JPH0720628A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0720628A
JPH0720628A JP16270793A JP16270793A JPH0720628A JP H0720628 A JPH0720628 A JP H0720628A JP 16270793 A JP16270793 A JP 16270793A JP 16270793 A JP16270793 A JP 16270793A JP H0720628 A JPH0720628 A JP H0720628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
layer
weight
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16270793A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Yamaoka
亜夫 山岡
Toshiyoshi Urano
年由 浦野
Hideki Nagasaka
英樹 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP16270793A priority Critical patent/JPH0720628A/ja
Publication of JPH0720628A publication Critical patent/JPH0720628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 画像形成方法であって、支持体上に色材層と
光透過性カプセル含有感光性粘着層とカバーシート層と
が順次に積層され、前記カプセル内には粘着性と光重合
性とを有し、露光により粘着性が低下する。感光性組成
物を含有してなる感光性シートに画像露光を行った後、
少なくとも非露光部の前記カプセルを破壊し、次いでカ
バーシートを剥離することにより、カバーシートに感光
性粘着層の非露光部に対応する色材層を転写し、支持体
上に前記感光性粘着層の露光部に対応する色材層を残存
させることにより、色材画像を形成することを特徴とす
る。 【効果】 少枚葉の画像形成材料で、高感度かつ色再現
性に優れた色材画像が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成方法に関するも
のであり、詳しくは、高感度で画像形成性に優れた新規
な画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、印刷工業分野においては、印
刷物の仕上がり、色調などを印刷前に確認する手段とし
て、校正印刷またはプリプレスプルーフが利用されてい
る。特に、プリプレスプルーフは、インキを使わずに印
刷物の仕上がりが予想できる利点がある。
【0003】近年、レーザー装置とコンピューター画像
形成技術の発展に伴ない、銀塩フィルムを用いず、画像
のデジタルデーターをコンピューターで作製し、色分解
されたデジタル画像信号にて制御された光による直接露
光により、画像(プリプレスプルーフ)を得る画像形成
方法が開発されつつある。斯かる画像形成方法は、現像
工程が不要であるため、工程の短縮化、省力化、低コス
ト化を図ったダイレクト製版を可能とする。
【0004】上記の画像形成方法として、例えば、特開
昭63−41847号公報には、受像シート上に光重合
性粘着層を積層した感光性シートを用い、光重合性粘着
層の上に画像形成する方法が開示されている。すなわ
ち、先ず、感光性シートを画像露光した後、トナーを含
有する非感光性の色材シートと接触させ、次いで、感光
性シートから色材シートを剥離することにより、光重合
性粘着層上の画像状粘着部分に選択的に色材シートを付
着させて光重合性粘着層上に画像形成する。
【0005】また、本発明者等の一部は、先に、感光性
粘着層を有する感光性シートと色材シートとを利用した
画像形成方法であって、高感度で着色画像を与える新規
な画像形成方法を提供した(特願平4−250130
号、同4−290436号、同5−1159号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかして、本発明者等
は、前記画像形成方法をさらに進歩させるべく鋭意検討
の結果、感光性粘着組成物をカプセル内に封入すること
により、感光性シートと色材シートの2枚を用いること
なく、1枚の感光性シートで着色画像形成が可能になる
こと、および高感度で画像再現性にも優れた実用性の高
い画像形成方法であることを見出し、本発明に到達し
た。
【0007】即ち、本発明の目的は、従来よりも画像形
成に要する部材数を低減させることを可能にする画像形
成方法を提供することにある。また、本発明の別の目的
は、高感度で画像再現性にも優れた画像形成方法を提供
することにある。
【0008】
【発明を解決するための手段】しかして、かかる本発明
の目的は支持体上に色材層と光透過性カプセル含有感光
性粘着層とカバーシート層とが順次に積層され、前記カ
プセル内には粘着性と光重合性とを有し、露光により粘
着性が低下する感光性組成物を含有してなる感光性シー
トに画像露光を行った後、少なくとも非露光部の前記カ
プセルを破壊し、次いでカバーシートを剥離することに
より、カバーシートに感光性粘着層の非露光部に対応す
る色材層を転写し、支持体上に前記感光性粘着層の露光
部に対応する色材層を残存させることにより、色材画像
を形成することを特徴とする画像形成方法によって容易
に達成される。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。以下、本
発明の画像形成方法を、その一例を例示した添付図面に
基づいて説明する。図1は、本発明の画像形成方法の一
例の説明図である。図中、(a)は感光性シート、(a
1 )は支持体、(a2 )は色材層、(a3 )は光透過性
カプセル含有感光性粘着層(以下、カプセル層と称
す)、(a4 )はカバーシートおよび(b)は受像シー
トを示す。
【0010】上記カプセル内には粘着性と光重合性を有
し、露光により粘着性が低下する感光性粘着組成物が収
容されている。本発明の画像形成方法は基本的には次の
(1)〜(3)の工程に従って実現される。 先ず(1)画像露光により、感光性シート(a)カプセ
ル層(a3 )内の露光部感光性粘着組成物を光重合さ
せ、粘着性を低下させる(図1(1))。
【0011】(2)感光性シート(a)に加圧または圧
熱処理を施し、少なくとも非露光部のカプセルを破壊す
る(図1(2))。このとき、露光部のカプセルは破壊
されても、破壊されなくてもよい。 (3)カバーシート(a4 )を剥離することにより、該
カバーシート(a4 )に非露光部カプセル層(a3 )お
よび非露光部に対応する色材層(a2 )を転写し、露光
部に対応する色材層(a2 )を支持体(a1 )上に残存
させ、色材画像を形成する(図1(3))。
【0012】なお、本発明の画像形成方法においては、
さらに (4)(5)受像シート(b)と感光性シート(a)の
色材画像形成面とを重ね合わせ、圧熱処理を施して、感
光性シート(a)上の露光部に相当する画像を受像シー
ト(b)上に転写してもよい(図1(4)(5))。 本発明の画像形成方法によれば、色材画像は場合に応じ
て感光性シート(a)の支持体(a1 )側もしくはカバ
ーシート(a4 )側のいずれかに形成することができる
が、感光性粘着層中の光重合開始系に含まれる増感色素
により、非画像部分と共に得られた画像が着色し、印刷
物に酷似した色調を再現するのが困難となることがあ
り、特に、可視光に感応する光重合開始系を用いた場合
は一層困難となることがあるので、一般的には支持体
(a1 )上に、露光部に対応する色材層(a2 )を残存
させ、露光部に対応するカプセル層(a3 )は残存させ
ずに色材画像を形成する方法が好適である。
【0013】次に、感光性シート(a)について説明す
る。支持体(a1 )としては、特に限定されるものでは
なく、例えばアルミニウム、マグネシウム、銅、亜鉛、
クロム、ニッケル、鉄等の金属またはそれらを主成分と
した合金のシート;上質紙、アート紙、剥離紙等の紙
類;ガラス、セラミックス等の無機シート;ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン、ポリメチルメタクリ
レート、塩化ビニル、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重
合体、ポリスチレン、6−ナイロン、セルローストリア
セテート、セルロースアセテートブチレート等のポリマ
ーシート等が挙げられる。
【0014】支持体(a1 )の厚さは、通常1μm〜1
0mm、好ましくは5μm〜1mmの範囲である。色材
層(a2 )は、着色材料を含有している。着色材料とし
ては、染顔料が用いられる。色校正の用途の場合は、イ
エロー、マゼンタ、シアン、ブラックと一致した色調の
染顔料が必要となるが、この他、金属粉、白色顔料、螢
光顔料なども用いることが出来る。
【0015】染顔料の具体例としては、ビクトリアピュ
アブルー(C.I.42595)、ローダミン6GCP
(C.I.45160)、ローダミンB(C.I.45
170)、サフラニンOK70:100(C.I.50
240)、エリオグラウシンX(C.I.4208
0)、ファーストブラックHB(C.I.2615
0)、No.120/リオノールイエロー(C.I.2
1090)、リオノールイエローGRO(C.I.21
090)、シムラ−ファーストイエロー8GF(C.
I.21105)、ベンジジンイエロー4T−564D
(C.I.21095)、シムラ−ファーストレッド4
015(C.I.12355)、リオノールレッド7B
4401(C.I.15850)、ファーストゲンブル
ーTGR−L(C.I.74160)、リオノールブル
ーSM(C.I.26150)、三菱カーボンブラック
MA−100、三菱カーボンブラック#40等があげら
れる。
【0016】色材層(a2 )は、通常、着色材料と共に
有機高分子物質を含有している。有機高分子物質は、着
色材料の塗膜性を高め、圧熱転写の際に必要な粘着性を
生じさせる作用を有する。有機高分子物質の種類として
は、例えば、特開昭48−31323号、特開昭51−
150322号、特開昭55−26596号、特開昭5
5−26597号、特開昭63−41847号、特開平
2−69号の各公報、米国特許第2,760,863号
明細書、同2,791,504号明細書に記載された有
機高分子物質を適宜用いることが出来る。
【0017】色材層(22 )中の着色材料の含有量は、
通常1〜50重量%、好ましくは2〜30重量%の範
囲、有機高分子物質の含有量は、通常1〜98重量%、
好ましくは5〜90重量%の範囲である。カプセル層
(a3 )は、光透過性カプセルを含有している。カプセ
ルは、光透過性である限り例えば、米国特許第2,73
0,456号および同2,800,457号明細書に記
載のように一般に周知のマイクロカプセル壁形成物質を
使用できる。例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコー
ル、カルボキシメチルセルロース;レゾルシン−ホルム
アルデヒド壁形成剤(米国特許第3,755,19
0);イソシアネート壁形成剤(米国特許第3,91
4,511);イソシアネート・ポリオール壁形成剤
(米国特許第3,796,669);尿素−ホルムアル
デヒド壁形成剤、特に、レゾルシン添加によって親油性
が増大される尿素−レゾルシン−ホルムアルデヒド(米
国特許第4,001,140、4,087,376およ
び同4,089,802);およびメラミン−ホルムア
ルデヒド樹脂とヒドロキシプロピルセルロース(米国特
許第4,025,455)等があげられる。
【0018】中でも、酸素透過率の低い尿素−レゾルシ
ン−ホルムアルデヒドおよびメラミン−ホルムアルデヒ
ドのカプセルが好ましい。特に酸素透過率を下げる必要
がある場合には2段階でカプセル化を実施することによ
って二重壁カプセルを形成することが望ましい。前記カ
プセルはバインダー中に分散されてカプセル層を形成す
るが、バインダーとしてはカプセル層を形成し得るもの
であれば、公知の有機高分子物質の中から適宜選択して
用いることができる。例えば、カプセル壁として親水性
の高い物質を選択した場合には、バインダーとして親水
性高分子物質を選択するとカプセルの分散性に優れたカ
プセル層を形成される。かかる親水性高分子物質として
は、例えばポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサ
イド;ポリビニルピロリドン、セルロース誘導体、ポリ
アクリル酸、セラチンなどがあげられる。
【0019】カプセル内に収容される感光性粘着組成物
は、粘着性と光重合性とを有し、露光により粘着性が低
下する組成物であって、例えば光重合性組成物があげら
れる。光重合性組成物は、増感色素および活性剤より成
る光重合開始系とエチレン性不飽和二重結合を少なくと
も1個含有する付加重合可能な化合物(以下、エチレン
性化合物と略す)とを含有する。光重合性組成物中のエ
チレン性化合物は、紫外または可視のレーザー光などの
光に感応して光重合し、粘着性が低下する。
【0020】非露光部のカプセルは、加圧または圧熱処
理によって破壊され、カプセル内光重合性組成物を放出
する。このとき露光部カプセルは破壊されても、破壊さ
れなくてもよい。則ち、光重合性組成物が十分に露光さ
れ、光重合すると同時に十分に硬化した場合には、加圧
または圧熱処理によっても、カプセルが破壊されない場
合もあり得るし、叉光重合性組成物が十分に硬化せず、
加圧または圧熱処理を受けた組成物がカプセル外に放出
される場合もあり得るが、いづれの場合であっても、カ
プセル層(a2 )上に露光部対応低粘着性部位と、非露
光部対応の高粘着性部位が形成される。また、光重合性
組成物中に更に有機高分子物質を添加して粘着性の調整
を行ってもよい。
【0021】上記の光重合開始系は、光源の光波長に合
わせ適宜選択して用いられるが、例えば、ヘキサアリ−
ルビイミダゾールと活性剤および染料の系(特公昭45
−37377号公報)、ヘキサアリールビイミダゾール
と(p−ジアルキルアミノベンジリデン)ケトンの系
(特開昭47−2528号公報、特開昭54−1552
92号公報)、環状シス−α−ジカルボニル化合物と染
料の系(特開昭48−84183号公報)、置換トリア
ジンとメロシアニン色素の系(特開昭54−15102
4号公報)、ケトクマリンと活性剤の系(特開昭52−
112681号公報、特開昭58−15503号公報、
特開昭60−88005号公報)、置換トリアジンと増
感剤の系(特開昭58−29803号公報、特開昭58
−40302号公報)、ビイミダゾール、スチレン誘導
体、チオールの系(特開昭59−56403号公報)、
有機過酸化物と色素の系(特開昭59−140203号
公報、特開昭59−189340号公報)、テトラヒド
ロキノリン系増感剤と活性剤の系(特開平2−69号公
報)等が挙げられ、この中から、光源の光波長に合わせ
適宜選択して用いることができる。特に好ましくは特開
平2−69号公報に記載のテトラヒドロキノリン系増感
剤、ビイミダゾール、チオールの系である。
【0022】上記のエチレン性化合物および有機高分子
物質としては、例えば、特開平2−69号、特開昭51
−150322号、特開昭55−26597号および特
開昭55−26596号の各公報に記載のものから適宜
選択することが出来る。特に、ガラス転移点が80℃以
下、好ましくは50℃以下の有機高分子物質が好適に用
いられる。代表的なエチレン性化合物としては、トリメ
チロールプロパントリアクリレートが挙げられ、代表的
な有機高分子物質としては、(メタ)アクリル酸共重合
体、(メタ)アクリル酸アルキル共重合体などが挙げら
れる。
【0023】光重合開始系の使用量は、エチレン性化合
物100重量部に対して0.1〜100重量部、好まし
くは0.2〜50部の範囲である。有機高分子物質の使
用量は、エチレン性化合物100重量部に対して0〜2
00重量部、好ましくは0〜100重量部の範囲であ
る。さらに、粘着性を制御するため、ジオクチルフタレ
ート、ジドデシルフタレート、トリエチレングリコール
ジカプリレート等の可塑剤を含有させることが出来る。
【0024】本発明の画像形成方法においては、光重合
性組成物の重合前の粘度が、一般的には1,000cp
s(25℃)以上となるように、好ましくは2,000
cps(25℃)以上となるように調製されていること
が好ましい。また、本発明の画像形成方法において、光
重合性組成物の剥離強度は、0.1g/cm以上である
ことが一般的で、1g/cm以上であることが好まし
い。剥離強度が0.1g/cmより小さい場合には、支
持体(a1 )あるいは色材層(a3 )への接着が不均一
となり、画像再現性が悪くなることがある。
【0025】本発明における剥離強度とは、50μmの
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に乾燥膜厚5μ
mになるように光重合性組成物を塗布乾燥し、50μの
ポリエチレンテレフタレートフィルムを光重合層上に1
5kg/cm2 、50cm/分室温でラミネート、続い
て、この2枚のポリエチレンテレフタレートフィルムを
それぞれ180°の方向に1mm/秒で引っぱった際生
じる張力のことをいう。
【0026】カバーシート(a4 )は、カプセル層(a
3 )を介して非露光部の色材層(a 2 )及び好適にはそ
れと共に露光部のカプセル層を剥離する際に設けられる
ことは当然であるが、酸素によるカプセル層(a2 )の
感度低下を防止して保存安定性を向上させる機能をも果
し得る。そして、その種類は、特に限定されず、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポ
リアミド、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリアセ
タール、ポリプロピレン等のポリオレフィン、セルロー
スエステル、ポリビニルアルコール等の透明プラスチッ
クシート等が挙げられる。カバーシート(a4 )の厚さ
は、通常0.1〜500μm、好ましくは0.5〜30
0μmの範囲である。
【0027】支持体上に形成される色材画像を受像シー
ト(b)上に圧熱転写する場合には、支持体(a1 )と
色材層の間に熱軟化層を設けるのが好ましい。熱軟化層
は、受像シート(b)表面の凹凸に追従して変形しなが
ら色材画像を受像シート(b)に押し当てる作用を有
し、色材画像と受像シート(b)との密着性を高めて転
写性を向上させる効果を発揮する。また、熱軟化層を有
する感光性シート(a)を用いた場合、受像シート上に
転写された色材画像表面は、受像シート(b)の表面の
凹凸と同様の形状を有するため、受像シート(b)と同
等の光沢(質感)を有し、過度の光沢が抑えられて一層
印刷物に近い転写画像が得られる。
【0028】熱軟化層は、圧熱転写の際、色材画像と共
に受像シート(b)側へ移行しない材料から構成され、
その材料としては、軟化点が約80℃以下の有機高分子
物質を用いるのが好ましい。斯かる有機高分子物質とし
ては、J.BRANDRUP,E.H.IMMERGU
T「Polymer Handbook」second
edition(John Wiley & Son
s出版)に記載の有機高分子物質などが挙げられる。
【0029】上記の有機高分子物質の具体例としては、
エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の分子間を金属
イオンで架橋したアイオノマー樹脂、エチレン−エチル
アクリレート共重合体樹脂、ポリプロピレン樹脂、アク
リル酸エステルと酢酸ビニルとの共重合体などのアクリ
ル酸エステル共重合体、酢酸ビニル共重合体などが挙げ
られ、これらの中では、ポリプロピレン樹脂、エチルア
クリレート含有量5〜50重量%のエチレン−エチルア
クリレート共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体
が特に好ましい。熱軟化層の厚さは、通常1〜100μ
m、好ましくは5〜50μmの範囲である。
【0030】支持体(a1 )に熱軟化層を設ける方法と
しては、例えば、有機高分子物質を溶剤に溶解して支持
体(a1 )上に塗布したのち乾燥する方法、押出機によ
り支持体(a1 )上に有機高分子物質をフィルム状に押
し出してラミネートする方法(押し出しラミネート法)
等を採用することが出来る。熱軟化層には、色材画像の
受像シート(b)への転写性を向上させるため、離型層
を設けてもよい。後述する色材層(a2 )中に有機高分
子物質が含有されていない場合は、離型層を設けること
により、色材層の受像シートへの転写が可能となる。熱
軟化層に設けられた離型層は、色材画像と共に受像シー
ト(b)へ転写される。
【0031】離型層の材料としては、例えば、シリコー
ン樹脂、フッ素系樹脂、ポリアミン、スチレン−無水マ
レイン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコー
ル、ポリ酢酸ビニル及びそれらの共重合体、更には、三
酢酸セルロース、二酢酸セルロース等を挙げることが出
来る。離型層の厚さは、通常0.1〜100μm、好ま
しくは0.2〜50μmの範囲である。
【0032】次に、受像シート(b)について説明す
る。受像シート(b)としては、最終受像シートであっ
てもよいし、受像シート(b)上に形成した色材画像を
最終受像シートへ圧熱処理により再度転写する際の中間
受像シートであってもよい。最終受像シートの種類は、
例えば、アート紙、コート紙などの各種印刷紙、ポリエ
ステルフィルム等のプラスチックフィルム、アルミニウ
ム等の金属シート等から目的に応じて適宜選択すること
が出来る。
【0033】中間受像シートも上記と同様に広範囲な種
類から選択できるが、少なくとも、その表面は、感光性
シート(a)上の色材画像を受け得る性質と共に、転写
された色材画像を次の最終受像シートへ転写し得る性質
を併せ持つ必要がある。従って、中間受像シートの表面
性状は、上記の各転写条件と相関して選定すればよい
が、例えば、各転写条件がほぼ同等である場合は、感光
性シート(a)上の色材層(a2 )に対する接着性が色
材層(a2 )の支持体(a1 )に対する接着性より強い
が、色材層(a2 )の最終受像シート表面に対する接着
性より弱くする必要がある。
【0034】例えば、感光性シート(a)の支持体(a
1 )、中間受像シート、最終受像シートが何れも高分子
物質で構成されている場合は、それらのガラス転位点が
最終受像シート、中間受像シート、支持体(a1 )の順
に大きくなる様に選択すればよい。そして、一定条件下
では、前記の接着性順序が保持されていなくとも、各転
写条件を加味して接着性順序が保持されていればよく、
更には、中間受像シートと最終受像シートとに接着され
る色材層(a2 )は、その表裏の関係であって異なるた
め、色材層(a2 )の表面と裏面との構成に差異を設け
て前記の接着性順序を保持してもよい。
【0035】上記の様な中間受像シートの表面性状は、
基材のみで実現してもよく、また、基材と少なくとも1
つの被覆層とで実現してもよい。例えば、前述した通
り、シート状基材に高分子物質の被覆層を設けてもよ
い。また、斯かる被覆層とは別途に若しくはその上に緩
衝層および/または離型層などを設けることも出来る。
緩衝層は、色材画像を受ける際、および、色材画像を最
終受像シートに転写する際、相手の表面が粗面であって
も確実に必要な全画像を授受できる点で有効である。斯
かる緩衝層は、粘弾性を有する材質または転写条件下で
適度に軟化する性質の高分子物質などで構成すればよ
い。
【0036】また、離型層は、中間受像シートの表面性
状のみでは前記の接着性順序を保持することが困難な場
合などに、接着性順序保持のためにも採用される。斯か
る接着性順次保持は、色材層(b2 )と離型層表面との
接着性(剥離性)で実現してもよく、また、離型層とそ
の下層との接着性(剥離性)で実現してもよい。後者の
場合、前記の接着性順序において、中間受像シートの接
着性は、最終受像シートとの比較では中間受像シートの
離型層とその下層との間の接着性を基準とし、また、色
材シート(b)の支持体(b1 )との比較ではこれらの
層間の接着性と表面の接着性との両者を基準として考慮
される。
【0037】そして、緩衝層を設けた中間受像シートを
用いた場合は、各色材シート上に緩衝層を設けなくと
も、永久受像シートの凹凸に合わせた色材画像を各色材
シート上に形成することが可能となる。また、各色材シ
ート上に離型層を設けて色材画像を形成する際、4層の
離型層が永久受像シート上に転写されるが、この場合、
離型層を設けた中間受像シートを用いれば、1層の離型
層のみしか永久受像シート上に転写されないため、過度
の光沢が抑えられて一層印刷物に近い画像を形成するこ
とが可能となる。
【0038】本発明では感光性シート上に形成された色
材画像を圧熱処理により受像シート(b)に転写する際
に、色材画像(a)と受像シート(b)との接着性を高
め転写性を向上する目的で、画像形成された色材シート
上及びまたはあらかじめ受像シート(b)上に粘着層
(c)を設けてもよい。該粘着層は、室温では粘着性が
低く、圧熱処理の際、50℃以上の温度で粘着性が発現
するものが好ましい。このような性質を有するものとし
ては、Tgが80℃以下、好ましくは、60℃以下の高
分子有機物質の中から適宜選択して用いることが出来
る。具体的な例としては、酢酸ビニル共重合体、ビニル
ブチラール樹脂、(メタ)アクリレート共重合体、合成
ゴム等が挙げられる。
【0039】また該粘着層は、粘着性を制御する目的で
可塑剤を添加することが出来る。例えば、ジオクチルフ
タレート、ジドデシルフタレート、トリエチレングリコ
ールジカブリレート、ジメチルグリコールフタレート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルアジペート、ジ
ブチルセバケート、トリアセチルグリセリン等が挙げら
れる。
【0040】添加量としては0.1〜20%、好ましく
は0.2〜10%である。該粘着層の膜厚は一般的には
0.1〜200μmであって、好ましくは0.5〜10
0μmである。また、本発明の感光性シートに画像露光
する際に使用される露光機構としては特に限定はされな
いが、レーザー光源による露光方式を極めて好適に利用
することができる。
【0041】以下、本発明を実施例及び比較例により更
に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を越えない
限りこれらの実施例に限定されるものではない。 〔実施例1〕75μmのポリエチレンテレフタレートシ
ート(以下、PETシートと略す)支持体上に20μm
の熱軟化層(エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂)を押し
出しラミネート法により設けた後、各色材ごとに分散処
理して調液した下記に示す色材層用塗布液を乾燥膜厚が
2μmになるように塗布して乾燥させた。
【0042】次に、75μmのPETシート(カバーシ
ート)上に、下記に示すカプセル層塗布液を、乾燥膜厚
が10μmになるように塗布乾燥させた。続いて、作製
した2枚のシートを色材層とカプセル層とが重なるよう
に合わせ、カプセルが破壊されない程度に、圧熱処理を
施して積層し、感光性シートを作製した。
【0043】
【表1】 〔色材層塗布液〕 高分子物質(A):SFC−300 大日本インキ化学(株)製 90重量部 40重量%水溶液 高分子物質(B):AT−1000 昭和高分子社製 200重量部 50重量%水溶液 高分子物質(C):ポリエチレンオキサイド(MW 2×106 )330重量部 1重量%水溶液 界面活性剤(A):エマルゲン810 花王(株)製 6重量部 界面活性剤(B):ラウリル硫酸ナトリウム 4重量部 〈顔料〉 イエローシート :セイカーファーストイエロー H−0755 40重量部 (大日精化(株)製) シアンシート :シアニンブルー4920(大日精化(株)製)42重量部 マジエンタシート:セイカーファーストカーミン1483 35重量部 (大日精化(株)製) ブラックシート :三菱カーボンブラック MA−100 45重量部 (三菱化成(株)製)
【0044】
【表2】 〔カプセル層塗布液〕 以下の光重合性組成物 7重量部 ペクチン 0.60重量部 メラミン 0.78重量部 ホルムアルデヒド 1.30重量部 尿素 1.54重量部 PEOポリエチレンオキシド 0.01重量部 界面活性剤:Lutropur Q (BASF社製) 0.04重量部 界面活性剤:エマルゲン810 (花王(株)製) 0.02重量部 <光重合性組成物> エチレン性化合物 : アクリレートモノマー 20重量部 Viscoat#813(大阪有機化学社製) 活性剤(1) :2,2′−ビス(o−クロロフェニル) 2重量部 −4,4′,5,5−テトラフェニルビイミダゾール 活性剤(2) :2−メルカプトベンズチアゾール 0.5重量部 増感色素 以下の化学式に記載の化合物 0.1重量部
【0045】
【化1】
【0046】次に、直径250cmの回転ドラムに感光
性シート(a)を、支持体(a1 )とドラム表面とが互
いに接するように真空密着固定した。引き続き露光条件
を、回転ドラムの回転数765rpm、アルゴンレーザ
ー(488nm,2mW)のビーム径7μm、走査ピッ
チ5μmとして画像露光を行った。
【0047】露光済感光性シート(a)を回転ドラムか
ら外し、加圧処理を80kg/cm 2 G,50cm/分
の条件にて行った。次に、カバーシート(a4 )を剥離
した結果、カプセル層(a3 )と露光部の色材層
(a2 )は、カバーシート(a4 )と一体となって支持
体(a1 )から剥離され、支持体(a1 )上に未露光部
にネガ型の色材画像が形成された。
【0048】さらに、受像シート(b)としてアート紙
を用い、アート紙と感光性シート(a)の色材画像形成
面とを重ね合わせ、10kg/cm2 G,75℃,50
cm/分で加熱加圧処理を行い、感光性シート支持体
(a1 )を剥離して感光性シート(a)上の未露光部に
相当する画像をアート紙上に転写した。この操作をシア
ン、マジェンタ、イエロー、ブラックの各色の感光性シ
ートごとに繰り返して行い、アート紙上に多色カラー画
像を形成させた。そして、シアンの色材シート上に画像
が得られる最小のレーザー露光量を用いて感度の評価を
行った。また、目視でアート紙上に転写された色材画像
の色再現性の評価を行った。結果を表−1に示す。
【0049】〔実施例2〕熱軟化層上に、下記に示す離
型層塗布液を乾燥膜厚が2μmになるように塗布乾燥さ
せた後に、カプセル層を設けた以外は実施例1と同様
に、感光性シートを作成、支持体(a1 )上に画像形成
し、アート紙上に多色画像形成を行い、得られた画像を
評価した。結果を表−1に示す。
【0050】
【表3】 〔離型層塗布液〕 ポリ酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル 10重量部 (重量比 8:20,MW =50,000) メタノール 50重量部
【0051】〔実施例3〕感光性シート(a)の支持体
(a1 )として、50μmの発泡ポリプロピレンシート
(以下、PPシートと称す、トヨパール−SS、東洋紡
績(株)製)を用いた以外は、実施例1と同様に、感光
性シート(a)を作成し、支持体(a1 )上に色材画像
を形成した。受像紙(b)として、40μmPPシート
上に下記に示す粘着層塗布液を乾燥膜厚が2μmになる
ように塗布したものを作製した。
【0052】
【表4】 〔粘着層塗布液〕 酢酸ビニル−アクリル共重合体エマルジョン溶液 10重量部 (AT−1000、昭和高分子(株)製)の50重量%水溶液 PEO ポリエチレンオキシドの1重量%水溶液 10重量部 エマルゲン810(花王(株)製) 0.2重量部 水 20重量部
【0053】次に、感光性シート(a)の色材画像形成
面と、受像シートの粘着層とを重ね合わせ、13kg/
cm2 G,80℃,50cm/分で加熱加圧処理を行
い、感光性シート(a)上の未露光部に相当する画像を
粘着層上に転写した。この操作をシアン、マジェンタ、
イエロー、ブラックの各色の感光性シートについて繰り
返して行い、受像紙上に多色カラー画像を形成した。得
られた画像について、実施例1と同様にして感度および
色再現性を評価し、表−1に示した。
【0054】〔実施例4〕感光性シート(a)の支持体
(a1 )上に形成された色材画像の上に、乾燥膜厚が2
μmとなるように実施例3に記載された組成の粘着層塗
布液を塗布した以外は、実施例1と同様に感光性シート
(a)を作製支持体(a1 )上に色材画像を形成した。
次に、受像シート(b)としてアート紙を用い、感光性
シート(a)の粘着層面と、アート紙とを重ね合わせた
以外は、実施例3と同様にして、アート紙上に多色カラ
ー画像を形成し、評価を行った。結果を表−1に示す。
【0055】〔実施例5〕実施例1と同様に感光性シー
ト(a)を作成、支持体(a1 )上に色材画像(a2
を形成した。次に、50μmのPPシート上に下記に示
す光重合性粘着性層(c)塗布液を乾燥膜厚が2μmと
なるように塗布乾燥させ、粘着層シートを作成した。感
光性シートの色材画像(a2 )と粘着層シートの光重合
性粘着層(c)とが重なるように重ね合わせた後、2k
W高圧水銀灯(ウシオ電機(株)製、ユニパルスUM−
301)を用いて5mJ/cm2 の露光を行った。
【0056】次いで、粘着層シート支持体を剥離したと
ころ、粘着層(c)は感光性シート(a)上に転写され
た。さらに、受像シート(b)としてアート紙を用い、
アート紙と感光性シート上の粘着層(c)面とを重ね合
わせ、15kg/cm2 ,80℃,50cm/分で加熱
加圧処理を行い、感光性シート支持体(a1 )を剥離し
た結果、色材画像非対応部粘着層(c)は支持体
(a1 )と一体となって剥離され、アート紙上に色材画
像対応部粘着層(c)と色材画像(a2 )とをこの順次
に転写された。
【0057】この操作をシアン、マジェンタ、イエロ
ー、ブラックの各色ごとに繰り返し、多色カラー画像を
形成させた。また、本実施例の画像形成材料の評価を実
施例1と同様に行った。その結果を表−1に示す。
【0058】
【表5】 〔光重合性粘着層塗布液〕 エチレン性化合物:トリメチロールプロパントリアクリレート 3重量部 増感色素 :ミヒラーズケトン 0.1重量部 活性剤(1) :2,2′−ビス(o−クロロフェニル)− 1重量部 4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール 活性剤(2) :2−メルカプトベンズチアゾール 0.5重量部 高分子有機物質 :ポリ酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル 7重量部 (重量比80:20 MW 60000) 塗布溶媒 :乳酸メチル/メチルエチルケトン/ 80重量部 テトラハイドロフラン(重量比 2:2:1)
【0059】〔比較例1〕75μmのPETシート上に
20μmの熱軟化層(エチレン−酢酸ビニル共重合樹
脂)を押出しラミネート法により設けた後に、イエロ
ー、シアン、マジェンタおよびブラックの各色ごとに下
記の感光性色材層塗布液を乾燥膜厚が2μmになるよう
に塗布乾燥させ、さらに該感光性色材層上にオーバーシ
ート層として、ボリビニルアルコール10重量%水溶液
を乾燥膜厚が2μmになるように塗布乾燥させ、感光性
色材シートを作製した。
【0060】
【表6】 〔感光性色材層塗布液〕 エチレン性化合物:トリメチロールプロパントリアクリレート 5重量部 活性剤(1) :2,2′−ビス(o−クロロフェニル)− 2重量部 4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール 活性剤(2) :2−メルカプトベンズチアゾール 0.5重量部 高分子有機物質 :ポリ酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル 5重量部 (重量比80:20 MW 60,000) 増感色素 :以下の化学式に記載の化合物 0.1重量部
【0061】
【化2】
【0062】
【表7】 塗布溶媒 :乳酸メチル/メチルエチルケトン/ 80重量部 テトラヒドロフラン(重量比 2:2:1) 顔料: イエローシート:セイカファーストイエロー 1.2重量部 H−07555(大日精化(株)製) シアンシート:シアニンブルー4920 1.2重量部 (大日精化(株)製) マジェンタシート:セイカファーストカーミン1483 1.3重量部 (大日精化(株)製) ブラックシート:三菱化成カーボンブラック MA−100 1.5重量部 (三菱化成(株)製)
【0063】感光性色材シートを実施例1と同様にレー
ザー露光した後、ケイ酸1%、ペレックNBL花王
(株)製3%水溶液からなる現像液で現像処理を行な
い、熱軟化層上に色材画像を形成した。次に該色材画像
をアート紙上に、15kg/cm2,80℃,50cm
/分の加熱加圧処理により転写した。この操作をシア
ン、マジェンタ、イエロー、ブラックの各色の感光性シ
ートについて繰り返して行い、受像紙上に多色カラー画
像を形成した。得られた画像について、実施例1と同様
にして感度および色再現性を評価し、表−1に示した。
【0064】〔比較例2〕75μmの離型処理PETシ
ート上に、下記の光重合層塗布液を乾燥膜厚6μmにな
るように塗布乾燥させ、光重合層を設け、さらに、該光
重合層上に40μmのPPシート(カバーシート)を1
5kg/cm2 ,50cm/分で加圧処理を施して接着
し、感光性シートを形成した。
【0065】
【表8】 〔光重合層塗布液〕 エチレン性化合物:トリメチロールプロパントリアクレート 5重量部 活性剤(1) :2,2′−ビス(o−クロロフェニル)− 2重量部 4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール 活性剤(2) :2−メルカプトベンズチアゾール 0.5重量部 高分子有機物質 :ポリメチルメタクリレート−メタアクリル酸 5重量部 (重量比90:10 MW 50,000) 増感色素 :以下の化学式に記載の化合物 0.1重量部
【0066】
【化3】
【0067】 塗布溶媒 :乳酸メチル/メチルエチルケトン/ 80重量部 テトラヒドロフラン(重量比 2:2:1)
【0068】また、75μmのPETシート上に20μ
mの熱軟化層(エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂)を
押し出しラミネート法により設けた後、各色材ごとに分
散処理して調液した下記に示す色材層塗布液を乾燥膜厚
が2μmになるように塗布乾燥させ色材シートを形成し
た。
【0069】
【表9】 〔色材層塗布液〕 高分子物質(A):SFC−300 大日本インキ化学(株)製 90重量部 40重量%水溶液 高分子物質(B):AT−1000 昭和高分子社製 200重量部 50重量%水溶液 高分子物質(C):ポリエチレンオキサイド(MW 2×106 )330重量部 1重量%水溶液 界面活性剤(A):エマルゲン810 花王(株)製 6重量部 界面活性剤(B):ラウリル硫酸ナトリウム 4重量部 〈顔料〉 イエローシート :セイカーファーストイエロー H−0755 40重量部 (大日精化(株)製) シアンシート :シアニンブルー4920(大日精化(株)製)42重量部 マジエンタシート:セイカーファーストカーミン1483 35重量部 (大日精化(株)製) ブラックシート :三菱カーボンブラク MA−100 45重量部 (三菱化成(株)製)
【0070】次に、アート紙上の光重合層と色材シート
の色材層とを重ね合わせ、15kg/cm2 G,50c
m/分で加圧処理を行った後、色材シート支持体を剥離
して、アート紙上に色材画像を形成した。この操作をシ
アン、イエロー、マジェンタ、ブラックの各色ごとにく
り返し、アート紙上に多色カラー画像を形成させた。実
施例1と同様に感度、色再現性を評価し、結果を表−1
に示す。
【0071】
【表10】
【0072】〔実施例6〜9、比較例3〜4〕下記の光
重合性組成物を用いる以外はすべて実施例1と同様にし
てシアンの感光性シートを作製し、支持体上に色材画像
を形成させた。得られたシアンの色材画像の画像形成性
を目視にて評価した。また、光重合性組成物の剥離強度
を測定した。得られた結果を表−2に示す。
【0073】
【表11】 〔光重合性組成物〕 エチレン性化合物:表−2に示す 10重量部 活性剤(1) :2,2′−ビス(o−クロロフェニル)− 1.0重量部 4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール 活性剤(2) :2−メルカプトベンズチアゾール 0.5重量部 増感色素 :以下の化学式に記載の化合物 0.1重量部
【0074】
【化4】
【0075】 溶剤 :テトラハイドロフラン 20重量部
【0076】
【表12】
【0077】
【発明の効果】本発明の画像形成方法を用いることによ
り、少ない部材数の画像形成材料で、高感度かつ色再現
性に優れた色材画像が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法の一例である。
【符号の説明】
a 感光性シート b 受像シート c 粘着層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に色材層と光透過性カプセル含
    有感光性粘着層とカバーシートとが順次に積層され、前
    記カプセル内には、粘着性と光重合性を有し、露光によ
    り粘着性が低下する感光性粘着組成物を含有してなる感
    光性シートに、画像露光を行った後、少なくとも非露出
    部の前記カプセルを破壊し、次いでカバーシートを剥離
    することにより、カバーシートに感光性粘着層の非露光
    部に対応する色材層を転写し、支持体上に前記感光性粘
    着層の露光部に対応する色材層を残存させることにより
    色材画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記感光性粘着組成物の粘度が1000
    cps(25℃)以上であることを特徴とする請求項1
    記載の画像形成方法。
JP16270793A 1993-06-30 1993-06-30 画像形成方法 Pending JPH0720628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16270793A JPH0720628A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16270793A JPH0720628A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0720628A true JPH0720628A (ja) 1995-01-24

Family

ID=15759771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16270793A Pending JPH0720628A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720628A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2982080B2 (ja) 光重合性、陽画処理、剥離現像、単シート色校正方法
JP2762601B2 (ja) ポリビニルアセタール/ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニル樹脂含有ポジ作用カラープルーフ系
JPH02198448A (ja) 剥離現像性、単一シートカラープルーフ系を用いて受容体シートに画像を作製する方法
JP3028512B2 (ja) 張り合わせ接着層を備えた剥離現像、単シート色校正システム
JPH1097063A (ja) バーニッシュ処理フィルム及びそれを使用するプレプレスカラープルーフの表面光沢度調整方法
US5374184A (en) Photopolymerizable material and process for the production of a colored image
JPH0720628A (ja) 画像形成方法
JP2857710B2 (ja) 多色カラープルーフィングシートの形成方法
JPH0212255A (ja) 着色画像転写材料
JPH06289604A (ja) 画像形成方法
JPH06332157A (ja) 製版装置
JPH01179039A (ja) 着色転写画像形成材料
JP2629043B2 (ja) 画像形成材料
JPH01155350A (ja) 着色画像形成材料
JPH06222564A (ja) 画像形成方法
JPS63206747A (ja) 着色画像形成材料
JPH06289603A (ja) 画像形成方法
JPH01177027A (ja) 画像形成材料
JPH08175027A (ja) 色材シート
JPH03174159A (ja) 画像形成材料及び転写像形成方法
JPH05346663A (ja) 潜像形成材料及び画像形成方法
JPH05107859A (ja) 多色画像形成方法
JPH0717011A (ja) ダイレクト製版装置
JPH0720627A (ja) 色材シート
JPH06332156A (ja) ダイレクト製版装置