JPH0720720A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH0720720A
JPH0720720A JP18736393A JP18736393A JPH0720720A JP H0720720 A JPH0720720 A JP H0720720A JP 18736393 A JP18736393 A JP 18736393A JP 18736393 A JP18736393 A JP 18736393A JP H0720720 A JPH0720720 A JP H0720720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
sleeve
magnetic
developing device
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18736393A
Other languages
English (en)
Inventor
Rinichiro Kurachi
麟一郎 倉地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katsuragawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katsuragawa Electric Co Ltd filed Critical Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority to JP18736393A priority Critical patent/JPH0720720A/ja
Publication of JPH0720720A publication Critical patent/JPH0720720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像装置内のスリーブ7の両端に磁性体を近
接させて現像過程における現像材の漏洩を防止する手段
を提供することを目的とする。 【構成】 現像装置1内に固着した磁石ロール8の外周
面に回転可能なスリーブ7を有する現像装置において、
磁性体をスリーブ7の両端の外周面に近接させて覆う。
このとき、磁石ロール8と磁性体との間に生じる磁力線
によって現像剤が現像装置から漏洩しない好適な位置に
磁性体を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタ等の
画像形成装置における現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ等の画像形成装置にお
いて、現像装置の現像ローラは、その内部に固着または
回転する磁石ロールと、その外周面を一定速度で像担持
体の回転方向に対して正または逆に回転している円筒中
空のスリーブを有している。このスリーブ上に現像装置
内に収容されるトナーおよびキャリアからなる1成分ま
たは2成分の現像剤を用いて磁気ブラシを形成して像担
持体との接触によりトナーを像担持体へと供給してい
る。
【0003】現像ローラは、像担持体に現像剤よりなる
磁気ブラシ部分を接触させるために、磁気ブラシ形成部
分の一部を像担持体の方向に露出させている。一般に、
磁気ブラシ部分を囲むように枠体等を設けて装置本体へ
のトナーの飛散を防止しているが、磁石ロールの幅方向
の大部分では、その磁界によって磁気ブラシを形成して
いるためにほとんどトナー飛散の問題ない。
【0004】しかしながら、形成された磁気ブラシの両
端においては、その両端まで磁界が及ばずに現像ローラ
両端と現像装置側面との接触面または軸受け等の接合部
分から現像剤が漏れて装置本体を汚染し、また現像剤が
現像ローラの軸受け部に入り込み軸受けを破損する。従
来においては、回転スリーブと現像装置の枠体との接合
部に合成樹脂性のシール部材を枠体側に張り付け、また
は磁石をスリーブの周面に沿って固定させて磁気シール
ドを設けることにより、その反発力で現像剤による漏れ
を防止した構成であった。
【発明が解決しようとする課題】
【0005】かかる構成では、合成樹脂性のシール部材
を使用した場合は、その接触面と回転するスリーブとの
摩擦により熱を発生する。この熱により合性樹脂が摩耗
して現像剤がスリーブとの接触面から漏洩したり、接触
面にトナーが入り込んでトナーの溶融によって回転トル
クが増大する等、装置に悪影響を与える。特にスリーブ
にアルミ材を使用する場合は、使用される合成樹脂の寿
命がステンレス性のスリーブを用いたときと比べて更に
短くなる。また、磁石を用いるにあたっては、磁石ロー
ルとスリーブ周面を覆う磁石との磁極の構成および加工
が複雑となり高価なものとなる。
【0006】本発明は、上記した問題点に鑑みてなされ
たものであり、簡単な構成且つ安価にトナーがスリーブ
の両端より漏洩することなく、また、軸受け部を破損さ
せない現像装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明による固定した磁石ロールの周面にスリーブ
を回転可能に設けた現像装置において、前記現像装置の
枠体と前記スリーブ両端の周面とに近接する周面上に磁
性体を近接させて現像剤の飛散を防止することを特徴と
し、詳細には、現像剤を貯蔵する容器と、前記容器内に
軸受けを介して回転可能な円筒中空のスリーブと、前記
スリーブ内に固定配置された磁石ロールとを有し、前記
現像剤を前記スリーブ上に吸着させて像担持体に供給す
る現像ローラを有する現像装置において、現像装置側面
に配置した前記スリーブの両端の周面外側を磁性体によ
り近接させて覆い、且つ前記磁石ロールの両端が前記磁
性体の一部にかかるように配置されていることを特徴と
する。
【0008】
【作用】このような構成において、回転しているスリー
ブ上に現像剤により形成された磁気ブラシを有する現像
ローラの両端から、磁石ロールと磁性体との間の磁力線
により現像剤が漏洩することなく像担持体に現像剤を供
給する。
【0009】
【実施例】この発明の好適な実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明による実施例の一例を示す現像装
置の断面図であり、現像装置1は、磁性キャリアを必要
としない一成分現像剤またはトナーおよびキャリアから
なる二成分現像剤のいずれかを有する現像剤2を内部に
貯溜するケーシング3を有する。符号4は静電潜像担持
体としての感光ドラムであり、ケーシング3はその感光
体ドラム4側に開口5を形成している。
【0010】ケーシング3内には、電子写真プロセスに
より矢印A方向に回転している感光ドラム4上に形成さ
れた静電潜像を現像するために現像ローラ6が設けられ
ている。現像ローラ6は、矢印B方向に回転する現像ス
リーブ7と、現像スリーブ7内に固設された磁石ロール
8から構成することができる。スリーブ7は、接地また
は適当なバイアス源により連結されており、磁石ロール
8の磁界によつてスリーブ周面に現像剤2を吸着させ磁
気ブラシが形成される。現像ローラ6の上部には、スリ
ーブ7に向う方向に一様の高さで突出してケーシング3
の壁面に固定されたドクターブレード9がスリーブ7の
周面に形成された磁気ブラシの厚さを所定の厚さに規制
する。磁石ロール8は、周知のように周面に沿って交互
に異なる極性の複数の磁極を有しており、実施例では、
8極であるがその数に限定はない。
【0011】ケーシング3内には、現像剤2を攪拌する
ための攪拌アーム10が配設されている。攪拌アーム1
0は、回転軸11を中心に矢印C方向に回転しており、
ケーシング3下部の円弧状に形成された壁面20を沿う
ように現像剤2を攪拌し、現像ローラ6の幅方向に対し
て現像剤2を送り込んでいる。
【0012】現像ローラ6の両端部には、スリーブ7と
ケーシング3との間を遮るように磁性体からなるサイド
シールド12が近接して配置されており、ケーシング3
の側面にねじ等によって固定されている。磁石ロール8
の両端は、磁石がないために磁界の作用が不均一とな
り、磁気ブラシがスリーブ7上に形成されない。サイド
シールド12は、スリーブ7上に吸着されない現像剤の
漏洩を磁石ロール8とサイドシールド12との間に磁力
線を形成して防いでいる。サイドシールド12は、板状
の鉄製部材を好適に使用することができる。
【0013】図2は、図1の線I−Iで切断した断面図
を示す。現像ローラ6は、その内部に軸14を有してお
り、軸14の周面上に磁石ロール8を固定させ、軸14
がケーシング3内の側面に固定されている。軸14の両
端には、フランジ15が配置され、端部にスリーブ7を
圧入等によって連結している。軸14の先端に挿入され
たベアリング16と、ケーシング3により固定されたベ
アリング17とがフランジ15にそれぞれ挿入されて回
転可能に設けられている。フランジ15の他端には、ね
じ等により固定されたギア18が取り付けられており、
不図示の駆動源により連結されてスリーブ7を回転させ
ている。サイドシールド12は、磁石ロール8の先端部
がサイドシールド12の幅内になるように配置されてい
る。
【0014】図3において、図2におけるサイドシール
ド12と磁石ロール8との位置関係を詳細に示す。実験
によると、スリーブ7上の表面ガウスを500〜600
ガウスとした場合、スリーブ7面とサイドシールド12
との距離aは、0.5mmが好適な位置であった。この
距離は、磁石ロール8の磁力により形成される磁気ブラ
シの厚みに影響されるが0.2〜0.8mmの範囲で現
像剤の漏洩が見られなかった。磁気ブラシの厚さより距
離aが小さい場合は、磁気ブラシの先端がサイドシール
ド12に掛かり、また、距離aが0.8mmを越える場
合は、磁気ロール8とサイドシールド12との間の磁力
線が弱まり現像剤が漏洩してしまう。また、本実施例で
使用したサイドシールド12の厚さは、1.5mmであ
り、この内1.0mmを磁石ロール8の端面より外側に
出るような距離bが好適な距離であった。サイドシール
ド12の厚さを2.5mmに変更することにより、磁気
ロール8の端面より外側に出す距離を1.0〜2.0の
範囲で移動させたところ現像剤の漏洩は見られなかっ
た。更にサイドシールド12の厚さを変更し、磁気ロー
ルの端面より外側に2.0mm以上離すと、サイドシー
ルド12に対して磁気ロール8からの磁力線が立たなく
なり現像剤が漏洩した。磁気ロール8の端面の内側に掛
かるサイドシールド12との距離cは、できるだけ短い
距離とし、本実施例では、0.5mmが好適な条件であ
った。距離cが長い場合、その距離にかかるスリーブ上
の現像剤の接触面積が大きくなるため摩擦力が増大して
サイドシールド12とスリーブ7との間に焼付けが起こ
る。また、図1において、サイドシールド12とドクタ
ーブレード9との距離は、1.5mmが好適な距離であ
り、1.0〜2.0mmの範囲で現像剤の漏洩が見られ
なかった。サイドシールド12とドクターブレードとを
接触させた場合、回転しているスリーブ7から現像剤が
押し出されるように現像剤がスリーブ7の側面から漏れ
てしまう。また、その距離が2.0mmを越えるとドク
ターブレード9とサイドシールド12との隙間を磁気ロ
ール8からの磁力線で包みきれないため現像剤が漏れて
しまう。
【0015】このような構成において、現像装置に設け
られたケーシング3内の現像剤2を攪拌アーム10によ
って現像ローラ6に送り込む。現像剤は、回転するスリ
ーブ7上に固定された磁石ロール8の作用により吸着さ
れる。更に、現像剤2は、ドクターブレイド9により均
一にスリーブ7上にならされ、感光ドラム4に運ばれて
感光ドラム上にトナー像を形成する。この現像工程中、
現像装置の好適な位置に設けられたサイドシールド12
が磁気ロール8の磁力線による磁気シールドを形成して
現像装置1からの現像剤の漏洩を防ぐ。
【0016】
【発明の効果】本発明の現像装置は、現像ローラの両端
のスリーブ周面上の好適な位置に簡単な構成からなるサ
イドシールドを設けることにより、現像工程中における
現像装置側面からの現像剤の漏洩を防止することができ
る。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による実施例の現像装置を示す断面
図。
【図2】 図1の線I−Iで切断した実施例を示す断面
図。
【図3】 図2のサイドシールド12の拡大図。
【符号の説明】
1 現像装置 2 現像剤 3 ケーシング 4 感光ドラム 6 現像ロール 7 スリーブ 8 磁気ロール 12 サイドシールド 15 フランジ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定した磁石ロールの周面にスリーブを
    回転可能に設けた現像装置において、前記現像装置の枠
    体と前記スリーブ両端の周面とに近接する周面上に磁性
    体を近接させて現像剤の飛散を防止することを特徴とす
    る現像装置。
  2. 【請求項2】 現像剤を貯蔵する容器と、前記容器内に
    軸受けを介して回転可能な円筒中空のスリーブと、前記
    スリーブ内に固定配置された磁石ロールとを有し、前記
    現像剤を前記スリーブ上に吸着させて像担持体に供給す
    る現像ローラを有する現像装置において、現像装置側面
    に配置した前記スリーブの両端の周面外側を磁性体によ
    り近接させて覆い、且つ前記磁石ロールの両端が前記磁
    性体の一部にかかるように配置されていることを特徴と
    する現像装置。
JP18736393A 1993-06-30 1993-06-30 現像装置 Pending JPH0720720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18736393A JPH0720720A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18736393A JPH0720720A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0720720A true JPH0720720A (ja) 1995-01-24

Family

ID=16204689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18736393A Pending JPH0720720A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720720A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134404A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及びそれを備えた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134404A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及びそれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6151467A (en) Developing apparatus
JP3507294B2 (ja) 現像装置
JPH0720720A (ja) 現像装置
US4982690A (en) Developing device with magnetic supply seals
JPH06266217A (ja) トナーもれ防止機構を備えた現像器
JP2000112236A (ja) 現像装置
JPH04245270A (ja) 現像装置
JPH08681Y2 (ja) 電子写真装置の現像装置
JP2506576Y2 (ja) 現像装置のトナ―シ―ル装置
JP2832486B2 (ja) 現像装置
JP2008170660A (ja) 現像装置
JPH05289519A (ja) 現像装置
JP3080322B2 (ja) 現像装置
JP2591506B2 (ja) 電子写真用現像装置
JPH0233254Y2 (ja)
JPH0627958B2 (ja) 現像装置
JP2000214681A (ja) 現像ロ―ラ
JP2535925Y2 (ja) 電子写真装置の現像装置
JP2986028B2 (ja) 現像装置
JPH0553445A (ja) 現像装置
JPS62127780A (ja) 現像装置
GB2244762A (en) Bearing assembly with magnetic seal
JPS62105168A (ja) 現像装置
JPH02101486A (ja) 画像形成装置の現像器
JPS6090368A (ja) 現像剤搬送装置