JPH07206116A - 昇降式荷排出装置 - Google Patents

昇降式荷排出装置

Info

Publication number
JPH07206116A
JPH07206116A JP252694A JP252694A JPH07206116A JP H07206116 A JPH07206116 A JP H07206116A JP 252694 A JP252694 A JP 252694A JP 252694 A JP252694 A JP 252694A JP H07206116 A JPH07206116 A JP H07206116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
elevating
rotary shelf
orbit
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP252694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525164B2 (ja
Inventor
Ichiro Wada
一郎 和田
Mitsuharu Sakura
光春 佐倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP00252694A priority Critical patent/JP3525164B2/ja
Publication of JPH07206116A publication Critical patent/JPH07206116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525164B2 publication Critical patent/JP3525164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Special Conveying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転棚の軌道内における昇降式荷押出し装置
の設置スペースを小とすることができ、かつ伸長時の強
度に優れる昇降式荷排出装置を得る。 【構成】 昇降台9を、出庫させようとする荷5がある
回転棚の所望の段と等高となる位置まで昇降させた後、
昇降台9に設けた駆動手段33を作動させると、駆動手段
33に連結された各凹溝材23、24が回転棚に向って移動さ
せられる。するとそれぞれの凹溝材23、24は直前の凹溝
材22、23の長さ分を移動し、また、昇降台9に対しては
2倍、3倍と順次増大する移動量により回転棚へ移動さ
せられ、最先の凹溝材25に固着した荷押出し板29により
トレー6上の荷5を回転棚の軌道外側へ押出すことがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、倉庫等に設置される長
円状の軌道に沿って多数のトレーを移動させるほぼ水平
の回転棚を上下多段に配設した回転式多段収納庫におけ
るトレー上の荷を押出して出庫する昇降式荷排出装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば実公平1−26647号公報に記
載されているように、倉庫等に設置される長円状の軌道
に沿って多数のトレーを移動させるほぼ水平の回転棚を
上下多段に配設した回転式多段収納庫において、上下多
段の各回転棚毎の天井部に、出庫用の荷押出し装置を設
けものが知られている。
【0003】しかし、上下段数が多い高層のものにあっ
ては、各段の回転棚毎に押し出し装置を設けると高価と
なるばかりか、天井部に設けた荷排出装置が回転棚の保
管容積を狭めることにもなる。また、上層の回転棚に設
置されている荷押出し装置が故障すると、その補修点検
が困難である問題点を有している。
【0004】このような問題点を解決するものとして、
本出願人は、実公昭61−1127号公報に記載のよう
に、収納庫の後面に近接して、支柱に沿って昇降し、前
方を向くエアーシリンダからなる押出し杆を備え、この
押出し杆により回転棚のトレー上の荷を押出して出庫す
る昇降式荷押出し装置を備えた昇降式荷排出装置を提供
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】倉庫の省スペース化を
図るためには、長円状の回転棚の直線部分の間隔を最小
に設定することが望ましいが、前記実公昭61−112
7号公報記載の従来の昇降式荷排出装置においては、荷
押出し装置を回転棚の軌道内に設置しているので、この
装置によりトレー上の荷を回転棚の軌道の外側まで押出
すためには、エアーシリンダの伸縮杆の長さを、最短で
も回転棚の軌道の内側端から外側端までの距離を伸長し
うる長さとしなければならず、そのため、軌道内に設置
される装置全長が極めて長寸となるので、回転棚の軌道
内の間隔もそれに合わせて広くしなければなせず、省ス
ペース化を図ることができない。また、エアーシリンダ
の細い伸縮杆を、軌道内側から外側までの長い距離を伸
長させるので、重量の大きい荷を押出す場合は、伸長し
た伸縮杆が折損するなど強度的に劣るという問題点もあ
る。
【0006】本発明は、上記問題点を解決すべくなされ
たもので、回転棚の軌道内側における設置スペースを小
とすることを可能とし、かつ伸縮杆が伸長して荷を押出
す際の強度に優れる昇降式荷排出装置を提供することを
目的とするものである。また、本発明は、荷の排出作業
の途中での装置の誤作動のおそれや、それに伴う荷の落
下等のおそれを防止しうる昇降式荷排出装置を提供する
ことをも目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明の昇降式荷排出装置は、長円状の軌道に
沿って多数のトレーを移動させるほぼ水平の回転棚を上
下多段に配設した回転式多段収納庫より、任意のトレー
上の荷を排出する昇降式荷排出装置であって、前記回転
棚の軌道内側に隣接して立設された垂直なマストと、該
マストに沿って昇降する昇降台と、回転棚の軌道に対し
て直角方向に摺動可能として互いに入れ子式に嵌挿され
て全体が伸縮しうるとともに、最外側のものと最内側の
ものとのいずれか一方が前記昇降台に固着され、かつ他
方の先端に荷押出し板が設けられた複数の凹溝材と、前
記昇降台に設けられ、複数の凹溝材を伸縮させることに
より、前記荷押出し板をもって任意の回転棚のトレー上
の荷を回転棚の軌道外側に押出す駆動手段とを備える昇
降式荷押出し装置を、回転棚の軌道内側に設けたことを
特徴とし、上記問題点の解決を図ったものである。この
昇降式荷排出装置には、昇降式荷押出し装置のマストと
対向して、回転棚の軌道外側に立設された垂直なマスト
と、該マストに沿って昇降するとともに、前記昇降式荷
押出し装置により押出された荷を受ける昇降台とを備え
る昇降式荷受入れ装置を、回転棚の軌道外側に設けるの
がよい。その場合に、昇降式荷押出し装置と昇降式荷受
入れ装置との各昇降台が、互いに等高となって対峙した
ことを検知する対峙確認センサを設けるのがよい。ま
た、この対峙確認センサの他に、いずれかの昇降台に対
向する回転棚のトレー上に荷が存在するか否かを検知す
る在荷確認センサと、少なくとも対峙確認センサと在荷
確認センサとがともに作動していることを確認して、昇
降式荷押出し装置の駆動手段を作動させる制御装置とを
さらに設けるのがよい。
【0008】
【作用】昇降台を、出庫させようとする荷がある回転棚
の所望の段と等高となる位置まで昇降させた後、昇降台
に設けた駆動手段を作動させると、駆動手段に連結され
た各凹溝材が、回転棚へ向かって移動させられる。する
と各凹溝材は、直前の凹溝材の長さ分を移動し、また、
昇降台に対しては2倍、3倍と順次増大する移動量によ
り回転棚方向へ移動させられ、最先の凹溝材に固着した
荷押出し板によりトレー上の荷を回転棚の軌道外側へ押
出すことができる。荷押出しが終ると、各凹溝材は、互
いに入れ子式に嵌挿し合って荷押出し板の移動範囲より
著しく小さい範囲内に収容される。
【0009】
【実施例】次に、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1中、(1)は昇降式荷排出装置を示し、(A)
は、上方より見てほぼ長円形をなす回転式多段収納庫
(以下単に収納庫という。)を示している。なお、図1の
右方を収納庫(A)の外方、左方を同じく内方とする。
【0010】外方縦杆(2)と内方縦杆(3)と前後及び左
右を向く水平杆(4)(4')とをもって構成された収納庫
(A)の枠体内には、長円状の軌道に沿って荷(5)が載置
された多数のトレー(6)を移動させるほぼ水平の回転棚
が上下多段(図1では7段)に形成されている。
【0011】収納庫(A)の枠体における上下端に位置す
る内方及び外方の水平杆(4)には、それぞれ内方及び外
方に向って水平の上下の連結杆(7)(7')が連設されてい
る。
【0012】収納庫(A)の内方と外方には、トレー(6)
の水平回走軌道に近接し、かつ前方が開口する横断面コ
字形の1対のマスト(8)(8)が各々垂直に立設され、そ
の上下の端部は連結杆(7)(7')にそれぞれ固着されてい
る。
【0013】(B)は、昇降台(9)に固定され、昇降台
(9)とともに、内方のマスト(8)に沿って昇降する昇降
式荷押出し装置(以下単に荷押出し装置という。)、(C)
は同じく収納庫(A)の外方に隣接し、外方のマスト(8)
に沿って昇降しうる昇降式荷受入れ装置(以下単に荷受
入れ装置という。)である。
【0014】各マスト(8)の上下端に枢支された軸(10)
にはプーリー(11)が固嵌されている。上下のプーリー(1
1)間にはタイミングベルト(又はワイヤ、チェーン等と
してもよい)(12)が掛け回され、タイミングベルト(12)
の両端は、昇降台(9)の上下面のほぼ中央に連結されて
いる。
【0015】各マスト(8)下端の軸(10)には、プーリー
(11)よりもさらに外方に位置する他のプーリー(13)が固
嵌され、このプーリー(13)とマスト(8)の後部に配設さ
れたモータ(14)により、回転させられるプーリー(15)と
の間にタイミングベルト(又はワイヤ、チェーン等とし
てもよい)(16)が掛け回されている。
【0016】荷受入れ装置(C)には、荷押出し装置(B)
により押し出された荷(5)を受ける水平をなす台板(17)
が、マスト(8)に沿って昇降する昇降台(9)に設けられ
ている。この台板(17)の上方には、図示を省略した駆動
装置により内外方へ移動させられることにより荷(5)を
収納庫(A)へ押入れる押杆(18)が設けられている。した
がって、本実施例においては、荷受入れ装置(C)は、荷
(5)を収納庫(A)へ押入れる荷押入れ装置としての機能
も備えている。
【0017】なお、荷受入れ装置(C)を昇降させる昇降
機構は、図2に示す荷押出し装置(B)用の昇降機構と同
一であるので、図示及びその詳しい説明は省略する。
【0018】次に、図3〜図5を参照して、荷押出し装
置(B)について説明する。荷押出し装置(B)は、収納庫
(A)における多数のトレー(6)の回転棚の軌道内の中央
に形成された空間内に、トレー(6)の移動方向に対して
直角を向くように配設されている。
【0019】この荷押出し装置(B)は、互いに軸線方向
に摺動可能として入れ子式に嵌挿された複数の凹溝材(2
2)(23)(24)(25)を備えている。
【0020】すなわち、各凹溝材(22)(23)(24)(25)は、
寸法を漸次小とした下向きコ字状(最内側の凹溝材(25)
だけ上向きコ字状としてある)の断面形状を有し、第1
段目から第3段目(最外側の凹溝材(22)を第1段目と
し、以下凹溝材(23)(24)(25)を、それぞれ第2段目、第
3段目、第4段目とする)の凹溝材(22)(23)(24)の水平
片(22a)(23a)(24a)の下面に固着した左右方向を向く1
対又は1個の案内レール(26)に、次段の凹溝材(23)(24)
(25)の水平片(23a)(24a)(25a)の上面に固着した摺動体
(7)を摺動自在に嵌合することにより、互いに軸線方向
に摺動することができ、図5に示すように、互いに入れ
子式に嵌合した収納位置から、図3及び図4に示すよう
に、各段がその1つ前の段に対して同一量だけ右方に進
出した伸長位置まで移動することができる。
【0021】互いに嵌合する案内レール(26)と摺動体(2
7)とは、公知のリニアガイドをもって構成するのがよ
い。
【0022】各凹溝材(22)(23)(24)(25)の両側片(22b)
(23b)(24b)(25b)の下部には、上向きコ字状をなす下部
連結片(22c)(23c)(24c)(25c)がそれぞれ架設され、各下
部連結片(22c)(23c)(24c)(25c)は、各凹溝材(22)(23)(2
4)(25)が図5に示す収納位置に達したとき、端面同士が
互いに順次当接し合うように、等高位に配設されてい
る。
【0023】最外側の第1段目の凹溝材(22)は、上下方
向を向くベース(28)の下端に固着されており、最内側の
第4段目の凹溝材(25)の右端部には、前後方向を向く荷
押出し板(29)の中央にT字状に固着されたアーム(30)
が、ボルト(31)をもって固着されている。
【0024】ベース(28)には、第2段目の凹溝材(23)
を、第1段目の凹溝材(22)に対して軸線方向に移動させ
る駆動手段(32)が設けられている。
【0025】駆動手段(32)は、ベース(28)に固定された
モータ(33)を備えており、モータ(33)の回転軸(33a)に
は、駆動スプロケット(34)が固嵌されている。
【0026】(35)は、ベース(28)の適所と、第1段目の
凹溝材(22)の両端部に固着されたブラケット(36)とに、
モータ(33)の回転軸(33a)と同一方向を向く軸(37)をも
って枢支された従動スプロケットである。
【0027】駆動スプロケット(34)と3個の従動スプロ
ケット(35)とには、無端チェーン(38)が掛け回され、凹
溝材(22)の水平片(22a)の直下を水平に通る無端チェー
ン(38)の一部が、第2段目の凹溝材(23)の水平片(23a)
に設けたブラケット(39)に止着されている。
【0028】かくして、モータ(33)の作動により、無端
チェーン(38)を往復回走させることにより、第2段目の
凹溝材(23)を第1段目の凹溝材(22)に対して軸線方向に
移動させることができるようになっている。
【0029】(40)はパンタグラフで、これは長さの等し
い2本のアーム(41)の中間部を中間連結軸(42)をもって
互いに回転可能に連結したX字状のリンク機構(43)を基
本的な一単位とし、複数のリンク機構(43)の互いに対応
するアーム(41)の各端部同士が軸(44)をもって連結され
構成されている。
【0030】パンタグラフ(40)における各リンク機構(4
3)の中間連結軸(44)は、各凹溝材(22)(23)(24)(25)の下
部連結片(22c)(23c)(24c)(25c)のほぼ中央にそれぞれ止
着されている。
【0031】なお、パンタグラフ(40)の両端のリンク機
構(43)におけるアーム(41')は、他のリンク機構(43)の
アーム(41)と連結する必要がないので、それらのアーム
(41')だけ、他のアーム(41)の長さの約半分の長さと
し、その外端部同士を、中間連結軸(24)をもって連結し
ている。
【0032】各凹溝材(22)(23)(24)(25)は、パンタグラ
フ(40)により上述のようにして互いに連係されることに
より、第1段目に対して第2段目がある移動量だけ移動
させられると、第3段目は第2段目に対して上記と同一
の移動量だけ、また第1段目に対しては上記の移動量の
倍だけ移動させられ、第4段目は第3段目に対して上記
と同一の移動量だけ、また第1段目に対しては上記の移
動量の3倍だけ移動させられる。
【0033】(45)は、第1段目の凹溝材(22)の外側端に
固着されたマグネットで、各凹溝材(23)(24)(25)が図5
に示す収納位置まで収縮したとき、第2段目の凹溝材(2
3)の外側端に固着した磁性板(46)に吸着して、凹溝材(2
3)を妄りに移動しないように保持する作用をする。
【0034】(47)は、第2段目の凹溝材(23)の適所に固
着した作動片で、図3及び図4に示すように、各凹溝材
(23)(24)(25)が右方に最も伸出して、荷押出し板(29)が
最大に移動したとき、第1段目の凹溝材(22)の右部に固
着した伸出停止用のマグネットスイッチ等よりなるリミ
ットスイッチ(48)を作動させ、また図5に示すように、
各凹溝材(23)(24)(25)が収納位置まで収縮して、荷押出
し板(29)が最も後退したとき、第1段目の凹溝材(22)の
左部に固着した後退停止用のマグネットスイッチ等より
なるリミットスイッチ(49)を作動させるようになってい
る。
【0035】図1及び図6に示すように、荷押出し装置
(B)と荷受入れ装置(C)との各昇降台(9)には、両昇降
台(9)が互いに等高となって対峙したことを検知する対
峙確認センサ(50)と、いずれかの昇降台(9)(本実施例
では、荷受入れ装置(C)側の昇降台(9))に対向する回
転棚のトレー(6)上に荷(5)が存在するか否かを検知す
る在荷確認センサ(51)とが設けられている。
【0036】本実施例では、対峙確認センサ(50)及び在
荷確認センサ(51)は、ともに荷受入れ装置(C)側の昇降
台(9)に設けられた公知の回帰反射型の光電センサ(50
a)(51a)と、荷押出し装置(B)側の昇降台(9)に設けら
れ、光電センサ(50a)(51a)から出た光線を光電センサ(5
0a)(51a)に戻すように反射させる反射板(50b)(51b)とか
らなるものとしてある。
【0037】対峙確認センサ(50)の光電センサ(50a)か
ら出た光線は、その光線が収納庫(A)の枠体により遮ら
れないように、ほぼ水平な左右方向を向くように配置さ
れており、また在荷確認センサ(51)は、荷(5)が小さい
場合でもそれによって遮られるように、後上部から前下
方を向くように斜めに配置されている。
【0038】なお、荷押出し装置(B)及び荷受入れ装置
(C)の各昇降台(9)を、所望の回転棚の高さで正確に停
止させるため、モータ(14)にロータリエンコーダ(図示
略)を組み込んだり、各昇降台(9)に、各回転棚に対向
したときに作動するようにした適宜のセンサを設けたり
するのがよい。
【0039】図7に示す制御装置(52)は、対峙確認セン
サ(50)、在荷確認センサ(51)等と、荷押出し装置(B)の
駆動手段であるモータ(33)とに電気的に接続され、少な
くとも対峙確認センサ(50)と在荷確認センサ(51)とがと
もに作動しているときのみに、荷押出し装置(B)の駆動
手段であるモータ(33)を作動させることができるように
なっている。
【0040】次に、本実施例の作用を、図8に示すフロ
ーチャートに基づいて説明する。収納庫(A)のメインコ
ンピュータ(図示略)より、第X段目の回転棚の第Y番目
のトレー(6)上の荷(5)を排出させる旨の指令が出され
ると(S1)、収納庫(A)においては、第X段目の回転棚の
駆動手段が作動させられ(S2)、荷押出し装置(B)及び荷
受入れ装置(C)においては、モータ(14)が作動させられ
て、各昇降台(9)が昇降させられる(S3)(S4)。
【0041】収納庫(A)において、第X段目の回転棚の
第Y番目のトレー(6)が、荷押出し装置(B)に対向する
排出位置に達すると(S5)、回転棚の駆動手段の作動が停
止させられ(S6)、待機状態となる(S7)。
【0042】荷押出し装置(B)及び荷受入れ装置(C)に
おいて、各昇降台(9)が第X段目の回転棚と等高の位置
に達すると(S8)(S9)、モータ(14)の作動が停止させられ
て、各昇降台(9)はその位置で停止させられる(S10)(S1
1)。
【0043】荷押出し装置(B)は、トレー(6)上の荷
(5)を押出す作業だけしか行わないのに対し、荷受入れ
装置(C)は、受け取った荷(5)を排出用コンベヤ等まで
運ぶ作業を行うので、通常は、荷押出し装置(B)側の昇
降台(9)が先に第X段目の回転棚と等高の位置に達し、
停止させられた後(S10)、荷受入れ装置(C)が等高の位
置に達するまで待機する(S12)。
【0044】その後、荷受入れ装置(C)が荷押出し装置
(B)と等高の位置に達して、対峙確認センサ(50)が作動
させられ(S13)(S13')、さらにその後、在荷確認センサ
(51)が第X段目の回転棚の第Y番目のトレー(6)上の荷
(5)により遮られて、作動させられると(S14)(S14')、
荷押出し装置(B)のモータ(33)が正転させられる(S1
5)。
【0045】なお、荷受入れ装置(C)及び荷押出し装置
(B)の各昇降台(9)がともに停止(S10)(S11)した後、予
め定めた適宜の時間内に対峙確認センサ(50)が作動させ
られなかったり、又は対峙確認センサ(50)が作動(S13)
(S13')させられた後、予め定めた適宜の時間内に在荷確
認センサ(51)が作動させられない場合は、何らかの異常
が発生したとして、その情報がメインコンピュータに送
られ、メインコンピュータにおいて、警報装置を作動さ
せる等の異常処理が行われる。
【0046】モータ(33)が正転させられると(S15)、駆
動スプロケット(34)および従動スプロケット(35)に掛け
回された無端チェーン(38)が図3の反時計回り方向に回
走させられ、無端チェーン(38)に止着された第2段目の
凹溝材(23)が図5に示す収納位置から伸出させられる。
【0047】このとき、パンタグラフ(40)により、各凹
溝材(22)(23)(24)(25)が互いに連係されていることによ
り、凹溝材(23)がある距離だけ移動する間に、凹溝材(2
4)は、図5に示す状態から上記の距離の2倍の距離を、
また凹溝材(25)は3倍の距離をそれぞれ移動し、凹溝材
(25)の先端に設けられた荷押出し板(29)により、荷はト
レー(6)上から荷受入れ装置(C)の昇降台(9)上へ押し
出される。
【0048】各凹溝材(22)(23)(24)(25)が最も伸出し
て、リミットスイッチ(48)が作動させられると(S16)、
モータ(33)が逆転させられ(S17)、各凹溝材(22)(23)(2
4)(25)及び荷押出し板(29)は上述と逆の作動で、図5に
示す元の収納位置に復帰させられる。
【0049】各凹溝材(22)(23)(24)(25)が収納位置に復
帰し、リミットスイッチ(49)が作動させられると(S1
8)、モータ(33)が停止させられ(S19)、次の指令を待
つ。
【0050】次に、荷受入れ装置(C)側において、その
昇降台(9)上に荷(5)が確実に移載されたことが移載確
認センサ(図示略)により確認された後(S20)、昇降台
(9)は下限位置まで下降させられ(S21)、そこで荷(5)
が他のコンベヤ等に再度移載され(S22)、その後、次の
指令を待つ。
【0051】以上説明したように、本実施例によれば、
凹溝材(22)(23)(24)(25)を入れ子式に嵌挿し、それらを
互いに伸縮させて荷を押出すようにしたので、図5に示
す収納時の全長を従来のものより著しく短かくし、荷押
出し装置(B)全体の小型化を図ることができる。
【0052】したがって、回転棚(A)の軌道内が狭小で
あってもこの荷押出し装置(B)を設置することができ
る。
【0053】なお、本実施例によると、荷受入れ装置
(C)の台板(17)上に載置した荷(5)を、押杆(18)を作動
させることにより、収納庫(A)の所望の場所に押入れ
て、収納させることもできるが、その作用は本発明には
直接関係しないので、その詳細な説明は省略する。
【0054】以上は、本発明の一実施例についての説明
であるが、本発明は、この実施例のみに限定されるもの
ではなく、例えば、凹溝材(22)(23)(24)(25)の数を2
個、3個または5個以上としたり、最内側の第4段目の
凹溝材(25)をベース(28)に固着し、最外側の第1段目の
凹溝材(22)に荷押出し板(29)を設ける等の幾多の変化変
形が可能である。
【0055】
【発明の効果】本発明は、下記の効果を奏する。
【0056】(a) 各凹溝材を、入れ子式に嵌挿し、駆
動手段により、順次外方へ移動させて、トレー上の荷を
押出すようにしたので、全ての凹溝材を互いに嵌挿した
ときは、全長が1つの凹溝材の長さ分となり、装置を小
型化することができる。したがって回転棚の軌道内が狭
小であっても荷押出し装置の設置が可能であり、その結
果収納庫自体と昇降式荷出入装置を小型化することがで
き、省スペース化に寄与することができる。
【0057】(b) 凹溝材の数を増やすことにより、荷
押出し装置のストロークをいくらでも大きくすることが
できるので、荷押出し装置の設置場所を適宜変更するこ
とができ、その場合にも荷押出し装置の機能が損なわれ
ない。
【0058】(c) 入れ子式に嵌挿した複数の凹溝材が
駆動内側から外側までの距離を摺動して荷を押出すよう
にしたので、エアーシリンダ等の1本の細い伸縮杆に比
べて複数の凹溝材同士が強固に支持し合うこととなり、
各凹溝材が折損したり変形することなく重量の大きい荷
を押出すことができ、強度的に優れた昇降式押出し装置
とすることができる。
【0059】(d) 荷押出し装置と荷受入れ装置とを互
いに独立して昇降させるようにすることができるととも
に、それらの高さが異なった状態で、誤って荷の押出し
や受入れを行い、荷が落下する等の誤作動のおそれを未
然に防止することができる(請求項3及び4記載の発
明)。
【0060】(e) 特に、対峙確認センサと在荷確認
センサとを設け、少なくともこれら両センサがともに作
動していることを確認した上で、昇降式荷押出し装置の
駆動手段を作動させるようにすると、誤作動をより確実
に防止することができ、安全性を高めることができる
(請求項4記載の発明)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である昇降式荷出入装置の要
部の縦断正面図である。
【図2】図1のII−II線に沿って見た縦断側面図であ
る。
【図3】荷押出し装置の伸長時の縦断正面図である。
【図4】同じく底面図である。
【図5】荷押出し装置の収縮時の底面図である。
【図6】図1のVI−VI線に沿って見た横断平面図であ
る。
【図7】制御回路の一例を示すブロック図である。
【図8】本発明の一実施例である昇降式荷出入装置の作
動態様を示すフローチャートである。
【符号の説明】
(1)昇降式荷出入装置 (2)外方縦杆 (3)内方縦杆 (4)(4')水平杆 (5)荷 (6)トレー (7)(7')連結杆 (8)マスト (9)昇降台 (10)軸 (11)プーリー (12)タイミングベルト (13)プーリー (14)モータ (15)プーリー (16)タイミングベルト (17)台板 (18)押杆 (22)(23)(24)(25)凹溝材 (22a)(23a)(24a)(25a)水平片 (22b)(23b)(24b)(25b)側片 (22c)(23c)(24c)(25c)下部連結片 (26)案内レール (27)摺動体 (28)ベース (29)荷押出し板 (30)アーム (31)ボルト (32)駆動手段 (33)モータ (33a)回転軸 (34)駆動スプロケット (35)従動スプロケット (36)ブラケット (37)軸 (38)無端チェーン (39)ブラケット (40)パンタグラフ (41)(41')アーム (42)中間連結軸 (43)リンク機構 (44)軸 (45)マグネット (46)磁性板 (47)作動片 (48)(49)リミットスイッチ (50)対峙確認センサ (50a)光電センサ (50b)反射板 (51)在荷確認センサ (51a)光電センサ (51b)反射板 (52)制御装置 (A)回転式多段収納庫 (B)昇降式荷押出し装置 (C)昇降式荷受入れ装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長円状の軌道に沿って多数のトレーを移
    動させるほぼ水平の回転棚を上下多段に配設した回転式
    多段収納庫より、任意のトレー上の荷を排出する昇降式
    荷排出装置であって、前記回転棚の軌道内側に隣接して
    立設された垂直なマストと、該マストに沿って昇降する
    昇降台と、回転棚の軌道に対して直角方向に摺動可能と
    して互いに入れ子式に嵌挿されて全体が伸縮しうるとと
    もに、最外側のものと最内側のものとのいずれか一方が
    前記昇降台に固着され、かつ他方の先端に荷押出し板が
    設けられた複数の凹溝材と、前記昇降台に設けられ、複
    数の凹溝材を伸縮させることにより、前記荷押出し板を
    もって任意の回転棚のトレー上の荷を回転棚の軌道外側
    に押出す駆動手段とを備える昇降式荷押出し装置を、回
    転棚の軌道内側に設けたことを特徴とする昇降式荷排出
    装置。
  2. 【請求項2】 昇降式荷押出し装置のマストと対向し
    て、回転棚の軌道外側に立設された垂直なマストと、該
    マストに沿って昇降するとともに、前記昇降式荷押出し
    装置により押出された荷を受ける昇降台とを備える昇降
    式荷受入れ装置を、回転棚の軌道外側に設けたことを特
    徴とする請求項1記載の昇降式荷排出装置。
  3. 【請求項3】 昇降式荷押出し装置と昇降式荷受入れ装
    置との各昇降台が、互いに等高となって対峙したことを
    検知する対峙確認センサを備えることを特徴とする請求
    項2記載の昇降式荷排出装置。
  4. 【請求項4】 いずれかの昇降台に対向する回転棚のト
    レー上に荷が存在するか否かを検知する在荷確認センサ
    と、少なくとも対峙確認センサと在荷確認センサとがと
    もに作動していることを確認して、昇降式荷押出し装置
    の駆動手段を作動させる制御装置とをさらに備えること
    を特徴とする請求項3記載の昇降式荷排出装置。
JP00252694A 1994-01-14 1994-01-14 昇降式荷排出装置 Expired - Fee Related JP3525164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00252694A JP3525164B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 昇降式荷排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00252694A JP3525164B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 昇降式荷排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07206116A true JPH07206116A (ja) 1995-08-08
JP3525164B2 JP3525164B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=11531831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00252694A Expired - Fee Related JP3525164B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 昇降式荷排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525164B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107973043A (zh) * 2018-01-08 2018-05-01 吴怡锦 一种密集存储智能推送式存取货方法及装置
CN108313619A (zh) * 2018-02-13 2018-07-24 湖南锐控科技有限公司 一种托盘式提升机
CN109733774A (zh) * 2019-01-08 2019-05-10 燕山大学 一种基于移动输送装置货架的钢卷立体仓
CN109941651A (zh) * 2019-03-26 2019-06-28 西安航空学院 一种新能源汽车锂电池生产智能排布码垛设备
CN110540044A (zh) * 2019-09-12 2019-12-06 山东大学 取物传送机构、升降传送机构和多层循环式智能传输系统
CN113148516A (zh) * 2021-04-22 2021-07-23 唐山晟群科技有限公司 一种补药装置
CN113800174A (zh) * 2021-09-15 2021-12-17 深圳市银翔科技有限公司 智能装备管理柜
CN116553187A (zh) * 2023-07-10 2023-08-08 四川显为智能装备有限公司 一种易碎片材搬运设备和操控方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107973043A (zh) * 2018-01-08 2018-05-01 吴怡锦 一种密集存储智能推送式存取货方法及装置
CN108313619A (zh) * 2018-02-13 2018-07-24 湖南锐控科技有限公司 一种托盘式提升机
CN109733774A (zh) * 2019-01-08 2019-05-10 燕山大学 一种基于移动输送装置货架的钢卷立体仓
CN109941651A (zh) * 2019-03-26 2019-06-28 西安航空学院 一种新能源汽车锂电池生产智能排布码垛设备
CN109941651B (zh) * 2019-03-26 2020-07-17 西安航空学院 一种新能源汽车锂电池生产智能排布码垛设备
CN110540044A (zh) * 2019-09-12 2019-12-06 山东大学 取物传送机构、升降传送机构和多层循环式智能传输系统
CN113148516A (zh) * 2021-04-22 2021-07-23 唐山晟群科技有限公司 一种补药装置
CN113800174A (zh) * 2021-09-15 2021-12-17 深圳市银翔科技有限公司 智能装备管理柜
CN116553187A (zh) * 2023-07-10 2023-08-08 四川显为智能装备有限公司 一种易碎片材搬运设备和操控方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3525164B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8690509B2 (en) Article storage facility
US6846146B2 (en) Load storage equipment
US6722837B2 (en) Load storage equipment
JPH07206116A (ja) 昇降式荷排出装置
JP2004525838A (ja) オートメ化された倉庫設備
JP3314325B2 (ja) 物品格納設備
JPH06293404A (ja) 搬送装置を備えた棚設備
JP2001039505A (ja) 荷物のプッシャー装置
JP2003054705A (ja) 自動倉庫システム
JP3092481B2 (ja) リフト装置
JP2002356205A (ja) 自動倉庫及びその移載装置
JP2000351410A (ja) 物品格納装置
JP2906310B2 (ja) 多段式回転棚用荷の移載機
JP2001341806A (ja) 物品格納装置
JPH0818650B2 (ja) 自動倉庫
CN210456131U (zh) 一种物料周转装置及其机器人
JPH0228402A (ja) 物品格納棚
JPH06100111A (ja) スタッカクレーン
JP3092493B2 (ja) 自動倉庫
US3425570A (en) Apparatus for handling elongated shapes
JPH07259373A (ja) エレベータ式立体駐車設備における車両のドア保護装置
JPH0734704A (ja) 自動格納装置における車両等の入出庫方法
JP3891725B2 (ja) 機械式立体駐車装置
JP2001088905A (ja) 格納設備
JPH0245204Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees