JPH07208276A - キャニスタ - Google Patents

キャニスタ

Info

Publication number
JPH07208276A
JPH07208276A JP2215994A JP2215994A JPH07208276A JP H07208276 A JPH07208276 A JP H07208276A JP 2215994 A JP2215994 A JP 2215994A JP 2215994 A JP2215994 A JP 2215994A JP H07208276 A JPH07208276 A JP H07208276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
activated carbon
adsorbent
engine
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2215994A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Suzuki
厚 鈴木
Koichi Ikuma
公一 生熊
Taketo Suzuki
兵登 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roki Co Ltd
Original Assignee
Toyo Roki Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Roki Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Roki Mfg Co Ltd
Priority to JP2215994A priority Critical patent/JPH07208276A/ja
Publication of JPH07208276A publication Critical patent/JPH07208276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸着材による燃料蒸気の捕捉効率を向上させ
つつ、放出効率も向上させる。 【構成】 吸着剤層13を三つに分割するとともに、機
関の始動を条件に開閉するダイヤフラムバルブ14b,
14c,17aを介して各吸着剤層13の両端のスペー
スを連結しておくことにより、機関が始動していないと
きには各吸着剤層13a,13b,13c2が直列に接
続され、機関が始動したときには各吸着剤層13a,1
3b,13c2を並列に接続することができる。この結
果、燃料蒸気を吸着すべきときには吸着剤層13中で長
い経路を辿るし、吸着剤層13から放出すべきときには
燃料成分の薄い空気を吸着剤層13中に通過させるた
め、吸着および放出の効率を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機関の燃料系統から発
生する燃料蒸気を吸着材層にて捕捉して大気中への放散
を防止するキャニスタに関し、特に、同吸着材層を仕切
って複数の吸着材層を備えたキャニスタに関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来のキャニスタを断面図によ
り示しており、非通気性部材からなる円筒状のケース1
内には活性炭層2が収容されている。同活性炭層2の一
面はリテーナ3の開口3aを介して大気に連通してお
り、他面は独立の開口1a,1bを介してそれぞれ燃料
タンク4と吸気管5に連通している。
【0003】かかる構成において、燃料タンク4から発
生した燃料蒸気は、開口1aを介して活性炭層2中に進
入し、当該活性炭層2中を通過するときに活性炭に捕捉
される。一方、機関が始動すると吸気管5に連通してい
る開口1bに負圧が供給され、先ほどとは逆の経路を経
て大気中の空気が活性炭層を経て吸引され、このときに
活性炭に捕捉されている燃料分が蒸気となって放出され
るので吸気管5より機関に供給される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のキャニ
スタにおいては、燃料タンク4から発生した燃料蒸気の
通過経路がケース1の長さ程度しかないため、活性炭に
よる捕捉効率が良くなかった。一方、ケース1内に仕切
りを配設して迂回経路を形成すると捕捉効率が良くなる
ものの、逆に活性炭から燃料分を放出させるときには、
部位による放出の効率に差異が生じてくる。すなわち、
大気に連通する側に近ければ活性炭は燃料蒸気の薄い空
気によって放出の効率が良いものの、燃料タンク4に連
通する側に近ければ活性炭は燃料蒸気の濃い空気にしか
さらされないため、放出の効率が良くない。
【0005】本発明は、上記課題にかんがみてなされた
もので、吸着材による燃料蒸気の捕捉効率を向上させつ
つ、放出効率も向上させることが可能なキャニスタの提
供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、密閉状のケース内に吸着
材層を形成するとともに同吸着材層の一端は大気に連通
せしめ、他端は機関の燃料貯溜系統と機関の吸気系統に
連通せしめたキャニスタにおいて、上記吸着材層を複数
層に分割するとともに、燃料貯溜系統に連通する端部の
側の方が大気に連通する端部の側の圧力よりも高い場合
には各吸着材層を直列に連結し、逆に、大気に連通する
端部の側の方が燃料貯溜系統に連通する端部の側の圧力
よりも高い場合には各吸着材層を並列に連結する構成と
してある。
【0007】
【作用】上記のように構成した請求項1にかかる発明に
おいては、吸着材層が複数層あり、燃料貯溜系統から発
生した燃料蒸気が当該吸着材層を通過するときには各吸
着材層を直列に通過するため、比較的長い経路を経るこ
とになり、各吸着材層が少しずつ燃料蒸気を捕捉する。
しかし、機関が始動して吸気系統にて大気から空気を吸
引するときには各吸着材層が並列に連結され、全ての吸
着材層に新鮮な空気が吸引されるため、燃料蒸気は蒸発
しやすくなる。
【0008】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、吸着時に
は吸着材層を直列につないで経路を長くし、放出時には
吸着材層を並列につないで分散して経路を短くするよう
にしたため、捕捉効率と放出効率という両方の面で優れ
たキャニスタを提供することができる。
【0009】
【実施例】以下、図面にもとづいて本発明の実施例を説
明する。図1は、本発明の一実施例にかかるキャニスタ
の断面図であり、図2に示す上面図におけるA−A線に
てカットしたものを示している。なお、図3は底面図で
ある。図において、円柱状のケース10は内部を放射方
向に等分の三室に仕切る隔壁11にて区画されており、
それぞれ大気側室12a、中間室12b、燃料側室12
cとなっている。各室12a〜12cにはそれぞれ通気
性のあるフィルタ部材にて上端と下端を保持された活性
炭層13a〜13cが収容されており、以下、各室12
a〜12cについて詳しく述べる。
【0010】大気側室12aは、上端と下端にスペース
12a1,12a2を残してフィルタ部材に挟まれた活
性炭層13aが収容されており、ケース10の上壁14
には大気に連通する筒状の大気連通口14aが形成され
ているとともに、上記中間室12bの上面に形成される
ダイヤフラムバルブ14bに連通する中空のバイパス路
14b1が配設され、当該大気側室12aの上端スペー
ス12a1に連通している。一方、下端スペース12a
2においては中間室12bと区画する隔壁11に同中間
室12bの下端スペース12b2に連通する連通孔15
aが形成されている。
【0011】中間室12bにおいても、上端と下端にス
ペース12b1,12b2を残してフィルタ部材に挟ま
れた活性炭層13bが収容されているが、当該活性炭層
13bの上下端にはそれぞれ逆止弁16a1,16b1
を有する隔壁16a,16bが配設されている。ここに
おいて、上端の隔壁16aが有する逆止弁16a1は上
端スペース12b1から活性炭層13b内への方向を許
容し、下端の隔壁16bが有する逆止弁16b1は活性
炭層13bから下端スペース12b2内への方向を許容
する。なお、上端スペース12b1においては燃料側室
12cと区画する隔壁11に同燃料側室12cの上端ス
ペース12c1に連通する連通孔15bが形成されてい
る。
【0012】中間室12bの上面には上端スペース12
b1と上記バイパス路14b1とを連通および遮断させ
る上記ダイヤフラムバルブ14bが形成されており、中
間室12bの上壁に形成した連通孔14b2とバイパス
路14b1における一方の端部とを同一室内で開口せし
めるとともにに、スプリング14b3にてダイヤフラム
14b4をバイパス路14b1の開口に押しつけ、さら
にダイヤフラム14b4の背面側には機関の吸気系に接
続される吸気パイプ14b5を形成している。中間室1
2bの下面にも同様のダイヤフラムバルブ17aが形成
されており、当該ダイヤフラムバルブ17aは中間室1
2bの下壁17に形成した連通孔17a1とバイパス路
17a2とを同一室内で開口させるとともに連通孔17
a1の開口にダイヤフラム17a3をスプリング17a
4にて押しつけ、さらに当該ダイヤフラム17a3の背
面側には機関の吸気系に接続される吸気パイプ17a5
を形成している。なお、上記バイパス路17a2は上記
バイパス路14b1と同様に、下壁17の下面に形成さ
れた中空の連通路であり、その他端は燃料側室12c内
に連通する連通孔15cに接続されている。
【0013】燃料側室12c内には活性炭層13cが収
容されているが、この活性炭層13cは厚目の上層13
c1と薄目の下層13c2とに別れており、燃料側室1
2c内では上層の活性炭層13c1の上方には上端スペ
ース12c1が形成され、活性炭層13c1と活性炭層
13c2との間には中間スペース12c2が形成され、
下層の活性炭層13c2の下方には下端スペース12c
3が形成されている。ここにおいて中間室12bの下面
に形成したダイヤフラムバルブ17aのバイパス路17
a2は上記中間スペース12c2に連通している。ま
た、両方の活性炭層13c1,13c2を貫通する中筒
18が配設されており、同中筒18の下端は下層の活性
炭層13c2の下方で開口し、開口部には多孔質部材か
らなるフィルタ18aが配設されている。中筒18が中
間スペース12c2を貫通する部分には周壁に連通孔1
8b1,18b2が形成されており、同連通孔18b
1,18b2を形成した部分よりもやや下方をくびらせ
て細径部18cを形成している。
【0014】中筒18の上端は燃料側室12cの上壁1
4に形成した連通孔14c1を介して上壁14上に形成
したダイヤフラムバルブ14cに連結されている。同ダ
イヤフラムバルブ14cは同連通孔14c1と燃料吸気
パイプ14dとを同一室内で開口させるとともに連通孔
14c1の開口にダイヤフラム14c2をスプリング1
4c3にて押しつけ、さらに当該ダイヤフラム14c2
の背面側には機関の吸気系に接続される吸気パイプ14
c4を形成している。一方、ケース10の側壁には下端
スペース12c3に連通する燃料系統パイプ10aが形
成されている。
【0015】次に、上記構成からなる本実施例の動作を
説明する。キャニスタを組み上げたら、各ダイヤフラム
バルブ14b,14c,17aの吸気パイプ14b5,
14c4,17a5と燃料吸気パイプ14dとを機関の
吸気系統へ接続し、燃料系統パイプ10aを図示しない
燃料タンクの上部空間に接続する。まず、機関を始動さ
せていないときについて説明する。機関が始動していな
いときには各ダイヤフラムバルブ14b,14c,17
aの吸気パイプ14b5,14c4,17a5に負圧が
供給されていないため、各ダイヤフラム14b4,14
c2,17a3をスプリング14b3,14c3,17
a4に坑して引きつける力がなく、各バルブ14b,1
4c,17aは閉じた状態になっている。燃料タンクに
て燃料が蒸発すると、気化した分だけ体積が大きくなっ
て圧力が高まり、同燃料蒸気は燃料系統パイプ10aか
ら燃料側室12cの下端スペース12c3内へ進入して
くる。燃料側室12c内では中筒18の上端開口がダイ
ヤフラムバルブ14cにて閉じた状態であるので、同燃
料蒸気は下端スペース12c3と下層の活性炭層13c
2と中間スペース12c2と上層の活性炭層13c1を
通過して上端スペース12c1に入り、さらに中間室1
2bと区画する隔壁11の連通孔15bより中間室12
bの上端スペース12b1内に入る。
【0016】中間室12b内では活性炭層13bの上下
に隔壁16a,16bが配設されており、燃料蒸気は上
方の隔壁16aの逆止弁16aより活性炭層13bに入
ろうとする。ここにおいて、逆止弁16aは当該方向の
通過を許容するため、燃料蒸気は逆止弁16aより活性
炭層13bに入り、さらに下方の隔壁16bの逆止弁1
6b1より下端スペース12b2へ入ろうとする。この
場合も逆止弁16b1は当該方向の流れを許容するた
め、燃料蒸気は下端スペース12b2に入り、大気側室
12aと区画する隔壁11の連通孔15aを介して大気
側室12aの下端スペース12a2に入っていく。
【0017】そして、大気側室12aの内部の活性炭層
13aを通過し、上端スペース12a1から大気連通口
14aより大気へと出ていく。燃料蒸気はこのようにし
て各活性炭層13c2,13c1,13b,13aを順
番に通過してくることになり、長い経路を辿るときに活
性炭にてほぼ全て吸着される。なお、燃料側室12cの
中間スペース12c2と中間室12bの下端スペース1
2b2、および中間室12bの上端スペース12b1と
大気側室12aの上端スペース12a1とはそれぞれダ
イヤフラムバルブ17c,14bを介して接続されてい
るものの、各バルブ17c,14bが閉じているため、
当該バルブ17c,14bを通過することができず、上
述したような長い通路を経て大気連通口14aより外部
へと出ていく。なお、この場合の燃料蒸気の経路を図4
にて矢印で示している。
【0018】次に、機関を始動したとすると、各ダイヤ
フラムバルブ14b,14c,17aの吸気パイプ14
b5,14c4,17a5に負圧が供給され始めるの
で、各ダイヤフラム14b4,14c2,17a3をス
プリング14b3,14c3,17a4に坑して引きつ
け、この結果、各バルブ14b,14c,17aは開い
た状態となる。また、燃料吸気パイプ14dは中筒18
の上端側開口と連通することになり、この中筒18の中
間の連通孔18b1,18b2と下端のフィルタ18a
を介して負圧が供給される。同連通孔18b1,18b
2は中間スペース12c2内で開口しており、同中間ス
ペース12c2はダイヤフラムバルブ17aを介して中
間室12bの下端スペース12b2に連通し、さらに
は、連通孔15aを介して大気側室12aの下端スペー
ス12a2にも連通する。すなわち、各室12a〜12
cの活性炭層13a,13b,13c1の下面側に直に
連通する。一方、各活性炭層13a,13b,13c1
の上面側はというと、同中間室12bの上端スペース1
2b1と燃料側室12cの上端スペース12c1とはも
ともと連通孔15bにて連通しているし、大気側室12
aの上端スペース12a1と中間室12bの上端スペー
ス12b1とがダイヤフラムバルブ14bを介して連通
する結果、全て直に大気に連通する。
【0019】従って、各活性炭層13a,13b,13
c1は並列に接続されたことになり、大気中の空気はそ
れぞれ直に各活性炭層13a,13b,13c1の上端
より吸引され、活性炭層中に吸着されている燃料蒸気を
放出させながらそれぞれ活性炭層13a,13b,13
c1を通過する。そして、燃料蒸気を含んだ状態で燃料
側室12cの中間スペース12c2と中間室12bの下
端スペース12b2と大気側室12aの下端スペース1
2a2へと出てきて中筒18の連通孔18b1,18b
2から燃料吸気パイプ14dへと吸引されていく。な
お、この場合の燃料蒸気の経路を図5にて矢印で示して
いる。
【0020】ところで、燃料タンクにて蒸発した燃料分
のうち、いくらかは燃料側室12c内に入って液化して
しまい、下端スペース12c3にて液状のまま溜まって
いる。液状の燃料はフィルタ18aを介して中筒18内
に吸引されるが、中筒18の上方には連通孔18b1,
18b2が形成されているので、吸引する力は概ねそち
らに分散されてしまい、勢いよく吸引されてしまうこと
はない。さらに、くびれた細径部18cが形成されてい
るので、同細径部18cの上方で勢いよく空気が吸引さ
れて当該細径部18cは霧吹きのようになり、液分は霧
化して空気ととともに吸引される。
【0021】また、機関の始動後には燃料が蒸発しつつ
機関にて吸引する状態が生じるが、このとき、液分以外
の燃料蒸気は燃料側室12cの下層の活性炭層13c2
を通過してから中筒18の連通孔18b1,18b2よ
り吸引されることになり、一度は活性炭層を通過するの
でいわゆるスルーを防止できる。このように、吸着剤層
13を三つに分割するとともに、機関の始動を条件に開
閉するダイヤフラムバルブ14b,14c,17aを介
して各吸着剤層13の両端のスペースを連結しておくこ
とにより、機関が始動していないときには各吸着剤層1
3a,13b,13c2が直列に接続され、機関が始動
したときには各吸着剤層13a,13b,13c2を並
列に接続することができる。この結果、燃料蒸気を吸着
すべきときには吸着剤層13中で長い経路を辿るし、吸
着剤層13から放出すべきときには燃料成分の薄い空気
を吸着剤層13中に通過させるため、吸着および放出の
効率を向上させることができる。
【0022】なお、上述した実施例においては、ダイヤ
フラムバルブによって機関の始動時と非始動時にて連通
路を切り替えているが、逆止弁で切り替えるようにして
もよい。例えば、ダイヤフラムバルブ14bの代わりに
ケース10の外部から中間室12bの上端スペース12
b1への方向を許容する逆止弁を配設し、また、ダイヤ
フラムバルブ17aの代わりに中間室12bの下端スペ
ース12b2から燃料側室12cの中間スペース12c
2への方向を許容する逆止弁を配設すれば同様の経路を
形成できる。また、ケース10内を三つに区切っている
が、その数を増減させることもできる。さらに、ケース
10内を区切る方向を替えたり、別々のケースを用意し
て連結するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかるキャニスタの図2に
おけるA−A線断面図である。
【図2】キャニスタの上面図である。
【図3】キャニスタの底面図である。
【図4】吸着時の燃料蒸気の流れを示す概略断面図であ
る。
【図5】放出時の燃料蒸気の流れを示す概略断面図であ
る。
【図6】従来のキャニスタの断面図である。
【符号の説明】
10…ケース 10a…燃料系統パイプ 11…隔壁 12a…大気側室 12b…中間室 12c…燃料側室 13a…活性炭層 13b…活性炭層 13c1,13c2…活性炭層 14a…大気連通口 14b…ダイヤフラムバルブ 14c…ダイヤフラムバルブ 14d…燃料吸気パイプ 15a〜15c…連通孔 17a…ダイヤフラムバルブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉状のケース内に吸着材層を形成する
    とともに同吸着材層の一端は大気に連通せしめ、他端は
    機関の燃料貯溜系統と機関の吸気系統に連通せしめたキ
    ャニスタにおいて、 上記吸着材層を複数層に分割するとともに、燃料貯溜系
    統に連通する端部の側の方が大気に連通する端部の側の
    圧力よりも高い場合には各吸着材層を直列に連結し、逆
    に、大気に連通する端部の側の方が燃料貯溜系統に連通
    する端部の側の圧力よりも高い場合には各吸着材層を並
    列に連結することを特徴とするキャニスタ。
JP2215994A 1994-01-21 1994-01-21 キャニスタ Pending JPH07208276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215994A JPH07208276A (ja) 1994-01-21 1994-01-21 キャニスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215994A JPH07208276A (ja) 1994-01-21 1994-01-21 キャニスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07208276A true JPH07208276A (ja) 1995-08-08

Family

ID=12075059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2215994A Pending JPH07208276A (ja) 1994-01-21 1994-01-21 キャニスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07208276A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020012826A (ko) * 2000-08-09 2002-02-20 김재년 오원석 일상 주행 손실 제어 케니스터 모듈 시스템 및 구성 방법
US7214258B2 (en) * 2003-07-30 2007-05-08 Delphi Technologies, Inc. Evaporated fuel processing device
KR100792864B1 (ko) * 2006-08-17 2008-01-08 현대자동차주식회사 차량의 증발가스 처리 시스템 및 그 제어방법
KR100851017B1 (ko) * 2006-05-08 2008-08-12 피엔케이산업(주) 캐니스터 클로즈밸브장치
JP2008303729A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Aisan Ind Co Ltd 蒸発燃料処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020012826A (ko) * 2000-08-09 2002-02-20 김재년 오원석 일상 주행 손실 제어 케니스터 모듈 시스템 및 구성 방법
US7214258B2 (en) * 2003-07-30 2007-05-08 Delphi Technologies, Inc. Evaporated fuel processing device
KR100851017B1 (ko) * 2006-05-08 2008-08-12 피엔케이산업(주) 캐니스터 클로즈밸브장치
KR100792864B1 (ko) * 2006-08-17 2008-01-08 현대자동차주식회사 차량의 증발가스 처리 시스템 및 그 제어방법
JP2008303729A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Aisan Ind Co Ltd 蒸発燃料処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5538542A (en) Fuel vapor capturing canister having increased distance of flow of fuel vapor passing through adsorbent layer
US5564398A (en) Simplified canister for prevention of atmospheric diffusion of fuel vapor from a vehicle
JP3111396B2 (ja) 蒸発燃料排出抑制装置
JP2522391Y2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑制装置
JP3265095B2 (ja) キャニスタ
JP2002266709A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH04121450A (ja) 蒸発燃料処理装置
US6183526B1 (en) Filter apparatus for canister
JPH07208276A (ja) キャニスタ
JP2001132559A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3337975B2 (ja) 蒸発燃料処理装置のキャニスタ
JP3274064B2 (ja) キャニスタの防塵フィルタ
JP2001099015A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3156579B2 (ja) キャニスタ
JPH07166983A (ja) 燃料蒸気捕集装置
JPH0674107A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH09203353A (ja) 車両用キャニスタ
JP3628384B2 (ja) キャニスタ
JP2022120492A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPS60206969A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2012036734A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH0533734A (ja) キヤニスタ
JP2581631Y2 (ja) キャニスタ
JP2559699Y2 (ja) キャニスタ
JP2002310008A (ja) 燃料蒸気処理装置