JPH07212168A - 可変減衰器 - Google Patents

可変減衰器

Info

Publication number
JPH07212168A
JPH07212168A JP738794A JP738794A JPH07212168A JP H07212168 A JPH07212168 A JP H07212168A JP 738794 A JP738794 A JP 738794A JP 738794 A JP738794 A JP 738794A JP H07212168 A JPH07212168 A JP H07212168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
variable attenuator
resistors
calculation result
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP738794A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Sasaki
千春 佐々木
Mikiji Akeya
幹司 朱家
Chihiro Harada
千弘 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP738794A priority Critical patent/JPH07212168A/ja
Publication of JPH07212168A publication Critical patent/JPH07212168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】電気信号の伝送時に2つのデバイスの間に減衰
器を挿入するとき、減衰値のみでなく入力インピーダン
ス,出力インピーダンスをも自由に設定できる。 【構成】外部から設定すべき入力インピーダンス情報,
出力インピーダンス情報,減衰値情報をCTL11に入
力し、CTL11は減衰量を所定の値にするためにRA
1,RB2,RC3に設定すべき抵抗値を計算し、その
計算結果をMEM10に一時記憶する。MEM10はこ
の計算結果に基づいてSLA7,SLB8,SLC9に
それぞれ選択信号を入力し、SLA7,SLB8,SL
C9は各選択信号に従ってRLA4,RLB5,RLC
6のリレーを駆動する。これにより、Sa1〜San,
Sb1〜Sbn,Sc1〜Scnのうち駆動されたリレ
ー接点がメークし、RA1,RB2,RC3の抵抗器の
うちこのメークしたリレー接点に対応する抵抗器が挿入
され、CTL11の指示通りの抵抗値が設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は可変減衰器に関し、特に
可変入出力インピーダンスを出力するπ型可変減衰器に
関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の可変減衰器の一例を示すπ
型可変減衰器の回路図である。
【0003】図3を参照すると、この従来例のπ型可変
減衰器はインピーダンス素子としての可変抵抗器(V
R)31,32および33で構成されており、これらV
R31,32および33の調整部分を共通に接続して、
外部から減衰値情報を一括入力してそれぞれの抵抗値を
同時に変化させることにより、減衰値を調整している。
【0004】従来の可変減衰器としては、例えば特公昭
60−28449号公報に所載のものがある。この可変
減衰器では、一端がそれぞれ出力端に共通接続された第
1,第2および第3のインピーダンス素子と、第1のイ
ンピーダンス素子の他端を入力端および基準電源にそれ
ぞれ接続する第1の電界効果トランジスタ対と、第2の
インピーダンス素子の他端を入力端および基準電源にそ
れぞれ接続する第2の電界効果トランジスタ対と、第3
のインピーダンス素子の他端を基準電源に常時導通状態
で接続する電界効果トランジスタとを備え、第1および
第2の電界効果トランジスタ対をそれぞれ相補駆動する
ことによって、2つの予定した異なった減衰比が選択で
きる温度依存性のない可変減衰器を提供している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来のπ型可変減
衰器では、入出力インピーダンスが固定であったため、
このπ型可変減衰器の入力側,出力側に接続されるデバ
イスの固有インピーダンスとの間にずれを生じ、インピ
ーダンス不整合の状態になってしまうという問題点があ
った。
【0006】本発明の目的は、電気信号の伝送時に2つ
のデバイスの間に減衰器を挿入するとき、減衰値のみで
なく入力インピーダンスおよび出力インピーダンスをも
自由に設定できる可変減衰器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、電気入
力信号に対してπ型に構成されたインピーダンス素子に
よって減衰した電気出力信号を得るπ型可変減衰器にお
いて、それぞれ異なる抵抗値を有する複数の抵抗器で構
成される第1の抵抗部と、それぞれ異なる抵抗値を有す
る複数の抵抗器で構成される第2の抵抗部と、それぞれ
異なる抵抗値を有する複数の抵抗器で構成される第3の
抵抗部と、前記第1,第2および第3の抵抗部の前記各
抵抗器に対応して接続された複数のスイッチング素子で
それぞれ構成される第1,第2および第3のスイッチン
グ部と、この第1,第2および第3のスイッチング部の
前記スイッチング素子をそれぞれ選択駆動する第1,第
2および第3のセレクタ部と、外部から読み取った入力
インピーダンス情報,出力インピーダンス情報および減
衰値情報から前記第1,第2および第3の抵抗部に設定
すべき抵抗値を計算して前記第1,第2および第3のセ
レクタ部に計算結果を入力する制御部とを備えることを
特徴とする可変減衰器が得られる。
【0008】また、前記制御部による前記計算結果を一
時記憶するメモリ部を備え、このメモリ部は前記第1,
第2および第3のセレクタ部に前記計算結果に基づいた
選択信号をそれぞれ送出することを特徴とする可変減衰
器が得られる。
【0009】さらに、前記制御部による前記計算結果を
一時記憶するメモリ部を備え、このメモリ部は前記第
1,第2および第3のセレクタ部に前記計算結果に基づ
いた選択信号を送出することを特徴とする可変減衰器が
得られる。
【0010】さらにまた、前記制御部への前記減衰値情
報として自動利得制御部を通して前記電気出力信号を入
力することを特徴とする可変減衰器が得られる。
【0011】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0012】図1および図2は本発明の可変減衰器の第
1の実施例および第2の実施例を示すπ型可変減衰器の
回路ブロック図である。
【0013】図1を参照すると、第1の実施例のπ型可
変減衰器は、それぞれ異なる抵抗値を有する複数の抵抗
器(Ra1,Ra2,…,Ran)で構成される第1の
抵抗部(RA1)と、それぞれ異なる抵抗値を有する複
数の抵抗器(Rb1,Rb2,…,Rbn)で構成され
る第2の抵抗部(RB2)と、それぞれ異なる抵抗値を
有する複数の抵抗器(Rc1,Rc2,…,Rcn)で
構成される第3の抵抗部(RC3)と、RA1;RB2
およびRC3の各Ra1,Ra2,…,Ran;Rb
1,Rb2,…,RbnおよびRc1,Rc2,…,R
cnに対応して接続された複数のリレー接点(Sa1,
Sa2,…,San;Sb1,Sb2,…,Sbnおよ
びSc1,Sc2,…,Scn)でそれぞれ構成される
第1,第2および第3のリレー部(RLA4;RLB5
およびRLC6)と、RLA4;RLB5およびRLC
6の各Sa1,Sa2,…,San;Sb1,Sb2,
…,SbnおよびSc1,Sc2,…,Scnをそれぞ
れ選択駆動する第1,第2および第3のセレクタ部(S
LA7,SLB8およびSLC9)と、外部から読み取
った入力インピーダンス情報,出力インピーダンス情報
および減衰値情報からRA1,RB2およびRC3に設
定すべき抵抗値を自動的に計算してその計算結果をメモ
リ部(MEM10)に一時記憶させる制御部(CTL1
1)とを備えている。
【0014】そして、RA1とRLA4の直列回路,R
B2とRLB5の直列回路およびRC3とRLC6の直
列回路をπ型に構成し、RLA4とRLB5との接続点
に電気入力信号を接続し、RB2のRb1,Rb2,
…,Rbnの共通接続点とRC3のRc1,Rc2,
…,Rcnの共通接続点とを共に接地し、RA1とRL
C6との接続点から電気出力信号を得るように構成され
ている。
【0015】続いて、この第1の実施例の動作について
説明する。
【0016】外部から設定すべき入力インピーダンス情
報,出力インピーダンス情報および減衰値情報をCTL
11に入力することにより、CTL11はπ型減衰器の
減衰量を所定の値にするためにRA1,RB2およびR
C3に設定すべき抵抗値を計算し、その計算結果をME
M10に一時記憶する。
【0017】MEM10はCTL11からの計算結果に
基づいてSLA7,SLB8およびSLC9にそれぞれ
選択信号を入力し、SLA7,SLB8およびSLC9
は各選択信号に従ってRLA4,RLB5およびRLC
6の図示していないリレーコイルを駆動する。
【0018】これにより、Sa1,Sa1,…,Sa
n;Sb1,Sb2,…,SbnおよびSc1,Sc
2,…,Scnのうち駆動されたリレーのリレー接点が
メークし、RA1,RB2およびRC3の抵抗器のうち
このメークしたリレー接点に対応する抵抗器が挿入接続
され、CTL11の指示通りの抵抗値が設定される。
【0019】したがって本実施例によれば、CTL11
に入力した入力インピーダンス情報,出力インピーダン
ス情報および減衰値情報の値に相当する減衰を加えられ
た電気出力信号(入力インピーダンス,出力インピーダ
ンス)が得られる。
【0020】次に、図2を参照すると、第2の実施例の
うち第1の実施例と同じ構成要素には図1と同じ参照符
号が付されている。
【0021】すなわち、第2の実施例は、第1の実施例
に自動利得制御部(AGC)12を付加し、CTL11
に減衰値情報としてAGC12を通して電気出力信号を
入力する構成を有する。
【0022】この構成を採る第2の実施例によれば、A
GC12は入力した電気出力信号を検出して減衰値情報
が一定となるように制御するので、常に一定値の減衰し
た電気出力信号を得ることができる。
【0023】なお、第1,第2の実施例では、スイッチ
ング素子としてリレーを使用した例について説明した
が、これに限るものではなく、例えば電子スイッチング
素子を使用しても同様の効果が得られる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、それぞれ
異なる抵抗値を有する複数の抵抗器で構成される第1の
抵抗部と、それぞれ異なる抵抗値を有する複数の抵抗器
で構成される第2の抵抗部と、それぞれ異なる抵抗値を
有する複数の抵抗器で構成される第3の抵抗部と、第
1,第2および第3の抵抗部の各抵抗器に対応して接続
された複数のスイッチング素子でそれぞれ構成される第
1,第2および第3のスイッチング部と、この第1,第
2および第3のスイッチング部の前記スイッチング素子
をそれぞれ選択駆動する第1,第2および第3のセレク
タ部と、外部から読み取った入力インピーダンス情報,
出力インピーダンス情報および減衰値情報から第1,第
2および第3の抵抗部に設定すべき抵抗値を計算して第
1,第2および第3のセレクタ部に計算結果を入力する
制御部とを備えることにより、電気信号の伝送時に外部
から入力インピーダンス情報,出力インピーダンス情報
および減衰値情報を入力して電気信号の出力値を設定す
ることができるので、可変減衰器の入力側,出力側に接
続されるデバイスの固有インピーダンスとの間にずれを
生じることがなくなり、インピーダンス不整合の状態に
ならないという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可変減衰器の第1の実施例を示すπ型
可変減衰器の回路ブロック図である。
【図2】本発明の可変減衰器の第2の実施例を示すπ型
可変減衰器の回路ブロック図である。
【図3】従来の可変減衰器の一例を示すπ型可変減衰器
の回路図である。
【符号の説明】
1,2,3 第1,第2,第3の抵抗部(RA,R
B,RC) 4,5,6 第1,第2,第3のリレー部(RLA,
RLB,RLC) 7,8,9 第1,第2,第3のセレクタ部(SL
A,SLB,SLC) 10 メモリ部(MEM) 11 制御部(CTL) 12 自動利得制御部(AGC) 31,32,33 可変抵抗器(VR) Ra1,Ra2,…,Ran,Rb1,Rb2,…,R
bn,Rc1,Rc2,…,Rcn 抵抗器 Sa1,Sa2,…,San,Sb1,Sb2,…,S
bn,Sc1,Sc2,…,Scn リレー接点
フロントページの続き (72)発明者 原田 千弘 東京都港区西新橋三丁目20番4号 日本電 気エンジニアリング株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気入力信号に対してπ型に構成された
    インピーダンス素子によって減衰した電気出力信号を得
    るπ型可変減衰器において、それぞれ異なる抵抗値を有
    する複数の抵抗器で構成される第1の抵抗部と、それぞ
    れ異なる抵抗値を有する複数の抵抗器で構成される第2
    の抵抗部と、それぞれ異なる抵抗値を有する複数の抵抗
    器で構成される第3の抵抗部と、前記第1,第2および
    第3の抵抗部の前記各抵抗器に対応して接続された複数
    のスイッチング素子でそれぞれ構成される第1,第2お
    よび第3のスイッチング部と、この第1,第2および第
    3のスイッチング部の前記スイッチング素子をそれぞれ
    選択駆動する第1,第2および第3のセレクタ部と、外
    部から読み取った入力インピーダンス情報,出力インピ
    ーダンス情報および減衰値情報から前記第1,第2およ
    び第3の抵抗部に設定すべき抵抗値を計算して前記第
    1,第2および第3のセレクタ部に計算結果を入力する
    制御部とを備えることを特徴とする可変減衰器。
  2. 【請求項2】 前記制御部による前記計算結果を一時記
    憶するメモリ部を備え、このメモリ部は前記第1,第2
    および第3のセレクタ部に前記計算結果に基づいた選択
    信号をそれぞれ送出することを特徴とする請求項1記載
    の可変減衰器。
  3. 【請求項3】 前記スイッチング素子がリレー接点であ
    ることを特徴とする請求項1記載の可変減衰器。
  4. 【請求項4】 前記制御部への前記減衰値情報として自
    動利得制御部を通して前記電気出力信号を入力すること
    を特徴とする請求項1または2もしくは3記載の可変減
    衰器。
JP738794A 1994-01-27 1994-01-27 可変減衰器 Pending JPH07212168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP738794A JPH07212168A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 可変減衰器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP738794A JPH07212168A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 可変減衰器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07212168A true JPH07212168A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11664522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP738794A Pending JPH07212168A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 可変減衰器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07212168A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307445B1 (en) 1997-07-09 2001-10-23 Nokia Networks Oy Impedance match of transmission lines having a connection arrangement for selecting impedance

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643822A (en) * 1979-09-18 1981-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital control attenuator
JPS6022021B2 (ja) * 1982-12-25 1985-05-30 株式会社梅彦 金属様光沢を有する壁装材用素材の製造法
JPS6335338B2 (ja) * 1980-10-20 1988-07-14 Hitachi Shomei Kk
JPH02260708A (ja) * 1989-03-30 1990-10-23 Anritsu Corp 電子可変抵抗器
JPH0257619B2 (ja) * 1984-03-22 1990-12-05 Hakusui Kasei Kogyo Kk
JPH03283809A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 減衰装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643822A (en) * 1979-09-18 1981-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital control attenuator
JPS6335338B2 (ja) * 1980-10-20 1988-07-14 Hitachi Shomei Kk
JPS6022021B2 (ja) * 1982-12-25 1985-05-30 株式会社梅彦 金属様光沢を有する壁装材用素材の製造法
JPH0257619B2 (ja) * 1984-03-22 1990-12-05 Hakusui Kasei Kogyo Kk
JPH02260708A (ja) * 1989-03-30 1990-10-23 Anritsu Corp 電子可変抵抗器
JPH03283809A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 減衰装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307445B1 (en) 1997-07-09 2001-10-23 Nokia Networks Oy Impedance match of transmission lines having a connection arrangement for selecting impedance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970013825A (ko) 송신될 신호의 이득을 조정하는 송신장치 및 방법과, 수신신호의 이득을 조정하는 수신장치 및 방법(transmitting apparatus and method of adjusting gain of signal to be transmitted, and receiving apparatus and method of adjusting gain of received signal)
JPS6028449B2 (ja) 可変減衰器
US4887045A (en) Sum/differential signal processing circuit
JPH07212168A (ja) 可変減衰器
US4606043A (en) Programmable automatic cable equalizer
JP2509520Y2 (ja) 信号減衰回路
US4392114A (en) Audio device having a tone control cancelling circuit
JPS58200623A (ja) 可変減衰回路
JP2737409B2 (ja) 伝送路切換回路
JPH0221780Y2 (ja)
JP4180943B2 (ja) 信号レベル切替回路
JPH0474899B2 (ja)
US4605822A (en) Active equalization circuit
JPH07202613A (ja) 抵抗値自動切替回路
JPH0319410A (ja) 汎用増幅器
US4973938A (en) Signal level adjuster
JPH077351A (ja) 音響装置
JPH05327387A (ja) プログラマブル減衰装置
KR200334820Y1 (ko) 오디오출력장치
JPH0419851Y2 (ja)
JPS585040A (ja) 時分割双方向伝送の受信回路方式
JPS6123862Y2 (ja)
JP2004200953A (ja) 減衰装置
JPS60112348A (ja) 防側音回路
JP3116399B2 (ja) 回線切替器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980714