JPH07204814A - 連続鋳造方法 - Google Patents

連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH07204814A
JPH07204814A JP1776094A JP1776094A JPH07204814A JP H07204814 A JPH07204814 A JP H07204814A JP 1776094 A JP1776094 A JP 1776094A JP 1776094 A JP1776094 A JP 1776094A JP H07204814 A JPH07204814 A JP H07204814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
slab
reduction
continuous casting
segregation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1776094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Misumi
秀幸 三隅
Seiji Nishimura
誠二 西村
Takeshi Seki
健 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1776094A priority Critical patent/JPH07204814A/ja
Publication of JPH07204814A publication Critical patent/JPH07204814A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鋳片スラブを幅分割して熱間圧延用鋼片を製
造する連続鋳造方法において、偏析・センターポロシテ
ィーを安定的に低減する。 【構成】 連続鋳造中に凝固率が85%以上99%以下
の位置において一回当たりの圧下量が1mm以上25m
m以下の面圧下を繰り返し行う。幅分割する位置の面圧
下量は他の位置の面圧下量よりも1mm以上大きくす
る。 【効果】 幅分割に伴う材質特性の劣化や歩留り低下等
が全く発生せず、製品の材質安定化、連鋳工程での生産
性の大幅な向上が極めて経済的に達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋳片スラブを幅分割し
て熱間圧延用鋼片を製造する連続鋳造方法に関し、切断
面に現れる偏析やセンターポロシティー等の欠陥に起因
する二枚板状の欠陥発生を効率的に防止するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、連続鋳造方法によって製造される
熱間圧延用の鋼片は、製造方法の特徴から鋼片の厚み中
心部にC,Si,Mn,P,S及びその他各種元素が不
可避的に濃化したり、高凝固率のため溶鋼の流動性が低
下し、最終凝固部に充分に溶鋼が供給できなくなるた
め、センターポロシティーと称される空隙が発生するこ
とは避けられない。そのため連鋳工程の生産性を向上す
る上で極めて有効な幅分割して所望の鋳片幅を得る方法
を用いると、センターポロシティー部へ酸素が進入・酸
化して板厚中心部にスケールが発生するために、このよ
うな鋳片を使用して製造した熱間圧延材の端部にはこれ
らの欠陥に起因する二枚板状の欠陥の発生が避けられな
かった。
【0003】このような二枚板状の欠陥を防止するため
には、従来の連続鋳造方法を採用せざるを得ず、キャス
ト間と称される鋳造の合間に鋳型の幅を調整したり、あ
るいはキャスト中に僅かずつ幅を変更する幅可変技術等
により狭幅鋳片を製造する方法が採用されてきた。
【0004】そこで連続鋳造鋳片厚み中心部の偏析やセ
ンターポロシティーを解消するための技術が強く要求さ
れるに至った。例えば、凝固が完了するクレーターエン
ド近傍に2対以上の圧下ロールを配置し、鋳造方向の単
位長さ当たりの圧下率をロールピッチとクレーターエン
ド位置の関数としてある範囲に規定することにより欠陥
を防止する方法が特開昭52−56017号公報に開示
されている。また、凝固末端位置を面部材を用いて挟持
し、凝固率40%以上の領域を1回当たりの圧下率1.
5%以下、全圧下率0.5〜5.0%の範囲で断続的に
圧下しながら完全に凝固させる方法が特開昭59−20
2145号公報に開示されている。更に、凝固率が90
%以上99%以下の領域において、端部から一定距離離
れた幅方向の中央側位置をある一定幅以上にわたって1
対以上の突起付きロールで総圧下量が0.3%以上5.
0%以下圧下する方法もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】たしかに、前記したキ
ャスト間での幅変更やキャスト内での幅可変技術等を用
いることによって該欠陥の発生は防止できる。しかし、
キャスト間の場合には鋳造幅毎に鋳型交換が必要になる
ために連々鋳比率を阻害し、鋳造のチャンスロスに伴う
生産性の低下を招き、一方、キャスト内の場合には幅変
更を行っている一定区間の鋳片は屑化される等の歩留り
低下の原因となる問題があった。
【0006】また、凝固末期に軽圧下する方法で製造し
た鋳片は、凝固収縮や熱収縮に見合った圧下率で圧下し
ていることから、凝固末期における凝固収縮や熱収縮、
あるいはロール間でのバルジング等に起因する溶鋼の吸
引によって増長される鋳片厚み中心部の偏析は軽減する
ものの、凝固に伴って不可避的に生成する偏析を幅分割
して使用し得るレベルにまでは制御しえなかった。
【0007】センターポロシティーに関しても、凝固末
期は当然のことながら凝固率が高いため溶鋼が流動し得
る固相率fs(一般に0.7程度)よりも高くなり、凝
固収縮を補償し得る程度の圧下ではデンドライト樹間に
僅かに残存した溶鋼が凝固して生じる空隙にはもはや新
たな溶鋼が補充できない。したがって、これらの方法を
用いてもしばしばセンターポロシティーが残存すること
は避けられず、熱間圧延材にはしばしば二枚板状欠陥が
発生し、品質劣化の原因となったり歩留りが低下する等
品質および経済性に問題があった。
【0008】特に、ロールを用いる圧下法では、複数本
のロールで圧下する場合には、鋳片の凝固シェルの変形
特性から不可避的にロール直下の圧下量が大きくなり、
局部的な圧下が起こり、鋳片長手方向にわたって全体に
均一な勾配を確保することが不可能であり、圧下ロール
直下で凝固が完了する場合とロール間で凝固が完了する
場合とで適正な圧下量が異なるために、得られた鋳片の
中心部の偏析やセンターポロシティーに大きな変動が存
在することは避け得なかった。
【0009】また、一回当たりの圧下量が不可避的に大
きくなることから鋳片の凝固シェル内に内部割れと称さ
れる亀裂が発生しやすく、偏析やセンターポロシティー
が許容出来るレベル以下に改善されたとしても、幅分割
した切断面には内部割れが露出するために、前記欠陥が
存在した場合と同様に熱間圧延後の製品に品質劣化の原
因となる欠陥がしばしば存在するという問題があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、鋳片スラブを
幅分割して熱間圧延用鋼片を製造する連続鋳造方法にお
いて、連続鋳造中に凝固率が85%以上99%以下の位
置において一回当たりの圧下量が1mm以上25mm以
下の面圧下を繰り返し行い、しかも幅分割する位置の面
圧下量は他の位置の圧下量よりも1mm以上大きくする
ことを特徴とする連続鋳造方法である。
【0011】
【作用】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】まず、図6に示すような鋳片幅分割面の鋳
片厚中心部の欠陥が種々の大きさ・連続性で存在する鋳
片を通常の熱間圧延によって製造し、熱延鋼板の端面欠
陥の程度と対比した結果を図1に示す。図1に示すよう
に、鋳片分割面からの幅方向距離が大きくなるほど熱延
鋼板端面の欠陥深さが深くなり、これに伴って健全な製
品を得るために熱延鋼板の幅更生が増加したり、あるい
は更生幅が大きくなり過ぎて注文幅を確保できなくなる
等の障害が発生する。そこで、鋳片幅分割面の鋳片厚中
心部の欠陥の発生の原因について各種検討を進めた結
果、鋳造時に不可避的に生成する偏析とセンターポロシ
ティーが大きく関与していることが分かった。
【0013】まず、偏析の影響について概説する。一般
に、偏析レベルの評価には偏析のサイズや偏析濃度ある
いは偏析比等が用いられるが、偏析濃度は偏析のサイズ
に依存することが知られており、独立には論じられない
ため、ここでは偏析を普遍的に評価できる偏析比、すな
わち偏析部の濃度/ベース濃度(ベース濃度は一般に溶
鋼の濃度で代表することが多い)で代表させる。そし
て、ここでは例として燐の偏析比について述べることに
し、P偏析比と略称する。
【0014】連続鋳造によって製造した鋳片を幅分割し
た後の切断面に発生した鋳片厚中心部の孔状欠陥の原因
について各種の実験・調査を進めたところ、図2に示す
ように、Pの偏析比が2.0を超えると欠陥の深さすな
わち幅方向の距離が深くなったり、あるいは鋳片長手方
向に連続的に発生するようになることが分かった。ま
た、最大径が0.1mm以上のセンターポロシティーが
鋳片に存在すると、Pの偏析比が2.0以下であって
も、鋳片を切断した断面には欠陥が発生する。
【0015】さらに、連続鋳造によって製造した鋳片を
幅切断することによって顕在化するP偏析比を2.0以
下に、且つ板厚中心部のセンターポロシティーの最大径
を0.1mm以下に同時に制御するため、連鋳工程の凝
固末期を模擬した鋳型を製作し、溶鋼を注入して凝固さ
せ、所定の凝固厚みが得られた時点で鋳塊を図3に示す
模擬圧下装置を用いて圧下する実験を行い、まずP偏析
比に及ぼす圧下量と凝固率の関係を調査した。その結
果、図2に示すように凝固率、すなわち凝固シェル厚と
鋳片厚の比が減少する程圧下量を増大しなければならな
いが、少なくとも一回当たりの圧下量を1mm以上とす
ることによりP偏析比2.0以下に制御することができ
るが、その一方で過大であると偏析比はより安定し、し
かも偏析比1.0以下まで得られるものの、ロールを用
いた軽圧下法で生じたと同様な内部割れが発生する圧下
領域が存在することが分かった。また、このような条件
で圧下した後の鋳塊の厚み中心部についてX線透過法に
よってセンターポロシティーの分布を調査したところ、
該条件では最大径が0.1mm以上のセンターポロシテ
ィーは全く存在しなかった。
【0016】以上の知見を基に、図4に示す実機連鋳機
を用いて面圧下実験を繰り返し行い、上記実験室実験の
条件で圧下を行うことにより、鋳片切断面の厚中心部の
偏析やセンターポロシティーに起因する欠陥の発生を防
止できること、および、幅方向に配列した圧下バーをそ
れぞれ均一に圧下した場合には鋳造長手方向にはセンタ
ーポロシティーの変化は無いものの、内部の濃化溶鋼が
蓄積し鋳造末期に至るにつれて次第に偏析濃度が高くな
ることが分かった。
【0017】そこで、このような鋳造方向の偏析変動を
押さえ、安定した鋳片品質を得るための圧下条件を更に
検討したところ、幅方向の圧下量を僅かに変えれば良い
ことが分かった。つまり、幅方向を均一に圧下する場合
には、未凝固部分の内部の濃化溶鋼は圧下しない前方、
すなわち鋳型側にしか移動できないが、幅方向で異なる
圧下量を付与する場合には、流動抵抗の小さい近傍、す
なわちこの場合幅方向に流動しやすくなるために、長手
方向でマスバランスを取るよりも圧下帯近傍でマスバラ
ンスを取ることが容易となるためである。従って、この
条件が満足されれば必ずしも幅方向の全面を圧下するこ
とは必要ではなく、圧下する部分と圧下しない部分があ
っても鋳片幅分割面の品質を確保すると言う点では何ら
問題ない。しかし、全く圧下しない場合にはその部分の
偏析やセンターポロシティーは従来より高く且つ大きく
なるために、これらが製品の使用特性を満足しない場合
には、従来から軽圧下法で行われている圧下量である1
回当たりの圧下率1.5%以下、全圧下率0.5〜5.
0%の範囲で断続的に圧下しながら完全に凝固させるこ
とにより、両者を満足しうる鋳片品質の確保が可能にな
る。
【0018】
【実施例】以下に本発明の実施例と比較例について詳細
に説明する。
【0019】表1に示す成分の鋼を用い、図5に示す面
圧下装置によって表2に示す条件で連続鋳造鋳片を製造
した。この鋳片から表3,表4に示す条件で製造した厚
鋼板の幅端部の欠陥発生状況と鋼板の厚み中心部の強度
・延性を幅中央と端部で評価した結果を本発明実施例と
比較例に分けて表5,表6に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】 連続鋳造鋳片寸法;厚み200/284mm×幅19
00mm 凝固末期偏析及びセンターポロシティー制御装置;図
4に示す装置 形 式 ウォーキングバー方式 構 成 内バー 3本 外バー 4本 シフト量 100mm 圧下部長さ 1.0〜2.5 m 圧下部入側鋳片厚 最大 284mm 圧下帯での圧下量 0〜最大 35mm 圧下帯入側未凝固厚 0〜最大 40mm 幅方向の圧下量制御方法 内外バーの鋳片圧下端子に適当厚のライナーを挿入し制
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】
【表5】
【0025】
【表6】
【0026】表3〜表6中のNo.1〜No.6が本発
明の実施例であり、幅分割した近傍の偏析およびセンタ
ーポロシティーは規定範囲にあり、その結果鋳片の幅分
割面はもとより、熱間圧延後の鋼板端部にも欠陥が無
く、更生無しに使用できた。一方、鋼板の材質特性に関
しても、幅切断した端部において僅かに硬化する傾向を
示しているが、これは幅分割しない場合と同等であり、
問題無い範囲である。
【0027】表3〜表6中のNo.7〜No.12は比
較例である。No.7〜No.10は一回当たりの圧下
量は満足しているものの、幅方向における圧下量偏差を
付与しなかったりその量が適正でないために、鋳造末期
において鋼板幅中央部に濃化溶鋼が集積し、強度・延性
が低下した例である。また、No.11は一回当たりの
圧下量が過大であり、偏析やセンターポロシティーに関
しては大幅な改善効果が得られたものの、圧下に伴う内
部割れが発生し、鋳片幅分割面に欠陥が現れるとともに
鋼板でもそれに伴う欠陥が発生し、幅更生を余儀なくさ
れた。また、それに起因する材質劣化も発生した。N
o.12は無圧下の例であり、偏析に伴う欠陥の発生に
より鋼板での幅更生が発生し、得られた製品の材質も満
足できるものではなかった。
【0028】以上のように、本発明によって製造した熱
間圧延用鋼片から製造した鋼板は、幅分割した部分のみ
ならず、鋳造方向全長にわたりいずれも優れた特性を示
した。
【0029】
【発明の効果】本発明により偏析・センターポロシティ
ーを安定的に低減出来るため、幅分割に伴う材質特性の
劣化や歩留り低下等が全く発生しない。したがって従来
溶鋼処理工程において実施していた低硫化、低燐化およ
び脱水素処理等の予備処理は全く不要になり、製品の材
質安定化と連鋳工程での大幅な生産性の向上が極めて経
済的に達成出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋳片分割面からの幅方向距離と熱延鋼板端面の
欠陥深さとの関係を示す図である。
【図2】1回当たりの圧下量とP偏析比との関係を凝固
率との関係で示す図である。
【図3】凝固末端部の模擬圧下装置を示す図である。
【図4】鋳片の未凝固末端を面圧下する実機連鋳機を示
す図であり、(イ)は側面図、(ロ)はB−B断面にお
ける正面図である。
【図5】実施例で使用した面圧下装置の面部材の断面図
である。
【図6】鋳片幅分割面に発生する欠陥の模式図である。
【符号の説明】
1 鋳型 2 サポートロール 3 鋳片 4 未凝固部 5 面部材 51 外バー 52 内バー 6 下部偏芯カム・駆動輪 7 圧下量検出装置 8 上部偏芯カム・駆動輪 11 鋳塊 12 未凝固部 13 冷却水 14 差動トランス 15 圧下ジャッキ 16 鋳塊昇降装置 17 圧下端子 18 ロードセル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳片スラブを幅分割して熱間圧延用鋼片
    を製造する連続鋳造方法において、連続鋳造中に凝固率
    が85%以上99%以下の位置において一回当たりの圧
    下量が1mm以上25mm以下の面圧下を繰り返し行
    い、しかも幅分割する位置の面圧下量は他の位置の圧下
    量よりも1mm以上大きくすることを特徴とする連続鋳
    造方法。
JP1776094A 1994-01-19 1994-01-19 連続鋳造方法 Withdrawn JPH07204814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1776094A JPH07204814A (ja) 1994-01-19 1994-01-19 連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1776094A JPH07204814A (ja) 1994-01-19 1994-01-19 連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07204814A true JPH07204814A (ja) 1995-08-08

Family

ID=11952683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1776094A Withdrawn JPH07204814A (ja) 1994-01-19 1994-01-19 連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07204814A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341297A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法及び連続鋳造鋳片

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341297A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法及び連続鋳造鋳片
JP4548231B2 (ja) * 2005-06-10 2010-09-22 住友金属工業株式会社 鋼の連続鋳造方法及び連続鋳造鋳片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3427794B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH07204814A (ja) 連続鋳造方法
JP3275835B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造機
JPH08164460A (ja) 内質の良好な連続鋳造鋳片の製造方法
JPH03124352A (ja) 内部品質に優れた連続鋳造鋳片の製造方法
JPH07276020A (ja) 連続鋳造方法
JP3351375B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH07276021A (ja) 連続鋳造方法
JPS59202145A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3111954B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3365338B2 (ja) 連続鋳造鋳片および連続鋳造法
JP3394730B2 (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JP2949453B2 (ja) 連続鋳造法
JP3101785B2 (ja) 連続鋳造方法
JPS62158554A (ja) 連続鋳造方法
JP3114679B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH0628790B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH06198395A (ja) 熱間圧延用連続鋳造鋳片
JP3488656B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0390263A (ja) 連続鋳造方法
JPH08192256A (ja) 連続鋳造方法
JP2002178113A (ja) 優れた凝固組織を有する鋳片及びそれを加工した鋼材
JPH0710425B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0573506B2 (ja)
JPS5997747A (ja) 連続鋳造法による超薄手スラブの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010403