JPH07206856A - 5−メチルウリジンを用いる2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシチミジン(d4T)の大量製造法 - Google Patents

5−メチルウリジンを用いる2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシチミジン(d4T)の大量製造法

Info

Publication number
JPH07206856A
JPH07206856A JP6315433A JP31543394A JPH07206856A JP H07206856 A JPH07206856 A JP H07206856A JP 6315433 A JP6315433 A JP 6315433A JP 31543394 A JP31543394 A JP 31543394A JP H07206856 A JPH07206856 A JP H07206856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
reaction
methyluridine
solvate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6315433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653292B2 (ja
Inventor
Bang-Chi Chen
チエン バングーチー
Derron R Stark
アール スターク デロン
Stephen R Baker
アール ベーカー ステフェン
Sandra L Quinlan
エル クインラン サンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH07206856A publication Critical patent/JPH07206856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653292B2 publication Critical patent/JP3653292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシチ
ミジン(d4T)を経済的に、又安全に大量合成するに
適した5−メチルウリジンを出発原料とした製造法を提
供することを目的とする。 【構成】 5−メチルウリジンを出発原料とし、新規な
中間体5′−ベンゾイル−2′α−ハロ−3′α−アル
カンスルフォニルチミジン化合物を経て、効果的な、ま
た実際的な脱保護、単離、精製工程によりd4Tを収量
良く大量合成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗HIV薬剤であるd
4Tの大規模製造に好適な製造法に関する。この製造法
は、出発物質として5−メチルウリジンを使用する。
【0002】
【従来の技術】化合物d4T(2’,3’−ジデヒドロ
−3’−デオキシチミジン)はAIDSの治療に用いる
ものとして承認されている。この薬剤は、USANによ
ってスタブジン(stavudine)と命名され、ゼ
リット(ZERITTM)として市販されている。今ま
でのところ、d4Tは高価な出発物質、チミジンより合
成されている。大量の、市販薬剤として必要なd4Tを
より経済的に製造できる方法となるであろう低コスト工
程を発見する為に、この抗ウイルス剤合成法の別法が研
究開発されてきた。この点から、出発物質、反応試薬の
価格を考慮するのみならず、製造工程、製造時間、使用
する物質に加えて生態環境への問題、これに係わる健康
や安全性の問題をも考慮に入れなければならない。
【0003】今までには、高価でないリボヌクレオシ
ド、5−メチルウリジン(5−MU)をd4Tに変換す
る為に、下記の四つの主たる方法が使用されてきた: (1) 5−MUのサイクリックチオノカルボネート誘
導体をトリアルキル亜リン酸によるコリィーウインター
(Corey−Winter)熱分解。L.ドゥジック
ツ(Dudycz),Nucleosides and
Nucleotides,8(1),35−41(1
989)参照; (2) 5−MUフラグメントのサイクリックオルトエ
ステルがこれに対応したd4T誘導体に変換するイース
トウッド(Eastwood)反応。H.シラガマイ
(Shiragamai)ら,J.Org.Che
m.,53,5170−5173(1988)参照; (3) 5−MUの2’,3’−ビスザンテート誘導体
の水素化トリブチルスズによる還元分解。C.K.チュ
ウ(Chu)ら,J.Org.Chem.,54,22
17−2225(1989)参照;および (4) シス−2’−ハロ−3’−カルボン酸エステル
の、2’,3’−オレフィンヌクレオシド類への亜鉛還
元脱離反応。M.マンスリ(Mansuri)ら,J.
Org.Chem.,54,4780−4785(19
89)参照。
【0004】これらの方法はいくつかの不利な点があ
る。方法(2)及び(4)の主な欠点は、核結合が切れ
て、除去しにくいチミンが生成することである。その他
の欠点として方法(1)及び(2)は両者とも5’−O
H基を前保護しなければならないことである。
【0005】隣接するブロム基−トシレート基を亜鉛還
元してオレフィンにすることは、クリストル及びラドメ
イチャー(Cristol&Rademacher)
ら,J.Am.Chem.Soc.,81,1600−
1602(1959)に開示されている。2’−ブロモ
−3’−メタンスルフォニルエステルの亜鉛還元は、
2’,3’−ジデオキシ−2’,3’−ジデヒドロウリ
ジン誘導体を合成するのに用いられる。石田ら,公開公
報5−097847A〔1993〕参照。
【0006】古川らは、2’−ブロモ−2’−デオキシ
−3’−メシルウリジン誘導体のPd水素化による
2’,3’−ジデオキシウリジンの合成を、Chem.
Pharm.Bull.,18,554(1970)に
記述している。しかしこの方法は、d4Tのような2’
位、3’位間が二重結合である化合物を生成することに
はならないだろう。
【0007】あまり重要でないものとして、D−キシロ
ースを出発物質としてAZTを合成することを記載して
いる米国特許第4,921,950号中のウイルソン
(Wilson)の記述がある。出発物質、合成中間
体、及び生成物は本発明の製造法とは同じではない。
【0008】結論として、上記のいずれの参照例も、d
4Tを大量合成する場合、効果的な、またより低コスト
の製造工程を提供している本発明の経済的なd4T製造
法が自明である事を証するものではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低価格の5
−メチルウリジンを出発物質として、2’,3’−ジデ
ヒドロ−3’−デオキシチミジン(d4T)を効果的
に、またより低コストで製造する方法を提供することを
目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
〔発明の説明〕本発明は、より高価な出発物質であるチ
ミジンに代えて5−メチルウリジンを出発物質としてd
4Tを合成するより経済的な製造法に関する。この製造
法はまた、大量生産に用いることが出来る、特に有用な
工程となる反応工程と操作、反応試薬と生成物の処理と
精製、などの選択に於いてなされるさまざまな修飾を包
含している。特に重要な合成中間体であるチミジンのシ
ス−2’α−ハロ−3’α−スルフォン酸エステル誘導
体が本製造法に使用されていることが開示されている。
【0011】〔詳細な説明〕最も広い観点として、本発
明はd4Tを製造する大量生産に良く適した、より高価
でない製造法である。この製造法は5−メチルウリジン
(5−MU)から出発し、一般式(V)で示される新規
な化合物である5−MUのシス−2’α−ハロ−2′−
デオキシ−3’α−スルフォン酸エステル誘導体を経て
進められる。
【0012】
【化8】
【0013】式中、Rは水素、またはヒドロキシ基保
護基;RはC1−6アルキル基、C6−30アリール
基、C1−6アルコキシ基、またはC6−30アリール
オキシ基;及びXはCl、Br、Iであってもよい。
「ヒドロキシ基保護基」とは、5’−酸素基が反応に預
からない方が望ましい場合、反応から5’−酸素基を保
護し、またそれから続いて容易に脱離して元のヒドロキ
シ基になる酸素に結合した保護基を意味する。使用する
ことが出来る好ましいヒドロキシ保護基は、C1−6
ルキルまたはC6−30アリール残基をもつアルキルま
たはアリールカルボン酸エステル基に加えて、トリアル
キルシリル基及びアルキルオキシカルボニル基である。
本発明の製造法に於いて用いられているベンゾイル基
は、好ましいRであり、好ましいRはメチル基、X
はブロムである。
【0014】より狭い観点に於いては、本発明は、d4
Tの大規模生産に採用する事が出来る実用的、経済的工
程によるd4Tの製造法に係わる。全体として、この製
造工程は5−MU(式X)から出発し、スキーム1に示
した反応にしたがって行われる。
【0015】スキーム1に記述したように、d4Tの合
成は次のような化学反応依りなっている: (a) 5−MUから2’,3’,5’−トリ−O−メ
シル−5−メチルウリジン(IX)の合成;この工程の
改良点は、アセトンの様な極性溶媒の使用、及び2〜4
当量のピリジンより強く、トリメチルアミンより弱い有
機塩基の使用を含んでいる。有用な有機塩基としては、
ピコリン類、ルチジン類、及び好ましくはN−メチルモ
ルフォリンである;効果のあるものとしては、pka値
が5.5〜8.0である塩基である。反応は室温から6
5℃の間で行われ、0.5〜2.0時間以内で完了す
る。 (b) 化合物(IX)を6NNaOHのような強ヒド
ロキシド溶液で処理することによりジーメシル化された
2,2’−アンヒドロ−5−メチルウリジン(VII
I)の合成。 (c) 化合物(VIII)は、DMF中ベンゾエート
アニオンとの反応により5’−メシル基が置換して5’
−ベンゾエートエステル中間体(VII)を与える。カ
リウム及びナトリウムベンゾエートが好ましい試薬であ
る。 (d) メタノール中のアセチルハライド、又は酢酸中
の水素化ハロゲン酸を用いたハロゲン化反応は、一般式
(V)で示される中間体を与える。特に、化合物(VI
I)をHBr/HOAcで処理すると、新規なシス−
2’α−ブロモ−3’α−メシル中間体(VI)を提供
する。 (e) 化合物(VI)を金属還元試薬、好ましくは亜
鉛またはZn−Cuのような亜鉛−結合物で還元脱離反
応を行うと、d4Tの5−ベンゾエートエステル(II
I)が生成する。この特異的な還元脱離反応の利点は、
生成物からの分離が非常に難しい分解物チミンが殆ど、
または全く生成せず、副産物のない高収量で反応が進む
ことである。 (f) 5’−ベンゾエートエステル中間体(III)
はn−ブチルアミンによる容易な反応で、きれいに脱保
護される。N−メチルピロリジノン(NMPO)の酢酸
ブチル溶液を加えると、反応混合物からd4T・NMP
O溶媒和(II)が分離する。このd4T・NMPO溶
媒和を介した分離は、生成物からの分離が困難な、特に
大量合成の場合には困難である不純物を効果的に除く。 (g) 溶媒和(II)はイソロパノール中で加熱する
ことにより分解してd4Tを高収量、高純度で与える。
【0016】本発明は、スキーム1に示された全反応工
程のみならず、新規な化合物、式(VI)の中間体から
d4Tの合成、d4T・NMPO溶媒和(II)を経由
しての単離/精製を、それら自身分離可能であり、それ
ぞれ別個の工程として包含する。
【0017】5−MUからd4Tの商業的な大規模生産
を行う工程として、製造工程や中間体の単離及び/又は
精製の段階数を最も少なくすることができる利点があ
る。この点に関して、スキーム1の塩基反応は、スキー
ム2に示した様にd4Tに導く幾つかの経路を企画する
ことができる。本発明のもう一つの観点は、反応工程に
おいて、中間体の単離及び/又は精製操作を少なくする
と共に、反応の組み合わせによって大量合成の効果を最
大にする合成経路の選択である。研究及び実験を行った
後、以下の新規な製造工程が開発され、これらはスキー
ム3に纏められている。
【0018】スキーム3の製造工程は、以下の工程を包
含している: (a) ルチジン類、ピコリン類または好適なN−メチ
ルモルフォリンの存在下、5−MUの2’,3’及び
5’ヒドロキシ基のメシルクロリドの反応によるメシル
化;続いて水性ヒドロキシドで処理して2,2’−アン
ヒドロチミジン誘導体(VIII)を生成する。 (b) 5’−メシル基のベンゾエートアニオン置換、
及びこれに続くヒドロブロム化により5’−ベンゾイル
−2’α−ブロモ,3’α−メシルチミジン化合物(V
I)の生成、続いて化合物(VI)を還元金属、好まし
くは亜鉛、または亜鉛−銅結合化合物で還元的脱離反応
を行って、d4Tの5’−ベンゾエートエステル(II
I)を生成。 (c) 化合物(III)の5’−ヒドロキシ位をブチ
ルアミンにより脱保護、続いてN−メチルピロリジノン
の酢酸ブチル溶液で処理してd4T・NMPO溶媒和
(II)を沈殿させ、それを反応溶液から濾過によって
単離。 (d) d4T・NMPO溶媒和(II)をアルコール
性媒質、好ましくはイソロパノール中で加熱することに
より脱溶媒和して高純度のd4T(I)を高収量で生
成。
【0019】この工程に於いてベンゾイル基(又は他の
アシル基)を5’−位から除去することはn−ブチルア
ミンを用いることにより成就される。このようなアミン
とエステルの反応は、通常過激な反応条件(特に反応温
度と反応時間)が要求されるので、しばしば用いられる
反応ではない。反応副生物も問題があり、それらはしば
しば生成物からの分離が困難なものである。
【0020】d4Tから5’−アシル基の除去を複雑に
しているもう一つの問題は、d4Tが水及びアルコール
類に非常に良く溶けることである。水及びアルコール類
又はそれらの混合物は、5’−脱保護反応に使用される
典型的な溶媒である。d4Tの先行技術の合成法は、通
常ナトリウムメトキシドのメタノール溶液を用い、5’
−脱保護を行っている。水性抽出液は、この水溶性の生
成物から副生成物のナトリウム塩を分離することが出来
ないので、脱保護反応で生成したナトリウム塩を分離す
る為に通常強酸レジンが使用される。これに続いてメタ
ノールが除去され、次にメチレンクロリド混合物からd
4Tが単離される。
【0021】大規模製造の場合、強酸レジンの使用、メ
タノール溶媒をメチレンクロリドに置き換えることは、
これらの単離及び精製工程の他の好ましくない性状を考
慮するまでもなくそれ自身、またそれだけで好ましくな
い操作である。
【0022】これに対して、本発明によるこの新規な脱
保護/単離/精製工程は以下の工程を包含する: ○ 5’−アシルd4T中間体をブチルアミン中70℃
で6時間攪拌; ○ NMPOおよび酢酸ブチルを加える; ○ 減圧下、過剰のブチルアミン(および少量の酢酸ブ
チル)を除去; ○ 一10℃に冷却し、沈殿を濾取し、その沈殿を冷酢
酸ブチルで洗い、必要であれば50℃で減圧下オブン中
で乾燥する。
【0023】この工程は、より効果的であるばかりでは
なく、水溶性のd4Tに除去する事が難しい無機塩が混
入する問題をなくしている。
【0024】5−MUからd4Tを合成するこのより効
果的な製造工程は、生成物の収量、および純度に関して
利点があるのみならず、その工程で使用される企画され
た製造工程および試薬、反応条件が、大規模生産によく
適応しているという利点がある。
【0025】要約すれば、d4Tおよびその関連化合物
を製造するこの新規な、低コストである製造法は、製造
工程および試薬、反応条件、および毒性であるかまたは
大量排出するかのいずれかである廃液を生成することな
く、高収量、高純度の生成物を提供するばかりではな
く、不純物の問題、生成物の分解の問題を最小限にする
効果的な方法となる単離/精製の形式を選択することに
よって大規模製造によく適応したものである。
【0026】
【実施例】
実施態様の説明:本発明による改良された製造法は、前
に記述した製造工程の好ましい態様を示す以下の例によ
ってより詳細に説明されている。これらの例はいかなる
場合も本発明の範囲を限定するものと理解すべきではな
い。例示したいくつかの化合物は実際に単離したもので
はないものもあるが、いずれも本発明の製造工程で使用
されたものである。これに続く他の実施例は今までに使
用されていた工程であり、本発明による工程と比較する
目的で示されている。
【0027】A. 化合物IX: 実施例1: 2’,3’,5’,−トリス(メタンスル
フォニル)−5−メチルウリジン (a) ピリジン工程:攪拌した5−メチルウリジン
(12.8g,50mmol)とピリジン(75ml)
の混合物中にメタンスルフォニルクロリド(17.4m
l,225mmol)を0℃で加えた。この反応混合物
を0℃で5時間攪拌し、氷水(500ml)中に攪拌し
ながら加えた。トリス(メタンスルフォニル)−5−メ
チルウリジン(IX)が沈殿し、この混合物を5分間攪
拌した。固体生成物を濾過して集め、水(3×200m
l)で洗い、乾燥した。収量21.6g,89%。 HNMR(DMSO−d)δ1.77(S,3
H),3.24(s,3H),3.34(s,3H),
3.36(s,3H),4.47−4.60(m,2
H),5.33(m,1H),5.54(m,1H),
5.97(d,J=4.5Hz,1H),7.56
(s,1H),11.56(s,1H).
【0028】(b) N−メチルモルホリン工程:5−
メチルウリジンヘミヒドレート(15.64g,58.
5mmol)のアセトン(68ml)中のスラリーにN
−メチルモルホリン(29.6ml,266mmol)
を加え、この混合物を5℃に冷却した。アセトン(30
ml)中のメタンスルフォニルクロリド(20.1m
l,255mmol)を45分で加えると、反応温度は
45〜50℃になった。更に1.4時間攪拌した後N−
メチルモルホリン塩酸塩を濾過して除き、濾過ケーキは
アセトン(2×30ml)で洗浄した。合した濾液およ
び洗液は、10〜15℃で水(1l)に加えた。1.1
時間攪拌した後、白色の沈殿を濾取し、水(2×75m
l)で洗い、減圧下乾燥した。収量27.95g(97
%)。
【0029】B. 化合物VIII: 実施例2: 3’,5’−ジ−O−メタンスルフォニル
−2,2’−アンヒドロ−5−メチルウリジン アセトン(400ml)中の攪拌した5−メチルウリジ
ン(200g,0.748mol)の溶液に、N−メチ
ルモルホリン(NMM,380ml,3.46mol)
を5℃で加えた。それからアセトン(40ml)中のメ
シルクロリド(256ml,3.31mol)溶液を1
0分間で加え、反応温度が65℃に上昇した。滴下の間
温度を60〜65℃に保った。反応混合物は温度が漸次
25℃になるまで2時間攪拌した。NMM−HCl塩を
濾去し、濾過ケーキはアセトン(3×350ml)で洗
浄した。濾液と洗液を合し、水(400ml)を加え
た。6NNaOHを自動滴定器を用いて加え、反応混合
物のpHを8.8〜9.0に調節した。その間反応混合
物を50〜55℃に温めた。pH9で30分保った後、
この溶液を50℃で1時間攪拌した。得られた濃いスラ
リーを2〜5℃に冷却し、濾過した。濾過ケーキは水
(3×600ml)で洗い、乾燥して中間体(VII
I)266g(89.7%)を得た。 HNMR(DMSO−d)δ1.80(s,3
H),3.16(s,3H),3.41(s,3H),
4.16(m,1H),4.34(m,1H),4.7
0(m,1H),5.44(s,1H),5.62
(d,J=5.7Hz,1H),6.40(d,J=
5.7Hz,1H),7.80(s,1H).
【0030】C.化合物VII: 実施例3: 5’−ベンゾイル−3’−メタンスルフォ
ニル−2、2’−アンヒドロ−5−メチルウリジン アセトアミド(50g)中の安息香酸ナトリウム(10
g,69.3mmol)のスラリーに、115℃で
2’,3’,5’,−トリス(メタンスルフォニル)−
5−メチルウリジン(IX,10g,20.3mmo
l)を加えた。反応混合物を115℃で65分攪拌し、
それから氷水(2l)中にあけた。混合物は0℃で15
分攪拌した。白色固体を濾取し、水洗(2×50ml)
し、乾燥して化合物(VII)を7.76g(90%)
得た。 HNMR(DMSO−d)δ1.74(s,3
H),3.44(s,3H),4.16−4.33
(m,2H),4.78(m,1H),5.63(s,
1H),5.68(d,J=5.7Hz,1H),6.
45(d,J=5.7Hz,1H),7.79(s,1
H),7.47−7.89(m,5H).
【0031】D. 化合物VI: 実施例4: 5’−ベンゾイル−3’α−メタンスルフ
ォニル−2’α−ブロモチミジン (a) 5’−ベンゾイル−3’−メタンスルフォニル
−2、2’−アンヒドロ−5−メチルウリジン(VI
I)からの合成 酢酸メチル(100ml)およびメタノール(10m
l)中の5’−ベンゾイル−3’−メタンスルフォニル
−2、2’−アンヒドロ−5−メチルウリジン(VI
I)(4.0g,9.5mmol)の混合物にアセチル
ブロミド(5ml,67.7mmol)を加えた。この
反応混合物を1時間加熱還流し、それから冷却した。反
応混合物を分液漏斗に移した。酢酸エチル(150m
l)を加えた。この溶液を飽和重炭酸ソーダ(100m
l)で洗浄し、続いてブライン(100ml)で洗浄し
た。有機層を分離し、MgSOで乾燥した。溶媒を除
いて固体生成物(VI)を得た。収量4.86g(10
0%) HNMR(DMSO−d)δ1.63(s,3
H),3.37(s,3H),4.50−4.55
(m,1H),4.60−4.64(m,2H),5.
09(t,J=6.0Hz,1H),5.47(m,1
H),6.14(d,J=7.2Hz,1H),7.4
9(s,1H),7.50−8.04(m,5H),1
1.56(s,1H).
【0032】(b) 2’,3’,5’,−トリス(メ
タンスルフォニル)−5−メチルウリジン(IX)から
の合成 DMF(25ml)中の粉末にした安息香酸ナトリウム
(3.5g,24.3mmol)のスラリーに90℃
で、2’,3’,5’,−トリス(メタンスルフォニ
ル)−5−メチルウリジン(IX,5.0g,10.2
mmol)を加えた。この反応混合物を90℃で5.5
時間攪拌した。HBr/HOAc(30−32%,5m
l,25.1mmol)を加え、この混合物を1時間攪
拌した。冷却した後、反応混合物は、500mlの酢酸
エチルと100mlの水で希釈した。層を分離し、有機
層は100mlの水、50mlのブラインで洗浄し、M
gSOで乾燥した。溶媒を除去して化合物(VI)を
5.01g(98%)得た。
【0033】E. 化合物III: 実施例5: 5’−ベンゾイル−2’,3’−ジデヒド
ロ−3’−デオキシチミジン(5’−ベンゾイルd4
T) (a) 5’−ベンゾイル−3’α−メタンスルフォニ
ル−2’α−ブロモチミジン(VI)からの合成 5’−ベンゾイル−3’α−メタンスルフォニル−2’
α−ブロモチミジン(VI,6.0g,11.9mmo
l)を、酢酸エチル(112.5ml)およびメタノー
ル(37.5ml)の混合物の中に懸濁させた。このス
ラリーに酢酸(0.68ml)と亜鉛末(1.36g)
を18℃で加えた。3.5時間後、過剰の亜鉛末を濾過
して除き、濾過ケーキは酢酸エチル/メタノール混合溶
液(3:1,2×30ml)で洗浄した。溶媒は減圧下
除去し、さらに3:1酢酸エチル/メタノール混合溶液
(20ml)を加えた。このスラリーに水(225m
l)を加えた。得られたスラリーを濾過し、生成物は水
洗し、乾燥した。中間体生成物(III)の収量:3.
8g(97%)。 HNMR(DMSO−d)δ1.35(s,3
H),4.41−4.48(m,2H),5.10
(m,1H),6.04(d,J=5.8Hz,1
H),6.53(d,J=5.8Hz,1H),6.8
0(s,1H),7.10(s,1H),7.51−
7.95(m,5H),11.37(s,1H).
【0034】(b) 3’,5’−ビス(メタンスルフ
ォニル)−2,2’−アンヒドロ−5−メチルウリジン
(VIII)からの合成 DMF(600ml)中の3’,5’−ビス(メタンス
ルフォニル)−2,2’−アンヒドロ−5’メチルウリ
ジン(VIII,200g,0.505mol)の攪拌
した混合物に、95〜97℃で粉末の安息香酸ナトリウ
ム(79.56g,0.552mol)を少しづつ、1
時間で加えた。得られた混合物を更に5時間95〜97
℃で攪拌した。80℃に冷却した後、アセチルブロミド
(3.8ml)を加え、続いてHBr/HOAc(30
−32%,120ml,0.605mol)を加えた。
反応混合物を1時間から2時間攪拌し、それから0−5
℃に冷却した。亜鉛末(42.8g,0.655mo
l)を少量づつ加え、反応は発熱して50−55℃にな
った。反応混合物はそれから18−25℃で1時間攪拌
した。ブロモ酢酸(21.0g)を加え、反応混合物を
2から3時間攪拌し、過剰の亜鉛を消費させた。次に、
得られた澄明な溶液に水(1.5−2.0ml)加え、
反応混合物を2℃に冷却した。スラリーを濾過し、濾過
ケーキを氷水(6×600ml)で洗い、それから冷I
PA(−10℃,400ml)で洗浄した。濾過ケーキ
を一定になるまで乾燥した。収量136.9g(87.
9%)。
【0035】(c) 2′,3′,5′−トリス(メタ
ンスルフォニル)−5−メチルウリジン(IX)からの
合成 DMF(25ml)中の粉末にした安息香酸ナトリウム
(3.5g,24.3mmol)のスラリーに、2′,
3′,5′−トリス(メタンスルフォニル)−5−メチ
ルウリジン(IX,5.0g,10.2mmol)を9
0℃で加えた。反応混合物を90℃で5.5時間攪拌し
た。HBr/HOAc(30−32%,5ml,25.
1mmol)を加え、反応混合物を1時間攪拌した。反
応混合物を25℃に冷却し、亜鉛末(2.0g,30.
6mmol)を加えた。反応混合物を30分攪拌した。
過剰の亜鉛を濾過して除き、メタノール(2×100m
l)で洗浄した。濾液に100mlの氷水を加えた。得
られたスラリーを0℃で30分攪拌し、それから濾過
し、乾燥すると5′−ベンゾイル−d4T(III)が
2.34g(71%)得られた。
【0036】F. 化合物II: 実施例6: 2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ
チミジン・N−メチルピロリジノン溶媒和 n−ブチルアミン(133ml)に、5′−ベンゾイル
−d4T(III,70.0g)を加えた。反応混合物
を6時間、70℃に加熱した。20−25℃に冷却した
後、N−メチルピロリジノン(NMPO,41.3m
l)及び酢酸ブチル(350ml)を加えた。過剰のn
−ブチルアミン(〜112.4ml)を、175mlの
酢酸ブチルと共に50℃で減圧蒸留することにより除い
た。得られたスラリーは、20−25℃で1時間冷却
し、30分間攪拌した。このスラリーは、それから−1
0から−15℃に冷却し、1.5時間攪拌した。濾過ケ
ーキを濾取し、冷酢酸ブチル(−10〜−15℃,2×
50ml)で洗い、そして乾燥すると、d4T・NMP
O溶媒和(II)が、59.0g(85.6%)得られ
た。
【0037】G. 化合物I: 実施例7: 2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ
チミジン(d4T) (a) メトキシドを用いた合成 メタノール(24ml)中の5′ベンゾイル−d4T
(III)(2.4g,7.31mmol)の攪拌した
スラリーに、ナトリウムトキシド溶液(4.8ml,2
5%,21mmol)を加えた。得られた溶液を室温で
3時間攪拌した。反応混合物を強酸性レジン(Dowe
x 50x8−200,メタノールで前洗浄)でpH4
に中和した。レジンを濾去し、濾過ケーキをメタノール
(2×10ml)で洗浄した。メタノールを除いて得た
固体にメチレンクロリド(10ml)を加えた。得られ
た混合物を30分攪拌し、それからd4T生成物(I)
を濾過して集め、メチレンクロリド(2×5ml)で洗
浄し、乾燥した。収量1.29g(79%)。 HNMR(DMSO−d)δ1.71(s,3
H),3.59(m,2H)4.76(m,1H),
5.02(s,1H),5.89(d,J=5.7H
z,1H),6.38(d,J=5.7Hz,1H),
6.80(s,1H),7.63(s,1H),11.
27(s,1H).
【0038】(a) d4T・NMPO溶媒和(II)
からの合成 500mlのイソプロパノールに、50.0gのd4T
・NMPO溶媒和(II)、5.0gのダイカライト、
5.0gのダルコ(Darco)KBを加えた。この混
合物を加熱還流し、熱時ダイカライト床を通して濾過し
た。濾過ケーキは150mlの熱イソプロパノールで濯
いだ。濾液及び濯液を合し、減圧下200mlまでに濃
縮した。濃縮した混合溶液は加熱還流して溶液にし、そ
れから50℃にゆっくり冷却して生成物のスラリーにし
た。このスラリーを0℃に冷却し、30分保った。ケー
キを濾取し、冷イソプロパノール(0℃)で洗い、乾燥
するとd4T(I)が30.5g(87.9%)得られ
た。
【化9】
【化10】
【化11】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デロン アール スターク アメリカ合衆国ニューヨーク州 13203 シラキューズ スコビル アベニュー 671 (72)発明者 ステフェン アール ベーカー アメリカ合衆国ニューヨーク州 13039 シセロボックス 1267 (72)発明者 サンドラ エル クインラン アメリカ合衆国ニューヨーク州 13104 マンリウス グレンクリフ ロード 4635

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工程: (a) 式X: 【化1】 で示される5−メチルウリジンを、pka値が5.5と
    8.0の間にある有機塩基の存在下メシルクロリドと反
    応させ、2’、3’及び5’のヒドロキシ基をメシル化
    し、続いてヒドロキシドで処理して2,2’−アンヒド
    ロ化合物(VIII)を合成する; 【化2】 (b) 5’−メシル基をベンゾエートアニオンで置換
    し、続いてヒドロプロム化することによって5’−ベン
    ゾイル−2’−ブロモ化合物(VI)を合成する; 【化3】 化合物VIを還元金属の存在下還元脱離反応を行ってd
    4Tの5’−ベンゾエート(III)とする; 【化4】 (c) 化合物(III)をブチルアミンで処理し、続
    いてN−メチルピロリジノンおよび酢酸ブチルで処理し
    てd4T・NMPO溶媒和(II)を得;そして (d) アルコール性媒質中でd4T・NMPO溶媒和
    を脱溶媒和してd4T生成物(I)を産生する;を包含
    する2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシチミジン
    (d4T)の製造法。
  2. 【請求項2】 工程(a)に於ける有機塩基がN−メチ
    ルモルホリンである請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 工程(b)のヒドロブロム化反応が、酢
    酸中のHBrで行われることである請求項1記載の製造
    法。
  4. 【請求項4】 工程(b)の還元金属が亜鉛である請求
    項1記載の製造法。
  5. 【請求項5】 工程: 1) 合成反応混合物からd4TのN−メチルピロリジ
    ノン溶媒和(II)の形成および単離; 2) 溶媒和(II)をアルコール性媒質中加熱して分
    解することにより精製されたd4Tを産生する;を包含
    する粗d4Tの精製法。
  6. 【請求項6】 溶媒和(II)を分解するアルコール性
    媒質がイソプロパノールである請求項5記載の精製法。
  7. 【請求項7】 核酸誘導体合成において有用である中間
    体、式V: 【化5】 (式中、Rは水素又はヒドロキシ保護基;RはC
    1−6アルキル基およびアルコキシ基又はC6−30
    リール基およびアリールオキシ基;そしてXは塩素、臭
    素、又はヨウ素である)。
  8. 【請求項8】 Rがベンゾイル基;Rがメチル基;
    およびXが臭素である請求項7記載の中間体。
  9. 【請求項9】 工程: (a) 式VIの化合物(式中、RおよびRは独立
    してC1−6アルキル基およびC6−30アリール基よ
    り選ばれたものである): 【化6】 を金属亜鉛と反応させて化合物(III)を合成; 【化7】 (b) 化合物IIIを一級アミン又は二級アミンと反
    応させ、続いてN−メチルピロリジノンで処理してd4
    T・NMPO溶媒和(II)を合成;そして (c) アルコール性媒質中でd4T・NMPO溶媒和
    (II)を脱溶媒和してd4Tを得ること;によるd4
    Tの製造法。
  10. 【請求項10】 工程(c)のアルコール性媒質がイソ
    プロパノールである請求項9記載の製造法。
  11. 【請求項11】 Rがメチル基、そしてRがフェニ
    ル基である請求項9記載の製造法。
  12. 【請求項12】 工程(b)のアルキルアミンがn−ブ
    チルアミンである請求項9記載の製造法。
JP31543394A 1993-11-15 1994-11-15 5−メチルウリジンを用いる2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシチミジン(d4T)の大量製造法 Expired - Fee Related JP3653292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15305893A 1993-11-15 1993-11-15
US15277893A 1993-11-15 1993-11-15
US152,778 1994-09-23
US153,058 1994-09-23
US08/309,637 US5672698A (en) 1993-11-15 1994-09-23 Preparation of 2',3'-didehydro-3'-deoxythymidine from 5-methyluridine
US309,637 1994-09-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373339A Division JP2005139197A (ja) 1993-11-15 2004-12-24 5−メチルウリジンを用いる2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシチミジン(d4T)の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07206856A true JPH07206856A (ja) 1995-08-08
JP3653292B2 JP3653292B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=27387314

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31543394A Expired - Fee Related JP3653292B2 (ja) 1993-11-15 1994-11-15 5−メチルウリジンを用いる2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシチミジン(d4T)の大量製造法
JP2004373339A Pending JP2005139197A (ja) 1993-11-15 2004-12-24 5−メチルウリジンを用いる2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシチミジン(d4T)の製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373339A Pending JP2005139197A (ja) 1993-11-15 2004-12-24 5−メチルウリジンを用いる2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシチミジン(d4T)の製法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5672698A (ja)
EP (1) EP0653436B1 (ja)
JP (2) JP3653292B2 (ja)
KR (1) KR100329525B1 (ja)
CN (2) CN1040115C (ja)
AT (1) ATE162530T1 (ja)
AU (1) AU686672B2 (ja)
CA (1) CA2135852C (ja)
DE (1) DE69408099T2 (ja)
DK (1) DK0653436T3 (ja)
ES (1) ES2113626T3 (ja)
FI (1) FI115971B (ja)
GR (1) GR3026638T3 (ja)
HU (2) HU222119B1 (ja)
IL (1) IL111569A (ja)
SG (1) SG63554A1 (ja)
TW (1) TW291480B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5608049A (en) * 1995-03-10 1997-03-04 Bristol-Myers Squibb Company Preparation of d4T from 5-methyluridine
US5608048A (en) * 1995-06-05 1997-03-04 Bristol-Myers Squibb Company d4 T polymorphic Form 1 process
US7034009B2 (en) * 1995-10-26 2006-04-25 Sirna Therapeutics, Inc. Enzymatic nucleic acid-mediated treatment of ocular diseases or conditions related to levels of vascular endothelial growth factor receptor (VEGF-R)
US6482805B2 (en) 1998-03-25 2002-11-19 Parker Hughes Institute AZT derivatives exhibiting spermicidal and anti-viral activity
US6191120B1 (en) 1998-03-25 2001-02-20 Wayne Hughes Institute Spermicidally active 5-halo-6-alkoxy-5,6-dihydro-2′,3′-dideoxy-uridines and their pharamaceutical compositions
US6030957A (en) * 1998-06-29 2000-02-29 Wayne Hughes Institute Aryl phosphate derivatives of d4T having anti-HIV activity
US7144874B2 (en) * 2002-10-25 2006-12-05 Parker Hughes Institute Aryl phosphate derivatives of d4T having activity against resistant HIV strains
US20070015733A1 (en) * 1998-06-29 2007-01-18 Parker Hughes Institute Aryl Phosphate Derivatives of d4T having Activity Against Resistant HIV Strains
CN1055293C (zh) * 1998-10-06 2000-08-09 中国人民解放军第二军医大学 一种β-胸苷的制备方法
WO2002020538A2 (en) * 2000-09-06 2002-03-14 Bristol-Myers Squibb Company Stavudine polymorphic form 1 process
US6825177B2 (en) * 2000-10-30 2004-11-30 Parker Hughes Institute Aryl phosphate derivatives of d4T with potent anti-viral activity
DK1334108T3 (da) * 2000-11-13 2005-07-11 Parker Hughes Inst Arylfosfatderivater af d4T
US7160537B2 (en) * 2003-12-15 2007-01-09 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method for preparing radiolabeled thymidine having low chromophoric byproducts
US20050131224A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Cti Pet Systems, Inc. Method for preparing radiolabeled thymidine
WO2006026656A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Parker Hughes Institute Cytotoxic nucleoside analog compound 003 for treating cancer
CN102180925B (zh) * 2011-03-22 2013-05-08 苏州迪马生物科技发展有限公司 5-甲基尿苷合成工艺中乳化层的处理方法
CN104926902A (zh) * 2014-03-17 2015-09-23 张容霞 2`-取代-2,2`-脱水尿苷或2`-取代-2,2`-脱水胞苷化合物及其制备方法和用途
CN106967767B (zh) * 2017-04-25 2019-09-24 苏州笃美生物科技有限公司 一种β-胸苷的合成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
YU110888A (en) * 1987-06-10 1989-08-31 Wellcome Found Process for obtaining timine derivatives
US4921950A (en) * 1988-06-09 1990-05-01 Burroughs Wellcome Co. Preparation of 3'azido-3-'-deoxythymidine
JP3128080B2 (ja) * 1991-10-02 2001-01-29 日本製紙株式会社 核酸化合物の新規な製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2135852A1 (en) 1995-05-16
DE69408099D1 (de) 1998-02-26
HU222119B1 (hu) 2003-04-28
CN1055477C (zh) 2000-08-16
ATE162530T1 (de) 1998-02-15
FI945323A0 (fi) 1994-11-11
FI945323A (fi) 1995-05-16
JP3653292B2 (ja) 2005-05-25
CA2135852C (en) 2006-01-03
CN1193021A (zh) 1998-09-16
ES2113626T3 (es) 1998-05-01
IL111569A (en) 2001-03-19
DE69408099T2 (de) 1998-09-03
HU0105348D0 (en) 2002-02-28
HUT69172A (en) 1995-08-28
IL111569A0 (en) 1995-01-24
KR100329525B1 (ko) 2002-11-14
HU222118B1 (hu) 2003-04-28
CN1040115C (zh) 1998-10-07
FI115971B (fi) 2005-08-31
EP0653436B1 (en) 1998-01-21
CN1112123A (zh) 1995-11-22
AU686672B2 (en) 1998-02-12
SG63554A1 (en) 1999-03-30
US5672698A (en) 1997-09-30
JP2005139197A (ja) 2005-06-02
KR950014132A (ko) 1995-06-15
DK0653436T3 (da) 1998-09-14
EP0653436A1 (en) 1995-05-17
GR3026638T3 (en) 1998-07-31
HU9403257D0 (en) 1995-01-30
AU7880494A (en) 1995-06-01
TW291480B (ja) 1996-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3653292B2 (ja) 5−メチルウリジンを用いる2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシチミジン(d4T)の大量製造法
JP3042073B2 (ja) ヌクレオシド誘導体とその製造方法
US5633366A (en) Pyrimidine nucleoside derivatives and methods for producing them
JP4691101B2 (ja) 1−α−ハロ−2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−D−リボフラノース誘導体及びその製造方法
WO2020032152A1 (ja) 4'-置換ヌクレオシド誘導体の立体選択的合成法
AU672533B2 (en) Process for preparing AZT and derivatives thereof
EP0735044B1 (en) Preparation of D4T from 5-methyluridine
JP2007513134A (ja) 2−置換アデノシンの改善された合成
US20030236397A1 (en) Process for preparing beta-L-2'deoxy-thymidine
WO2020256084A1 (ja) 架橋型ヌクレオシド中間体の結晶及びその製造方法、並びに架橋型ヌクレオシドアミダイトの製造方法
JP2009519325A (ja) 2’、2’−ジフルオロヌクレオシドと中間体の製造プロセス
JPH06135988A (ja) ヌクレオシド誘導体
KR100957756B1 (ko) 2'-데옥시-2',2'-다이플루오로사이티딘의 제조 방법
JP2007137843A (ja) リボフラノース化合物およびプリンヌクレオシド化合物の製造方法
JPH0899990A (ja) アジド化ヌクレオシド誘導体の製造方法
JPH06135989A (ja) ヌクレオシド誘導体
JPH09110893A (ja) 3’−アミノ−3’−デオキシヌクレオシドの製造方法
KR20100039837A (ko) 2'-데옥시-2',2'-다이플루오로사이티딘의 제조 방법
JP2014506593A (ja) Flgの合成

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees