JPH07205479A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH07205479A
JPH07205479A JP6020002A JP2000294A JPH07205479A JP H07205479 A JPH07205479 A JP H07205479A JP 6020002 A JP6020002 A JP 6020002A JP 2000294 A JP2000294 A JP 2000294A JP H07205479 A JPH07205479 A JP H07205479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
laser
exposure head
axial direction
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6020002A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Fujii
照夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN SMALL CORP
Original Assignee
JAPAN SMALL CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN SMALL CORP filed Critical JAPAN SMALL CORP
Priority to JP6020002A priority Critical patent/JPH07205479A/ja
Publication of JPH07205479A publication Critical patent/JPH07205479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置のコンパクト化を図ることができる画像
記録装置を提供する。 【構成】 レーザー光出射方向がドラム1の軸線方向に
平行で、ドラム回転駆動モータ2に向いた状態でガスレ
ーザー11が露光ヘッド3に取り付けられている。ガス
ーレーザー11から出射されたレーザー光は、ビームス
プリッタ12、AOM13を経て、ミラー14、15で
光路が180°折り返され、第1縮小レンズ系16、光
量調整用フィルタ17、ズームレンズ18、レンズ19
を経て、ミラー20で光路が90°折り返され、結像レ
ンズ21で結像されて感光材料Fを露光する。レーザー
光出射方向をドラム1の軸線方向に平行に取り付けたの
で、大型のガスレーザー11でも露光ヘッド3の奥行き
が小さくなり、画像記録装置の奥行きをコンパクトに構
成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光材料が装着された
ドラムを周方向に回転させて、露光ヘッドに対して感光
材料を主走査方向に変位させるとともに、露光ヘッドを
ドラムの軸線方向に移動させて、感光材料に対して露光
ヘッドを副走査方向に変位させながら、露光ヘッドから
感光材料に向けて露光パターンに応じてレーザー光を照
射して、感光材料に所定の画像を記録する外面円筒型の
画像記録装置に係り、特に、画像記録装置の小型化を図
るための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の画像記録装置は、主とし
て銀塩フィルム等の高感度の感光材料を使用しているの
で、光源としては比較的低出力のものを用いている。従
って、光源としては小型のものを用いることができるの
で、従来装置の露光ヘッドは、一般的に図7に示すよう
に設計されている。
【0003】すなわち、光源としてのガスレーザー(例
えば、アルゴンレーザー)11は、レーザー光の出射方
向を、感光材料Fが装着されたドラム1の軸線方向に垂
直な方向にして露光ヘッド3に取り付けられている。
【0004】ガスレーザー11から出射されたレーザー
光は、光量調整用フィルタ17で感光材料Fの感度に応
じた適正光量に調整され、ビームスピリッタ12で複数
本のレーザー光に分岐され、音響光学変調器(AOM)
13で各レーザー光のON/OFFが露光パターンに応
じて切替えられる。
【0005】AOM13を経た各レーザー光は、ズーム
レンズ100、結像レンズ101を経て、各レーザー光
のビーム間ピッチを所定のピッチにして、感光材料F上
を露光する。
【0006】なお、図中の符号M1〜M4は、レーザー
光の光路を折り返すためのミラーであり、符号22は、
待機中の感光材料Fの露光かぶりを防止するための開閉
自在のシャッターである。また、図中の一点鎖線は、レ
ーザー光の光軸を示す。
【0007】ガスレーザー11はレーザー光の出射方向
の寸法GLが長く、また、ズームレンズ100は光軸方
向の寸法ZLが長いが、上記図7のように、ズームレン
ズ100と結像レンズ101を通過するレーザー光の光
軸と、ガスレーザー11からのレーザー光の出射方向と
を平行にし、かつ、レーザー光の出射方向をドラム1の
軸線に垂直な方向になるようにガスレーザー11を配置
したことにより、露光ヘッド3の幅(ドラム1の軸線方
向の寸法)HDがコンパクトになり、かつ、露光ヘッド
3内の無駄な領域を減少させることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示した従来装置の場合、レーザー光の出射方向をドラム
1の軸線に垂直な方向になるようにガスレーザー11を
配置しているので、露光ヘッド3の奥行き(ドラム1の
軸線方向に垂直な方向の寸法)HWが長くなる傾向にあ
り、そのため、画像記録装置全体としては、ドラム1の
軸線方向に垂直な方向の寸法が大きくなる。
【0009】また、近年開発されている、印刷版にレー
ザー描画する直接印刷機のように、低感度の感光材料を
用いる画像記録装置の場合、光源として高出力のものが
必要であるが、高出力(大型)のガスレーザー11を図
7に示した従来装置に取り付けた場合、ズームレンズ1
00の寸法ZLに対して、ガスレーザー11の寸法GL
が極端に長くなるので、露光ヘッド3の奥行きHWが極
端に長くなり、その結果、画像記録装置全体としては、
ドラム1の軸線方向に垂直な方向の寸法がかなり大きく
なる。しかも、ミラーM3からズームレンズ100まで
の間が無駄な領域となるので、その分、装置のコンパク
ト化を図る上で弊害となる。
【0010】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、ガスレーザーの大小にかからわず、装
置のコンパクト化を図ることができる画像記録装置を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような構成をとる。すなわ
ち、本発明は、感光材料を外周面に装着するドラムと、
前記ドラムを周方向に回転させるドラム回転手段と、前
記ドラムに装着された感光材料に、露光パターンに応じ
てレーザー光を照射する露光ヘッドと、前記露光ヘッド
を前記ドラムの軸線方向に移動させる露光ヘッド移動手
段と、を備えた画像記録装置において、前記露光ヘッド
は、光の照射方向を、前記ドラムの軸線方向と略平行な
方向にして取り付けられたガスレーザーと、前記ガスレ
ーザーから出射されたレーザー光を複数本のレーザー光
に分岐するビームスプリッタと、前記ビームスプリッタ
で分岐された複数本のレーザー光のON/OFFを露光
パターンに応じて個別に切替えるON/OFF切替え手
段と、前記ON/OFF切替え手段を経た各レーザー光
のビーム間ピッチを任意の値い変化させるズームレンズ
と、前記ガスレーザーから出射され、前記ズームレンズ
に入射するまでの間で、レーザー光または複数本のレー
ザー光の光路を、前記ガスレーザーからのレーザー光の
出射方向に対して逆向きで略平行に折り返す第1のミラ
ー群と、前記ズームレンズを経た各レーザー光の光路
を、前記ドラムの軸線方向に垂直な方向に折り返す第2
のミラーと、前記第2のミラーで折り返された各レーザ
ー光を、前記ドラムに装着された感光材料上に結像させ
る結像レンズと、を備えたものである。
【0012】
【作用】本発明の作用は次のとおりである。レーザー光
の出射方向がドラムの軸線方向に平行になるようにガス
レーザーを露光ヘッドに取り付けている。また、第1の
ミラー群により、ガスレーザーのレーザー光出射方向
と、ズームレンズを通過するレーザー光の光軸とは、ド
ラムの軸線方向に平行にされる。さらに、第2のミラー
により、ズームレンズから出射されるレーザー光の光路
はドラムの軸線方向に垂直な方向に折り返されて結像レ
ンズに入射され、結像レンズから出射される複数本のレ
ーザー光が、感光材料上に結像し露光する。
【0013】露光ヘッドをこのように構成したことによ
り、露光ヘッドの奥行き(ドラムの軸線方向に垂直な方
向の寸法)は小さくなるので、画像記録装置全体として
は、ドラムの軸線方向に垂直な方向の寸法が小さくな
り、装置のコンパクト化が図れる。
【0014】ところで、上記構成では、露光ヘッドの幅
(ドラムの軸線方向の寸法)が大きくなる。しかし、露
光ヘッドは、ドラムの軸線方向に移動されることから、
従来装置のように露光ヘッドの奥行きが大きい装置で
は、露光ヘッドが移動できるだけの領域を画像記録装置
の奥行き方向に取る必要があるのに対して、露光ヘッド
の幅が大きい装置の場合には、最悪のときでも露光ヘッ
ドがドラムの一端部からはみ出す分の領域があればよい
ので、本発明のように露光ヘッドの幅が大きい装置の方
が、装置に設ける余分な領域が小さくなり、装置全体と
しては、従来装置よりもコンパクトになる。
【0015】なお、第1のミラー群で折り返すレーザー
光は、ガスレーザーから出射されたレーザー光であって
もよいし、また、ビームスプリッタで分岐された複数本
のレーザー光であってもよいし、さらに、ON/OFF
切替え手段を経た各レーザー光であってもよい。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は、本発明の一実施例に係る画像記録装置
の構成を示す平面図であり、図2は、その側面図、図3
は、実施例装置の露光ヘッドの内部構成を示す図であ
る。
【0017】なお、本実施例装置(画像記録装置)は、
画像入力装置(または画像データ記録装置)や感光材料
供給装置等を含む画像記録システム(以下、単に「シス
テム」という)の一部を構成する装置である。すなわ
ち、画像入力装置等で読み込まれた画像情報(露光パタ
ーン)等の画像記録処理情報は、システムから本実施例
装置に供給される構成である。
【0018】図中、符号1はドラムを示す。図示しない
感光材料供給装置から供給された感光材料Fをこのドラ
ム1の外周面に吸着保持して、感光材料Fへの画像記録
が行なわれる。このドラム1は、ドラム回転手段として
のドラム回転駆動モータ2によりドラム1の周方向に回
転される。
【0019】このドラム1に近接されて露光ヘッド3が
配置されている。この露光ヘッド3は、ドラム1の軸線
方向に配置されたネジ軸4に螺合され、ネジ軸4に平行
に配置されたガイド軸5にガイドされている。露光ヘッ
ド移動手段としてのモータ6により、ネジ軸4が回動さ
れることによって、露光ヘッド3はドラム1の軸線方向
に移動される。
【0020】すなわち、感光材料Fへの画像記録時、露
光ヘッド3をドラム1の軸線方向に移動させることによ
り、ドラム1の周面に吸着保持された感光材料Fに対す
る露光ヘッド3の副走査送りがなされる。また、ドラム
1を周方向に回転させることにより、露光ヘッド3に対
する感光材料Fの主走査送りがなされる。そして、これ
ら主走査送りと副走査送りとを行ないながら、図示しな
いシステムから供給される露光パターンに従って、露光
ヘッド3からレーザー光を感光材料Fに照射して、所望
の画像を感光材料Fに記録する。
【0021】次に、露光ヘッド3の内部構成を図3を参
照して説明する。なお、後述するようにガスレーザー1
1から出射されたレーザー光は、ビームスプリッタ12
で複数本のレーザー光に分岐されるのであるが、図が煩
雑となるので、図3では光軸のみを描いている。
【0022】露光ヘッド3には、レーザー光の出射方向
が、回転ドラム1の軸線方向に平行で、かつ、ドラム回
転駆動モータ2に向けられて(図1参照)、ガスレーザ
ー(例えば、アルゴンレーザー)11が取り付けられて
いる。ガスレーザー11から出射されたレーザー光は、
ビームスプリッタ12で複数本(例えば、10本)のレ
ーザー光に分岐され、ON/OFF切替え手段としての
音響光学変調器(AOM)13に入射される。このAO
M13は、ビームスプリッタ12から入射された各レー
ザー光を、システムから供給される露光パターンに応じ
て独立して変調(ON/OFF)するものである。
【0023】AOM13から出射された各レーザー光
は、第1のミラー群としてのミラー14、15により、
レーザー光の出射方向(図3の右方向)と逆向き(図3
の左方向)で平行に、光路が折り返され第1縮小レンズ
系16に入射される。第1縮小レンズ系16から出射さ
れた各レーザー光は、光量調整用フィルタ17に入射さ
れ、回転ドラム1に吸着保持された感光材料Fの感度に
応じた適正光量に調整された後、ズームレンズ18に入
射する。ズームレンズ18から出射された各レーザー光
は、第2縮小レンズ系を構成するレンズ19を経て、第
2のミラーとしてのミラー20で、ドラム1の軸線方向
に垂直な方向に光路が折り返された後、第2縮小レンズ
系を構成する結像レンズ21を経て、回転ドラム1に吸
着保持された感光材料Fに結像される。
【0024】なお、ミラー20と結像レンズ21との間
には、待機時の感光材料Fへの露光かぶりを防止するた
めの、ロータリーソレノイド23で開閉自在に駆動され
るシャッター22が設けられている。また、上記第1縮
小レンズ系16とズームレンズ18と第2縮小レンズ系
(レンズ19と結像レンズ21)とは、ビームスプリッ
タ12で分岐された各レーザー光のビーム間ピッチを、
露光ドット間ピッチに縮小調整し、また、ズームレンズ
18は、この露光ドット間ピッチを任意の値に調整す
る。
【0025】さらに、本実施例装置には、光量調整用フ
ィルタ17で光量が調整され、感光材料Fに照射される
レーザー光の光量を検出するための図示しない光量検出
機構が設けられている。この光量検出機構は、例えば、
太陽電池のような受光センサをシャッター22の内側面
(ミラー20に向いている面)に取り付け、この受光セ
ンサで、ビームスプリッタ12で分岐された複数本のレ
ーザー光の内の1本のレーザー光を受光してその光量を
電流値に変換して出力する。そして、光量検出機構から
出力されたデータに基づいて、光量調整用フィルタ17
の光量調整量を切り替えることにより、感光材料Fの感
度に応じた適正光量に調整されたレーザー光が感光材料
Fに照射される。なお、光量調整用フィルタ17は、例
えば、減衰率が異なる複数種類のND(Neutral Densit
y )フィルタを備え、レーザー光の光路上に配置される
NDフィルタを切り替える可変NDフィルタ等によって
構成されている。
【0026】ここで、第1縮小レンズ系16、ズームレ
ンズ18、第2縮小レンズ系について図4を参照してさ
らに詳述する。図4は、本実施例に用いられている第1
縮小レンズ系、ズームレンズ、第2縮小レンズ系の構成
を示す図である。
【0027】第1縮小レンズ系16は、3個のダブレッ
トレンズ31、32、33によって構成されている。こ
の第1縮小レンズ系16は、ビームスプリッタ12で分
岐され、AOM13を経た複数本のレーザー光のビーム
間ピッチP1を、ビーム間ピッチP2に縮小して出射す
る。
【0028】第1縮小レンズ系16から出射されたビー
ム間ピッチP2の複数本のレーザー光は、ズームレンズ
18に入射し、ビーム間ピッチP3に縮小されて出射さ
れる。このズームレンズ18は、アフォーカル系のズー
ムレンズであり、ダブレットレンズ41、凸レンズ4
2、ダブレットレンズ43で構成されている。
【0029】ズームレンズ18から出射されたビーム間
ピッチP3の複数本のレーザー光は、第2縮小レンズ系
50を構成するレンズ(ダブレットレンズ)19、結像
レンズ(2個のダブレットレンズで構成される)21を
経て、ビーム間ピッチP4(露光ドット間ピッチに相当
する)に縮小されて、感光材料F上に結像される。
【0030】本実施例では、画像記録装置の小型化を図
るために、ズームレンズ18を通過する光軸を、ドラム
1の軸線方向と平行にしているので、ズームレンズ18
から出射されたレーザー光を感光材料Fに照射するに
は、その光路を90°折り返してやる必要がある。レー
ザー光を感光材料Fに結像照射するためには、結像レン
ズ21を感光材料Fにある程度近接させる必要がある。
従って、結像レンズ21と、ドラム1に装着された感光
材料Fとの間で、光路を折り返すためのミラーを配置す
るのは難しい。そこで、光路を折り返すためのミラー
(第2のミラー)を、ズームレンズ18と結像レンズ2
1との間に配置してやる必要がある。しかし、従来装置
のように、ズームレンズと結像レンズとを直列して配置
(図7参照)する場合、露光ヘッド内に無駄な領域を形
成しないように、ズームレンズと結像レンズとが近接す
るように各レンズが設計されているので、そのレンズ系
では、ズームレンズと結像レンズとの間に第2のミラー
を配置するのは難しい。
【0031】そこで、上記図4に示すように、アフォー
カル系のズームレンズの前後に、第1縮小レンズ系1
6、第2縮小レンズ系50を設け、ズームレンズ18と
結像レンズ21との間に、光路を折り返すための第2の
ミラー(ミラー20)を配置するための領域を設けた。
【0032】なお、上述の実施例のレンズ系は、第1縮
小レンズ系16、ズームレンズ18、第2縮小レンズ系
で構成したが、ズームレンズと結像レンズを備え、か
つ、ズームレンズと縮小レンズ系との間に第2のミラー
(ミラー20)が配置できるレンズ系であれば、上記実
施例のレンズ系以外のものを露光ヘッド3に取り付けて
もよい。
【0033】上述したように、レーザー光の出射方向が
ドラム1の軸線方向に平行になるようにガスレーザー1
1を露光ヘッド3に取り付け、ガスレーザー11のレー
ザー光出射方向と、ズームレンズ18を通過するレーザ
ー光の光軸とを、ドラム1の軸線方向に平行にしたこと
により、露光ヘッド3の奥行き(ドラム1の軸線方向に
垂直な方向の寸法)HW(図3参照)を小さくすること
ができるので、画像記録装置全体としては、ドラム1の
軸線方向に垂直な方向の寸法が小さくなり、装置のコン
パクト化を図ることができる。
【0034】また、このように構成することにより、露
光ヘッド3の幅(ドラム1の軸線方向の寸法)HD(図
3参照)が大きくなる。しかし、本実施例装置では、レ
ーザー光の出射方向をドラム回転駆動モータ2に向けて
ガスレーザー11を露光ヘッド3に取り付けたので、露
光ヘッド3が、副走査方向に移動して感光材料Fの副走
査方向のドラム回転駆動モータ2側の端部に位置したと
きにも、図1の二点鎖線で示すように、露光ヘッド3の
幅方向の出っ張り部分は、ドラム1から出っ張っている
ドラム回転駆動モータ2よりもドラム1側に収まるの
で、画像記録装置をドラム1の軸線方向に大きくする必
要がない。従って、ドラム1の軸線方向の寸法を大きく
することなく、ドラム1の軸線方向に垂直な方向の寸法
を小さくすることができる。
【0035】ところで、従来装置のように露光ヘッドの
奥行きが大きい装置では、露光ヘッドが副走査方向に移
動できるだけの領域を画像記録装置の奥行き方向に取る
必要がある。従って、画像記録装置には、図5のハッチ
ングで示すような余分な領域が必要となり、装置全体が
大型化することになる。これは、換言すれば、上述の実
施例装置は、従来装置に比べて図5のハッチングで示す
領域分、装置の小型化が図れることを意味している。な
お、このことは、ガスレーザー11が大型化すれば一層
その差が顕著にあらわれることは言うまでもない。すな
わち、本実施例装置によれば、ガスレーザー11の大小
にかかわらず、装置の小型化を図ることができる。
【0036】なお、上述の実施例では、レーザー光の出
射方向をドラム回転駆動モータ2に向けてガスレーザー
11を露光ヘッド3に取り付けたので、ドラム1の軸線
方向の寸法を大きくせずに装置を構成することができた
が、例えば、レーザー光の出射方向をドラム回転駆動モ
ータ2と反対側に向けてガスレーザー11を露光ヘッド
3に取り付けた場合には、露光ヘッド3が、副走査方向
に移動して感光材料Fの副走査方向のドラム回転駆動モ
ータ2と反対側の端部に位置したときに、図6に示すよ
うに、露光ヘッド3の幅方向の出っ張り部分が、ドラム
1の端部から出っ張っることになる。従って、それに応
じて、図6の斜線部分に示すように、画像記録装置をド
ラム1の軸線方向に出っ張り部分を設ける必要がある。
しかし、この斜線部分に示す領域は、上記図5のハッチ
ング部分に示す領域に比べて小さくすむ。従って、レー
ザー光の出射方向をドラム回転駆動モータ2と反対側に
向けてガスレーザー11を露光ヘッド3に取り付けた場
合であっても、従来装置に比べて装置の小型化を図るこ
とができる。
【0037】なお、上述した実施例では、AOM13を
経たレーザー光の光路を、ミラー14、15(第1のミ
ラー群)で折り返すように構成したが、ビームスプリッ
タ12で分岐された複数本のレーザー光の光路を第1の
ミラー群で折り返して後、AOM13に入射させるよう
に構成してもよいし、また、ガスレーザー11から出射
されたレーザー光の光路を第1のミラー群で折り返して
後、ビームスプリッタ12に入射させるように構成して
もよい。さらに、第1の縮小レンズ16から出射された
レーザー光の光路を第1のミラー群で折り返してもよい
し、光量調整用フィルタ17から出射されたレーザー光
の光路を第1のミラー群で折り返してもよい。
【0038】すなわち、ガスレーザー11のレーザー光
出射方向の寸法GL(図3参照)に応じて、ガスレーザ
ー11からビームレンズ18の間に配置されている部材
(ビームスプリッタ12、AOM13、第1縮小レンズ
系16、光量調整用フィルタ17)の配置位置を、ガス
レーザー11と第1のミラー群との間にするか、第1の
ミラー群とズームレンズ18との間にするかを調整する
ことが可能となる。
【0039】例えば、大型のガスレーザー11を露光ヘ
ッド3に取り付けるのであれば、ガスレーザー11のレ
ーザー光出射方向の寸法GLが長くなるので、レーザー
光11から出射したレーザー光の光路を第1のミラー群
で折り返し、ビームスプリッタ12を含むそれ以降の各
部材をズームレンズ18側に配置すればよい。このよう
に、ガスレーザー11のレーザー光出射方向の寸法GL
に応じて、各部材の配置位置を調整することにより、露
光ヘッド3内の無駄な領域を減少させることができ、露
光ヘッド3をコンパクトに構成できるので、画像記録装
置全体の小型化に寄与することができる。
【0040】また、上述の実施例では、光量調整用フィ
ルタ17を第1縮小レンズ系16とズームレンズ18の
間に配置したが、光量調整用フィルタ17の配置位置は
これに限定されることなく、例えば、ガスレーザー11
とビームスプリッタ12の間に配置してもよい。また、
AOM13から出射される各レーザー光の光量が、ドラ
ム1に装着された感光材料Fの感度に応じた適正光量に
なっていれば、光量調整用フィルタ17は特に設ける必
要はない。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、レーザー光の出射方向がドラムの軸線方向に
平行になるようにガスレーザーを露光ヘッドに取り付
け、ガスレーザーのレーザー光出射方向と、ズームレン
ズを通過するレーザー光の光軸とを、ドラムの軸線方向
に平行にしたことにより、ガスレーザーの大小にかかわ
らず、露光ヘッドの奥行き(ドラムの軸線方向に垂直な
方向の寸法)を小さくすることができ、画像記録装置全
体としては、ドラムの軸線方向に垂直な方向の寸法が小
さくなり、装置のコンパクト化を図ることができる。
【0042】また、露光ヘッドは、ドラムの軸線方向に
移動されるので、従来装置のように、ガスレーザーをド
ラムの軸線方向に垂直な方向に配置した構成では、ガス
レーザーの寸法が大きくなるに従って、露光ヘッドの奥
行きが大きくなり、その結果、ガスレーザーの寸法に比
例して、画像記録装置の奥行きを広く取らなければなら
ず装置が大型化する。これに対して、本発明では、露光
ヘッドの奥行きを大きくすることがないので、大型のガ
スレーザーを露光ヘッドに取り付ける場合でも、画像記
録装置をコンパクトに構成することができる。
【0043】さらに、ガスレーザーとズームレンズとの
間に配置される部材の配置を、ガスレーザーの寸法に応
じて調整することにより、露光ヘッド内の無駄な領域を
減少させることができ、露光ヘッドの小型化を図ること
ができるので、画像記録装置全体の小型化に寄与するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る画像記録装置の構成を
示す平面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】実施例装置の露光ヘッドの内部構成を示す図で
ある。
【図4】本実施例に用いられている第1縮小レンズ系、
ズームレンズ、第2縮小レンズ系の構成を示す図であ
る。
【図5】平面視したときの、実施例装置と従来装置との
装置全体の寸法の差を示す図である。
【図6】平面視したときの、実施例装置と従来装置との
装置全体の寸法の差を示す図である。
【図7】従来装置の露光ヘッドの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 … ドラム 2 … ドラム回転駆動モータ(ドラム回転手段) 3 … 露光ヘッド 6 … モータ(露光ヘッド移動手段) 11 … ガスレーザー 12 … ビームスプリッタ 13 … 音響光学変調器(AOM:ON/OFF切替
え手段) 14、15 … ミラー(第1のミラー群) 18 … ズームレンズ 20 … ミラー(第2のミラー) 21 … 結像レンズ F … 感光材料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光材料を外周面に装着するドラムと、 前記ドラムを周方向に回転させるドラム回転手段と、 前記ドラムに装着された感光材料に、露光パターンに応
    じてレーザー光を照射する露光ヘッドと、 前記露光ヘッドを前記ドラムの軸線方向に移動させる露
    光ヘッド移動手段と、 を備えた画像記録装置において、 前記露光ヘッドは、 光の照射方向を、前記ドラムの軸線方向と略平行な方向
    にして取り付けられたガスレーザーと、 前記ガスレーザーから出射されたレーザー光を複数本の
    レーザー光に分岐するビームスプリッタと、 前記ビームスプリッタで分岐された複数本のレーザー光
    のON/OFFを露光パターンに応じて個別に切替える
    ON/OFF切替え手段と、 前記ON/OFF切替え手段を経た各レーザー光のビー
    ム間ピッチを任意の値い変化させるズームレンズと、 前記ガスレーザーから出射され、前記ズームレンズに入
    射するまでの間で、レーザー光または複数本のレーザー
    光の光路を、前記ガスレーザーからのレーザー光の出射
    方向に対して逆向きで略平行に折り返す第1のミラー群
    と、 前記ズームレンズを経た各レーザー光の光路を、前記ド
    ラムの軸線方向に垂直な方向に折り返す第2のミラー
    と、 前記第2のミラーで折り返された各レーザー光を、前記
    ドラムに装着された感光材料上に結像させる結像レンズ
    と、 を備えたことを特徴とする画像記録装置。
JP6020002A 1994-01-19 1994-01-19 画像記録装置 Pending JPH07205479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020002A JPH07205479A (ja) 1994-01-19 1994-01-19 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020002A JPH07205479A (ja) 1994-01-19 1994-01-19 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07205479A true JPH07205479A (ja) 1995-08-08

Family

ID=12014945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6020002A Pending JPH07205479A (ja) 1994-01-19 1994-01-19 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07205479A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301255A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 描画露光装置の露光ヘッド
JPH023006A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置のレーザ露光方法
JPH05131676A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301255A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 描画露光装置の露光ヘッド
JPH023006A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置のレーザ露光方法
JPH05131676A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5923359A (en) Internal drum scophony raster recording device
JPH0331310B2 (ja)
US20080170268A1 (en) Scanner module and image scanning apparatus employing the same
JP2003021913A (ja) 版を露光する方法および装置
JPH07205479A (ja) 画像記録装置
JPH0481913B2 (ja)
DE10006652A1 (de) Optische Abtasteinheit
US4712117A (en) Adjusting apparatus for laser scanning system with acousto-optical element
JP2008209687A (ja) レーザ出力調整方法
JP2788180B2 (ja) 画像出力装置
JP2003005119A (ja) レーザー露光装置
USRE38297E1 (en) Internal drum scophony raster recording device
JP3514164B2 (ja) レーザー露光装置
JP2000330214A (ja) 写真処理機
JP3670447B2 (ja) 画像出力装置及び画像出力方法
EP1177676B1 (en) Internal drum scophony raster recording device
JP2003043397A (ja) 露光装置およびこれを備えた画像出力装置
JPS5940766A (ja) 画像走査記録装置
Schmidt Design of a large-format gas laser color printer
JP2001281577A (ja) 走査光学系及び画像記録装置
JP2791713B2 (ja) 画像読取装置
JP3607046B2 (ja) 画像読取装置
JPH0332275A (ja) 光ビーム走査装置
JP2002341281A (ja) レーザー露光装置
JPH02220018A (ja) 光ビーム制御装置、光ビーム走査装置、および光ビーム合波装置