行関数部の情報としては、描画用モジュ
ールとスケジューリング機構がある。描画用モジュール
は立案されたスケジュールをディスプレイ14上にガン
トチャートで表示するモジュールであり、スケジューリ
ング機構はデータ部の情報をつかってスケジューリング
するモジュールである。
【0012】次に、本例のスケジューリング立案方法の
手順を説明する。 (手順1)オーダー情報およびタスク情報(図2に図
示)をバックワードスケジューリング機構に投入して、
その結果を得る。図3はバックワードスケジューリング
の結果であり、ハッチングされた棒状部分は前回立案分
を示している。バックワードスケジューリングは、上述
したように各製品の最終工程を納期ぎりぎりに配し、そ
こから前に各工程を割り付けていくものである。以下、
バックワードスケジューリングの手順を説明する。 製品X,Y,Zの最終工程X6,Y3,Z2を割り
付け対象とする。なお、製品X,Y,Zの納期はそれぞ
れ5/25、5/23、5/24である(図2参照)。
【0013】X6の生産可能ライン・・・M1 Y3の生産可能ライン・・・M1,M2,M3 Z2の生産可能ライン・・・M1,M2,M3 この中では工程X6が最後に生産できる(5/24の終
業までに生産できる)ので、工程X6を生産ラインM1
に割り付ける。 で工程X6の割り付けが行なわれたので、工程X
5,Y3,Z2を割り付け対象とする。
【0014】X5の生産可能ライン・・・M1,M2,
M3 Y3の生産可能ライン・・・M1,M2,M3 Z2の生産可能ライン・・・M1,M2,M3 この中では工程X5が最後に生産できるので、工程X5
を生産ラインM1〜M3のいずれか、ここではM2に割
り付ける。
【0015】工程X6の総生産時間(1台を生産する際
の所要時間×台数)を計算することで、工程X5を何時
までに生産すべきかわかり、これにより工程X5を最後
に生産できることがわかる。以下同様に、割り付けられ
た工程の総生産時間を計算することで、割り付け対象と
された工程のうちどの工程が最後に生産できるか判断で
きるようになる。 で工程X5の割り付けが行なわれたので、工程X
4,Y3,Z2を割り付け対象とする。
【0016】X4の生産可能ライン・・・M1,M2,
M3 Y3の生産可能ライン・・・M1,M2,M3 Z2の生産可能ライン・・・M1,M2,M3 この中では工程Z2が最後に生産できる(5/23の終
業までに生産できる)ので、工程Z2を生産ラインM
1,M3のいずれか、ここではM1に割り付ける。
【0017】以下、上述したと同様の手順で割り付け対
象を順次変更しながら全工程を割り付けるまで行なうこ
とになる。 (手順2)手順1で得られるバックワードスケジューリ
ングの結果に基づき、前回立案分のデータを考慮して前
づめ処理をする。この場合、バックワードスケジューリ
ング結果で生産開始時刻の早いものから順に(図3に付
された番号・・・の若い順に)、前づめスケジュ
ーリング機構に投入して前づめ処理をする。
【0018】前づめスケジューリング処理を、図4のフ
ローチャートを使用して説明する。
【0019】まず、ステップ31で、バックワードスケ
ジューリング結果(図5に図示、図3参照)からイベン
トリストを作成する。この場合、全製品X,Y,Zの最
初の工程X1,Y1,Z1を、バックワードスケジュー
リング結果で開始時刻の早い順に並べる(図6Aに図
示)。
【0020】次に、ステップ32で、イベントリストの
先頭の工程について、必要に応じてオーダー情報および
タスク情報を使用して、生産可能ラインとそのラインで
生産する場合の最早開始時刻および完了時刻を求める。
この場合、先頭の工程はX1であり、この工程X1は生
産ラインM3でのみ生産可能である。また、工程の開始
可能日は15日だが17日13時までは生産ラインM3
は空いていない(立案済データよりわかる)。そのた
め、生産ラインM3に関して最早開始時刻が17日13
時、完了時刻が18日13時と求められる(図6Bに図
示)。
【0021】次に、ステップ33で、割り付けをする。
この場合、工程X1は生産ラインM3の17日13時か
ら18日13時に割り付けられる。
【0022】次に、ステップ34で、全工程の割り付け
が終了したか否かを判断する。この時点では全工程の割
り付けが終了していないので、ステップ35で、イベン
トリストに割り付けた工程に代わって新たな工程を追加
する。ここでは、工程X1の割り付けが終了したので、
製品Xの次の工程X2を追加する(図6Cに図示)。工
程X2のイベントリストの位置は、バックワードスケジ
ューリング結果の開始時刻より判断して工程Y1とZ1
の間とされる。
【0023】次に、ステップ32で、イベントリストの
先頭の工程Y1について、生産可能ラインとそのライン
で生産する場合の最早開始時刻および完了時刻を求め
る。工程Y1は生産ラインM1,M2で生産可能であ
り、工程の開始可能日は15日だが生産ラインM1は1
7日9時まで、生産ラインM2は17日19時まで空い
ていない(立案済データよりわかる)。そのため、生産
ラインM1に関しては最早開始時刻が17日9時、完了
時刻が17日22時と求められ、生産ラインM2に関し
ては最早開始時刻が17日19時、完了時刻が18日8
時と求められる(図6Dに図示)。
【0024】次に、ステップ33で、割り付けをする。
この場合、生産ラインM1で生産した方が早く生産が終
了するので、工程Y1は生産ラインM1の17日9時か
ら17日22時に割り付けられる。
【0025】次に、ステップ34で、全工程の割り付け
が終了したか否かを判断し、以下全工程が終了するま
で、ステップ35、ステップ32およびステップ33の
動作を繰り返し(ただし、ステップ35は追加すべき工
程がなくなったら通過する)、前づめスケジューリング
が行なわれる。図7は、前づめスケジューリングの結果
を示している。
【0026】このように本例のスケジューリング立案方
法によれば、まずバックワードスケジューリングが行な
うため、納期を最大限優先したスケジューリングを行な
うことができ、またバックワードスケジューリングの結
果に基づいて前づめスケジューリングを行なうため、納
期に対して余裕のあるスケジューリングを行なうことが
できる。つまり、本例によれば、納期を最大限優先しな
がらも納期に対して余裕を持たせることができる。
【0027】また、前づめスケジューリングの処理で
は、バックワードスケジューリング結果の生産ラインを
無視し、生産開始時刻の早い工程から前づめ処理を行な
うようにしたので、生産ラインの稼働率の最適化を図る
ことができる。
【0028】なお、上述実施例におけるオーダー情報お
よびタスク情報は一例であり、これに限定されるもので
ないことは勿論である。
【0029】
【発明の効果】この発明によれば、最初にバックワード
スケジューリングが行なわれため、納期を最大限優先し
たスケジューリングを行なうことができ、またバックワ
ードスケジューリング後にその結果に基づいて前づめス
ケジューリングが行なわれるため、納期に対して余裕の
あるスケジューリングを行なうことができる。つまり、
納期を最大限優先しながらも納期に対して余裕を持たせ
ることができる。
【0030】また、前づめスケジューリングの処理で
は、バックワードスケジューリング結果の生産ラインを
無視し、生産開始時刻の早い工程から前づめ処理を行な
うようにしたので、生産ラインの稼働率を向上できる利
益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るスケジューリング立案方法を実
施するスケジューリング立案装置の構成例を示す図であ
る。
【図2】オーダー情報とタスク情報の例を示す図であ
る。
【図3】バックワードスケジューリングの結果例を示す
図である。
【図4】前づめスケジューリングの処理を示すフローチ
ャートである。
【図5】バックワードスケジューリングの結果例を示す
図である。
【図6】前づめスケジューリング処理の説明のための図
である。
【図7】前づめスケジューリングの結果例を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 ワークステーション 11 CPU 12 主記憶装置 13 磁気ディスク装置 14 ディスプレイ 15 キーボード 20 ホストコンピュータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各製品の最終工程を納期ぎりぎりに配し
    そこから前に各工程を割り付けていくバックワードスケ
    ジューリング工程と、 このバックワードスケジューリング工程のスケジューリ
    ング結果に基づき、立案済データを考慮して各工程の前
    づめ処理をする前づめスケジューリング工程とを有する
    ことを特徴とするスケジューリング立案方法。
  2. 【請求項2】 どの製品を何時から何時までに何個生産
    する必要があるか等のオーダ情報と、上記製品はどのよ
    うな工程を経て生産され、各工程はどの生産ラインでど
    れくらいの所要時間で生産可能であるか等のタスク情報
    とがデータとして付与されることを特徴とする請求項1
    記載のスケジューリング立案方法。
  3. 【請求項3】 上記前づめスケジューリング工程では、
    上記バックワードスケジューリング工程のスケジューリ
    ング結果で開始時刻の早いものから順に前づめ処理を行
    なうことを特徴とする請求項1記載のスケジューリング
    立案方法。
JP16440993A 1993-07-02 1993-07-02 スケジューリング立案方法 Pending JPH0721264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16440993A JPH0721264A (ja) 1993-07-02 1993-07-02 スケジューリング立案方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16440993A JPH0721264A (ja) 1993-07-02 1993-07-02 スケジューリング立案方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0721264A true JPH0721264A (ja) 1995-01-24

Family

ID=15792598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16440993A Pending JPH0721264A (ja) 1993-07-02 1993-07-02 スケジューリング立案方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721264A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073142A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Toshiba Corp 生産スケジュール作成装置及び生産スケジュール作成装置における生産スケジュール作成プログラムを記録した記録媒体
JP2005050009A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 生産スケジューリング方法および生産スケジューリングシステム
WO2024013873A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 富士通株式会社 計画プログラム、計画方法、および情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073142A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Toshiba Corp 生産スケジュール作成装置及び生産スケジュール作成装置における生産スケジュール作成プログラムを記録した記録媒体
JP2005050009A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 生産スケジューリング方法および生産スケジューリングシステム
WO2024013873A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 富士通株式会社 計画プログラム、計画方法、および情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6438436B1 (en) Production scheduling management system, and method of managing production scheduling
US7945466B2 (en) Scheduling system
JPH09153090A (ja) 加工工程生産計画立案方法及び装置
JP2008299762A (ja) 生産管理プログラム
JPH0721264A (ja) スケジューリング立案方法
US20050250226A1 (en) Method for generating work-in-process schedules
JP3727832B2 (ja) 生産スケジュール作成装置及び生産スケジュール作成装置における生産スケジュール作成プログラムを記録した記録媒体
JP4648136B2 (ja) 生産計画作成方法及び生産計画作成装置、並びにプログラム
US20050065833A1 (en) Production scheduling management method and production scheduling management program
JP7353420B1 (ja) スケジューリング装置、スケジューリング方法、及びスケジューリングプログラム
JP2002055710A (ja) 工程表編集システム
JPH07175856A (ja) 設備の選択を提供する方法と装置
JP2000067111A (ja) スケジューリング装置及び注文生産計画システム
JPH06332909A (ja) 計画管理システム
JP3825642B2 (ja) 生産計画立案方法
JPH04184602A (ja) 生産計画作成システムおよび生産計画作成方法
JP7478779B2 (ja) ネスティング装置、加工スケジュール情報作成方法、及び加工スケジュール情報作成プログラム
JP2921991B2 (ja) 無人運転作業スケジューリング装置
JPH0966442A (ja) 工程管理装置
JP2873869B2 (ja) 生産機械の稼働予定立案装置
JP2003288110A (ja) 資材所要量計画の立案方法
JP2816022B2 (ja) スケジューリングにおける切替えの管理方式
JPH08137949A (ja) ガントチャートの計画変更方法
JP3010671B2 (ja) 生産スケジュール作成装置
JP2953223B2 (ja) 日程計画立案装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120